サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9821件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1459

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

クチコミ投稿数:9件 PCIe Sound Blaster Z SB-ZのオーナーPCIe Sound Blaster Z SB-Zの満足度5

コンデンサー交換をしたいのですが、赤丸で囲ったコンデンサーの耐圧と容量が何故か記載されていなくて困っています。誰か教えていただけませんか?

書込番号:24179139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3437件Goodアンサー獲得:815件

2021/06/08 23:21(1年以上前)

コンデンサ位置

コンデンサ容量・耐圧

>なまむぎ2さん

シルク印刷C179のコンデンサでしたら16V 47μFの様です。105℃品でした。

書込番号:24179165

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 PCIe Sound Blaster Z SB-ZのオーナーPCIe Sound Blaster Z SB-Zの満足度5

2021/06/08 23:23(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
早速ありがとうございます!
本当に助かりました!

書込番号:24179168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE

再生するスマホで撮影

再生する画面キャプチャ

製品紹介・使用例
スマホで撮影

製品紹介・使用例
画面キャプチャ

オンボードから光デジタル出力でアンカーのサウンドバーに接続していたのを、本製品を取り付け光デジタル出力したところ
2秒程度遅延してパソコンの通知音が聞こえません。Youtubeなどの動画は、最初2秒聞こえないだけであとは問題ありません。
画面キャプチャの録画をすると、耳では遅延しておりますが、動画では遅延せずに録画されておりました。
症状がわかるようにスマホ録画したものと比較すると最初の「ピローン」は全く聞こえず、ソフト立ち上げ時の音もほとんど後半だけ聞こえる感じです。株取引のソフトを利用しており、株の注文変更時に音がならず困っております。設定変更等で改善できますでしょうか?

書込番号:24156680

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/05/26 22:54(1年以上前)

マザーから直接光端子は無いのですか?
あればカード使わず、そちらでやってみる または、そんな大事な作業にて、
問題起こすようなカード使いは止めておくべきでしょう。

書込番号:24156704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2021/05/26 23:06(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
マザーボードに光デジタル出力はついてますので、それを利用しておりました。最近YOUTUBEなどの動画を見ることが多くなったので、音を良くしようとサウンドカードを買って今日取り付けたら遅延のトラブルに見舞われました。USB→光デジタルならともかく、サウンドカードで遅延することは想定外でした。

書込番号:24156715

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/05/26 23:57(1年以上前)

マザーの光だろうが、サウンドカードの光だろうが、同じデジタル出力です。
差を感じられるようなら素晴らしいお耳だと思います。ぜひ聴覚診断士(言語聴覚士)になられてください^^

書込番号:24156791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11861件Goodアンサー獲得:1228件 私のモノサシ 

2021/05/27 07:38(1年以上前)

>マルチビタミン&ミネラルさん
無音の時の処理の仕方が違うのだと思います。
アンプ(サウンドバー)側の仕様も絡んでいるとは思います。

何となくアナログで繋げば解消すると思いますが・・・本末転倒ですよね。(笑)

デジタルの場合同じフォーマットや周波数でなら何で出力しても音質は変わりませんよ。
マザー出力でいいように思います。
拘るならアンプ側を替えた方が音質は変わると思いますよ。

また諦めきれないなら、
マザーのサウンド機能をUEFIでしっかり無効にして、
ドライバーも完全に消してみても良いかもしれません。
(ただ治らない可能性が高いと思います。)


参考程度に

書込番号:24156994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2021/05/27 19:48(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ご回答ありがとうございます。

思っていたよりも複雑な問題みたいなので、アマゾンに返品することにします。

書込番号:24158064

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2021/05/29 17:32(1年以上前)

遅延ではなく、その部分を切り捨てているというのが正しいみたいですね。
遅延なら通知音が聞こえないのではなく、鳴るまでの時間が遅いだけです。

先ずPCは家電との相性が悪いというのがあると思います。
サウンドバーは常に音が出ているものを前提に設計されています。
音がないときには省電力モードへ移行し、復帰には時間が掛かるというのが原因だと考えていいでしょう。
これはサウンドバーに限らずの問題だと思います。
試しに音楽を流しながら通知音を鳴らしてみれば即鳴ると思います。

書込番号:24161512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/06/05 22:57(1年以上前)

既に解決されているようですが、自分への備忘録も含めて、一応投稿します。

私もこのサウンドカードで同じ症状が出ていました。
(最初の数秒の音声が再生されない。遅延ではない。)

使用環境は、
マザボ:MSI B450M PRO-M2 MAX
サウンドバー:BOSE SOLO5
です。

光デジタルのみのサウンドバーを使用している状態でこのマザボに変更したら、光デジタル端子がないことに気づいて慌ててこのサウンドカードを買ったという感じです。
マザボを変更する前=サウンドカードを導入する前は、この問題は起きませんでした。
つまり、サウンドバーの問題ではないものと思います。

結論としては、BIOSからオンボードのサウンドを「有効」にすることで解決しました。

本来、サウンドカードを使用する場合、オンボードのサウンドは無効にするのが定石だと思いますし、私もそうしていたのですが、他の色んな設定やドライバをいじっても解決しなかったので、試しにオンボードのサウンドを有効にしてみたら解決しました。

もしかしたらまた同じ問題が発生するかも知れませんが、これでしばらく様子を見てみようと思います。

書込番号:24174140

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット

久しぶりの投稿です。
表題のとおりアンインストールできません。
現在はSoundBlasterのサウンドボードを使用中なのでオンキョーのドライバーは不要になりました。
アンインストールできない、これは配給元がオンキョーのドライバーもCreativeTechnologyなので“一体化?”されているからなのでしょうか?

書込番号:24162459

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/05/30 10:05(1年以上前)

この辺りは如何でしょう?

「アンインストールができない時の対処法」
コントロールパネルからアンインストールする
プログラムを再インストールする
プログラムのアンインストーラを使う
コマンドプロンプトからアンインストールする

https://itojisan.xyz/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB/windows%E3%81%A7%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%A8%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84/

書込番号:24162667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件

2021/05/30 10:51(1年以上前)

あずたろうさんご無沙汰しております。
教えていただいた方法ですけど、コマンドプロンプトにもタスクマネージャーのプロセスにも、双方にSE-300が無い!
項目が無いのですからドライバーは残っていないがコントロールパネルからは見えてる、というか何かの残骸があるのでしょうね。
も少し調査してみますね。

書込番号:24162728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11861件Goodアンサー獲得:1228件 私のモノサシ 

2021/05/30 11:08(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
CCLeanerを使って消すこと出来ないでしょうか?

最近はないですが、昔は何度か使いました。
ツールの中のインストール情報に残っていないでしょか?

後はあえて消したいものを、もう一度インストールしてから改めてアンイストールすると消える場合もあります。

書込番号:24162757

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件

2021/05/30 11:23(1年以上前)

どうもです。
CCleanerでは表示され、アンインストールを試みたが反応なしでした。
で、ドライバーを一旦インストールでは『ハードが見つからない』となる。
お手上げです〜。
まあこのままにしておくかな?
PCの中身公開ですけど(笑)別に構わないし・・

書込番号:24162785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11861件Goodアンサー獲得:1228件 私のモノサシ 

2021/05/30 11:31(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
deleteで消せませんか?
情報だけ残っている場合消せたと思います。

書込番号:24162795

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件

2021/05/30 11:38(1年以上前)

>deleteで消せませんか?
消えた〜!
右上のUNINSTALLをクリックしても反応なしだったのがそうか、deleteで消えました。

書込番号:24162810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件

2021/05/30 11:47(1年以上前)

ありがとうございました。
今気づいたのですけど、インストール日が2021/5/21になっているのがいくつかありますね。
これ、Windows10 21H1にアップグレードを実行した日です。
新たにインストールされるアプリやドライバーがあるのですね。

書込番号:24162821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ172

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット

久々にパソコンを組むのでウキウキしながらサウンドカードの一覧を覗いてみたのですが、内臓タイプについては今は殆ど発売されておらず愕然としております。

昔はマザボにサウンド機能が付いていても、別途サウンドカードを搭載した方が音が良いし、CPUやメモリの負荷も減るなんて言われていましたよね?

確かに最近はマザボに搭載されているサウンド機能は性能が上がっていて、もはや内蔵のサウンドカードなんて必要ないという話は聞いたことがありますが、じゃあいったいなぜまだサウンドカードが売られているのでしょうか?

サウンド機能が搭載されていないマザボのため?
それにしてはクリエイティブから去年、そこそこの値段のものが発売されていますよね?

サラウンドスピーカーとか使いたくて、光端子とかいろいろなケーブルが使える端子が必要な場合に搭載するもの?
ただ、それも今はサウンドユニットなんてものがあって、外付けで付けられますよね?

今はどういうときに内蔵タイプのサウンドカードを選択すれば良いのでしょうか?

私が使ってるスピーカーは一本のステレオケーブルを使用する2.1chタイプのものなので、正直なところマザボに付いてるサウンドの端子で事足ります。

でも個人的な好みで別途サウンドカードを搭載したい。
ただ、別途サウントカードを買ったのに、マザボに搭載されているものより機能が劣るなんてことがあったらもう…。

ASUSとかからゲーミングマザボでサウンドにも力を入れたタイプの物が発売されていますが、こういうのに比べてサウンドカードの機能ってどうなんでしょうか?
やはり無駄な買い物になるのか、それともチャチなスピーカー使っていてもそれなりの恩恵を受けられるのか…。

USB接続のユニットより、内蔵のサウンドカードの方がデータのやりとりは速そうですが、画像と違ってサウンドデータなんてUSBで充分なんでしょうかね?

書込番号:22344368

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2018/12/23 19:59(1年以上前)

自分的には、もうサウンドカードは余程のことが無い限り不要だと思ってます。

自分はこのマザーを使ってますが、光出力も有りますし、7.1CHもサポートされてます。
ALC1220-VB 高性能オーディオ
(114dB リア / 110dB フロント SNR マイクロフォン端子 & ESS SABRE DAC; WIMA オーディオ・コンデンサ付)
で。。。これ以上何が必要か分からないので、まあ、サウンドカードは自分もどういった場合に必要なのか分かりません。

https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X470-AORUS-GAMING-7-WIFI-rev-10#kf

CPU負荷については、CPUの性能が高すぎて少しくらい取られても、問題が無いので、ディスクリートにする意味性は失われていると思いますが^^;

書込番号:22344401

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/12/23 20:11(1年以上前)

>ダイレクトウェイブさん

長文が面倒なんでできれば箇条書きで質問してください。

昔も今もやりたい事の為にサウンドカードや外部ユニットを付けるにすぎません。

スレ主さんがゲームをするならクリエイティブ、音質を重視するのであれば相応のサウンドカードか外部ユニット、映画鑑賞等のサラウンド重視ならグラボからHDMI等々を選択するだけです。

書込番号:22344434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/12/23 20:14(1年以上前)

揚げないかつパンさんに全くの同意見です。
光出力も付いてますしDAC to AMP 、そしてPC用じゃないパッシブスピーカーへ繋ぐにしても
良い音源へと成ってきています。

私もHaswell辺りから ALC1150 そして現在の ALC1220(S)へとそれも目当てでマザー選びにしています。

Hasswell時代までにはサウンドカードも併用したりしてましたが、実際にヘッドホンで聴き比べっても音量が若干上がって
サウンドが元気に聴こえるのを「音が良くなった」と勘違いするくらいです。 元の程度に音を絞れば一緒です(笑)

あと再生のためのユーティリティソフトも割と大事です。 MSIと提携してるNahimicは気に入ってましたね。

書込番号:22344440

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:46件

2018/12/23 20:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

やはり理由が見つかりませんか。
確かに最近のマザボは至れり尽くせりですもんね(^_^;

ただ、提携してるソフトは盲点でした。
それを目当てに選ぶというのもありですね。


>天地乖離す開闢の星さん

別にあなたを指名して質問してるわけではないので面倒なら読んでいただかなくて結構です。
回答内容も的外れなので、あなたは必要ありません。

書込番号:22344483

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/12/23 20:56(1年以上前)

>ダイレクトウェイブさん

要らない回答がつくのも掲示板ですのでそういった回答が嫌でしたら掲示板に向いてませんよ。

何もわからなそうなので回答しましたが、用途で選べなかったり安いスピーカー使ってらっしゃるのでしたら内臓でも充分ですよ。
数千円程度のサウンドユニットでは対して意味もありません。

掲示板の醍醐味として書き込みは続けますので今後ともよろしくお願いします。

書込番号:22344557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2018/12/23 21:01(1年以上前)

いろいろあるけれど、最近のゲーミングマザーのサウンドはそりゃあ高機能でかつ音質もいいけれど、じゃあそういったマザーを買わなかった人が「もっといい音を」と思った場合マザーボードから買い直さなきゃならんのか、ってなときにはサウンドカードが活躍するかも、。
背面にミニジャックが3つしか無い安価なマザーボードのときとかね。

あと、Dolby Digital LiveとかDTS Connectとか、そういうのもマザーボードのサウンド機能には含まれないことが大半なので、そういうのの追加目的でサウンドカードを買うのもありといえばあり。

ただ、サウンドカードって中途半端なんですよね。
マザーボードのサウンド機能がそこそこ使えるレベルになったので、数千円レベルのカードはここ数年のマザーボードのサウンド機能とほぼ大差ないレベルだし、数万円レベルまでお金を出せば若干の向上はあるような気はしますが(かつて使ってたSE-300PCIEはまあまあ良かった)が、PC内部に設置しないといけないサウンドカードと比べると外に出せる分だけ外付けサウンドユニットのほうが物量を投入できて有利だし。

書込番号:22344568

Goodアンサーナイスクチコミ!4


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2018/12/23 21:04(1年以上前)

>ダイレクトウェイブさん

>今はどういうときに内蔵タイプのサウンドカードを選択すれば良いのでしょうか?

やはり一番は場所の節約でしょう。
いくら外付けが幅をきかせているとはいっても、多くの場合別途電源と接続するケーブルも必要になりますし、机上にPCを置いている等、手が届く場所にアクセスできる場合は内蔵にする意味もあると思います。
あと、内蔵タイプはゲーミングとして発展してきた経緯があるため(主にCREATIVEですが)、FPS等に最適化したDPSが組まれていることが多いです(もっともその機能も外付けで利用可能なことが多いのですが)。

>内蔵のサウンドカードの方がデータのやりとりは速そうですが
無関係です。また、現在ではCPUも強力ですし昔と違って同時発音数を大幅に減らす等、ソフト側でも負荷軽減に努められています。そういう意味でもサウンドカードの大手だったCREATIVEの「旨味」というのはなくなってしまいました。ゲーム以外のステレオサウンドは言うに及ばず。

結局どういう場合にサウンドカードを使うかと聞かれれば、内蔵したい場合に使うという答えになってしまうのではないでしょうか。
質問とは違いますが、私ならサウンドカードの予算を使ってヘッドホンを買うというのが最も費用対効果が高いと思われます。満足するかは別としてバーチャルサラウンドが欲しいなら安めのカードを一つ買ってみるのも良いかもしれませんね。

書込番号:22344576

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2018/12/23 21:10(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

あ、なるほど。
安いマザボで済ませたいけどサウンドもそれなりに良いものを〜と考えた場合の選択肢として出てくるわけですね。

だとすると、サウンドボードを使いたい自分としては、あえてマザボのレベルを落とすというのも手ですね(笑)

でも仰るとおり、サウンドボードって今は中途半端な位置づけになってますよね。
やはりユニットを外部に付ける方がお手軽という面もありますし…。

メーカーも高くて良いものよりも、安くて良いものに力を注いでくれれば良いんですけど(^_^;
まあ商売ですからね…。

書込番号:22344592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/12/23 21:10(1年以上前)

安価なメーカーPC、激安マザボなどでは、サウンドカードを使うと良くなります。
ですが、自作であれば、中堅クラスにもなるとノイズ対策もされてきて、普段使いなら満足できるレベルになります。
上位であれば、オンボードといえ、かなり良いですy

中途半端なサウンドカードは、なかなか売れないですね。

書込番号:22344594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2018/12/23 21:14(1年以上前)

マザボ内蔵サウンド機能の性能向上は確かに上がったと思います。
が、それでもまだ足りないという人は一部にいます。
そんな人は高品質のサウンドカードや、USB-DACを使います。

高品質を求めるので価格はそれなりとなります。
高価なサウンドカードは最近どうなってるかわかりませんが、高価なUSB-DACは二桁万円とか三桁万円なんてありますから。

廉価な品物については、どういった人向けなのかわからないです…

書込番号:22344603

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/12/23 21:19(1年以上前)

>今はどういうときに内蔵タイプのサウンドカードを選択すれば良いのでしょうか?
==>
1.  マザボの音源が壊れたとき。
2.  マザボの音源部の機能不足 -- SPDIFが使いたいがオンボード機能にないとか...
3. マザボのアナログアウトにアナログノイズが乗るとき ...
4.  その他、趣味なので何となくこだわりたい...

本当いうと可聴帯域を扱う音の世界にとって、PCの内部ほどノイズまみれの地獄のような場所はない。
こんなところに、SP Outにせよ LineOutにせよ、アナログアンプを置くなんて、本当は ありえない世界だ。

なので、サウンドカードより USBのサウンドユニットの方が ノイズだらけのPC内部から、音源を物理的、電子的に隔離するという意味からは好ましい(ただし、最早選択枝そのものが少ない)。

後、激安サーバ機を DesktopPC替わりにして、音が出ないのでというニーズもたまに聞いたかな...

という事で、オンボードでも 99.99%のユーザは満足してると思う。

書込番号:22344619

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/12/23 21:28(1年以上前)

>ダイレクトウェイブさん

音をどのように聞きたいのではなくサウンドユニットを使いたい気持ちはわかります。

私も安いサウンドカードと1万程度のスピーカーでオーディオにこだわってるとドヤ顔をしていた恥ずかしい時期もありました。
スレ主さんも目的と手段が逆転しているのだと思います。

若い頃は大海を知らずにドヤ顔する事もあるかと思います。
人は成長出来ますのでまだ遅い事はありません。

まずは何のためのサウンドユニットなのか自己を見つめ直しましょう。
頑張ってくださいね。応援しております。

書込番号:22344650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2018/12/23 22:06(1年以上前)

私はアナログに拘ってますから、スピーカーはアナログ入力のみ。
なのでアナログ音声回路に凝った設計のサウンドボードとケーブルを使ってますね。
マザーボードのイヤフォン端子(緑色端子)から出力したときと、サウンドボードを使ったときを比較すると、後者はノイズっぽさが消えて、最初に聴いた印象では静かだなと感じますし、音質もギラツキが少なくなります。
マザーボードASUS X299 Deluxeのサウンド回路(特にアナログ)がどの程度のクォリティーを有してるのか、それはよく分かりませんけどね。

スピーカーはBOSE M2
サウンドボードはONKYO SE-300pcieです。
300の前はSE-200PCI LTDだったのですが、マザーボードの変更に伴って300に換装しました。
RCA→ピン変換ケーブルもやや凝った物で繋いでます。
要はアナログで接続する場合はサウンドボードの特徴を活かせると思ってます。
それも中途半端なサウンドボードじゃダメ。

書込番号:22344785

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/12/23 22:20(1年以上前)

>天地乖離す開闢の星さん

人は成長すると同時に加齢で老眼と同じく可聴帯域幅の矮小化, 特に高域が聞こえない問題が起きます。
これは30〜40代から顕著化するが、ヘッドフォン耳だと20代から始まる人も多い。

個人差はあるが、実際は10000hzが聞こえるかどうかが分かれ目。

私は、もう、聞こえませんね。

書込番号:22344817

ナイスクチコミ!5


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/23 22:24(1年以上前)

今どきのサウンドカードはマニア向け?
空いてるスロットを埋めたいとか、より高音質を求めたいとか。

1万程度のカードは、持っているなら付けても良いでしょうが、買うのはコスパが悪いですね。

その予算をスピーカーやヘッドホンに回した方が、音は確実に良くなります。

スロットを取り合えず埋めたいって人もいますから、需要は先細りでしょうが数年は売ってる?かと。

書込番号:22344830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/12/23 23:08(1年以上前)

>LaMusiqueさん

加齢を老化で捉えてしまうとそうなります。
しかし経験という意味であれば人はいくつになっても成長出来ます。

明日死ぬかのように生きよ。
永遠に生きるかのように学べ。

人はいくつになっても成長できるので何事も遅い事はないという意味として書き込みました。
特に考え方や経験は熟成されていきます。

年を取って出来ない事が増えるのは事実ですが、それでも前を向いて新しい事に挑戦し続ける自分でありたいと思います。

書込番号:22344973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2018/12/24 07:57(1年以上前)

ちと遅ればせ参戦。
PC98の86音源からの経験上サウンドカードはつけるのが当たり前な感覚の人でした。
現在主な使用用途がゲーム時の友人達(国内各地)との常時ボイスチャット、となっておりサウンドの常時接続が必要となってます。
ところがここ最近内蔵式のサウンドカードですと熱雑音を拾うのか?雑音が混じるようになり結局今は外付けサウンドデバイスを使うことに・・・。
クリエイティブ製品は相変わらず手放せないです。
(ブラスターのG5ですね)
ですので用途、趣味のジャンルではまだまだ需要は残ってるのでは無いかな?と思ってます。

書込番号:22345583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2018/12/24 12:13(1年以上前)

ノイズのある内蔵よりUSBの方がノイズが少ないため、音にうるさい方たちにはUSB接続が当たり前になってきていますね。
ノートでも使えるのでその方が売れるのかも。

書込番号:22346159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2018/12/24 14:07(1年以上前)

>メーカーも高くて良いものよりも、安くて良いものに力を
安くて良い物なんて無い!(笑)と断言できますね。

書込番号:22346423

ナイスクチコミ!9


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2018/12/26 21:34(1年以上前)

サウンドボードが廃れた究極の理由として、ほぼ全てのマザーボードに標準でサウンド機能が載っているというのもあるかなと...
USBもあり、HDMIもある現状で、ノイズだらけのPC内部に入れて音を良くしようというのが難しいことというのもあるでしょうか。

HDMIならCPU内部バスかPCI-Expressバス接続なので遅延も少ないでしょうし...

書込番号:22351864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/12/28 18:36(1年以上前)

>ダイレクトウェイブさん

放置大好きなんですね。

年末ですから締めてスッキリした方が良いのではないでしょうか。

書込番号:22355624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2019/01/08 22:07(1年以上前)

返信サボっている間に、LaMusiqueさんがまとめてくださいましたね(^_^;

ゲーム用の高いマザボはある程度ノイズ対策がされているようなので、まずはこのタイプで使ってみて、ノイズが乗るならボードを搭載してみるという順番で良いかもしれません。

あとはボード前提でマザボを安くあげるか。

みなさん、いろいろとありがとうございました。

書込番号:22381008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2020/01/24 23:58(1年以上前)

【以下の説明は一般論です】

音質の良い順

1.内臓、外部電源、同軸出力
2.内臓、外部電源、光出力
3.USB外付け

になります、要因は変換、ジッター、通信エラーの等の差です。
サウンド出力はリアルタイムでエラー訂正に限度があり、閾を超えた場合直前と同じ音を埋め合わせます。

同軸出力が一番安定してデータ送信可能です。
次に光出力ですが、一度光信号に変換を挟むので2番目。

光の場合、ケーブルの品質に依存します。高性能な光ケーブルは高価です。
同軸ケーブルは1.5メートル、5000円程度出せばベルデンなど信頼できる物が購入できます。

USBは根本的に伝送品質が低くエラー訂正に制限があるオーディオには不向きです。
ケーブル品質の差によるエラー率もかなり幅があります。
一般的にオーディオ出力においては信頼性が低いです。

ただ、1と2はラインナップがほぼありません
理由は需要が無いからです。

劣化の無いデータを出力する方法として、DLNA(UPnP)やBluetooth対応のレシーバーに転送する方法もあります(PC側のアプリが対応している必要あり)
Bluetoothレシーバーはコーデック、帯域またその制御により音質の差が激しいので注意してください。
DLNA(UPnP)出力であればデータ転送自体は一番です。

レシーバー、サウンドカードどちらにも言えることですが
Hi-fi指向のものもあれば、あからさまなチューニングがされている物も中にはあります。

【これより先、個人的なレビューなど】

同軸出力つきの内臓カードとなるとASUSのEssence STX IIくらいしか選択肢がありません
初値が36,000円くらいだったと思いますが、5年前の製品なので15,000円くらいで売られてます。

私はEssence STX IIから同軸出力→KENWOOD A-K905NA(デジタルアンプ)またはKENWOOD R-K1(アナログアンプ)と接続しています

KENWOOD A-K905NAはDLNAレシーバー内臓でもあるのですが、Essence STX IIの同軸出力と音質的な差異は殆ど感じられません。

Essence STX IIにたどり着くまで、外付けUSBも試しましたが内臓外部電源同軸には及ばないと思います
内臓カードだとCREATIVE Sound Blasterシリーズは安くても高くてもそこそこというか標準的な当たり障りのない音を出してくれます
SN比のスペックと同軸出力の点でEssenceを最後に選びましたが。

aimも試しましたが(SC808)、チューニングが酷く、音も細くてアレは買ってはいけないと断言できます。
しかもドライバはWindows10対応ですが、単体では問題なく動くのですがサウンド出力系の他機器を接続すると競合して認識されなくなり、しかもシステムの復元でも復旧できないなど色々問題を抱えていました。

ご参考まで

書込番号:23189081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2021/05/26 15:45(1年以上前)

「掲示板とは不要な回答がつくものであり、ゆえに自分は不要な回答を書きます」ってすごい意見

書込番号:24156088

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーとイヤホンで同時に音声を出力

2021/05/09 14:19(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE

AUXとSPDIFで同時に音を出力することは可能でしょうか?また、その場合どこで設定できるでしょうか?

書込番号:24127155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3437件Goodアンサー獲得:815件

2021/05/09 20:44(1年以上前)

サウンド 再生タブ スピーカー出力

録音タブ サウンドミキサー有効化

サウンドミキサーのプロパティ 聴くタブ内の設定

>ワルイージスケルトンさん

このサウンドカードを使用していませんので正確な動作については判りませんが参考まで。

AUX(外部入力)とSPDIFの同時音声出力との事ですが、このサウンドカードはSPDIF入力機能は有りませんので、アナログ音声と
SPDIFとの同時出力が可能かとの質問と思います。

Windows上ではアナログ音声とSPDIFは別デバイスとして扱われていますので、どちらを出力するかを選択する事になりますので
再生デバイスの選択でとぢらかを選択したらもう片方の音声出力が停止するので、通常は同時に音声出力は出来ません。

サウンドの設定で同時出力をする方法もありますが、どのサウンドカードでも出来る訳では無い様です。
出来たらラッキーくらいで試されてみてはと思います。

設定方法
再生デバイスをアナログ音声(スピーカー)で選択する。
コントロールパネルのサウンドを開き、録音タブでステレオミキサーを有効にする。
ステレオミキサーのプロパティで聴くタブを選択し、「このデバイスを聴く」にチェックを入れて、「このデバイスを使用して再生する」
でSPDIF出力を選択する。

マザーボードのオンボードオーディオではこの設定でアナログとSPDIFの同時出力が可能でした。
(ASUS TUF GAMING B550M-PLUS、ASRock Z170M OC Formulaで確認)

サウンドカードではSPDIF側が出力されませんでした。
(CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audioで確認)

書込番号:24127780

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11206件Goodアンサー獲得:1903件

2021/05/09 21:15(1年以上前)

追加機器を用いることで同時出力することが可能になると思います。

Xonar SEの光デジタル出力 → 光デジタル分配器 → 光デジタル・アナログ変換器
とすることで、光デジタル出力とアナログ出力が同時使用可能になります。
↓追加機器の例

・NEWCARE SPDIF/TosLink 光デジタル 分配器 1入力3出力 光ケーブル 分配器 LPCM2.0 DTS5.1 Doldy Digitalに対応 USBケーブルと光ケーブル付属 PS5/XBOX/Blue-Ray/Fire TV/Blu-ray/DVDプレーヤーに対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B081YWFRDH/

・eSynic 192KHz デジタル アナログ 変換器 音量調整つき 3.5mmジャック付属 光ケープル付き PS4 XBox HD DVDなど対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B088T759PD/

このサウンドカードを使用しないで実現する方法は、
HDMI音声分離器または、USB DACを使用する方法です。
↓機器の例

・ELEVIEW 4K 60Hz HDR対応 HDMI 音声分離器 (音声出力:同軸・光デジタル・3.5mmステレオミニ)|HDMI2.0・HDCP2.2 デジタルオーディ分離器 PS4pro・Fire TVなどに適用 電源アダプタ付き EHD-623N
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SJBDZH7/

・REIYIN DA-DD 192kHz 24BitハイレゾUSB-DAC DDC USBデジタル出力音響を光デジタル出力/同軸デジタル出力と3.5mmアナログ出力に変換するDA/DDコンバーター ヘッドアンプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZT1WCFT/
※デジタル・アナログ同時使用可否については明記されていません。

書込番号:24127841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/05/10 21:29(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます!
同時に音を出力することができました。ですが少し光デジタルの方が遅延します…

書込番号:24129301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

専用のソフト

2021/05/09 13:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE

クチコミ投稿数:36件

このサウンドカードを設定するASUSのソフトはありますか?

書込番号:24127042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3437件Goodアンサー獲得:815件

2021/05/09 13:18(1年以上前)

>ナカジ(マ)さん

現在ASUSのサウンドカードは使用しておりませんので実機で確認出来ませんが、ドライバをインストールしたら設定用のソフトが
常駐していたと思います。

ドライバのダウンロードサイト(OSを選択しないと表示されません。)
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Sound-Cards/All-series/Xonar-SE/HelpDesk_Download/

書込番号:24127063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2021/05/09 13:29(1年以上前)

ドライバーをダウンロードしてファイルを解凍しましたがどの項目を選んだらいいかわかりません…

書込番号:24127077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3437件Goodアンサー獲得:815件

2021/05/09 13:43(1年以上前)

>ナカジ(マ)さん

返信ありがとうございます。

インストール方法が解らないのであれば、setup.exeをダブルクリックするとインストールが開始されます。
ソフトの操作方法が解らないのであれば、申し訳ありませんがこのサウンドカードをPCに取り付けていないとソフトがインストール
出来ないので、回答出来ません。

書込番号:24127103

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2021/05/09 13:55(1年以上前)

できました!教えていただきありがとうございました!

書込番号:24127119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る