このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2021年2月10日 06:22 | |
| 0 | 8 | 2021年1月23日 10:15 | |
| 0 | 3 | 2020年12月30日 18:51 | |
| 1 | 2 | 2020年12月17日 19:31 | |
| 7 | 2 | 2020年12月15日 00:20 | |
| 2 | 1 | 2020年12月1日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
この製品を中古で購入したのですが、sbx pro studioとコントロールパネルのダウンロードはどこで出来るのでしょうか?
ドライバーとかは、ホームページからできたのですが、検索しても出てこないのでどこでダウンロードできるか教えて下さい。
1点
書込番号:23956607
0点
早速返信ありがとうございます。
そこから、ドライバーとかはダウンロードできましたが、sbx pro studioとコントロールパネルはありませんでした。
付属CDがないとインストールできないのかな。
書込番号:23956617
0点
>驕奢さん
おま環かも知れませんが、creativeのソフトウェアオートアップデートが最近サーバがビジー状態表示で自動更新が動作していない
ので、最新版のソフトをダウンロードした状態と異なるかも知れませんが、コントロールパネルはプログラムリストに登録されており、
タスクバーのアイコンも常駐しています。(添付画像の4のソフトをダウンロードして使用しています。)
SBX PRO STUDIOはコントロールパネル内に表示されています。
書込番号:23956795
![]()
2点
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございました。SBXコントロールパネルありました。
タスクマネージャーのプロセスタブのバックグラウンドプロセス内にあるのを見つけ、右クリックでファイルがある場所を
開いたら、出てきました。
>あずたろうさん
早期の解決にご協力いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:23956910
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
オンボードRealTek のサウンドユーティリティを使っていますが、
4 スピーカーでの擬似サラウンドが、あまり良くないのでサウンドカードとユーティリティを探しています。
こちらの製品はどうでしょうか?
フロントスピーカーがBOSEコンパニオン20
リアはサンワサプライの2500円ぐらいの物です。
音源は一般的なmp3 音楽でステレオですので、
ドルビーサラウンド対応ではありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23916978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
はい。音源は2ch ステレオですので、擬似のサラウンド機能を求めております。
書込番号:23916992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akune69さん
音源が2chステレオの物を擬似サラウンド機能を使い聴きたいということですよね?
このカードを所有してますがSSの通り擬似サラウンド機能(5.1ch)はありますよ。
擬似スピーカーに関しては好みで選べます。
書込番号:23917176
![]()
0点
>spritzerさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
この製品か X3 のどちらかにしようと思っています。
書込番号:23917636
0点
USB 接続の 「X3」 を買いました。
4スピーカーサラウンドが Realtek より格段に良くなりました。
これだと、フロント/リア スピーカーの音量を X3のつまみで調整できるので、
4スピーカー(以上)をお使いの方にはオススメです。
書込番号:23919613
0点
つまりステレオソースの音源をマルチスピーカーへサラウンド出力させたいということなのでしょうか?
そちらの擬似サラウンドは技術的に難しく不自然になることが多いです。
書込番号:23921533
0点
MSI オンボードのサラウンドアプリでは
確かに不自然な残響音で脳が疲れましたが、
上記クリエイティブの製品では全くそんなことはなく、
例えば下記の動画なんて、コンサートを見ているまではなくても
近い物を感じています。
クリエイティブに4 スピーカーサラウンドはオススメです。
Richard Marx - "Angelia" Live - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oQRu3Ys7lkI
書込番号:23922195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
こちらの製品に搭載されているRGBヘッダですが、付属のLEDテープの他に市販の5V ARGB対応のRGB製品も接続して使えるのでしょうか?
メーカーのマニュアルを見たところ、clockピン以外は他のARGB製品と同様に見えるのですが…。
付属品以外は使用不可、あるいは他のライティング製品でも使えた等の情報がありましたら助かります。
書込番号:23868817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
持っていないので、単なる予想ですが、マニュアルのpinアサイン5vとなってるので
ARGBではないでしょうか。
何ワットまで行けるかの記載がないですが。
書込番号:23868902
0点
そのクロックピンがあることの意味を調べるべきなのと、通常のARGBのコネクタはそこの部分が潰されてますから、
コネクタ自体も改造しないと繋がらないですね。
ARGBテープの仕様もこのように世代がありますから、このカードのテープも気を付ける必要ありますね。
書込番号:23868908
0点
>プーさん 5!5!5!さん
現在一般的に販売されているARGB系とは違ったもののようですね。
>あずたろうさん
そうか、そういえばARGBコネクタは3ピンしか挿せないようになってましたっけ。
ということは付属品専用とみたほうがよいですね。
ちなみに画像はサウンドカードのマニュアルではありませんよね?どこかのマザーボードのマニュアルのものでしょうか。
なんにせよ参考になりました。お二人ともありがとうございました。
書込番号:23879637
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X3 SB-X-3
MacOS Mojave(10.14.6)にSB commandをインストールすると何故か?エンコーダーの項目がありません・・・
ちなみにWindows10にインストールするとエンコーダーの項目はあります、これってこういう仕様なのでしょうか?
Macで使われている方どうでしょうか?
0点
>tetsu_u4さん
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-x3#feature-section-10
こちらのプラットフォーム互換性をみると、MacではDolby Digital Liveに対応していませんので、エンコードの項目が無いのは仕様だと思います。
※Dolby Digital Liveは、 マルチチャンネルの音声を5.1ch Dolby Digital(AC-3)形式にリアルタイム(わずかに遅延します)でエンコード処理して光デジタル出力するものです。
書込番号:23848837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貴重なコメントありがとうございます。
なるほどそうでしたか・・・確かDolby Digital Liveに対応していないですね。
ほっと安心しました。感謝致します!!
書込番号:23854648
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
数日前にdacを初めて購入した初心者です。
creativeのhpからconnectとcommandというソフトウェアをwin10(20H0)へインストールしたのですが、使ってみると双方のソフトウェアの機能が全く同じなのです。
これには何か深い訳でもあるのでしょうか。今のところ不具合らしきものは発生していませんので、両方インストールしたまま放置しています。年齢的にはcommandの方が目には優しいのですが。。
ご教授お願いいたします。
書込番号:23848225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
じゃconnectの方は消してもかまわなそうですね。
私も今日某掲示板などをつらつらと読んでおりまして、同様のコメントを発見したりしていました。
ありがとうございました。
書込番号:23849666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Creative Sound BlasterX G5のLINE OUTのところにケーブルをつないでPCスピーカーのAUX INにAUXケーブルを繋いだら、スピーカーからの音はでました。
しかしサウンドカード本体にヘッドホンを繋ぐと、ヘッドホンからしか音がでず、デスクトップからスピーカーを選ぶことができませんでした。
同時に接続できてスピーカーとヘッドホンを切り替え可能にするにはどうすればいいでしょうか?
2点
Line OUTじゃなく、 USB 接続のスピーカーなら、可能性があります。
書込番号:23822635
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)













