このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2019年8月21日 13:18 | |
| 1 | 5 | 2019年7月15日 04:37 | |
| 4 | 2 | 2019年7月13日 21:19 | |
| 0 | 6 | 2019年6月5日 19:28 | |
| 0 | 1 | 2019年6月3日 23:36 | |
| 2 | 3 | 2019年5月4日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
同社のT6300を購入したので、こちらのサウンドカードも購入を考えているのですが
ALC1220と比べて音の感じはどうなのでしょうか?
ノイズ、S/N比だけみるとALC1220の方が上な気がするのですが
拡張カードという事で同じか上くらいなら良いなとは思っています。
両方試した方の意見をきいてみたいです
0点
>七瀬菜々美さん
音の感じは人により難しいところかと。
私はALC1220搭載のマザーですが上記サウンドカードは付けています。
理由としては聴きなれた自分好みの音を作れるか(調整できるか)、これだけです。
オンボードではそれが不可能だったためサウンドカードを今でも利用してますね
書込番号:22867641
![]()
1点
試してはないけど・・
数千円程度の音の出口では比較してどうなる? が真っ先の意見です。
本気で厳密に聴き分けるなら数万以上の”出口”にしないと。
ALC1220でもアナログOUTならその前の音の色付け(ASUS SONIC STUDIOやMSI NahimicNahimicなど)でえらく変わります。
当然にSound Blaster も そのソフトがあるわけで。
まさかどのオーディオデバイスでもソフト未使用でのフラットな音出しで言われてる訳ではないでしょう?
質問を限られてされるべきです。
T6300に見合ったサウンドカードはどれでしょう?
音なんて自分の好みの音作りにどのソフトが一番向いてたかに依るだけです。
書込番号:22867651
0点
やはりソフトでイコライザーで弄るのがメインな感じの様ですね
ありがとうございます。
ゲームがゲームなので、聞きたい音よりもサラウンド効果の方が重要だったので
このカードはALC1220と比べてどうなんだろうなーって気になり質問させていただきました
書込番号:22867661
1点
マルチスピーカーサラウンドなら大した差はないと思います。
Creativeの方は足音を強調する機能があり、それが有利になる可能性があります。
ただそれがチートツール扱いになってしまう可能性もあります。
書込番号:22868088
0点
>七瀬菜々美さん
スレは閉められてますが追記をします
>やはりソフトでイコライザーで弄るのがメインな感じの様ですね
サウンドカードの方がイコライザーの調整自体が強力というのもあるんですが、
Pro StudioのSurroundやCrystalizarの方が個人的には重宝してる感じです
ゲームではScout Modeがありますが機能自体は好みの分かれるところではあり、気休め程度に見ておいた方がいいです
T6300で5.1chやるにしてもコンパネが従来通り独立してるんで設定も楽です
同社製品ですし色々向いてるとは思いますね
一般ユースでの観点ではハードの性能・独自機能を引き出すのは結局ソフト側の対応と調整幅でほぼ決まるので
この辺りは全然違うとは思いますよ
書込番号:22868465
1点
>spritzerさん>uPD70116さん
ゲームのサウンドディレクターがフラットで聞いて欲しいと拘っていて
ゲームをする際にはイコライザーはいじる予定はないのですが
ヘッドフォンとスピーカーが同時に接続でき、コンパネで切り替えて使用できるので購入を決めました
音楽を聴く時はMDRなんちゃらがあるので、それを接続する予定です
あまり音楽を聴くことはないですけども
SurroundとScout Modeは使う予定はないですけどCrystalizarは使ってみたい機能の一つですね
ZXRが買えれば良いのですが、ちょっと高いし、メインボード以外不要なので・・・
書込番号:22870704
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
この製品からヘッドホンを接続した場合、Windows SonicやDOLBY atmosのような仮想サラウンドは有効にできますか?
書込番号:22761031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的に2chオーディオで付属ソフトによる音場補正は可能だが、Dolbyなどメディアに内包されている機能には対応しない。
書込番号:22761107
0点
Windows Sonic for Headphonesは問題なく使えそう。
DOLBY atmosはストアで買えば使えるんじゃないかと。
書込番号:22761154
0点
これ自体は仮想サラウンドが用意されていないので、適切なバージョンのWindows 10以降でないと使えません。
しかしステレオ出力はあるので、OSがサポートしていれば問題ありません。
書込番号:22776390
1点
音がごーっとなるサラウンド機能はあったけど
ソフトウェアでバーを右にもってくやつ
確かテストデモも再生できてとりあえず 音響の上3つだけオンにすると迫力は出てるなと思った。
書込番号:22798448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE
こんにちは。
ご教授ください。
パソコンで映画や音楽をヘッドホン(ブルートゥース接続)で二人で一緒に聞きたいと思い、
トランスミッターを購入し2台同時接続をしようと思っています。
その際、PCのスピーカー出力端子(緑色の端子)にトランスミッターを接続すると、通常スピーカー(有線接続)が
ミュートされてしまうので、毎回抜き差しが必要になると思い、
光デジタル接続すればそれが解消されるとの記事を見てこのボードにたどり着きました。
そこで質問なのですが、
このボードのデジタル接続を使えばトランスミッターに接続したままで、通常スピーカーからもミュートされずに音が出ますか。
音量の調節もパソコン本体と分けて行えますか。
2点
>scott22345382さん
PCのスピーカー出力端子(緑色の端子)に、
・SmartDevil 3.5mm オーディオ変換ケーブル ステレオミニプラグ イヤホン ヘッドホン 2分配ケーブル 無酸素銅芯線 高音質 スマホ タブレット MP4/3 ノートパソコン PS4 Xbox one コントローラ等に対応 26cm (黒)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QPXFLDN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_ETAkDbHHF27E7
を接続して、一方にスピーカー、他方にトランスミッターを接続するのは駄目ですか。
それぞれにトランスミッターを接続しても良いでしょう。
PC側で別々に音量調整はできませんが。
この手の二股ケーブルは100均でも売っていますので、興味があるなら探してください。
書込番号:22795221
![]()
2点
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
なるほど、二股を使えばわざわざこのボードを買わなくても解決しますね。
少なくともコードの抜き差しからは解放されそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22795416
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G1 SBX-G1
https://kakaku.com/item/K0001123013/?lid=20190108pricemenu_ranking_3_pricedown
足音じゃないけどサラウンド効果的にはこちらのほうが良かったですね。
書込番号:22709146
![]()
0点
そちらの商品の事も教えて頂きたいのですが、何も付けないよりは音は良くなりましたか?
書込番号:22709191
0点
どちら? 下のほう?
これはレビューにも書いたけどただ音量増幅してるくらいにしか思えなかった。 評価1点^^;
上は4点でしたね。 こんな安価なサウンドカードユニットで多彩な音作りを楽しめました。
残念ながらFPSゲームはしませんので足音の音源位置把握は分かりかねます。
書込番号:22709200
![]()
0点
ご丁寧にありがとうございます。もう少し悩みます。
書込番号:22709839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > ゼンハイザー > GSX 1000
GSX 1000 で7.1ch をオンにしたとき、ゲーム内の音の設定は Stereo、5.1ch どっちの方がいいですか?
みなさんは、どうしてますか?
書込番号:22706195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的には5.1chやそれ以上でしょうね。
ただ実際に聞いてみてどうもしっくりこないとかステレオの方がいいとかあれば変更すればいいでしょう。
書込番号:22711631
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Fx SB-AGY-FX
C/SubジャックにYAMAHAのYST-FSW050を(PC側にRCAピンプラグをミニプラグに変換する金具をつけて)RCAケーブルで接続しています
するとなぜかAudigy Fxのコントロールパネル上ではサブウーファーがセンタースピーカーとして振る舞っているのです
サブウーファーのところをテストで押してみても何の音もしませんが、センタースピーカーのところを押すとサブウーファーが反応します
これって当たり前のことですか?もしかして、Audigy Fx→サブウーファー出力をもったセンタースピーカー→サブウーファーという経路が自然で
Audigy Fxから直接サブウーファーに出力するという使い方自体がおかしいのでしょうか?
別に、今のままでも、スピーカーからもサブウーファーからも期待通り音が出ているので良いのですがちょっと気になったので教えてください
0点
>RCAピンプラグをミニプラグに変換する金具をつけて
どういう変換アダプタを使っていますか?
センターとサブウーファーは、ステレオピンジャックのL/Rでそれぞれ出力されていますので。モノラルのピンジャックで接続すると、センターが優先して出力される…という状態になっているかと思います。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc/img/fvc-343.jpg
こういう変換アダプタなら、ウーファーへの接続は赤/白両方試してみましょう。
>Audigy Fxから直接サブウーファーに出力するという使い方自体がおかしいのでしょうか?
センタースピーカーがないのに、センター/ウーファー分の出力を使うのは、たしかにおかしいと言えます。
センタースピーカーを使わないと、4chですので5.1chの設定を使うとかえっておかしくなると思います。この場合、ウーファーの接続はフロントスピーカーから分岐して取るのが普通かと。
(このサウンドカードが4chモードモード時にウーファー分の出力を常にしてくれているのなら、お使いの接続はアリかと思いますが)。
書込番号:22641933
![]()
1点
回答ありがとうございます。
使っている変換アダプタはこれになります
https://www.yodobashi.com/product/000000721759911129/
そのようにLRに分かれたものも持っているので、L、つまり白の方で繋いだところ、モノラルの変換アダプタで繋いだときと同様、センタースピーカーとして振る舞いました
ということは赤で繋げばサブウーファーとして??と思ったのですが、赤で繋いだら何をどうしても音が出なくなってしまいました...
書込番号:22641978
0点
5.1chのサブウーハーは0.1ch成分がないと鳴りません。
テストなら強制的に音を出すでしょうが、特に設定をしていない場合に2chの音源を鳴らしてもサブウーハーには信号を送りません。
他のリアやセンターのスピーカーと同じ扱いです。
5.1chのDVDを再生するとかそういうことでないと使われません。
他のスピーカーの出力から一定以下の周波数をサブウーハーに流す設定がある場合もあります。
書込番号:22645936
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


