このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2023年8月6日 06:55 | |
| 11 | 3 | 2023年7月11日 20:43 | |
| 0 | 10 | 2023年7月11日 10:49 | |
| 27 | 26 | 2023年6月29日 14:40 | |
| 5 | 8 | 2023年5月17日 16:51 | |
| 0 | 10 | 2023年4月5日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
本カード使用し、なんら不満なく使えております。
今般光入力を使おうとした所、設定>サウンド の入力デバイス選択してボリュームのレベルが動いてますので信号は入っている様なんですが出力出来ません。全ての出力デバイスを試したんですが同じでした。
PCの主な構成は以下の通りです。
OS: Windows 11 Home
CPU: Intel Core i5-10400
MB: iStDXi-M046(パソコン工房で購入)
デバイス: Sound Blaster AE-9 (スピーカー/S/PDIF)
STRIX RAID DLX(スピーカー/S/PDIF Out)
インテル(R)ディスプレイ用オーディオ(marantz-AVR -2)
当方、外部入力からの出音は今まで経験ありません。何処かの設定だろうとあれこれ見たものの、分かりませんでした。なお、PC内からの出音には問題ありません。
お気付きの点ありましたら教示ください。よろしくお願い致します。
書込番号:25372301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m_shuzoさん
サウンド > 録音タブ > デジタル入力(名称は異なるかも) >右クリック > プロパティ > 聴くタブ > このデバイスを聴くにチェックを入れる > 適用
で、録音デバイスの音声が音声出力デバイスに出力されると思います。
既に確認済みでしたらスルーして下さい。
書込番号:25372456
![]()
0点
ピンポイントで大正解!上の デバイス: も “再生“ タブ見てました (´・_・`) 。
感謝感激、ようやく出音出来てます。ありがとうございました。
書込番号:25372581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2 SB-XFI-GPR2
友人との通話や、動画作成時に活用しています。
ですが、定期的(2時間に一回の頻度)にマイク入力が突然切れ
通話相手はもちろん、こちら側のヘッドフォンからも自分の声が聞こえなくなります(スピーカー側で「自分の声を聴く」にチェック入れてます)
一回ケース前面のUSB3.0端子から抜き、さしなおすと直るのですが、また二時間立つと全く同じ現象が起こります。
ドライバも最新に更新しましたし、調べた手筈はあらかた試行したのですが、改善の余地がありません。
因みにヘッドフォンは「パナソニック製 RP-HX550-K」を使用しております。
同じような症状の方はいらっしゃるでしょうか?また、対策があればご教示ください。よろしくお願いします。
また、書き込みに不適切な表現や、失礼な部分などありましたら、ご遠慮なくお申し付けください。
よろしくお願いいたします。
7点
言葉を選び丁寧に書かれての投稿なのにレスが来ないというのは、状況があり得ないし経験者が回答側では居ない、というのが思い浮かびます。
私も当該製品ユーザーじゃありませんし回答案の良いものも無いのですが、一つ浮かぶのは俗に言う「おま環」の可能性を考えては?というのがありますかね。
詰まるところOS環境潰してクリーンインストールし、ベーシックなPC環境で再現しないか検証するというものです。
金を掛けてよい場合、今のドライブ内容を潰すのはキツイとおもいますので、ストレージを引っこ抜いて128GB位の安物SSDでも用意し、クリーンインストールしたOSと素のネット環境を構築しゲームを入れて試す、なんてのがあります。
この用意するストレージですが金を掛けて今のメインドライブより良いもの準備しといて解決したらメインドライブと入れ換えて使うなんて方法もアリだと思いますね。
他にUSB接続なので背面のマザーに直接差し込むってのも試しておくべきか?とも思いました。
ネットに類似の症例があればよいのですが。
メーカーさんにも声をかけておき質問をしとくといいかもです。
書込番号:21463054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクではないですが、youtubeを沢山開いたりすると、突然、
音が出なくなることがよくありました。
スレ主さん同様、抜き差しすると復活します。
この機種を3台持っていますが、3台とも同じ現象が出ていました。
ある日スペックアップの為、CPUとマザーボードを交換したところ、
上記の症状が出なくなっていました。
原因は特定できていませんが、私の場合、
おそらくマザーボードのUSB周り故障だと思います。
別PCでも同じ現象がでるかどうか試してみてはどうでしょうか。。
書込番号:21913527
![]()
4点
私の環境では、ラジオの音をSound Blaster X-Fi Go! Proに入力して、PCのスピーカで聞いています。
問題なくPCから聞こえているのですが、一日一回は音が出なくなります。
(Windws 8.1 / 64Bit)
Sound Blaster X-Fi Go! Pro を一度引き抜き、再度挿入すれば、PCから音は出ます。
結局のところ、原因は不明ですが、トラブルシューティングを実行すれば
「USBデバイスは応答を停止している可能性がある」とのこと。
トラブルシューティング完了後は、PCから音が出ました。(抜き差しする手間は省けました)
解決には至りませんが、ご参考までにお願いします。
書込番号:25340153
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 Plus Pure Edition SBX-AE5P-WH [ホワイト]
>asus z790のエクストリーム
・ROG MAXIMUS Z790 EXTREME
https://kakaku.com/item/K0001492979/spec/
これですか?
使用しているスピーカーと接続方法は?
音源は?
現在の不満点は?
サウンドカードに求めるものは?
具体的に書かれると、アドバイスが得やすくなります。
書込番号:25321993
0点
サウンドのスペックならこっちのカードのほうが上にはなるんだけれど、このカードをROG MAXIMUS Z790 EXTREMEで使うのがいいかどうかってことなら使わないよね
書込番号:25322023
0点
なんか変なスクロールして見れませんねw
コピペ
Audio
ROG SupremeFX 7.1 Surround Sound High Definition Audio CODEC ALC4082
- Impedance sense for front and rear headphone outputs
- Supports: Jack-detection, Multi-streaming, front Panel Jack-retasking
- High quality 120 dB SNR stereo playback output and 110 dB SNR recording input
- Supports up to 32-Bit/384 kHz playback on front panel
Audio Features
- SupremeFX Shielding Technology
- ESS® ES9218 QUAD DAC
- LED-illuminated audio jacks
- Rear optical S/PDIF out port
- Premium audio capacitors
- Audio cover
*The rear panel Line out port does not support spatial audio. If you wish to use spatial audio make sure to connect your audio output device to the audio jack on the front panel of your chassis.
AE-5 Plus /AE-5 Plus Pure Edition
・DAC: 122 dB
・PCM: 32-bit / 384 kHz
・0.00032% (DAC)
スペックの比較ができるのはSNRくらいだから、SoundBlasterの勝ちですな。
常識としてスペックだけで音質が分かるわけではないけど、そこはいいのかしら。
あと、2chで音質求めるなら、今は老舗のプロ用機器ブランドがUSB AIF出してて競争も激しいんで、そっちも見たほうが良いんじゃないかと。
2万出すならMOTU M2辺り。値上がりしちゃったけど。
書込番号:25322133
0点
ちなみにASUSのオンボは「いいよいいよ」って書いてある奴でも、サウンドカードやUSB-AIFで言うと1万円くらいの音。色々オマケまで付いて4万円だった昔のSoundBlasterに負けてました。(ガッカリでした)
一応、ハイレゾとCD音質の違いはわかるけど、そもそもCDの音を出しきってないのが年寄りの耳にもわかる程度なので、、、とはいえ、知らない楽曲聞いて一発でそれがわかるかっていうと、難しいと思いますってレベルではある。
書込番号:25322143
0点
スピーカーはポークオーディオのES20で
デノンのPMA-900HNEに光ケーブルで接続してます。
サウンドカード変更したら少しでもいい音で聴きたいのでアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:25322234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光で繋いでる時点で、
サウンドカードでは変化無いです。
光はデジタル信号なので出でいるものは基本変わらない。
(サンプリング周波数などのフォーマットが一緒なら。)
音作って鳴らしているのはDAC担ってるアンプです。
そっちを替えるほうが音が変わるかと。
書込番号:25322301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:25322564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ音は羅列されたスペックだけでは何とも言えませんので実際聞き比べないとわからないと思います。
しかしマザーからUSBで出力したり光接続の場合はアテゴン乗りさんのおっしゃるように、DAC以降の音の方が優先度高いと思います。
自分はZ690でこのMAXIMUS EXTREME使ってましたが、そう悪くもなかったです。
今までマザーで聞いた中では最強はGIGABYTEのAORUS Xtremeでした。
書込番号:25322581
0点
このアンプならAir Play等で直接再生させた方がいいのでは?
PCはファイルサーバーとしてそこから読み取った音声ファイルを再生させるとか、対応するストリーミング配信を再生するとかでPCのサウンド機能を介さずに再生する方がいいのではないかなと考えます。
そうすればノイズだらけのPC音源を使う必要がなくなります。
書込番号:25339563
0点
基本的にサウンドカードの優劣はデジタルからアナログに変換して出力するまでで決まります。
デジタル同士で圧倒的な優劣はないと考えていいです。
多少は違いがあっても金額に見合う違いがあるかは判らないということです。
それからUSB DACならPCとUSBで接続し、音声出力とアンプをケーブルで繋ぐだけです。
ドライバーも基本的に接続すれば勝手にインストールされます。
その後でアンプの入力を切り換えれば終わるでしょう。
USB DACなら外部電源のものを使った方が音質はいいでしょう。
尤も安いものだとスイッチング電源でPCと大差ないということもありますが...
書込番号:25339575
0点
こんにちは。
タイトルの件で質問です。
私はタイトルにあるサウンドカードを、もう何年も使っています。
そろそろ変え時かな〜と思いながらも現役で使っているのですが。
そこで質問なのですが、私はスピーカーを赤白の線(RCAって言うんですか?)
で接続しているのですが、今でも赤白の線で接続できるサウンドカード
なんてあるのでしょうか?
予算的には10.000円〜15.000円なのですが。
もし今でもあるのなら、メーカーと型番、
お値段を教えていただきたいのですが?
ご存じの方おられましたら、ご教授お願いします。
1点
条件に合うもの:少ないと思いますが、
https://kakaku.com/item/K0000713589/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
ここらへんでしょうか?
予算オーバーですが。
https://kakaku.com/item/K0001191766/
後はUSBDAC等も検討しても良いかも?
書込番号:25316559
1点
自分もEssence STX II 7.1くらいしか無いと思うけど、ドライバーがWindows10までで2019年で止まってます。
今後も使うとなるとサポートが心配というかASUSは最近はサウンドカードに力入れてない。
カード自体を付ける人も少ない。。。
まあ、個人的にはカードにこだわるんならケーブルを変換するか、USBとかHDMIからの出力しかないかな?って思う。
それかアンプを経由するかですかね?
書込番号:25316574
1点
LINE-OUT端子が3.5mmステレオミニジャックのタイプでも
3.5mmステレオミニプラグ → RCA(メス)変換ケーブルを
使用すれば、RCAケーブルのスピーカーも接続できます。
サウンドカードに選択肢が広がりますし、パソコン内蔵
音源に接続することもできます。
書込番号:25316617
1点
RCAからミニジャックだと音質落ちますけど、
(グランドが一緒になってしまうからか?)
それでも構わないなら画像の様な変換が早いですね。
書込番号:25316630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
レスありがとうございます。
Essence STX II 7.1というのは、私が付けている
サウンドカードの後継機種なのでしょうか?
>アデゴン乗りさんへ
紹介していただいたSound Blasteですが、
かなり予算オーバーですよ(笑)
>後はUSBDAC等も検討しても良いかも?
そのUSBDACって、パソコンに直接繋げられるものなんですか?
よく知らないものですから。
>揚げないかつパンさんへ
>自分もEssence STX II 7.1くらいしか無いと思うけど、ドライバーがWindows10までで2019年で止まってます。
やはりそうでしたか。
私の持っているXONER ESSENCE STXも、途中から
Windows10までしかサポートされなくなりましたら。
>今後も使うとなるとサポートが心配というかASUSは最近はサウンドカードに力入れてない。
確かに、サポートが心配ですよね。
私のカードは、偶然?壊れずに使ってこられましたが。
別にASUSでなくても、どこのメーカーのものでもいいんですが。
>カード自体を付ける人も少ない。。。
そうなんですか。
私のようにカードに拘る人も少ないってことですか。
>ケーブルを変換するか、USBとかHDMIからの出力しかないかな?って思う。
>それかアンプを経由するかですかね?
RCAの線からケーブルを変換することなんてできるんですか?
また、アンプを経由するって、どういうことですか?
すいません、ド素人なものですから。
書込番号:25316643
1点
ステレオピンジャックからRCAに変換するケーブルは普通に売ってるんだけど、気になったのは5.1などサラウンドをやってる場合は光ケーブルでアンプに出してRCAで出す事もできます。
その辺りは詳しい人もいると思います。
HDMIから出して分岐してRCAに出す事ももちろんできるですが
まあ、やり方は色々あるので求める音質とか色々あるし何がやりたいかなよります。
書込番号:25316659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
>LINE-OUT端子が3.5mmステレオミニジャックのタイプでも
>3.5mmステレオミニプラグ → RCA(メス)変換ケーブルを
>使用すれば、RCAケーブルのスピーカーも接続できます。
すいません、それってどういうものなんですか?
申し訳ありません。そういうものに疎いものですから。
書込番号:25316663
1点
>古民家改修中さん
自分が写真にあげたような物です。
100均でも売られていることあります。
書込番号:25316746
1点
>アテゴン乗りさん
レスありがとうございます。
単純にY型の先端がヘッドフォン端子になってるやつじゃダメなんですか?
そのコードなら、家にあるのですが?
書込番号:25316761
1点
>古民家改修中さん
オスメスが合えばもちろんそれでも大丈夫です。
書込番号:25316795
1点
スピーカー本体の入力端子がRCAであれば、画像のようなケーブルで接続できます。
※画像は、100均のケーブルです。
私が使用しているスピーカーにはRCA入力端子もあるので、画像のようなケーブル
(100均だけどメーカーは違う)でパソコンのLINE-OUT端子に接続しています。
書込番号:25316878
1点
>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
また、私のレスが遅くなってしまい、申し訳ありません。
写真のものではないですが、つないでいるコードは
オス・メス両方が同じRCAジャックのもで繋いでいます。
ですので、スピーカーには出力端子があって、
サウンドカード側に入力端子があることになります。
猫猫にゃーごさんがアップしていただいた写真の
コードでも対応可能です。
ですが、ヘッドフォン端子に接続すると、
音質が下がりませんか?
やったことがないのでわかりませんが。
書込番号:25317907
1点
ほとんどのデスクトップパソコンの背面にはLINE-OUT端子があります。
ジャックの色がライム(黄緑)色の端子がLINE-OUTです。
そこにスピーカーを接続すれば、オンボードサウンドから音が出ます。
接続しただけではオンボード側に切替わらないことがあるので、
その場合はデバイスの切替えを行います。
Windows 11の場合は、タスクバーのスピーカーアイコンをクリック →
音量調整バー右の「>」をクリック → 音声出力先を選択選択する。
LINE-OUT端子が無い場合は、ヘッドホン端子に接続します。
音量はOS側かスピーカー側で調整してください。
書込番号:25318985
1点
>古民家改修中さん
音質というか、
RCAの方がステレオチャンネルのLR分けがしっかり感じますね。
スピーカーやアンプにもよるとは思いますが…
個人的な感想意見です。
書込番号:25318998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猫猫にゃーごさん
>アテゴン乗りさん
レスありがとうございます。
猫猫にゃーごさんへ
やり方まで書いていただき、ありがとうございます。
一度やってみます。
アテゴン乗りさんへ
>RCAの方がステレオチャンネルのLR分けがしっかり感じますね。
やはりそうですよね。
ですから、私はRCAジャックでの接続に拘るんです。
何かいいサウンドカード、ないですかね?
書込番号:25319299
1点
>古民家改修中さん
録音とかやります?
ステレオ再生のみなら、思い切ってUSB DAC等に移行するのがいいと思います
これらだと今後ノートパソコン等に変えても使えます
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
録音とかする場合、楽器カテゴリーにあるオーディオインターフェースから探すのもいいかも
https://kakaku.com/gakki/audio-interface/
いずれにしても、電源含めてUSBケーブル1本で使用できるものや電源は別に取るものさまざまですが、カード製品よりはつなぎやすいですよ
書込番号:25319346
1点
サウンドカードではありませんが。
HDMIでモニターに接続しているなら、RCA出力付きの
HDMI音声分離器を使用することもできます。
※音質が耳に合うかは分かりませんが。
↓安価なHDMI音声分離器の例
・4K 60Hz HDMI 音声分離「 HDMI→HDMI +オーディオ(SPDIF光デジタル+3.5mm音声出力+RCAアナログ音声出力) 」HDMIデジタルオーディオ分離器 光デジタル/アナログステレオ出力 HDMI 音声分離器 HDR10 hdmi 音声 分離 PS4 / PS3 / Blu-ray/STB/Apple TV対応 (説明書付き)
https://amzn.asia/d/6jxYdCE
別途、HDMIケーブルを1本用意する必要があります。
書込番号:25319715
1点
>クールシルバーメタリックさん
録音等はしません。
USB DACいろいろあるんですね。
十数万円のものから一万円以下のものまで。
値段に相応して音質も変わってくるんですかね?
書込番号:25319718
1点
>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
なんだか接続が難しそうですね。
私のようなド素人でもできるんですかね?
ASUSのサウンドカードも、電源に接続する必要があり、
自分ではできなかったので店員さんにやってもらった
くらいですから。
書込番号:25319734
1点
画像の項目を読み替える。
・DVDプレイヤー → パソコン
・RCA端子部ヘッドホン → スピーカー
・HDTV → モニター
人それぞれですが、個人的には難しい部類では無いと思います。
一番簡単なのは、RCA出力できるUSB-DACの導入だと思います。
USBケーブル、電源ケーブル、RCAケーブルの接続は必要ですが、
パソコンのカバーを開けての作業は不要ですので。
書込番号:25320676
1点
>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
>一番簡単なのは、RCA出力できるUSB-DACの導入だと思います。
>USBケーブル、電源ケーブル、RCAケーブルの接続は必要ですが、
>パソコンのカバーを開けての作業は不要ですので。
RCAでできるもののほうが、私としては簡単なのですが、
問題はどういったUSD DACにするかです。
とりあえず、安いものから始めたほうがいいですかね?
どうなんでしょう?
書込番号:25320717
1点
USB DAC、中華系のあんまり高くないやつから始めるのがいいのではと思います
上を見たらきりがないですし・・・・・・買ったことないけど(^_^;)
書込番号:25321168
1点
>クールシルバーメタリックさん
レスありがとうございます。
やっぱり安いやつから始めたほうがいいですかね。
いろいろUSB DAC、調べてみました。
本当に安いものから、上は到底変えない値段のものまで、
いろいろありますね。
ただ、中華製は避けたいというのが本音なんですよね。
クールシルバーメタリックさんなら、どこのどういう製品を
手始めに選びますか?
書込番号:25321198
1点
・LiNKFOR USB DAC 音声変換機 USB入力 光 同軸 RCA 3.5mmヘッドフォン出力 USBサウンドカード USBケーブル付属 Windows XP/Mac OS-X /PS4 /PS3 /Xbox 360 /Xbox One S対応
https://amzn.asia/d/hssVobf
↑安価なUSB DACの例です。
USBバスパワーなので電源不要です。
念のため確認ですが、スピーカーはアクティブスピーカー(アンプ内蔵)ですよね?
パッシブスピーカー(スピーカー単体)の場合は、選択するものが違ってきます。
書込番号:25321207
1点
>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
スピーカーはアンプ内蔵です。
EDIFIERのED-R1280Tです。
書込番号:25321234
1点
皆さん、レスありがとうございます。
とりあえず、1万円〜15.00円くらいのものを探してみます。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
最後に、Goodアンサーを決めなくてはいけないのですが、
皆さんのご意見一つ一つが参考になっていますので、
ここは敢えて決めずに締めようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25322490
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X5 SB-X-5
ゲーム音声の質の向上などを目的に購入しました。
音響機器初心者で調べても解らない事が多く、質問をしに来ました。
1つ目、この機器は光入力とUSB入力の2種類の音声入力があります。ところが両方を同じPCに繋げるとどうやら光入力は無視されてる気がしています。
光入力を優先的に使用する方法はないでしょうか?
2つ目、色々調べていく中でASIOドライバというものを知りました。この機器にも公式からダウンロードしたアプデファイルと一緒にインストールされたようです。
これはゲームをする時に使われているのでしょうか?
使われてないのだとしたら、ゲームの音声出力に適用する方法はありますか?
どうぞ有識者の方よろしくお願いします
OSはWindows10 64ビット版です。
ヘッドホンは4.4mmバランス接続で使っています。
書込番号:25263305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品は持っていないので推測で申し訳ないのですが、
切り換えるスイッチ、もしくは、PC上からの設定で切り換えがありませんか?
以前同じような製品を使っていましたが、Pc上の設定で切り換えられましたので。
書込番号:25263401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1、光出力があるPCということで・・・
それはOS側で選択してください。
一度選べば光で固定されるはずです。
右下のスピーカマークをクリックして選んてください。
2関係ないです。ゲームでは使われません。
書込番号:25263641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この機械はPCとの接続についてはUSB-C端子が想定されています。
アナログ入力や光デジタル入力は、PC以外のサウンドソースから入力するための端子です。
もちろん入力しようと思えばできますが、肝心のこの機械のDACが使われないので、DSP処理以外は音質向上に寄与しないと思います。
ASIOはDTM用途ならともかく、ゲームではまず使われません。
書込番号:25263759
![]()
2点
回答ありがとうございます。
スイッチすると類の動作ではよくわかりませんでした…
書込番号:25263784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カタログ君さん
>Toccata 7さん
回答ありがとうございます。
光ではなくUSBで差した方がよさそうですね、そしてゲームでASIOは諦めます…
書込番号:25263788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光入力は、音声デバイスの入力になりますので、信号はUSBに出ます。
それをスピーカーに出したいなら、ソフト的に入力デバイスを出力デバイスに接続する必要があります。
なんの意味があるのかよくわかりませんけど。
ASIO使ってないソフトでASIOを使う意味が分かりません。
書込番号:25263862
0点
>Toccata 7さん
光で入力することと、DACを使う使わないは関係ありません。
光で入力しようと、出力がアナログならDACは使われます。
書込番号:25263865
0点
>ムアディブさん
仰る通り、光で入力される信号はデジタルで、それがアナログの音声信号として出力されるのですから、DACを通っていることは間違いありません。
書込番号:25263959
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BK
オーディオ初心者です。pcゲームにて使用予定なのですがこのサウンドカードからアンプにつないで、スピーカーは5.1chのものをつなぐ予定なのですが、サウンドカードからアンプにつなぐ方法は光出力でもサラウンド出力できるのでしょうか。それともライン出力からでないとサラウンドでは使えないのでしょうか。
0点
>光出力でもサラウンド出力できるのでしょうか。
アンプ側が5.1chの光入力に対応していれば可能です。
書込番号:25204417
0点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1247588.html
一般的にはPCの出力をエンコードする回路(ソフト)は入ってないのでできないんだけど、このカードは特別に機能を搭載しています。
ただ、圧縮するので、遅延の発生と音質低下が考えられます。
それと、5.1chだとセンターの置き場が困るし、サラウンドにしてしまったら後ろの音が認識しづらくなるし。
ゲーム用なら4chでしょう。
そもそもアナログ回路が優秀だから買うといった類のカードなので、可能なら光は避けたほうがいいと思いますけど。
書込番号:25204437
0点
レースゲームを主にしようと思うので5.1chにしようと思っています。ライン入力端子でサラウンドのアンプが見つからないのですが、おすすめはありますでしょうか
書込番号:25204456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドンアさま
FPSじゃ無くてレースという事なので5.1chでも擬似7.1でも問題ないかな?と思いました。
先ず、ムアディブさまが仰ってる通り、Dolby AudioやDTSにエンコード出力させたい理由でもなければ、このサウンドカードを導入するメリットは余り無い気がしました。
また、主さまのゴールが5.1chスピーカーをアンプを使って鳴らす事であれば、わざわざサウンドカードを導入せず、パソコンとAVアンプをHDMI接続し、AVアンプからパススルーでモニターとHDMI接続するのがシンプルかな?と思いました。
AVアンプの性能を超えるような高リフレッシュレートモニターの場合は、光デジタルでもUSBでも音質良いもの優先で構いませんが、音声だけパソコンからAVアンプに出力する方が良いかもです。
書込番号:25204550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タキステルクリカワさん
パソコンに搭載されているサウンドシステム?は現在、振動ユニットに使用しており、別のサウンドカードを導入しないとできません。
またhdmiなどを使ってアンプにつなぐ方法ですが、トリプルモニターを使用しているのですが、ひとつのhdmiだけをアンプにつないで、残りのディスプレイポート端子を2つモニターにつなぐ方法でできるのでしょうか。
説明が下手で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:25204560
0点
>ドンアさま
詳細がやっと分かったのでイメージ付きました。
先ず3モニターでしたら、映像出力をAVアンプ経由は無理そうですね。
オンボードとサウンドカードを同時出力させたいってのが前提であれば、サウンドカード追加してステレオミキサー有効化でいけそうですね。
ただ、AVアンプ使用前提で音声取り出すだけでしたらAVアンプとUSB接続でもいけそうな気がしますね。あくまでもAVアンプの入力にもよりますけど。
書込番号:25204583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドンアさん
最近のAVアンプはアナログマルチチャンネル入力の有る機種は少ないです。一部の高級機くらいです。
PC側の映像出力の解像度やリフレッシュレートにAVアンプが対応していればHDMIでもAVアンプ経由で音を出せると思います。
ただ、音声をHDMI経由で出力出来るかどうか、ビデオカードの仕様も関係すると思います。一昔前はマザーボードの音声出力をビデオカードに接続するケーブルが有りましたけど...
サラウンド音声が目的なら、アンプ内蔵スピーカーを複数使うのも一つの方法です。その場合、電源連動タップが必要かも知れません。
>タキステルクリカワさん
AVアンプのUSB端子は基本的にフラッシュメモリー用です。一般的なAVアンプにはPC用ドライバーが無いのでUSB接続してもサウンドデバイスとしてPCが認識しません。
書込番号:25205385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LWSCさま
>AVアンプのUSB端子は基本的にフラッシュメモリー用です。一般的なAVアンプにはPC用ドライバーが無いのでUSB接続してもサウンドデバイスとしてPCが認識しません。
はい、RX-V4AでPCオーディオやってますので存じてます。説明不足でしたが、オンボードが既に使用済みなので、USB変換ケーブルなどでという意味です。言葉足らずでした。
書込番号:25205399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンの詳細な仕様(機器構成)と、アンプのメーカー・型番を開示しましょう。
後出し情報無しで。
書込番号:25205409
0点
光デジタルの5.1chは遅延が発生することがあるのでゲームには使わない方がいいですよ。
書込番号:25210459
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








