このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 11 | 2023年3月10日 17:21 | |
| 0 | 2 | 2023年2月19日 12:44 | |
| 11 | 8 | 2023年2月15日 21:24 | |
| 4 | 9 | 2023年1月4日 18:15 | |
| 1 | 4 | 2022年12月22日 23:20 | |
| 3 | 8 | 2022年11月20日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE
【使いたい環境や用途】
音楽
【重視するポイント】
滑らかになると聞いた。
【予算】
5千円ぐらい
【比較している製品型番やサービス】
Sound Blaster Audigy FX V2
【質問内容、その他コメント】
ネットに聴き比べ用のサンプルがあったので聞いてみた。
MP3(128kbps)、CDレべル(16bit 44.1kHz)、ハイレゾ音源(24bit 192kHz)、が、よくわからない。
PCはNEC mate マザーボードはH110(Lenovo) 24bit 192kHzに設定、再生アプリはGrooveミュージック。
また、
制限があってロープロ用しか搭載できない、PCIe×1 がなぜかGen2。
1点
変化が分かるかは、
元のマザーのサウンドチップにも拠るし、(チップセットはあまり直接関係ない。)
使っているスピーカー&アンプの質も結構影響すると思う。
安いサウンドチップのマザーだったらこのクラスでも音は良くなることもあると思う。
ただ音質求めるなら今は外部DACが主流ではないでしょうかね?
音は主観も大きいので難しい。
書込番号:25167285
2点
Sound Blaster Audigy FX V2
この方が個人的には良いと思う。
理由はASUSのサウンドカードのサポート力があまりないこと。
まあ、最近のマザーでいいDACを積んでるならサウンドカード自体が必要か不要か?という話にはなる。
アテゴン乗りさんがおっしゃる通りノイズ問題もあるのでUSB DACの方が有利なことも多く、サウンドカード自体があまりいいという話は聞かないから話半分でというならという感じだと思う。
音は難しいしし好みもあるので、これが良いとは言いずらいけど、サポートがあまり良くないASUSのサウンドカードはなーとは思う。
書込番号:25167303
![]()
1点
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
仕様書では「インテル(R) ハイディフィニション・オーディオ 準拠(ステレオPCM録音再生機能、ソフトウェアMIDI音源)」
デバイスマネージャでは「realtek high definition audio」
Mateの中を見てみるも、紙吹大の小さなチップだらけで、しかもCPUファンの下にも隠れていそうでよくわかりませんでした。
友人に聞いてみたら「こだわりだすと際限がなくなるよ」だそうで。
とりあえず、Creativeあたりで検討してみます。
書込番号:25167319
0点
オーディオとは、目で外見を愛でて、数字を比較して喜ぶ物です。
違いが分からないのは幸いです。無駄なところにお金かけずに済むのですから。
書込番号:25167381
3点
変わることは変わるでしょう。
しかし、音源にもよりますし(音質でなく音の種類)、
使うスピーカーやイヤホンなどにも左右されます。
安いと違いが全然わからない、とか。
それと、ハイレゾは再生するソフト、対応した機器(DACとか)と対応したスピーカー、イヤホン、ヘッドホンなども必要です。
主さんの環境はわかりませんが、周辺機器にも注目しましょう。
書込番号:25167399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>S_DDSさん
返信ありがとうございます。
イヤホンはコンビニで売ってた1000円(スマホ用?)のやつです。
無理ですかね。
書込番号:25167408
0点
サウンドカードでPCI-Expressの速度は影響しません。
仮に7.1ch 192kHz 24ビットだったとしても4.5MB/sしかありません。
USB2.0でも十分なくらいです。
音質の違いは判っても良し悪しまで判るかは不明です。
書込番号:25167411
1点
金額はいくらでも、それで問題がないなら問題はありません。
趣味の問題なのでそれでいいと思えばいいです。
まあ、ホワイトノイズが山盛りとかはやめた方が良いとは思うけど
書込番号:25167445
1点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
ということは、PCIe2.0×1でもいいし、USBでもいいということですね。
書込番号:25167449
0点
とりあえず Sound Blaster Audigy FX V2 にしてみます。サポートは大事ですから。
書込番号:25167592
0点
ただそのチップは2002年に出たPCIのものをPCI-Express対応に焼き直したものなので中身は古いです。
性能自体は古いから悪いということはないですが、特段良いとも言えないレベルです。
書込番号:25176010
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 4 SB-PLAY4
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-play-4
>また、Sound Blaster PLAY! 4の動作モードをワンボタンで切り替えることによって、PS5・PS4※6やNintendo Switch※6などのゲーム機での互換性を重視したモードでの利用も可能です。
取説とか読んだ方がいいのでは?
書込番号:25149171
0点
>ムアディブさん
そうだった前にPS5で接続したんだった…
けどノイズ酷くてそれ以来棚にしまって使い方を失念していました…
ありがとうございますお騒がせしました!
書込番号:25149569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCとSwitchの音を両方聞くための構成についてについて、
添付画像の構成でイヤホンからPCとSwitchの音を聞くことは可能でしょうか。また、PC、Switchからの音声の遅延は大きく発生することはありますでしょうか。当方はFPSをプレイしているので、感じられるほどの遅延が発生する場合はやめようと思っています。
1点
PCとSWitchをどうやって同時にastro gaming HDMIとやらに接続するんですか?
書込番号:25143943
2点
ググってもASTRO gaming HDIMってのは見当たらなくて、"ASTRO Gaming HDMI アダプター for PS5 PS4"なら見つかりますね。
まずHDMIは相性があるのでswitchで使えるとは限らないんだけど大丈夫だろうか。
で、そもそもswitchのドックはUSB出力があるからこんなもの要らんのじゃないかと思うんだけど。
で、2つの出力の切り替えはUSBをスイッチしてやればよいだけなので、コネクターを抜き差しするだけですけどね。
KVMスイッチ使えばワンタッチで切り替わるんだけど、KVMスイッチとデバイスとの相性というのもあるのでうまく行くとは限りませんけど。
まぁ、何がしたいかもよくわからんし「可能ですか」にたいしてYesと答えたらどういう意味になるのかが分からんと言うか。
書込番号:25143962
2点
単にミキシングして聞きたいだけならアナログで。遅延ゼロです。
「アナログミキサー イヤフォン」とかでググるとこんなのが出てきますけど、、、
https://www.amazon.co.jp/dp/B09X165JL2?th=1
書込番号:25143972
1点
すみません。
単純にGSX1000 2nd Editionを用いてPCとSwitchの両方の音声をイヤホンから遅延なく出したいがこの質問の主旨になります。
上記に加えて「ASTRO Gaming HDMIアダプター for PlayStation 5」があればその要件は満たせるのかなと思いました。
書込番号:25144015
1点
同時に聞きないのですか?それとも片方ずつ切り換えて使う形ですか?主さんの書き方ではどちらとも取れるので。
切り換えるなら問題ないでしょうけど、同時、では、試さないとわからない、でしょう。軽く調べましたがはっきりとはわかりませんでした。
書込番号:25144431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Astro gaming HDMIは単なるスプリッターなので。ここでの遅延は気にする必要はないでしょう。
EPOS GSX 1000の遅延は「優秀」というレビューがあります。
>ゼンハイザー初のゲーマー向けUSBサウンドデバイス,その価値を探る
https://www.4gamer.net/games/209/G020972/20170214108/
10ms前後なら知覚は出来ないと思いますし。D/Aコンバーターで遅延を心配しても0には出来ません。
「遅延が起きるのか?」ではなく「なぜ遅延が起きるのか?」あたりで信号の伝達を理解するのが早いかと。
書込番号:25144561
1点
>佐藤佐藤後藤さん
GSX1000 2nd EditionをPCとSwitchの両方で使用したいとの要望かと思います。
GSX1000 2nd Editionは基本的にPCにUSB接続して使用する製品ですので、SwitchとUSB接続しても動作するかは判りません。
GSX1000 2nd EditionとPCをUSBケーブルで接続してPCの音声をGSX1000 2nd Editionから出力しているのが前提ですが、かなり荒業ですがSwitchからの音声をGSX1000 2nd Editionから出力する方法を考えてみした。
HDMI音声分離機は使用しますが、ASTRO Gaming HDMIアダプター for PlayStation 5はアナログ音声出力端子が無い様ですので使用出来ません。
D/Aコンバーターを接続すれば使えますが、最初からアナログ音声出力端子のあるHDMI音声分離機を使用した方が無駄が無いでしょう。
一例としてはこんなのです。(使用した事がありませんのでお勧めしている訳ではありません。)
https://www.amazon.co.jp/dp/B082HZ3NQS/
SwitchのHDMI端子にHDMI音声分離機を接続して、HDMI音声分離機のアナログ音声出力端子からアナログ音声ケーブルでPCのオンボードオーディオ入力端子(バックパネル側でもPCケースのフロント音声入力端子側どちらでも構いません)に入力する事でPCを経由してGSX1000 2nd Editionから音声を出力出来ると思います。
(PCのサウンドのプロパティでオンボード音声入力を使用する設定が必要になります。)
HDMI音声分離機のHDMI出力端子とモニターをHDMIケーブルで接続しないとSwitchの映像は表示されません。
この方法ではSwitchから音声を出力したい場合はPCが起動していないといけません。
また、この方法ではPCのオンボードオーディオの機能を使用しますので、PC内で音声の遅延が発生する可能性は有ります。
GSX1000 2nd Editionの機能は基本的に本体で操作出来る様ですので、Switch使用中にPCの画面を表示しなくても不都合は無いのではと思いますが実際に試していないので何があるかは分かりません。
書込番号:25144601
![]()
1点
説明不足がありました。
誤) この方法ではSwitchから音声を出力したい場合はPCが起動していないといけません。
正) この方法ではGSX1000 2nd EditionからSwitchから音声を出力したい場合はPCが起動していないといけません。
GSX1000 2nd Editionから音声を出力する必要が無い場合はPCを起動していなくてもSwitchの音声は接続したモニターから出力されると思います。
(HDMI音声分離機の仕様によります。)
書込番号:25144641
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
長年使用していたSE-300PCIEのRCA端子の調子が悪く、
頻繁にL側の音が鳴らなくなったため、
同じRCA出力持ちでPCI-Express接続なAE-9に乗り換えしようかと検討しています。
アンプはDENON PMA-800NEでスピーカーはDIATONE DS-77EXという骨董品を含む2ch環境で音楽やネット動画を楽しんでいます。
今までは何も考えずに
SoundBlaster Live Platinum
SE-90PCI
SE-200PCI LTD
SE-300PCIE
と内蔵カードタイプでRCA出力付きな環境ばかり脳死な感じで採用していたので、
それ以外の環境の経験値が全くない状況です。
この環境だとAE-9がベターでしょうか?
内蔵にこだわらずUSB接続なX5の方が望ましいでしょうか?
RCAにこだわらずミニジャックなモデルたちから選択する方が良いでしょうか?
是非ともご教授いただければ嬉しいです。
また、AE-9を採用した場合、
ACMを接続せずに内蔵カードだけで運用するのはアリでしょうか?
(内蔵カード上のRCA -> DENON PMA-800NE)
0点
RCAじゃなく光ケーブルに繋ぎ変えればいいだけでは?
書込番号:25081462
0点
USB接続の方が音は良いと思いますが
と言うかデジタル処理するなら何でも良いと言うか、みたいに思います。
書込番号:25081503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずこのアンプにはUSB入力端子はついてないので、デジタル接続の場合は同軸もしくは光入力になりますね。
このアンプは特徴的にもアナログ入力時に音が良さそうな気はしますが、出力がPCなのでまずは光接続で簡単に音出ししてみて以前の音と聞き比べてみて、それが満足できなければ、PCのアナログ出力→それでも満足できなければサウンドカードなりUSBDAC等購入して・・・という流れが良いのかなと思います。
まずはコスト的にも機器が無くても簡単に試せるケーブル類から試されたら良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25081564
0点
>Solareさん
現実的かつ具体的なアドバイスありがとうございます。
PMA-800NE導入時にも確認して、今回改めて確認したのですが、
やはり光デジタルよりもRCAのほうが音に奥行きというか重厚感があるように感じています。
オーディオマニアの知人からすると、
PMA-800NEをアナログモード(デジタル入力回路への電源をカットして回路を停止させる)にすると更に若干の深みが出るそうです。
(私にはデジタルモードONでRCA接続した音との違いは判別できませんでした)
また、これは先入観による誤差と思いたいのですが、
オンボードサウンドの光デジタルがSE-300PCIEの光デジタルより
一〜二段ほど安っぽい音質になっているような感じがしています。
オンボードのアナログミニジャックは更に下がっている感じです。
いよいよ音が出なくなったら、
とりあえずはSE-300PCIEの光デジタルでしのいで、
その間に何かしらのRCA出力が可能なインターフェースを導入出来ればいいのかな、
と皮算用しています。
書込番号:25081911
0点
>この環境だとAE-9がベターでしょうか?
何と比較して?
>内蔵にこだわらずUSB接続なX5の方が望ましいでしょうか?
USB接続の優位性は特にないんですが、プロトコルが改良されたので避けるほどでもなくなりました。
以前は酷かったんですが、今では切り捨てるほどではないです。プロの現場でも使われるようになりました。
なので接続に関係なく、聞いて決めてくださいってレベルの話。
遅延は悩みの種ですが、妥協できるレベルにはなってます。(無線に比べれば、、、)
ただ、USB給電(5V)だと、ヘッドフォン出力に支障があるし、ノイズ乗りまくりだろうから限界はあるだろうなと思います。
もっとも、USB給電と12V給電で切り替えてみたけど、出力は音の変化が分からず、、、耳の老化のせいかもしれませんが。
>RCAにこだわらずミニジャックなモデルたちから選択する方が良いでしょうか?
ミニだから悪いのかっていうとそうでもない (1万円のRCA出力より4万円のミニ出力の方がいい) んだけど、ケーブル(アースの取り回し)に困るとか接触不良が、、、という意味では面倒ですね。
世の中にはコネクタの違いが分かる方がおられるようなので、違わないとは申しませんが、わたしにはわかりません。中身の方がよほど大事。
ただ、この機種が音質面で満足いくレベルなのかはなんとも。外箱の分だけコストが増してるのでRCA出力がおざなりになってなきゃいいんですがってところ。
出力はCREATIVEがそんなにヘタクソだとは思わないんですが、マイク入力は4万のIFでもダメダメだったんで大丈夫かなぁという気はします。
AIFとしては、DTM用が先に発展したんで選択肢も豊富です。(主にUSB2.0)
まさか今頃同期方式はないと思いますが「USBオーディオクラス」に対応していることは確認してください。
オーディオファイルからも評価されているコスパがいいと言われているものは、MOTU M2とかRME Babyface Pro FSとかです。
この2つはド・ストレートです。CREATIVEも可能な限りストレートですけどね。
当然ながらマイク入力はすこぶる優秀です。
以下余談ですが珍妙なスレになってるので、、、
>あいうえおじさん
光は音質が落ちて4万出す価値はないでしょう。MBのオマケというなら妥協はアリですけど。
>揚げないかつパンさん
USBと内蔵については、方式上の決定的な差は今ではありません。昔はUSBは酷かったですけど。
>Solareさん
アンプってのが外箱のことを言ってるなら専用インターフェースなので、ここをアナログかデジタル信号が通っているものと推測できます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1195146.html
USB入力がない事は何かを決める決定打にはなりえません。
書込番号:25081975
0点
>光は音質が落ちて4万出す価値はないでしょう。MBのオマケというなら妥協はアリですけど。
これはまた香ばしいお考えの用ようで。
今持ってるサウンドカードの光出力は使えるんじゃないの?って言ってるんだけど。
もう一つ
デジタル出力が音が悪いとか言ってるけど、まさか44k.1Hz/16bitで出力してる訳じゃないよね?
書込番号:25082055
0点
>USB入力がない事は何かを決める決定打にはなりえません。
人が書いてる意味も分からず何書いてるの?
当然USBインターフェイスのないアンプにつなげようと思うとUSBDACなりを買いたないといけません。
USB入力の良いところはオーディオクラス2.0等を使って入力することでアンプ側のクロックが使えたりすることです。
変な変換でつないでも意味ないです。
またINGRAM改さんのお使いのようなアンプはアナログ入力にこだわってます。
最近のはデジタルありきで設計されてるので光接続でもましなものはありますが、以前のは音がやせてたり抑揚が無かったりある意味良い音ではありません。
音が良いというのはそもそも個人の感覚なので、コストのかからない順に接続変えてみて試してみたら・・という事です。
特にスレ主さんはDIATONEのSPお使いなので、S/N追求した方がいのか、そちらは少し無視しても音圧選んだ方が良いのかはそれぞれですが、なんとなくその構成なら音圧とかの方が良い音と思われるかなというのが自分の考えです。
ちなみに自分もPCオーディオおよびネットワークオーディオに一時期ハマって色々試しましたが、S/N追及の場合ならLANDACがベストだと思います。
ただ自分が音が良いと思うのはUSBDACからプリアンプに入力した場合の方が特に音のアタックなどは好みでした。
しかしこれは使用されてる機器によってはまた評価も変わるので、自分がどう思うかは関係ありません。
ご本人が聞き比べてみて結論を出すべきで、これが絶対はオーディオにはありません。
書込番号:25082114
![]()
1点
もう素直にUSBDACにしたがいいと思います。
USBDACもピンキリなので、とりあえず手ごろなものから選んでみては?
という私のほうは、自作PCからは光デジタルでアンプに繋いでいます。MacBookProはUSBDAC経由で、音楽はほとんどこちらから聞きます。使ってるUSBDACはコレ
https://kakaku.com/item/K0001210853/
アンプはこちら
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
スピーカーはコレ
https://kakaku.com/item/K0000812047/
ちなみにサウンドブラスターはSE80PCIまでは使っていました。
書込番号:25082227
0点
>ムアディブさん
ONKYO SE-300PCIEとの比較です。
最初の投稿に私の環境を記載しています。
また、質問への回答もありがとうございます。
>Solareさん
改めてアドバイスいただきありがとうございます。
そして大変申し訳ありませんが、とある方、
ご自身の信念を説明いただくのは参考になりますが、
私からはご自身が正義というような書き方にしか見えません。
相手を否定するのでは無く、肯定しつつもこういう意見があるよ、
というカタチで話が膨らんでくれればと考えていましたが、
否定し合いが始まっているので、ここで回答を打ち切らせていただきます。
採用するかは分かりませんが、参考にはさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25082520
3点
サウンドカード・ユニット > EPOS > EPOS/SENNHEISER GSX 300 [Black]
こんにちは!私はパソコンでゲームをするのですが、その時Razerのミキサーでボイチャの音とゲームの音を分岐させて各々の音量を調整できるものを使用しています。使い勝手は良いのですが最近ホワイトノイズがすごく乗る為買い替えを検討中です。
そこでこちらの商品を見つけました。Amazonの画像には【separate audio and chat streams】『ゲーム音とボイチャ音を分割できる!』と書いてあります。
しかし公式サイトにはそれらしい情報を見つけれませんでした...日本語レビューサイトも少し見ましたが書いてくれている人が居ないようで...
ですので使っている人に質問です!ゲームのボイスチャット音とゲーム音楽のバランス調整はできるのでしょうか?また使える場合は使い勝手とかを聞きたいです!よろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:25054010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外のサイトですか?
日本のアマゾンにもあるみたいだし、そっちなら日本語の説明もあるし質問もできますよ。
書込番号:25054153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
複数のサウンドデバイスがあればWindowsの機能で分離可能です。
ヘッドフォンをやヘッドセットを「規定の通信デバイス」にして、スピーカーを「規定のデバイス」にすれば別々になります。
Windowsの機能なので別段これでなくても構いません。
書込番号:25056026
0点
実際に購入して試しましたが、無理そうでした!あと音が流れ始めるときのプツプツ音が結構目立つので、Razerのミキサーを使い続けたいと思います...
書込番号:25065021
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
PS5のサウンドを自前のusbdacに繋げたいのですが、usbdacのタイプが合わず使用できません。そこでPS5のサウンドを光デジタルでPCに入力してusbdacに出力すれば使用できると考えたのですがこのような使い方は本機でできますでしょうか?
書込番号:25004789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PS5のサウンドを自前のusbdacに繋げたいのですが、usbdacのタイプが合わず使用できません。
具体的に何がどうできないのかを先にこの部分を質問すればいいのでは?と。
>PS5から光デジタル出力させる方法(S/PDIF)
https://nunogameblog.com/2022/03/19/ps5-spdif/
HDMIからスプリッターで音声を取り出すという方法ですね。
>このような使い方は本機でできますでしょうか?
出来ても音が遅延してゲームには使えないと思います。
書込番号:25004800
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
PS5から光デジタルへは出力できる環境はあるのですがその先のPCに入力する方法を模索しておりました。
ですが遅延があるようなのでやる意味も薄そうですね。
重ねてご回答感謝いたします。
書込番号:25004814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご存知でありましたら光デジタル入力usb出力可能な機器をご教示いただけないでしょうか?
書込番号:25004815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
安いので試しに購入してみます
書込番号:25004893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS5に直接USB DACを突っ込めばいいのでは?
標準オーディオとして認識されるものなら使えると思いますよ。
書込番号:25006010
0点
ご回答ありがとうございます。
usbdacに規格がありPS5では古い規格しか合わないのです。
書込番号:25011928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光デジタルでもDACに入れられるのはステレオだけですよ。
Dolby Digital等のマルチチャネルは不可能ですし、結局は直接繋いでも変わらない気がします。
書込番号:25017906
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




