このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2021年12月3日 15:59 | |
| 1 | 6 | 2021年11月29日 18:44 | |
| 3 | 6 | 2021年11月23日 21:15 | |
| 2 | 3 | 2021年11月7日 18:47 | |
| 4 | 3 | 2021年11月6日 19:51 | |
| 3 | 2 | 2021年10月13日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
光デジタルに繋いだ事が一度も無いので繋ぎ方が分からず質問させて下さい。
マザボはMPG Z490 GAMING PLUS使用です。
マザボ内臓のSPDIF_OUTから光デジタルケーブルでPCI Expressにぶっ刺してるSoundBlaster AE-9のOPT_INにつなげばデジタル接続可能でしょうか?
書込番号:24473455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ループさせて何がしたいの?
光デジタル出力 → 光デジタル入力のあるアンプやスピーカー等
光デジタル入力 ← 光デジタル出力のあるアンプ等
のように接続して使用します。
書込番号:24473465
1点
ってことはアンプをまた別で購入してそれとこのサウンドカードでつなげばよいという事でしょうか?
書込番号:24473472
0点
単純に言えば、そういうことです。
ただ、目的無しに購入しても無駄な買い物になってしまいます。
うちでは昔、パソコンに保存してある音楽をMDプレーヤーで聴く用に
パソコンとMDコンポを光デジタルケーブルで接続して録音していました。
MP3プレーヤーが出たときは、MDにしかない曲をパソコンに取り込みました。
書込番号:24473490
1点
スレ主殿は信号に”入力側”と”出力側”が有ることを認識されていないみたいですね。
また信号によっては1本のケーブルで”入力でもあるし出力でもある”という事が実現できる種類があるので、混同されているのかな?
(*^_^*)
書込番号:24473547
1点
>光デジタルってFPSゲーム用途などではどうでしょうか?
光になにを期待しているんですか?
何をしたいのかをまず説明しましょう。 スピーカから音を出したい? 音声を録音したい?
PCから出ている音を録音したいのなら、PCの中で完結させれば済む話で、わざわざ出力したものをもっぺん取り込む必要なんかはありません。
書込番号:24473599
3点
もしかしてこのカードをDAC代わりに使おうとしているのでしょうか?
もしそうなら無意味ですし、一度Windowsを通すので遅延が出る可能性があります。
またステレオ音声以外の接続は不可能です。
録音をしたくて接続というのなら構わないと思います。
ゲームにとは一体どういう意味でしょう?
光デジタルだからどういうことはありません。
ただマザーボードの出力をこのカードを通して出力するというのなら上記の通り遅延が発生する可能性もあります。
書込番号:24473606
1点
何をしたいのかさっぱりわからない。
SPDIFとゲームは相性悪いです。
SPDIFにサラウンド信号通すには、一旦ドルデジでエンコードしてやる必要がありますが、エンコードエンジンのっけてるボードは少ないです。
そもそもデジタル接続はアナログより音質悪いですよ。
書込番号:24473972
2点
>NyanSieyさん
SPDIF端子の使い方でしたら、AE-9のOPT OUT端子からSPDIF(光デジタル)入力端子のあるアンプに接続します。
マザーボード側のSPD_IF OUTを使用する必要はありません。
AE-9は使用していませんが同じCreativeのSB-Zを使用しています。
SB-Zと同様に音声を聞くには出力先を選択する必要が有ると思います。
光デジタル入力端子のあるアンプで5.1chに対応している製品であれば、設定が必要ですがゲーム等を5.1ch化出来ます。
(バーチャル5.1chで無くリアル5.1chです。マザーボード側のSPD_IF OUTはこれが出来ません。)
ただ、5.1ch(又は7.1ch)の音声環境を求めるのであれば、グラボのHDMI端子とマルチチャンネルHDMI入力対応アンプを接続して使用した方が高音質ですし設定も簡単です。
また、ステレオ音声で利用の場合はOPT OUT端子よりAE-9のRIGHT・LEFT端子とアンプとの接続の方が音質が良い可能性が高いです。
ヘッドフォンはAE-9のヘッドフォン端子を使用しないとAE-9を使う意味が無いと思います。
高価なサウンドカードはデジタル信号からアナログ信号に変換する回路にコストをかけていますので、SPDIF出力を主に使われるのであればAE-9を使うのは勿体ないとは思います。
書込番号:24474520
![]()
3点
HDMIなら特段問題なく5.1chや7.1ch出力も可能なので、サウンドカードを買わないでAVアンプ・スピーカーとかサウンドバー等のオーディオ機器にお金を使った方がいいです。
但し入力がHDMI ARCのみの機器は使えないので注意が必要です。
モニターにHDMI ARC機能のあるTVを使っている場合は別ですが...
PCモニターでHDMI ARCのあるものは聞いたことがないので、ほぼないと考えた方がいいと思います。
PCモニターの場合、PCとモニターの間に挟み込むタイプでないと対応しません。
HDMI入力と出力のあるものですね。
書込番号:24475484
1点
サウンドカード・ユニット > XROUND > XPUMP XRD-XP02
こんにちは
こちらの商品は擬似サラウンド効果をもたらすものだと把握しているのですが、サラウンド信号をステレオダウンミックスするものなのか、単純にステレオ音声に広がりをもたらすものなのか、どちらなのでしょうか?
USB接続時にサラウンド音声を入力してステレオヘッドホンに出力して楽しむものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22220169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナログでもUSBでもつながりますが、入力信号はステレオのみです。
つなぐ機器から見れば、たんなるステレオスピーカー/ヘッドホンという扱いです。
2ch信号を独自の信号処理技術を使って処理し、高度なサラウンドを作り出すという触れ込み。
ただつなぐだけで設定は一切不要、値段もお手頃、ということでヒットしたんでしょう。
書込番号:22220491
![]()
0点
>P577Ph2mさん
お返事ありがとうございます。
入力信号はステレオのみなのですか、シネマモードがあるのでてっきりサラウンド信号に対応してるのかと思ったら違うんですね。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:22221061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近のWindows 10なら標準でバーチャルサラウンドの「Windows Sonic for Headphones」があるので、Windowsで使うなら特に気にする必要はないですよ。
別途、「Dolby Atoms for Headphones」、「DTS Sound Unbound」も有料で使えます。
書込番号:22227436
0点
>uPD70116さん
お返事ありがとうございます。
Windowsにはそんな機能があるんですか
自分は今回PS4に繋いでゲームや映画を楽しもうと思っているのですが、Windowsのサラウンド機能と比べてみようと思います。
ひょっとしたら映画はWindowsでみた方が迫力がある可能性ありますね
書込番号:22227528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番簡単なサラウンド。
https://livedoor.blogimg.jp/sound_nanto/imgs/0/e/0ee2ce88.gif
LまたはRの成分だけを抽出してリアスピーカーの左右で鳴らすことで、フロントL/Rのさらに外側に音場を広げるという効果がある接続。サラウンドの原理だけなら、これが一番わかりやすい。
書込番号:24469660
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX
中古はどうかと悩んだのですが、オークションで購入して取り付けました。
ちょっと問題があり、フロントパネルにヘッドホンを繋いだときにライン出力1の音が止まりません。
これは本来の動作ではないと思うのですが、どうでしょう?
フロントパネルはIhtel HD、ドライバはCreativeからダウンロードしたものを使用しています。製造番号から2015年頃のものだと思います。
1点
>あずたろうさん
そこに挿しています。
補足ですが、マザーボードにもオーディオデバイス(Realtek)はあり、マザーボードのコネクタに挿していたときはきちんとヘッドホンの接続を認識して(マザーボードの)スピーカー出力が止まっていました。フロントとパネルに問題はないはずです。現在RealtekはBIOSで無効にしておりデバイスマネージャーにも認識されていません。
書込番号:24252566
0点
https://review.kakaku.com/review/K0000572677/#tab
自分がこちらを使ってたときは切り替わっってましたので、
OSのアップデート等違いで変わってきてるかもしれないですね。
書込番号:24252626
0点
>あずたろうさん
新品のFxにしようか、中古のRxにしようか迷ったのですが、失敗したかもしれません。
ドライバは自動インストールされるもの、Creativeが配布している2種類のものの合計3種類試しましたが、結果は同じです。
書込番号:24252802
0点
今日、購入して、取り付けましたが、わたしも、フロントパネルにヘッドホンを差し手も、スピーカーからの音は止まりませんね。
フロントパネルのヘッドホンは、ちゃんと音が鳴るので、接続に問題があるとは思いませんが、そういう仕様なのでしょうかね。
フロントパネルのヘッドホンだけ聞こえて、スピーカーからの音を遮断する方法も見つかりそうもないし。
マザーボードのオンボード音源のほうが、より迫力かつ、細かなコントロールが可能なので、この問題が解決できなければ、ヤフオク行きです。音質のコントロールが、もう少し、詳細にできればよいのですが・・。
書込番号:24446036
1点
どちらも設計が古く基礎は20年近く前のものです。
HD Audio対応も後付けなので、ドライバーとしては新しい機能になり不具合があるのかも知れません。
書込番号:24460401
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro SB-XFI-SR51P
Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro を使用しております。
Creative エンターテインメントコンソール →スピーカー/ヘッドフォン →毎回 にヘッドフォン からスピーカー
変更をして使用しております。
デフォルトで 「スピーカー」 に設定する方法を探しておします。
ご指導よろしくお願いいたします
0点
>キングペンギンさん
Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2を使用しています。
ご存じかと思いますがヘッドフォンジャックにプラグを挿したままエンターテインメントコンソールを起動するとスピーカーコンフィグレーションはヘッドフォンの設定で起動します。
ヘッドフォンプラグを抜いた状態でエンターテインメントコンソールを起動するとスピーカーになると思いますが、ヘッドフォンジャックにプラグを挿した状態でスピーカーの設定で起動させたいと云う事でしょうか。
タスクバーの右側に表示されるボリュームパネルを右クリックして、「起動時にボリュームパネルをロードする」のチェックを外せば、前回のスピーカー選択の設定が保持された状態になると思います。
書込番号:24434473
![]()
1点
>キャッシュは増やせないさん
ご指導有難うございます。
SBの端子のピンク・緑は常時接続です。
音楽用ではないのですが、
PCを起動した時、出力される信号(音声)がレベルの振れが有り
Creative エンターテインメントコンソール を立ち上げ
毎回 にヘッドフォン からスピーカー をすることにより、
信号(音声)がレベルの振れが減り安定して出力されるようになります。
常駐するソフトを減らすため、タスクマネージャー → スタートアップ 止められるものは 無効にしてあります。
PCを起動した時、スピーカーになっていれば、信号(音声)がレベルの振れが減り安定して出力されるようになると思われます。
ソフトでの音響の設定は全く行っていません
PCのマイク・スピーカー端子 を使わず SBの端子を使うような感じです。
よろしくお願いいたします
書込番号:24434597
0点
>キングペンギンさん
返信ありがとうございます。
エンターテインメントコンソールを起動する度に設定がリセットされるのかと思いましたが、PCの電源を入れた後にエンターテインメントコンソールを起動させると必ずヘッドフォンになる状態を回避する方法は無いのではないかと思います。
Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Proにはジャック設定の項目がありませんので、デフォルトでスピーカーに設定出来ません。
電源シャットダウンから電源オンで無く、スリープからの起動では前回の設定を保持したままになる様ですが、スリープの使用に問題がある様でしたら申し訳ありませんが他の方法は思いつきません。
書込番号:24434666
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X3 SB-X-3
2.1chのスピーカーを接続したいのですが
背面のフロントOUTとサイドOUTどちらを使えば良いのでしょうか?
スピーカーはライン入力端子(L/R・RCA端子)装備のアンプ内蔵型でステレオミニ→L/R・RCA端子のケーブルを準備しました。
宜しくお願い致します。
2点
フロントOUTです。
というか、両方挿し替えて耳で聴いたらハッキリしますよ。
書込番号:24431669
![]()
0点
>kuro0819さん
この製品は所有しておりません。
ご使用のスピーカーはサブウーハー用の入力端子が無いものをご使用でよろしいでしょうか。
>背面のフロントOUTとサイドOUTどちらを使えば良いのでしょうか?
フロントOUTへの接続になります。
サウンドブラスターの設定はサブウーハー無しのステレオスピーカーの選択になります。
書込番号:24431684
![]()
1点
>あずたろうさん
>キャッシュは増やせないさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
フロントOUTで問題なく使用出来ました。
初歩的な質問で申し訳ありません。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:24433037
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X3 SB-X-3
高さ70cm程の机から落としてしまったところ、X3付属のtype-cケーブルが折れてしまい、X3のtype-cを接続する用の端子も少し斜めになってしまいました。
別のケーブルで接続してみたところ、X3自体は光っているので壊れてはいないと思うんです。ですがpcが認識してくれず…。何か分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:24394226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
物理的に壊れたのでデバイスマネージャでも以前と状態変わってるのでしょ。
書込番号:24394235
1点
ごめんなさい。いろんなケーブルと交換してたらちゃんと認識してくれました。お騒がせしました。
書込番号:24394240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








