このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2013年4月23日 05:36 | |
| 1 | 3 | 2013年4月21日 22:57 | |
| 0 | 5 | 2013年4月21日 22:40 | |
| 0 | 5 | 2013年4月20日 18:16 | |
| 0 | 3 | 2013年4月17日 20:06 | |
| 1 | 3 | 2013年4月16日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
故障に伴いサウンドカードをX-fi XtremeGamerからこちらのZに変更したのですが、メイン用途のFPSにおける位置音響が少し悪くなりました。
設定をいじってみてるのですが、どうすればもっと索敵出来るのかわかりません。
同じようにFPSなどのゲームでこのZを使用している人がいればお勧めの設定を教えていただけないでしょうか?
0点
Zシリーズなら「Scout Mode」をオンするだけでそれ以外設定は無し。
書込番号:16048733
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
現在 SE-300PCIE からRCAケーブルでONKYOのスピーカーに接続しています。
この製品はSE-300PCIEと同じDACをつかってますが、結果的には音質向上にはなるでしょうか?
0点
DACだけで音のすべてが決まるわけじゃないですし
好みの問題は別としてもSE-300PCIEが上だと判断できると思いますが
SB-XFT-HDとSE-300PCIEを聞き比べるとSE-300PCIEが上でした。
どちらにしろ利便性以外の面でSE-300PCIEからSound Blaster ZxRはもったいないと思います。
書込番号:16044016
![]()
0点
SE-300PCIEはディスクリートだからオペアンプ交換を楽しむ、とかそういう楽しみがないので、そこらへんで楽しむ以外だとスピーカーそのもののグレードアップなどを優先した方がいいんじゃないかと思う。
書込番号:16044058
![]()
1点
スレ主さま、こんにちは。
SE-300PCIEを持っていないので比較することはできないのですが、
SB-ZxRの良い点はオペアンプを交換する楽しみがあるぐらいです。
アナログ回路に対するこだわりは、SE-300PCIEの方が上だろうと思います。
どうしても2つを比べてみたいという気持ちが消えないのでしたら、
無理に引き止めることはしませんが…。
ONKYOのスピーカーをご使用とのことですが、音に満足されていますか?
RCAケーブルによって、音が変わることもあります。
でも、高級なRCAケーブル(1m何万円もするような…)は止めてください。
仮に音が良くなっても、コストパフォーマンスが悪すぎるからです。
もし、手先が器用で、半田付けの経験がおありでしたら、RCAケーブルの
自作をお勧めしたいですね。
書込番号:16044311
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC8000
初心者です。どなたか教えて頂けないでしょうか?
今までの音が物足りなくなり、安くで評価のいい本機を先日購入しました。
ドライバーはレビューにあるfrmさんの方法試しました。
しかし、音が鳴りません。
デバイスマネージャーで確認すると。
ビックリマークのアイコンがついていて。
プロパティの状態表記を確認すると「このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません。ハードウェアまたはソフトウェアに最近加えられた変更により、正しく署名されていないファイルや破損したファイルがインストールされた可能性があります。また、出所の不明な悪意のあるソフトウェアであることも考えられます。 (コード 52)」
との事です。
ドライバーを削除し再度いれなおす。そして再起動の繰り返しを数度試みましましたが同じ状況です。
環境はWin 7 64bit
MBはASUS M5A88-V EVO
サウンドボードは今回初めて購入します。
どうか宜しくお願いします。
0点
こんんばんは。
>ドライバーはレビューにあるfrmさんの方法試しました。
なぜこの方法をとったのか不明ですが、
メーカーのホームページのドライバは64bit対応しているようですよ。
こちらを試してみては?
http://www.aimpro21.com/support_download_soundcard.asp
書込番号:15423068
0点
機能より見た目重視さん
あーそれかも!と意気込んでやってみたももの。
撃沈されました。(同じ症状でした)
ううっ。すいません。回答有難うございました。
書込番号:15424215
0点
そうですか、残念です。
ほかの書き込みも見てみましたが、
この製品はドライバのインストールに難があるのですね。
あとは手動でインストールする手もあります。
ウィンドウズをセーフモードで起動する
ダウンロードしたフォルダの「WinUpdate」フォルダにある
「KB936225x64.msu」を手動で実行。
デバイスマネージャーから手動でドライバを指定する
このとき「SoftwareDriver - Driver」フォルダを指定する
(cmudaxp.sysとCMUDAXP.CATは32ビット用なので削除しておいたほうが無難かも?)
!マークが消えたらSetup.exeを再実行
これぐらいしか思いつきません。<(_ _)>
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280660/SortID=15355376/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280660/SortID=13873986/#tab
書込番号:15425133
![]()
0点
返信遅れてすいません。仕事に追われて今日確認しましたが以前のままです。
ずいぶん悩んで購入した物なので、もすこし自力で調べてみようと思います。
私みたいに、初心者は手をだしてはいけない商品です。他の方の忠告は拝見しておりましたが、認識が大変甘かったです。
書込番号:15450716
0点
機能より見た目重視さん
すいません今頃ですが、、
機能より見た目重視さん
に教えてもらった方法で駄目だったので放置していましたが、、
なんかいつの間にか動いているのです。最近気が付きました。
どうやって正常になったか不明ですが、、とにかく動いています。
有難うございました。
書込番号:16044204
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DSX
このカード本体の出力からはちゃんと音が出てるのですが
フロントパネルと接続してるにもかかわらずフロントパネルのヘッドホン端子
に接続したヘッドホンからは音が出ません。
初期不良なのでしょうか?
0点
ひょっとして、PCケースのフロントオーディオI/Oパネルへの接続が、本カード側の端子
ではなくマザーボード側の端子に繋いだままなどと言うことはまさか無いですよね??
後考えられるのは、フロントオーディオI/Oパネルのミニジャック内部にあるプラグ挿入
検出用スイッチ接点の接触不良等もあり得ます。(添付図参照)
フロント側にヘッドフォンを挿した時にカード本体側からの出力は停止しますか?
(停止するのでしたらプラグ挿入検出用スイッチ接点は大丈夫です)
書込番号:16038462
![]()
0点
ケース側に問題がないことは確認しましたか?
マザーボードのコネクターに接続して音が出ていたら問題はないでしょう。
ケースによってはAC97しかなかったり、AC97とHD Audioがある場合もありますが、AC97を接続しているということはないでしょうか。
またこのカードに接続していないということはないでしょうか?
書込番号:16038561
![]()
0点
皆様ありがとうございます。
単にドライバーの不具合だった様です。
windows8を使ってまして、付属のCDからドライバーをインストールしたのですが
上記の様な症状になってしまい。
遡ってクチコミを見てみたところwindows8用ドライバーはHPからダウンロード
しなければならないとの事でした。
ドライバーを入れ直したらちゃんと使えるようになりました
お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:16038825
0点
従って書き込みをしていただいた方すべての方にグッドアンサーをつけたいと思います。
書込番号:16038832
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro SB-XFI-SR51P
休止状態から復帰後、本機の接続が外れている状態になります。
(=USBを一度抜き差しする必要がある)
環境
WindowsXPproSP3
上記状態で基本的にシャットダウン運用になっています。
ドライバは最新のモノを適用しましたが改善されず。
何か対応方法はないのでしょうか?
0点
甜さん
教えて頂いたサイトを参考にしましたが改善されませんでした。
タスク化前に通常状態で以下のコマンドで実行しましたが動作せず。(有効にも無効にもならない)
devcon disable "USB\VID_****&PID_****"
devcon enable "USB\VID_****&PID_****"
※****は実際にIDを入力しています
IDはURL先サイトで紹介されていたpc-wizardおよびデバイスマネージャで数回確認しました。
devconでのID存在チェックでも存在していました。
もう少し調べてみます。
デバイスマネージャにメッセージが表示されていました。
再現手順を含め、記載致します。
1.通常状態(アイドル)→スタート終了オプション→休止状態→休止状態再開→ログイン入力→本機が接続されない
2.上記1手順後、デバイスマネージャを確認したところUSBカテゴリに!アイコンを確認。
内容は「既にシステム内で実行中の重複したデバイスがあるので、このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。 (コード 42) 」と記載されています。
3.上記2の状態でUSBを抜き差しすることで再認識されます
よろしくお願いします。
書込番号:15998493
0点
追記
creativeサポートにメールにて確認しました。
要約すると
・事象から考えると、休止状態復帰時にUSB2.0として認識されていない
・USB抜き差しで事象が改善される場合、PC側のUSB処理に影響されていると考えられる
・BIOSのUSB関連の設定を見なおせば改善される可能性がある
と思っていた以上に真摯に回答して頂きました。
上記回答を元に、再度調べてみました。
結果、USB2.0と認識されず、USB1.0と認識されていました。
そこでcreativeオーディオコントロールパネルのデバイス情報で
USB接続の種類が選択できるため(フルorハイスピード)、USB1.0にして
再度休止状態からのテストをしたところ無事改善されました。
が、再起動すると上記設定が再びUSB2.0となり、再び設定する必要があります。
BIOSの設定も特に弄るところはなく、PC自体も古いため残念ですが諦めることにしました。
書込番号:16027551
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Recon3D SB-R3D-USB
側面のモード切り替えスイッチが、PCになってますか?
書込番号:16022917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




