サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9829件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1460

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このサウンドカードで大丈夫ですか?

2013/04/03 11:28(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE

スレ主 PC無知さん
クチコミ投稿数:29件

質問お願いします。

題名のとおりなのですが、AVAというFPSをしているのですが、サウンドカードを付けると足音とかが聞き取りやすいと聞きいたのですが、このサウンドカードで足音とかが聞き取りやすくなりますか?
価格帯がピンきりで初サウンドカードなのでどれにしたらいいのか分かりません…。

当方オンボにベッドホントの環境でプレイしてます。
因みにゲームしかやりません!!


ベッドホン

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000221515&guid=ON

マザーはASRock Z77 Extreme6です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15972282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/04/03 16:22(1年以上前)

FPSならちょっと高いけど「Scout Mode」がついたSound Blaster Zシリーズの方がいいと思うけど。
Sound Blaster Z http://kakaku.com/item/K0000427596/
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=21402

書込番号:15973115

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:73件 PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPEのオーナーPCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPEの満足度5

2013/04/03 17:42(1年以上前)

ぼくはSound Blaster X-Fi Xtreme Audioを使っていますが、もしヘッドフォンや2スピーカーで足音の位置を把握したいということなら、Sound BlasterはXonarやその他のサウンドカードよりも優れているのでお勧めします。
 少し古い記事ですが、以下の記事が参考になると思います。
http://www.4gamer.net/games/029/G002923/20081224069/

 Sound Blasterは、バーチャルヘッドフォンで優れていて、他のXonar等のDolby Virtual Headphoneがいろいろと問題があるのに比べて優秀です。
 ぼく自身、前にXonar DGを使っていて、Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioに乗り換えたのですが、それはSound Blasterの音源定位の良さに惹かれてのことでした。
 予算に余裕があれば、Sound Blasterの上位機種でも良いでしょうが、ヘッドフォンを使ってのFPSにおける音源定位ということなら、Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioはかなりコストパフォーマンスは高いと思います。

書込番号:15973345

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2013/04/03 19:59(1年以上前)

このカードはX-Fiの下位チップで、上位X-Fiチップ搭載型に比べると制限があります。
EAXの対応が4.0までだったり、ハードウェアアクセラレーションがなかったりします。

効果はそれなりにあるでしょうが、どうせならFPS向けの機能があるSoundBlaster ZやRecon 3Dを使った方がいいでしょう。
足音等を強調するScout Modeはそれらのシリーズに搭載されています。

書込番号:15973850

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PC無知さん
クチコミ投稿数:29件

2013/04/03 20:26(1年以上前)

皆さまありがとうございました。

お金をもう少し貯めて、Zシリーズを買おうと思います。ありがとうございました!!

書込番号:15973970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

MIDIについて

2013/03/30 13:11(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE

クチコミ投稿数:330件 アニメとか自作PCとか・・・ 

「Sound Blaster」シリーズにはMIDI音源が付いているという話を聞いたのですが、この機種にはないのでしょうか?

あと、現状発売されている物でMIDI音源が付属している製品はどれになるのでしょうか?

乱文で申し訳ありません。

書込番号:15956593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2013/03/30 15:54(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

ハードウェアによるMIDI音源を実装する必要はなくなりまして、
最近はソフトウェアMIDIで鳴らすのが一般的となっています。

Creativeミュージックサーバーというソフトはいかがでしょうか。
本来、このソフトはSound Blaster Zシリーズ用ですが、
Sound Blaster X-Fi Titanium HDでもMIDIが再生できました。

以上、ご参考まで。

書込番号:15957080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/03/30 16:21(1年以上前)

PC性能が上がったのでMIDIも専用ハードからソフトに移行している。
MIDI音源&プレイヤー TiMidity++
http://twsynth.sourceforge.jp/

書込番号:15957148

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2013/03/30 20:51(1年以上前)

Windows標準でRolandのGS音源相当のものが搭載されています。
最近のWindowsにはMIDIの切り替えが用意されていないので、音源を搭載するのを止めているのではないでしょうか。
搭載されているとしても、Sound Blaster標準のSound Fontは同じ音源ですので、意味はないでしょう。

書込番号:15958135

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2013/03/31 02:17(1年以上前)

少なくともこれと同じX-Fiチップを使ったAuzen BRAVURA 7.1のWindows Vista以降用にはありませんでした。
因みに同じWindows XP用にはMIDI音源があります。

書込番号:15959422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:73件 PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPEのオーナーPCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPEの満足度5

2013/03/31 02:28(1年以上前)

 現在、Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioを使っていますが、残念ながらSound Font(高音質MIDI)は搭載されていないようです。このSound Blaster X-Fi Xtreme AudioはX-Fiシリーズの中では異色で、X-Fiを名乗りながら、ハードとしてX-Fiのチップを搭載しておらず、全てソフトウェアで処理しているため、Sound Font(高音質MIDI)はないとのことです。ドライバやソフトを見ても、Sound Fontは全く見当たりません。
 Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioよりも上位の機種は、X-FiチップにはSound Fontが乗っているため、全てSound Fontがあるようです。でも、価格コムを見ると、X-Fiシリーズはほとんど消えていて選択肢がないので、ソフマップやじゃんぱらの中古の通信販売等を利用しなければならないかもしれません。

 昔のSound Blaster Live!なら、Value等の安いモデルでもSound Fontを搭載していましたが、最近のRecon 3Dや、それ以降のSound BlasterはSound Fontはないようです。

書込番号:15959447

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:73件 PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPEのオーナーPCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPEの満足度5

2013/03/31 04:10(1年以上前)

 補足です。
 Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioは、XP環境では、MIDI音楽の再生で、Creative Sound Font Synthesizerを選択することはできますが、これはハードではなく、ソフト処理ということのようです。
 Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer以上のX-Fiシリーズなら、ハードでSoundFontがあるようですが、Windows7環境で使うのはいろいろと工夫が必要のようです。
 でも、cuppermineさんのおっしゃっているように、MIDIはソフトウェアで鳴らすのが一般的になっているようですので、ハードでSoundFont(高音質MIDI)を搭載しているかどうかにこだわる必要はもうないのかもしれません。

書込番号:15959548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2013/03/31 09:23(1年以上前)

どっちかというと、PCの性能アップでソフトウェアMIDIでもよくなったというよりは、安価なクラスのMIDI自体使われることが無くなってサウンドカード上に余計な機能をもたせることもなくなった、という方がしっくり来るんじゃないかと。
スレ主さんがMIDIを何に使おうと思っているのかは知らないけど、何に使うの?

書込番号:15960026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件 アニメとか自作PCとか・・・ 

2013/03/31 14:17(1年以上前)

皆様お早い解答ありがとうございました。


cuppermineさん

なるほど、結構昔に作られたであろうHPに「ハードウェアで搭載」と書いてあったので現在もハードウェアが一般的だと思っていました。
Creativeミュージックサーバーも導入してみましたが、MIDIの再生はWindows標準の物のような感じがします・・。



Hippo-cratesさん
TiMidity++を導入してみました。その中のMIDI音源に「Sound Blaster」の音源があったのでこれを使おうと思います。



uPD70116さん
標準でもそこそこのものだったんですか。
確かにMIDIの切り替え廃止されているので対応させる意味はないですね・・。
(XPモードで・・...)


鈴木サブローさん
なるほど・・。X-Fiチップにあるのですね・・・。
MIDIの需要も減ってきた・・という感じがします。
XP環境だとソフトウェア処理でのMIDIが選択できるんですね・・。
私はWin7にMIDI選択ツール(非公式)を導入しましたが表示されてないので、おそらくインストールさえもされてないのでしょう・・


ツノが付いてる赤いヤツさん
Windows標準以外のMIDIを使ってみたかったという事と高音質で聞きたかったという理由です。


とりあえずはTiMidity++を使いたいと思います。みなさん、ありがとうございました。

書込番号:15961138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR

構成は以下の通りです。

CPU:  corei7 990X
MB:   ASUS Rampage III Black Edition
MEMORY: CENTURY MICRO 8GB *6

足りないのなら情報は追加します。

ドライバーを入れて再起動をするとOSの起動直後にブルースクリーンになります。
原因がつかめずサポートにも連絡したのですが返信はなく困っています。
どなたか原因がわかりそうな方はいませんか?

書込番号:15937065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/03/25 17:42(1年以上前)

無駄手間になるので自分で試したことは書き出すべきですね
それとサポートはメールより電話が良いですよ。

書込番号:15937088

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/03/25 17:53(1年以上前)

返信ありがとうございます。
失念していました申し訳ありません。
試したのは以下のものです。

@スロットの挿入箇所を変える
Aほかのサウンド系のドライバー削除
BOSのクリーンインストール
Cオンボード機能のon/off
D最小構成でのドライバーインストール
F公式サイトからのドライバーダウンロード/インストール

いずれも、OSの起動直後にブルースクリーンとなります。
幸いにもバックアップがあるので何回も同じ環境下で試しているのですが、原因がわからずに困っています。
サポートには電話ですか、時間が取れるときにしてみます。
もし、サポートでもダメであるならばこれはドライバーの更新を待つ以外にないのでしょうか?

書込番号:15937120

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/03/25 17:55(1年以上前)

http://risimohyaha.blog91.fc2.com/blog-entry-659.html

こちらの方法を試してみて下さい。

書込番号:15937129

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2471件

2013/03/25 18:02(1年以上前)

メモリーチェック
オーバークロック解除
HDDの劣化
最小構成で試行,一つ一つ追加していく・・・等はお試しですか???

書込番号:15937156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/03/25 18:20(1年以上前)

皆さんの早い返信が凄くありがたいです。
URLの方法を試してみましたが、結局ブルースクリーンになっています。
メモリーのチェックも問題なく、オーバークロックに関してはしていないので大丈夫です。
BIOSも更新していたので最新のものです。最小構成での追加に関しては上記の返信に記載した通りやっていますのでもう何をしていいのやらです。

書込番号:15937214

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/03/25 19:20(1年以上前)

ところでブルスクの内容は?

書込番号:15937464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/03/25 19:51(1年以上前)

ブルースクリーン

ブルースクリーンの内容ですか?
一応画像をつけておきますね。
何かわかりましたら返信いただけると嬉しいです。

書込番号:15937596

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/03/25 20:41(1年以上前)

0x0000007Eだと初期不良な気がします。
物理的に壊れているという可能性は検証できます?

ちょっと調べたけどSB-ZXRのドライバによる不具合は見当たらなかった。
サウンドブラスター全般ならいくつか見かけたけど今回の症例とは違った感じでした。

書込番号:15937810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件 PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXRのオーナーPCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXRの満足度5

2013/03/25 21:11(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

質問が5つあります。
・サンダーボルトカードは外されていますか?
・SB-ZxRがOS標準のサウンドドライバで動きませんか?
・メモリは3枚の構成でも試されていますか?
・使用されているOSは何でしょうか?
・CMOSの初期化は試されていますか?

Windowsのインストールが終わるまでは、SB-ZxRを挿さずに作業して下さい。
BIOS画面に入り、デフォルトの設定を読み込みます。
BIOSからオンボードサウンドを無効にし、設定を保存して下さい。
Windowsをクリーンインストールします。
OSのインストールが完了しましたら、電源OFF後にSB-ZxRを挿します。
電源を入れたら、SB-ZxRに付属のドライバCDは使わず、音が出るか確認します。

チップセットがH77なので、スレ主さんの環境とは異なりますが、
Windows 7 Professional SP1 64bit版で動作確認しております。

参考にならなかったらごめんなさい。

書込番号:15937964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/03/25 21:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。
初期不良ですか?考えてなかったなぁといまさら思いましたw
サンダーボルトは常に外しています。(付けていると他の必要なカードが差せないので)
メモリーは1枚づつ追加して試しております。結局ダメでしたがorz
OSはWindows7 Ultimate 64bit です。
CMOSはちゃんと毎回クリアして試しているので大丈夫かと…
標準のドライバでは認識されても不明なデバイスで処理されています。
BIOS上でのオンボード機能のon/offは既に上記で書いたとおり試したのですが何の意味なくブルースクリーンになっています(T T)

書込番号:15938098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件 PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXRのオーナーPCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXRの満足度5

2013/03/25 22:41(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

色々とご苦労されていることが、文章から分かりました。
OS標準のサウンドドライバでも動かないようですね。
そうなりますと、SB-ZxRの動作不良が疑われます。

入手方法にもよりますが、ワンコインでチェックしてくれるサービスを
利用するか、Creativeのサポートを利用することになるでしょう。
PCに精通しているご友人がいると、手っ取り早いのですが…。

書込番号:15938503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2013/03/26 09:25(1年以上前)

それだけ色々やって動かないなら、早く初期不良を報告したほうがいいのでは?

メモリーをテストしてないのならメモリーは気になるけど、報告が先ですね。

書込番号:15939847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/26 09:50(1年以上前)

以前私も随分悩まされました。
どの構成でも発生するわけではないので対処が難しいですよね。
私の場合、OSクリーンインストールの際、INFチィップセットドライバの次に
Creativeドライバをインストールすることでブルスクを回避できました。
他のドライバのインストール後Creativeドライバを入れると
他のドライバに悪さをするのではないかとその時は理解しました。

書込番号:15939893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/26 10:00(1年以上前)

あと付属アプリケーションはインストールしないでください。

書込番号:15939918

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/03/26 16:48(1年以上前)

電源ユニットじゃないですか?

書込番号:15940952

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/03/26 16:49(1年以上前)

あー あと、
ビデオカードも変えて試して欲しいです。

書込番号:15940956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/03/27 00:10(1年以上前)

皆さんの色々なアドバイスありがとうございます。
ちょっと仕事が立て込んでいるのですぐにサポートへ連絡が取れずにいます。
ですが、頂いたアドバイスで試せるものはどんどん試してレポートしていきたいと思います。
とりあえず明後日辺りまで時間が取れそうにないのでその位にサポートへ初期不良ということで連絡してみようかと思います。
書いて頂いた事はとりあえず試してみようかなと思いますので宜しくお願い致します。
ちなみにメモリーチェックは既にしましたが問題は発生していない模様です。
電源も確認しましたがこちらも今回は問題ないようです。
何より今回初めて分かった事は再起動しなければ普通に使えたという事実です。
どうしてこうなった????

書込番号:15942889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/03/27 09:04(1年以上前)

朝の出勤前にご報告をしておきます。
ついに再起動したらOSの起動すらしなくなったので完全に壊れました。
完全クリーンインストール推奨でしたorz
とりあえずバックアップから復旧したのですが、SSDやHDDチェックをかけても問題ありませんでした。
結局再起動せずスタンバイ状態からの復旧でもブルースクリーンになると分かり泣きそうな状態であると改めて思いました。
もうこの製品の取り付けは諦めた方がよいのでしょうか?(TT)

書込番号:15943733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/03/29 00:31(1年以上前)

皆さん色々とアドバイス頂き大変ありがとうございました。
サポートへ連絡をして電話で通話しながら一日書けて原因の特定をいたしました。
同じ環境をサポートで用意してやって頂いたそうで特定する事が出来たそうです。
今回の問題の原因はマザーボード付属のmarvell製コントローラで、このコントローラが使用されているSATAポートにSSDやHDDを差してインストールすると起こるエラーであると分かりました。
他のIntel製コントローラのSATAポートにてインストールすると問題なく使用できました。
この問題は今回初めて分かった事らしく貴重な情報をありがとうございますと電話で言われて驚きました。
同じような問題が起こるマザーが他にあるのかわかりませんが参考までに。
ここでアドバイス頂きました皆様には大変感謝しております。こんな下らない事に付き合って頂きありがとうございました。

書込番号:15950979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件 PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXRのオーナーPCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXRの満足度5

2013/03/29 22:37(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

原因が特定できて良かったです。
まさか、マザーボード上のmarvell製コントローラとは…。
想定外の結果で、大変驚いております。

当方で試したPCは、Intel製のSATAコントローラしか載って
いないので、不具合が再現できなかったわけですね。

検証作業、ご苦労様でした。

書込番号:15954371

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源がはいらない・・・

2013/03/30 05:09(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Recon3D SB-R3D-USB

クチコミ投稿数:8件

去年このRecon3DをXBOX360で使用していてある日音が出ないなーと思ったら
青いLEDが付かないことに気づきUSBを変えたり抜き差ししたりしてみましたが
治りませんもう一台買うしか無いのでしょうか?

書込番号:15955301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/03/30 06:38(1年以上前)

保証期間を過ぎた修理なら買う方が安上がりかもしれませんね保証も1年付くしね
でも念のためサポートに相談です。

書込番号:15955416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/03/31 02:04(1年以上前)

お騒がせしました^^;
無事直りました
もしかしてファームウェア更新したら治るかもとおもい更新したらあっさり治りました^^;

書込番号:15959392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/03/31 06:10(1年以上前)

よかったですねん!!

書込番号:15959653

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AVアンプとの接続、設定

2013/03/27 21:10(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD

クチコミ投稿数:29件

先日本品をWIN7のデスクトップに導入して、S/PDIF出力でソニーのDN-2030につないで、powerdvd 12
でブルーレイの映画を再生、5.1ch(うちの環境では最大7.1まで可能)したみたのですが、うまく5.1で出力されていないようなのです。
audio deckのS/PDIFコントロール内のデジタル出力方法で「S/PDIF出力を使用」を選択し、「PCMのみ」にチェック、change channelで8(7.1)をチェック、sample rateでDN2030が192khz対応らしいので192をチェックして、
ハードウェアとサウンド-サウンド-デジタルオーディオ(S/PDIF)
                Envy24 Family Audio Controller WDM

を規定のデバイスに設定、までしたのですが、2chまでしかでないのです。
audio deck のスピーカーのところで確認したのですが、Front以外メーターが動いていません・・・
皆さんの知恵をかしていただけないでしょうか。

書込番号:15946077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/03/27 21:16(1年以上前)

S/PDIFではPCMで出力できるチャンネル数は2chまでです、光デジタルで接続するならビットストリーム出力すればロスレスにはなりませんがロッシー音声でのマルチチャンネル音声は再生可能でしょう。(ソフトがロスレス音声なら)

書込番号:15946106

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2013/03/27 21:22(1年以上前)

SPDIFのPCMは2chのみしか転送出来ません。
基本的にステレオソースの音源はフロントスピーカーからしか音は出ません。

ステレオ以外の音を出すには、DVDやBlu-rayに入っているDolby DigitalやDTSの5.1ch等をパススルー出力しなくてはなりません。
それにこのカードの意義はアナログ2ch出力ですから、SPDIF接続をするのはこのカードを使う意義をなくしています。
デジタル出力だけならマザーボードや安いサウンドカードのSPDIFでも大差ありません。

書込番号:15946136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2013/03/27 21:36(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ソースは5.1chです。
お手数ですがビットストリーム出力やパススルー出力というもののやり方をおしえていただけないでしょうか。
また、powerdvd12 内の音声を先ほどまでSPDIFにしていたのを8スピーカーに変更したのですがこれであっていますでしょうか。
2つ同時の質問になってしまいましたがよろしくお願いします。

書込番号:15946218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/03/27 23:54(1年以上前)

マニュアル98ページより、スピーカー環境はS/PDIFで、
S/PDIF出力モードの設定で、Dolby Digital ミキシングかDTS ミキシングを選択かな。

書込番号:15946859

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2013/03/27 23:56(1年以上前)

SPDIFにしてください。
それから既にDolby DigitalやDTSでエンコードされたもの以外は受け付けません。

書込番号:15946870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/03/28 08:24(1年以上前)

素直にHDMIで楽しむか
SE-200PCI LTDからRCAでAVアンプとも接続して
AVアンプのドルビーやDTSで楽しむのも有りだと思いますよ
4〜5万程度のAVアンプならSE-200PCI LTDの方が性能は上なんじゃないかな
マルチチャンネル用と2チャンネル用のDACで一概に比べられないですけどね。

書込番号:15947677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR

スレ主 HitokakerAさん
クチコミ投稿数:15件

こんにちは、初口コミです。

さっそく...題名通りwindowsのスピーカーボタン、プロパティの中のサンプルレートの箇所なんですが、ここの最高設定が24bit96000Hzになっていて私の考えが正しければここの最高サンプルレートは192000Hzになると思うのです。イヤホンとスピーカを同時に繋いでいますが、両方同様です。

さらにサウンドカードのコントロールパネルからヘッドフォンからスピーカーに切り替え、またはその逆をしたあと元に戻したときに、プロパティで上げていた設定が24bit48000Hzに勝手になってしまいます。

これは多分ほかの方は発生していないと思うのでどうすればフルで設定できるかわかる方教えてください。 またマザボのサウンドドライバはUEFIで無効化済みです。

書込番号:15854969

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2013/03/06 08:53(1年以上前)

どの様な形式のスピーカーを使っているのですか?
ヘッドフォンとマルチスピーカーは96kHzまでの対応です。

書込番号:15855511

ナイスクチコミ!0


スレ主 HitokakerAさん
クチコミ投稿数:15件

2013/03/06 11:19(1年以上前)

なるほど、今までのマザボのサウンド使用時はなぜか192000Hzの設定項目まであったのですが、とりあえず今のこの設定ままでも大丈夫みたいですね。

また
「さらにサウンドカードのコントロールパネルからヘッドフォンからスピーカーに切り替え、またはその逆をしたあと元に戻したときに、プロパティで上げていた設定が24bit48000Hzに勝手になってしまいます。」

この部分についてはこの製品の仕様なのでしょうか?

書込番号:15855921

ナイスクチコミ!0


スレ主 HitokakerAさん
クチコミ投稿数:15件

2013/03/06 14:06(1年以上前)

知識がまだ少ないので自分もいろいろ調べてみました。

まずスピーカーの方ですが5.1chのリアの方の端子に挿していたのが問題でした。
付属の2.1chの線で繋いだところ、今まで聞こえなかったステレオダイレクトの項目が選べるようになりサンプルレートは全て選択できました。

またヘッドフォンの方ですが調べたところによると「デジタル音声信号の最大周波数特性は、サンプリング周波数の2分の1である。」と書いてあったので、多分自分のイヤホンには48000Hz以上のサンプルレートはいらないんですね。

ただ一応知っておきたいのですがヘッドフォン端子の方からステレオダイレクトで音をだすことはできないのでしょうか?
また構成でヘッドフォンなどを選んだ場合OSからのサンプルレートは使っている環境によって変動してくるのでしょうか? 質問の趣旨が変わってしまい申し訳ありません<(_ _)>

書込番号:15856456

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2013/03/07 00:59(1年以上前)

ヘッドフォンは別デバイスなので、そのままでは無理です。
ライン出力からヘッドフォンアンプを経由して鳴らすしかないでしょう。

出力のサンプルレートは設定値で固定されます。

書込番号:15859080

ナイスクチコミ!1


スレ主 HitokakerAさん
クチコミ投稿数:15件

2013/03/07 17:41(1年以上前)

>出力のサンプルレートは設定値で固定されます。
 ヘッドフォン出力に切り変えたときにどんな設定値にしていても必ず24bit48000Hzに戻ってしまいます。
 
 これは接続している再生デバイスの再生周波数帯域に関係なくサウンドカードが固定しているのでしょうか? 
 それとも接続するデバイスによって固定されるサンプルレートは変わるのでしょうか?
 もしくはこの現象が起こっているのは自分だけなのでしょうか?

書込番号:15861156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2013/03/07 17:56(1年以上前)


http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=13291
アナログ出力 24bit/192kHz/ステレオ または 24bit/96kHz/5.1ch

と記載されている様に見えるけど・・・。
2ch(前方左右)の2つのスピーカのみ音を出力する設定の場合は試しましたか?。

書込番号:15861208

ナイスクチコミ!0


スレ主 HitokakerAさん
クチコミ投稿数:15件

2013/03/07 20:37(1年以上前)

 スピーカーは2.0chです。すいません、説明不足でした。
 またこちらの方はすでに設定で24bit192kHzまで設定でき、変わるようなことはありませんので、問題ありません。

 サウンドカードのコントロールパネルからヘッドフォンに切り替えた時に以前のヘッドフォン状態の時に設定したスピーカプロパティの規定の形式が必ず24bit48kHzに変わってしまうのがどうしてかわからないので困っています。

書込番号:15861883

ナイスクチコミ!0


60Hzさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXRのオーナーPCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXRの満足度1

2013/03/10 22:23(1年以上前)

別の件でサポートと連絡を取り合っているのでその中で出てきた情報ですが
再起動後win側で設定した設定値がリセットされてしまうそうです。
仕様だそうです。
関係ありそうな部分を引用します。
>この製品の初期値は48KHzのはずですが、これは
>設定で変えられます。Windowsの再生デバイスで各デバイスを
>右クリックして表示される[プロパティ]>[詳細]でこちらも変更することが
>可能です。こちらもご確認いただければと存じます。
>*PC再起動後、この設定は残りますが、実質出力される信号は48KHzに
>戻ってしまいます。その場合は改めて設定画面でテストボタンを押して
>いただければ強制的に切り替わります。
との事で毎回設定する必要があります。
正直問題点結構多い製品です。
近いうちに一回ある程度情報をまとめてクチコミの方に乗せます。

書込番号:15876250

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 HitokakerAさん
クチコミ投稿数:15件

2013/03/11 00:45(1年以上前)

 なるほど、やはり初期化されてしまっていたのですね。
皆さん回答ありがとうございます。 クチコミの方も注意しておきます。

書込番号:15877013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:5件 俺の塩。の無駄ブログ 

2013/03/20 01:02(1年以上前)

再起動時に、勝手に24bit 48000Hzになってしまう問題ですが、
クリエイティブ社から回答を得ました。

公式HP、現時点の最新ドライバだとそうなってしまうそうです。
結論としては、付属CDのバージョンのドライバなら大丈夫だという事です。
自分のpcが今リカバリ中なので本当かどうか確認ができていません(汗

したがって、

・再起動時にいちいち24bit 48000Hzになってしまうが、ASIOが使える新ドライバを使う。
or
・ASIOは使わない、その不具合の方が気になるから旧Verを使う。

の、二者択一となりますね。(現状では)

今後のドライバのバージョンに期待したいところではありますが。
相変わらずドライバの出来がイマイチですね


その回答メールの中、一言も「不具合」とは認めてない辺り。
なんともクリエイティブらしいです。はい。

書込番号:15913475

ナイスクチコミ!0


スレ主 HitokakerAさん
クチコミ投稿数:15件

2013/03/20 13:33(1年以上前)

ドライバーのせいでしたか・・・

現在残念ながらASIOドライバーは使用中なので、サンプルレートは我慢するしかないですね。
修正ドライバーがでるまで待つことにします。情報ありがとうございます<(_ _)>

書込番号:15915070

ナイスクチコミ!0


スレ主 HitokakerAさん
クチコミ投稿数:15件

2013/03/28 03:23(1年以上前)

新たなトラブルに見舞われたので一応書いておきます。
windows8 64bitのセーフモードで起動するとその起動中、もしくは終わって通常起動してからなぜかこのサウンドカードが認識されなくなります。

M/BはAsRockのZ77 extreme4です。あんまりいないと思いますがもしこのような環境の人がいれば気をつけてください。自分はドライバーをアンインストールしたり、とにかくカードの抜き差しを繰り返しなんとか直しましたが、原因はわかりません。

一応いいこともあり、今までのスピーカとヘッドホンの切り替えがやたら速くなり、ヘッドホンのサンプルレートも192kbpsまで選べるように切り替えしても変わらないようになりました。
新しいドライバーとかでこうなったのかどうかはわかりませんが、とりあえず改善されて良かったです。

書込番号:15947329

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る