このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2013年3月12日 21:48 | |
| 0 | 6 | 2013年3月12日 10:28 | |
| 0 | 2 | 2013年3月11日 19:52 | |
| 3 | 6 | 2013年3月10日 20:58 | |
| 0 | 3 | 2013年3月10日 13:03 | |
| 1 | 5 | 2013年3月10日 02:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
こんばんは。新しくPCを組み数日経ったのですがこちらのサウンドカードを長時間使用していますと、ブツブツと大きなノイズが入り再起動しないと治らない症状がでます。
ドライバの再インストールや刺し直しても症状は変わらない状況です。
以下構成
OS windows7 professional 64bit
cpu Xeon E3-1275V2
M/B Asrock Z77 Et6
メモリ TED316G1600C11DC
電源 REVOLUTION87+ ERV850EWT-G
GPU 玄人GTX660oc
C:SSD CSSD-S6T120NTS2Q
D:HDD WD30EZRX-1TBP
以上になります。
0点
電源ユニットかケーブルのせいでしょうか。
別のコンセントから取る、高性能な電源タップを使う、
ほかの電源ユニットを使ってみる、
ほかのケーブル (RCA?) を使ってみる、
またはビデオカードのドライバを最新にしてみるとか、
OS 再インストールするとか・・・。
書込番号:15881171
0点
以前別機種のSound Blasterを使っていて、同じようにノイズが乗ることに苦しめられたことがあります。その時は、デバイスマネージャーのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー以下のSound Blaster Z SB-Zのドライバを右クリックして無効にし、それから再び有効にすると、ノイズが消えたことがありました。これで直るなら、再起動するよりはましではないでしょうか。あくまでぼくの個人的経験なので、上手く行くかはわかりませんが…。
根本的な改善をするには、マザーのBIOSのアップデート(例え既に最新版でも、最新から最新へのアップデートでも効果がある場合もあります)で何とかなることもあると思います。
書込番号:15881176
0点
色々試すことはありますが
長時間使うと症状が出るとの事なので
熱が関係してる可能性もありますね
ケース内のエアフローは大丈夫? グラボとは距離が取れてますか?
書込番号:15881402
0点
サウンドカードの不良かと思われます,
この種カードには,高品質のコンデンサーが多用されているものと思われます。
これらの容量抜け辺りの影響かもしれません,修理されたら如何でしょう。
書込番号:15881640
0点
クロック関係の不具合かも?
マザー付属の省電力やオーバークロックのユーティリティソフトをインストールしただけで、ブツブツノイズが起こった事があります。
カード自体のクロック同期不具合の可能性や、ドライバが未成熟ってだけな可能性もありそう。
書込番号:15882819
0点
たくさんのコメントありがとうございます。
一番いま考えられる原因は熱かもしれません。エアフローははっきりいって最悪な状態なので、サイドパネル開いていますがGPUの隣りのスロットルにさしていますし・・・。
直接GPUのファンがあたるのでこちらのサウンドカード自体は熱はそんなにないとは思いますがどうなんでしょうか・・・?
試しにデバイスマネージャーで有効/無効に切り替えてみましたがダメでした。
書込番号:15884135
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
Sound Blaster Recon3D を、Windows 8Pro で使用しています。
マザーボードはP8Z77-Vpro です。
メーカーウェブサイトで、ドライバが提供されており使用すると、
UEFI Fast boot に対応しておらず、再起動時に出る動作音が途切れ途切れになります。
スタートアップで無音に設定するも、TVチューナの音が正常に出ません。
SB-Zに買い替え検討中ですが、このボードでUEFI Fast bootで使用してる方はいらっしゃいますか?
ご教示ください。
何卒よろしくお願いいたします。
0点
Fast Bootでなければ問題ないってこと?
このマザーボードを持ってるけど、困ってないのでFast Bootでは使っていないハズ。
関心が無いので分かりません。
Windows 8の標準ドライバだと左側から音が出ないという問題がありました。
ゲームをやってて敵の位置が音と違和感があって気付きました。
ドライバを入れ直しても左右の音量バランスが左が小さいという問題は残りました。
左右バランスを調整して問題を回避しています。
スピーカーの不良かもしれませんが。
書込番号:15834976
0点
ごめーん、マザーボードのオンボードサウンドチップの話でした。
サウンドカードはそのうちチャレンジするかも知れませんが、暫くは無いです。
書込番号:15834984
0点
ドライバの入れ直し、
OS の再インストールなど試されたらいいんじゃないでしょうか !?
または電源ユニットを替えるとか・・・。
書込番号:15835665
0点
回答ありがとうございます。
ドライバ、OSの再インストールでも解決できません。
電源ユニットは、サイズ社のシルバー認定、超力2プラグイン SPCR2-1000Pです。
電源がトラブルを起こす要因になるのでしょうか?
書込番号:15836059
0点
もう解決されたかもしれませんが、当方このカードをUEFIのFastbootで使用していますが問題ありませんよ。
M/BはAsrockのZ77 Extreme3です。
書込番号:15880114
![]()
0点
イシマロ様回答ありがとうございます。
今のPC環境は、複数のカードをマザーボードに挿しており、
その問題かもしれません。
非常に良い製品でしたが、やむなく手放しました。
参考になるフォローに感謝いたします。
書込番号:15881971
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Go! Pro SB-XFI-GOP
31Hz〜16kHz(-24dB〜24dB)10バンドイコライザーです。
書込番号:15879310
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
もうすでに持ってるんだから自分で確かめりゃいーじゃん。
他人がどうこう言ってあなたの聴感にに影響でます?
自分はこう思ってるのに他人がいいと言ってるんだから
間違いないとでも思ったりしないよね。
取りあえず高価なサウンドカード買ったのに
光でつなぐ意味がわからんとだけ言っておく。
書込番号:15875240
![]()
2点
私からみたら、光で繋がない理由は192KHzでの再生以外はないと思うけどね〜。
と、あえて書いてみました。
書込番号:15875554
0点
1.5万円程度のデジタル対応アクティブスピーカーのアナログ変換と
1万円オーバーのサウンドカードを比べちゃかわいそうですね
でも試してみるのも面白さだと思いますよ!
アナログケーブルも余裕が出たら
http://procable.jp/products/ipod_belden_8412.html
こんなのを。
書込番号:15875561
0点
アナログで繋ぐ場合はGX-77Mに繋ぐまでに音質が測定装置で計測レベルで悪くなるだろうね。
デジタルの場合はGX-77Mのデジタルからアナログへ変換回路で変換される訳だ。
ツィーター 2cm バランスドーム型 は20kHz以上は超音波だし・・・、
最大出力 15W+15W(4Ω) と音量なのだから・・・。
さて、音に拘るなら 最大入力200Wとか大きい出力ある音なら、
等ラウドネス曲線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A
の様に、中音域は比較的に小さな音でも聞き取れるのが人間の耳だ。
低音域や高音域は音が小さくなれば人間の耳の感度も悪いので聴き取れない。
なので、妥協だね。
パソコンの1メートル半径でスピーカを置くならパソコンのファンのノイズも影響するだろうし、
周波数が高くなればなる程に指向性が強く成る訳だからね。
GX-77Mという時点で妥協している訳だから、シアタールームで音を楽しんでいる訳じゃないのだろう。
なので、デジタルかアナログかと神経質に成る事はないと思うけどね。
接続が簡単な方で良いのでは?。
書込番号:15875690
0点
まだ判断ができなそうな人にプロケーブル教えたらまずいって(笑)
補足しておくと、製品はマトモだけどHP内の賛辞や文章は信じてはいけませんということで。
書込番号:15875821
1点
サウンドカード・ユニット > aim > SC8000
SC8000を購入して,ドライバをインストールしていたところ機器を接続しているにもかかわらず(デバイスマネージャーでも不明なデバイスではありますが,オーディオデバイスとして表示されています)「電源を入れてください」というメッセージが出てきます.
このような事例は,多く寄せられていたので,書かれていたことはおおよそやってみたつもりなのですが,すべてにおいてインストール途中に「電源を入れてください」のメッセージが出てきます.何か新しい方法はないでしょうか?
環境
Win 7 Pro 64bit
MB MS-7681 VER2.1(PCIポート2個)
(この他必要な情報がありましたら,書きます.)
やってみた方法(番号は試した順番)
@メーカーのホームページのドライバをインストール(Win 7)
A上記方法をセーフモードで,実行
Bレビューにあったfrmさんの方法
C上記方法をセーフモードで,実行
DMBのPCIポートを変更して,再度@〜Cを実行
なお,毎回再起動を数回繰り返して試してみますが,変化はありません.
他にも方法がありましたが,私の理解力の無さ故,やり方が分かりません.
PC初心者であり,初サウンドカード導入で,手間取っております.よろしくお願いします.
最後にもう一つ,もし接続ができなかった場合,他機種を購入しようと思います.要素としては,高音質,イヤホンジャック必須,入力不要(あってもかまいませんが),1万円以下,安定性といったところです.もしよろしければ,こちらにもお答えください.
0点
マザーボードが MS-7681 ということは、
流用または中古なんですかね ?
BIOS って最新に出来ないもんですか?
マザーボードの BIOS が最新に出来るのでしたら最新にして様子を見るか、
OS 再インストールしてデバイスドライバを最新の物をインストールしたらどうでしょうか。
書込番号:15671107
![]()
0点
越後犬さん初めまして,投稿ありがとうございます.
MBは一応新品です.
BIOSは最新のものではなく,更新し再度@〜Dを試しましたが,やはり「電源を入れてください」と表示され,インストールできませんでした.
デバイスドライバは最新のものでしたので,こちらは問題ではなさそうです.
ここまでやっても駄目で望みが薄そうなので,MBとの相性が良くなかったということで,他機種を購入しようと思います.SC8000ですが,私のとは違うMBを実装しているPCを持っている友達にプレゼントしようと思います.
ご協力ありがとうございました.
書込番号:15673223
0点
ライオン丸 MK−2さんはじめまして。
私も同じく、電源を入れてくださいで止まっていましたが原因が分かりました。
PCIスロットの差し込み部分の作りがあまい様です。
パソコンを横に倒し、差し直してネジ止めしないで倒したままインストールして見てください。
これで私はあっさりインストール出来ました。ネジ止めしない状態でちょっと触るだけでもフリーズしますので、なるべくその状態から動かない様にネジ止めしてください。その後も不具合は起きていませんので大丈夫だと思います。
書込番号:15873844
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
FPS用途メインで購入を考えています。
手元のコントロールユニットがマイクになっているということですが、
マイクミュートの操作は手元で可能なのでしょうか?
この季節、激しく鼻をすすったり、くしゃみをする等で咄嗟にミュートする
事が非常に多いためですw
0点
同じ趣味の人としてスレ主さんに疑問、というか質問
具体的にどこに置いて使うのですか?
私ならヘッドセットマイクのブームで入切させますけど。
スレ主さんがスタンドマイク派で、
というならスタンドマイクの卓側にスイッチあるでしょうし。
ラウンド中にマウスやキーボードから手を離す?
キーボード左隣あたりが場所が良さそうですけども
まぁ好みの問題なだけでしょうが
私は使いにくいだけじゃないかと思うんですがね(^^ゞ
書込番号:15866051
0点
コントロールパネル開いてマイクミュート出来ます。
ハード的にもマイクミュート可能ではないでしょうか。
マイクを遠ざけるとか手で覆うとかプラグを抜くとか・・・。
書込番号:15867512
0点
メーカのHPにはミュートスイッチがあるとは一切記載が無いようですね。
あるのはイヤホン側のボリュームが一個とマイク、イヤホンの入力出力コネクタ
(ミニピンジャック2個)左右どっちかわかりませんけど反対側にも2穴のコネクタ
ついてますね。
なんなんだろう?スピーカ用なのか?クリスタルなんちゃら機能はマイクの音を
クリアにする一種のノイズキャンセラ機能のことでしょう
これも落とし穴の匂いがかなりしますけどw
Audio Control Module上の端子
・高品質アレイマイク搭載※2
・ヘッドホン出力端子(3.5mmミニステレオ、6.3mmステレオ)
・マイク入力端子(3.5mmミニ、6.3mm)※3
・接続用ケーブル(3.5mmステレオ端子x2、約1.4m)
以上メーカスペックシートより。
接続ケーブルだったみたいね。
あとクリスタルなんちゃらはこのモジュールについてるマイクを使うときだけ利用できますと。
で、ミュートスイッチはなさげ・・・・いらないなぁこんなものw
少なくともこのモジュール代金分差っぴいた廉価モデルがあるならそっちを
スレ主さんにはお勧めしたいかなぁ
書込番号:15868425
1点
Yone−g@♪さま
所持ヘッドホンがピン・ミニ混在なので、変換なしで手元にて挿せる
コントロールユニットが便利かと思い購入検討しています。
ヘッドホンアンプも持っているので、おっしゃる通り他のサウンド
ボードから、机上のヘッドホンアンプに出力するのも良いかも
しれませんね。配線が煩雑になるのが難ですが><
>越後犬さま
アドバイスありがとうございました。
マイク自体をどこかに向けるというのは良いと思いました。
書込番号:15868772
0点
こちらの商品を購入しましたが、Audio Control Moduleではボリュームの調整のみで
マイクのミュートはできません。
ASUSのROG Xonar Phoebusなら手元のコントローラーでマイクミュート可能です。
http://kakaku.com/item/K0000388762/
TeamSpeak3、Mumble、Skypeであれば、キーボードでマイクミュートができますよ
書込番号:15872190
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


