このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2020年8月10日 08:10 | |
| 0 | 4 | 2020年8月4日 22:13 | |
| 8 | 10 | 2020年7月27日 21:05 | |
| 5 | 8 | 2020年7月21日 19:03 | |
| 4 | 14 | 2020年7月20日 10:41 | |
| 1 | 11 | 2020年7月11日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
PS4音声とPCでのボイスチャットを同時にヘッドセットで聞きたいと思っています。
PS4からHDMI端子でTVに出力、TVから光デジタルで本製品に出力して、本製品のUSBからPCに音声取り込みしようとしています。ヘッドセットはロジクールのワイヤレスヘッドセットg533を使っていますがUSBでしか接続出来ず、本製品ではなく、PC側にUSB接続するしかありません。すみませんが、上記の使い方でも問題なく使用できるかどうか教えてください。
書込番号:23565089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sn-knさん
同じ機器は使用していませんが、光デジタル入力音声のミックスをUSBサラウンドヘッドフォンで試してみました。
サウンドのプロパティの録音タブからDigital-Inを選択してDigital-Inのプロパティで、「このデバイスを聴く」にチェックを入れて
再生デバイスを選択します。
既定のデバイスではミキサーにDigital-Inが表示されませんでした。
PS4のゲーム音声はPCとミックスされた音声が出力されますが、ブルーレイディスク等の著作権保護がかかっている音声は
出力されません。
ボイスチャットは試していませんが、通常の音声出力であれば光デジタル音声とミックスされた音声で出力できます。
書込番号:23565469
![]()
0点
>キャッシュは増やせないさん
わざわざ確認ありがとうございます。USBヘッドホンでも問題ないようで安心しました。あとは著作権保護がひっかかりますね。映画などの再生は厳しそうですが、ゲームはどうなんでしょうか?PS4でゲームやってるとたまに録画禁止区間です的なメッセージでることありますが、その区間だけ音が飛んじゃう感じになるんですかね…?
あとは再生音声がサラウンドになるかも気になりますが、どうでしょうか?
書込番号:23566485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サラウンドにならない様にPS4を設定しておきます。
初期設定のLinear PCMなら問題ありません。
その状態で擬似サラウンドになっていても、信号としてはLinear PCMなので問題はありません。
書込番号:23566507
0点
>sn-knさん
返信ありがとうございます。
>PS4でゲームやってるとたまに録画禁止区間です的なメッセージでることありますが、その区間だけ音が飛んじゃう感じになる
>んですかね…?
PCヘ光デジタル入力を考えられているのでしたら、光デジタル入力のある内蔵型のサウンドカードの方がその辺は緩い様です。
確認した訳ではありませんが、内蔵型のカードでも内部回路がUSB接続になっているものは避けた方が良いと思います。
勝手に振って申し訳ありませんが、内部USB接続のカードについてはuPD70116さんの方が詳しいと思います。
TVから出力する光デジタル音声をPCへ入力するだけの目的でしたら、D/Aコンバータを使用してアナログ変換して、PCのマイク
(アナログ)入力端子へ接続された方が、著作権保護機能で音声が聞こえなくなる可能性が無くなります。
>あとは再生音声がサラウンドになるかも気になりますが、どうでしょうか?
光デジタルで入力しても、サウンドアダプターで入力できる信号はステレオ2chになりますので、5.1chでは入力できません。
USBヘッドフォンの機能で疑似サラウンドにして出力する事になります。
これはアナログ2chで入力しても同じです。
D/Aコンバータについては過去スレが参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615290/SortID=23414529/
書込番号:23566664
![]()
0点
>uPD70116さん
回答ありがとうございます。できればサラウンドで聞きたいと思っていますが、サラウンドにならないように設定するのはどういった意図があるのでしょうか?他の方が貼ってくれたリンク先に少し記載がありましたが、音声フォーマットにより再生できない機種があるため…?という認識でいいのでしょうか?
>キャッシュは増やせないさん
回答ありがとうございます。また過去スレのリンクも助かります。
デスクトップであれば内蔵型を選択したいところですが、ノートPCのため外付けしか対応できず…。ノートPCはLenovoのThinkpad L540という機種なのですが、ライン入力端子が無くD/Aコンバーターを使うにはさらに入力用のアダプタ?を揃える必要があるため、それならば…ということで本製品を検討している次第です。
サラウンドの件は了解しました。5.1もしくは7.1chで聞ければ嬉しい…くらいの気持ちでしたので、擬似サラウンドで対応したいと思います。
書込番号:23566829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sn-knさん
返信ありがとうございます。
先ずはお詫びからです。
やはりUSB接続タイプのサウンドアダプターは著作権保護が強力に働きます。
手持ちのUSBサウンドアダプターで光デジタル入力でゲームをブレイしてみましたが、全く音声が出力されません。
PS4本体のメニュー操作時の音声は出力されました。
不確実な情報を提供して申し訳ありませんでした。
ご使用のL540でPS4の音声入力する方法は、ご回答頂きました通り、別途入力用のアダプタが必要になる事になりますが、
D/Aコンバータから出力されるアナログステレオ音声をUSBオーディオアダプターを使用してPCに入力する方法があります。
「"USBオーディオアダプタ" "ライン入力"」で検索されると結構お手軽なものがみつかると思います。
ステレオ入力対応のものが対象です。
D/AコンバータとUSBオーディオアダプター間の接続ケーブルは別途用意する必要がありそうです。
USBオーディオアダプターは価格.comに掲載されている商品では、Sound Blaster G3 SB-G-3が一番お手頃な様です。
https://kakaku.com/item/K0001228526/
書込番号:23567195
![]()
0点
>キャッシュは増やせないさん
確認ありがとうございます。ちょっと自分でも少し調べてみたのですが、PS4では設定で著作権保護を有効/無効を切り替えることができるらしいです。HDCPというらしいですが、その設定を変えることで解決できたりしないでしょうか?
上手くいったとしても、アプリや機能の制約があるらしいので、度々設定変更することを考えると微妙でしょうかね。大人しく紹介して頂いたG3あたりとD/Aコンバーターあたりを購入検討した方がいい気もします。あとは自分で色々検討してみます。親切に色々と教えていただいて助かりました。ありがとうございました。
書込番号:23569220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sn-knさん
お粗末な情報にグッドアンサーを頂き申し訳ありません。
>HDCPというらしいですが、その設定を変えることで解決できたりしないでしょうか?
この設定には気が付きませんでした。
システム > HDCPを有効にする のチェックを外してみました。
テレビからは音が聞こえていますが、USBサウンドアダプター経由ではゲームの音が聞こえません。
内蔵サウンドカードに入力すると音は聞こえています。
HDCPとは別のコピーガードが動作しているのかも知れませんが、原因不明です。
私の環境の問題かも知れませんので、SOUND BLASTER G3を使用されるのでしたら、一度光入力で試して頂けたらと
思います。
書込番号:23569569
0点
PS4の光デジタルで5.1ch音声を再生するにはDolby Digitalでの出力が必要になります。
それをこれで受け入れることは出来ないので、Linear PCMに設定する必要があります。
当然、5.1ch出力は出来ません。
擬似サラウンドは二つしかない人間の耳が立体的に聞こえる能力を利用して、ステレオ出力で立体的に音声が聞こえる様に計算して音を作る技術です。
従って対応ソフトであればステレオ出力でも立体的な音声を楽しむことが可能になります。
書込番号:23569641
0点
返信遅くなり申し訳ありません。
>キャッシュは増やせないさん
思い切ってSOUND BLASTER G3を購入してみました。(この時点でスレチかもしれませんが)
上記購入して色々試行錯誤してたら回答遅くなりました^^;
最初のSound Blaster Commandをインストール後のドライバインストールに失敗するなど手こずりましたが…。
上記はウイルスソフトのESETが悪さをしていたらしく、HIPSを無効にすることでなんとかドライバのインストールに成功しました。
その後光入力で試してみましたが、PS4のゲーム音は問題なく聞こえました。
所有しているG533でも問題なくボイスチャットの音と同時に聞けることが確認できました。
ただ、通常時はUSB接続のスピーカー、ゲームする時はG533で聞きたいのですが、
コントロールパネルのサウンドでいちいち切り替えするのがちょっと面倒くさいですね…。
同時に聞けるようにして音量で調節できると楽なのですが、さすがにこれはどうしようもなさそうですかね。
>uPD70116さん
なるほど、そういうことなのですね。
PS4をLinear PCMに設定することで問題なく入力できました。
試しに他のフォーマットで出力してみたら、ガリガリと聞くに堪えない不快音がしたので急いで戻しました;
お二人のおかげで目的達成でき感謝です。ありがとうございました。
書込番号:23585249
1点
>sn-knさん
無事目的が達成できた様で何よりです。
回答しようと思っていたのを忘れていました、、、
>コントロールパネルのサウンドでいちいち切り替えするのがちょっと面倒くさいですね…。
画面右下のスピーカーのアイコンをクリックして、表示されるサウンドデバイスの右端のマークをクリックすると、サウンドデバイスを
選択できます。
サウンドデバイスの選択とは違う切り替えでしたら失礼致しました。
>同時に聞けるようにして音量で調節できると楽なのですが、さすがにこれはどうしようもなさそうですかね。
複数のサウンドデバイスへ音声を出力する方法は無かったと思いますが、詳しい事は分りません。
書込番号:23590098
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
PCにヘッドセットを直接繋げると、Skypeやdiscordではノイズが酷く、X6みたいなものを挟んだらノイズ軽減が期待できるかと思っているのですが、
それだけの為に買うのは、コスパ的にどうでしょうか? ヘッドセットで音楽は聞きません。ヘッドホン端子とマイク端子がある製品を探してたら、この製品に辿り着いたのですが、値段的に少し迷っています。
ヘッドセットでゲームしないし、宝の持ち腐れになるかもと思うと、うーん、と迷うのです。もう少し安い値段でマイク端子も付いてるのってありますか? 知識なくてすみません、お願いします。
書込番号:23578381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それだけの為に買うのは、コスパ的にどうでしょうか?
明らかに凄く無駄な出費です。
当方、Skypeのために、このマイク(USBアダプター付属)で快適にノイズフリーです。
https://kakaku.com/item/K0000311110/
書込番号:23578390
0点
>あずたろうさん
早く返信くださってありがとうございます。助かります!
ヘッドセットはいいやつかってるので、マイクはいらないのです。申し訳ないです。
書込番号:23578407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます!
紹介してくれたやつにします。
書込番号:23579544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
最近購入してpcにて使用していますが、再起動やスリープの後に音が出なくなります。
USBケーブルを抜き差しすれば音が出るようになるのですが、毎回これをやるのは骨が折れるので解決方法を探しています。
既にやった対処は
1.高速スタートアップの無効化
2.USBのセレクティブサスペンドの有効化です
しかし症状は改善しません。
何か方法はありませんでしょうか?お願いします知恵を貸してください。
0点
パソコン構成はどのような感じですか?
最近のパソコンだと音質悪くなるケースが有ります。
書込番号:23544610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>見習いトレーダーさん
>2.USBのセレクティブサスペンドの有効化です
USBのセレクティブサスペンドは無効化の方がスリープ復帰時にUSB機器を見失わない設定の様です。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6280?category_id=1&site_domain=default
スリープ復帰時のトラブルは容易に解決しない事が多い為、とりあえずの対処方法としてスイッチ付きのUSBケーブル
又はスイッチ付きのUSBハブを利用されてみてはいかがかと思います。
音が出ない場合、スイッチを切ってから再度入れるとUSBケーブルの抜き差しと同じ動作になると思います。
「スイッチ付き USB」で検索されると、候補になりそうな製品が見つかると思います。
書込番号:23545885
1点
皆さん返信ありがとうございました。
pcの構成は
OS: win10 64bit
CPU: intel core i5-8500
M/B: asus prime h370-a
パソコンとSBX-G5をUSB A-MicroBケーブルでつなぎ、SBX-G5とスピーカーをAUXケーブルでつないでいます。
USBのセレクティブサスペンドは無効化を早速試してみましたが、上手くいきませんでした。
スイッチ付きUSBケーブルは最終手段にしたいと思います。
書込番号:23546663
1点
追記:
今日試しにドライバを入れなおしてみましたがそれでも上手くいきませんでした。
もう思いつくことはほとんどやってしまいました。誰か他にいい方法をご存じありませんか?
書込番号:23547395
0点
>見習いトレーダーさん
いい方法かは判りませんが、試すとすればマザーボードのBIOS更新・USBインターフェースカードを利用して取り付け位でしょうか。
書込番号:23548974
1点
自分も以前SBX-G1で同じ症状でしたが、PC新調してからは再現されていません。
参考になるかわかりませんが
@BIOSでUSB給電ON(デフォルトでONになっているとおもいますが、確認してください。)
A REALTEK audio を 無効化(デバイスマネージャー)、その他 NVIDIA audioyやディスプレイ audio
Bドライバー の再インストール 最新(2019盤)( ドライバーと acoustic engine PRO )
テキトーなので 違ってら スルーで>見習いトレーダーさん
書込番号:23551197
1点
皆さん今回も返信ありがとうございます。いくつかいただいたアドバイスを試してみましたので報告します。
今回は
BIOSでUSB給電ON
BIOSでErP readyの有効化
REALTEK audio を 無効化
ドライバー の再インストール
をやってみましたが、やはり上手くいきませんでした。しかしまだBIOSの更新などは試せていないのでそちらも試してみようと思います。
他にアイディアがあれば書き込みの方よろしくお願いします。
書込番号:23551504
1点
皆さんのアドバイスを一通り試してみました!
最近たまにUSBケーブルを抜き差ししなくても音が鳴るようになりました。
音が鳴る条件が分かっていないのでまだアドバイスを募集しようと思います。
これまで様々なアドバイスをくださった皆さんには感謝しています。
書込番号:23556154
1点
完全な解決ではありませんが、スリープからの復帰、再起動以外では音が鳴ることが判明したので解決済みとしました。恐らく決定打になったのはBIOSの設定と最後の解答者様のサイトの内容だと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:23562557
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Fx SB-AGY-FX
スピーカーはCompanion 2 Series III multimedia speaker system [ブラック]ですが、オンボードサウンドからコレに換えて音質の改善は見込めますかね?
0点
オンボードにもピンキリですので。3000円程度のサウンドカードとどちらがいいかと言われても、何とも言えません。
そもそも1万円程度のスピーカーシステムでサウンドカードにこだわってもと思います。3000円で遊んでみたい…のなら止めませんが。
書込番号:23524674
3点
>KAZU0002さん
パソコンが旧いThinkCentre M73 Small 10B7006KJPですからね…
ちょっと改善の期待が…
書込番号:23524767
1点
この程度の安価なサウンドカードは何度も試したことあります。
音質が良くなったというより、音量が上がって、更にはソフトのコントロールでBASS、TREBLEなど好きに弄れるので「音が良くなった!」と勘違いします。
結局その程度なのです。 まぁ3000円程度なので遊んでみられるのが良いと思いますよ。
書込番号:23524814
![]()
0点
>あずたろうさん
音量と言うか、出力が上がってスピーカーが活きるなら購入の意義は有りそうですね
書込番号:23524852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
化学調味料の入っているラーメンが旨いか不味いかと同じで。「正確な音」が「良い音」かは感性によるところがありますので。代わりに食べてみてくださいと質問するよりは、実際に自分で食べてみるのが一番かなと。たった3000円ですし。
…。
「3000円も出したラーメンだからおいしいと思わなければならない」というバイアスもあったり、「他人がおいしいと言っているのだからこれはおいしいと思うべき」なんてのも、オーディオ世界ではあるあるです。
他人の評価に迎合したり、かけたコストと手間は報われるべきという論じ方よりは、「安いからなんだ、俺はこれが好きなんだ」と正直に言える人の方が個人的には好ましいです。
ちなみに。私はネットでラジオをよく聞くのですが。高いスピーカーよりは、3000円くらいの6〜8cmクラスのスピーカの方が、「人の会話」は効きやすかったりします、個人的には。声とは口から出る音ですから、スピーカーも口より大きい必要は無いのです。
音楽にはヘッドフォン使いますけどね。
書込番号:23525944
![]()
1点
>KAZU0002さん
2000年位から自作パソコンをやり始めた当方ですが、SoundBlasterって思い出が…
※ONKYOボードで遠ざかってたが
多分、旧いオンボードよりは当製品やXonarにするだけでも良くなる期待があります
まあ、どちらかを買う事になりますが…
書込番号:23525975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
検討した結果、メルカリでXonar DGXの中古が¥2000で買えたので決定しました
旧いパソコンにお金を掛けたくなかったけど、でも改善したかったので…
書込番号:23548796
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 SB-XFI-SR5R2
R-K700を接続することとYouTubeの再生に何の関係が?
何がしたいのか何を不安に思っているのかが今一判断出来ません。
単純にYouTubeの音が出るかどうかなら、Windows対応で出ない商品はないです。
因みにこれはDACではないので単体で音を出すことは出来ません。
PCが動作していないと動きません。
USBは電源供給だけではないということです。
また入力は基本的に録音用なので、設定をしないと聞くことは出来ません。
書込番号:23535361
0点
pcスピーカーからのノイズが凄いので光接続をして
chromeやvlcプレヤーから音声を出そうと考えています
光ってaacなどもデーター形式があり不満を感じて投稿しました
書込番号:23535396
0点
値段がわかんないのでアドバイスしづらいんだけど、イマドキはUSB接続 (非同期) のプリメインアンプとかも出てるんで、音的にはそっちの方が有利ですよ。
・光接続は最もジッターが乗るためデジタル臭さが強く出る
・単なるUSB接続だとUSBのジッターも乗る
・KENWOODは音が痩せるのでノイズ感が余計強調される
・ハイレゾといっても96KHzまでだと効果が半端に終わる
書込番号:23535400
0点
ノイズの原因にはなってもノイズではないですね。
やっと理解しましたR-K700にはデジタル入力があるのですね。
そこに接続したいと...
普通にYouTubeで出力すれば、PCMでしか出力されません。
JVC系でUSB 入力のあるものはこの辺り
https://www.jvc.com/jp/audio/lineup/ex-nw1/
https://www.jvc.com/jp/audio/lineup/rd-w1/
書込番号:23535720
1点
ジッターはノイズではなく、位相ずれの事です。
因みに、オンオフだけのデジタル信号の場合はひどいジッターでない場合はほぼ影響を受けません。
何故なら、アナログのように波形でデータを送受信するものでは無く、数値でデータを送受信するものだからです。
ただし、ひどいジッターはオンオフが崩れてビットの反転が起きればDAC(Digital Analog Converter)でアナログに復元する際に原音と違う波形になるので違う音になります。。
また、デジタル=硬い音、アナログ=柔らかい音というのはデジタルの場合は原音のデータを忠実に再現するんですが、伝送中の波形の鈍り(いい意味で)などがないので優しい音にはなりにくいというのは有りますね。
因みにUSBのデータは完全にデジタルなのでノイズなどが無ければジッターの影響はほぼ受けません。
ジッターの影響を受けやすいのは主にアナログです。
音というのは再現性だけでは測れない部分が非常に多いので忠実=良い音では無いところは有りますね。
でなければ再生歪の多い真空管の音が良いというのは単に耳悪いになってしまうからです。
デジタル的な発送で言えば、いかにデジタルのままで最終的に復元する場所までデータのままで伝送するのかが歪みが少なく再現性が高いとはいえると思います。
また、DACの性能が低ければ全て台無しとはいえるんじゃないですかね?
まあ、趣味の世界だと自分は思いますので、この場合は再生できるできないだけで良いのではないかと思うし、再生はできます。
書込番号:23536386
1点
>にしのちゃんさん
Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 ProをWindows10で使用しています。
型名のr2が無いだけで同じものです。ドライバもr2のものを使用しています。
光デジタル出力端子(PCM)でアンプに接続してYouTubeの動画再生をしていますが、音声は出力されています。
書込番号:23536878
1点
>にしのちゃんさん
問題なく使えますよ。
creativeのドライバーを使う必要もないと思います。
PC-USB-本機-光デジタル-アンプ
と繋げば音は出ます。一つだけ注意点があるとするなら光出力の周波数の設定ですね。Windowsのサウンドコントロールパネルで本気のプロパティで48kHzと96kHzが選べるのでアンプ側の仕様に合わせて下さい。例えばですけどPC側を96kHzに設定してアンプ側が48kHzにしか対応してないなどの不一致があると音が出ません。アンプ側の対応周波数を確認した方が良いです。
書込番号:23543462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sr 300 ヤマハの中古を買ったのでHDMIケーブルの方が良さそうでしょうね
書込番号:23543556
0点
光はノイズに強い以外はデメリットの方が多いです。
変換が入るので信号が劣化します。
それからSPDIF自体が30年越えの規格なので、一歩的に送り付けるだけでエラー訂正も弱いので信号を適切に送るのに気を使う必要があります。
HDMIの方が様々な面で優位でしょう。
書込番号:23545967
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
先日sound blaster ae-5 plus を購入しさっそくPCに取り付け、sound blaster command をインストールし、設定を行っているのですが
・7.1ch設定が見つからない
―サウンドコントロールパネルからAE-5スピーカーを選び、構成を開いても7.1chが見つかりません。
・マイクの入力がされない
―ヘッドセットをAE-5の入力端子に挿して使用しているのですが、ゲーム上やDiscordなどでのマイク入力がされません。
システム設定中のマイクのページでも、マイク入力の確認はできませんでした。
付属の簡易マニュアルに則って取付けと設定を行いましたが、PC関連の知識が初心者相当なので、おそらくどこかでミスをしているのではないかと思われます...
なにか原因だと思われることや、対応方法を教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点
>醤油将軍さん
仕様が下記なので、アナログ出力は5.1chしか対応していません。
ヘッドホン出力端子とマイク入力端子は別なので、ヘッドセットを使うにはこのような変換ケーブルが必要です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B089SQDDVD/
仕様
アナログ出力:
最大32bit/384kHz※1※2 ステレオ(ライン出力1/ヘッドホン出力へのダイレクト出力時)
最大32bit/96kHz※2※3 ステレオ/5.1ch
デジタル出力:最大24bit/96kHz※2 ステレオ
アナログ入力:最大32bit/96kHz※2※3 ステレオ(ライン入力)/モノラル(マイク入力)
入出力端子:
ヘッドホン出力端子(3.5mm)※4※5
ライン出力端子1〜3(3.5mm)※4
光デジタル出力端子(角型/パススルー対応※6)
ライン入力/マイク入力※7(3.5mm/共用)
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-ae-5
書込番号:23523768
0点
>醤油将軍さん
質問は、AE-5 Plusですね。仕様はこちら。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-ae-5-plus
7.1chは、ヘッドホンバーチャルサラウンドなので、アナログ出力は5.1chです。
書込番号:23523794
0点
>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
5.1chサラウンドのみの対応、承知いたしました!
規格を再読したところ理解できました、ありがとうございます。
マイク入力に関してなのですが、ヘッドセットとは別にマイク単体を持っていたので、それをマイク入力端子に挿してみました。
ですが、まだ入力されない状況です。
ヘッドセットとは別にマイク単体を接続する場合、添付して頂いたリンクのホームページにも記載がある通り、マイクの端子に接続すればいい、という自分の認識は間違ってないでしょうか?
書込番号:23523910
0点
>醤油将軍さん
マイク単体なら、マイク端子に接続すれば良い、という認識で間違いありません。
書込番号:23524174
0点
>あさとちんさん
その後マイク単体でマイク端子に接続してみたのですが、未だ機能していない状況です...TT
なにか他に考えられる対応方法はないでしょうか?
書込番号:23525149
0点
>醤油将軍さん
画面右下のスピーカーの絵で右クリックし、「サウンドの設定を開く」を選択します。
入力デバイスの選択で、Sound Blasterを選んでください。
書込番号:23525228
0点
>あさとちんさん
教えて頂いた通りに設定してみましたが、やはり未だ機能しません。
お時間を割かせてしまい申し訳ありません。
自分でもあれやこれやと調べてみてはいるのですが、
もし他にも何かあれば教えて頂ければ幸いです
書込番号:23525288
0点
>醤油将軍さん
入力デバイスの選択で、Sound Blasterを選ぶことはできるのですね。
それで、マイクのテストで音声が入らないと。
まずは、Sound Blasterのホームページから、最新のドライバをダウンロードして、インストールしてください。
その後でPCを再起動してからマイクのテストをやってみてください。
あと、マイクの型式は何でしょうか。
書込番号:23525435
0点
>あさとちんさん
はい。全くその通りでございます(_ _)
マイクはコンデンサーマイクです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZKLX1SK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
このマイクを使用しようとしております。
最新ドライバーのインストールを行い、あれから色々と調べてみると、どうもWindows側の設定ではなく、
サウンドカードのコマンダーのようなものの設定をいじってみたりしているのですが、それでもダメな状況です。
書込番号:23526199
0点
>醤油将軍さん
このマイクは、スマホ用の4極プラグですね。
PC用に3極プラグ変換アダプターが付属していますが、使っていますでしょうか。
それでダメなら、PC用のマイクを買って試してみるくらいしかないでしょう。
書込番号:23526647
![]()
1点
>あさとちんさん
あさとちんさん...遂にできました...TT
プラグの問題でございました....本当にありがとうございます!!!
お時間とお手間を取らせてしまい申し訳ありませんでした...
本当にありがとうございました(__ __)
書込番号:23526739
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







