サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9829件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1460

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

音が全く拾わない

2011/01/23 20:55(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Go! Pro SB-XFI-GOP

クチコミ投稿数:16件

スカイプにて使おうと思い購入しましたが全く音が拾わず困っています。
構成としては
入力 SONY ECM-PC50
出力 SONY SRS-D25

ドライバの再インストールしたり、
マイクレベル100 カスタムでマイクブーストもかけましたが拾えてもかなり小さいです。

SONYのECM-PC50がプラグインパワー方式なので相性が悪いのかと思い、ロジクールH555に変えてみましたけどやはり、ダメでした・・・。

やはり、出始めなのであまり情報がないのに買ってしまったのが悪いのかなあ・・・

書込番号:12551636

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/01/23 21:20(1年以上前)

ECM-PC50のコネクタはプラグインパワー用端子がついた3PだからPCのマイク端子(2P)では使えないよ。
Skypeするだけなら普通のヘッドセットの方がいい。
SoundBlaster使うならアナログのヘッドセットを、H555活かすなら同じUSB接続のSoundBlasterはジャマだからドライバ/ソフトを削除。

書込番号:12551779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/01/23 21:36(1年以上前)

Hippo-cratesさん素早い返答ありがとうございます。

とりあえず、構成を変えないと無理みたいですね。
ECM-PC50での会話が楽そうなのでプラグインパワー用端子が付いたものを購入して付けてみますね。

書込番号:12551887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/01/23 21:53(1年以上前)

プラグインパワーは規格が統一されてないのでECM-PC50のような電源ラインが独立した3線式もあれば、MicのHot端子に電源を乗せる送る2線式もあるので注意。
それとSkypeの特性として最大音量に合わせてゲインを下げる傾向があるので、スタンドマイクのように口とマイクの間隔がコロコロ変わると声が届かなくなることもある。

書込番号:12551986

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/01/23 22:23(1年以上前)

なるほど、プラグインパワー方式って規格統一されてないんですか・・・
調べてもあまりこれといった物が出てこないんで電気屋に行ったときに店員にでも聞いてみますね。

書込番号:12552191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでいます。

2011/01/17 01:06(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD

クチコミ投稿数:180件

PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD

SE-200PCI LTD
で悩んでいます。

音質はかなりこだわりたいですが、よくゲームをします。
今現在のpcの用途は
オンラインゲーム・動画視聴(ユーストやニコ生などの生放送含む)・音楽を流しておく・その他
が割合的には2:4:3:1ぐらいです。


こういう場合はどちらを選べばよいでしょうか・・?
オンラインゲームをするならPCI Express Sound Blaster
とも言われてますが、実際音質は自分にとって拘りたいポイントです。


【音質はかなりこだわりたいのですが、ドスパラでサウンドカードの変更の部分(今、ドスパラでカスタマイズPCを注文しようと考えていますので)にSE-200PCI LTDのほうが無かったので、SE-200PCI LTDを薦められた場合、初めてですが自分で付けてみようかと思います。
少し前まではあったので、対応していないというわけではないと思います。(おそらく)詳しくないのでよくわからないのが現状です。】


できればどちらか一押しお願いします。

一応言うと、SE-200PCI LTDに書き込んだのは、ランキングが高くて人目につきそうだったからで、極端にこっちを進めてほしいとかそういうのではないので、自分(私)に合うと思ったほうを薦めてください。


よろしくお願いします。

書込番号:12520934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2011/01/17 01:12(1年以上前)

音場より音質なら間違いなくSE-200PCI LTDだと思います。
オンラインゲームがSound Blasterの3Dサウンドをフルに生かせるとしても。

書込番号:12520955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/01/17 18:29(1年以上前)

> (ニコ生などの生放送含む)

SE-200PCIを含むONKYO製品では再生リダイレクトができないからSoundBlaster一択。

書込番号:12523150

Goodアンサーナイスクチコミ!0


minimaFMさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:7件 SE-200PCI LTDの満足度5

2011/01/17 19:25(1年以上前)

メリンドさんはじめまして

私勧ではありますがサウンドブラスターシリーズとONKYOのシリーズは
音の補正に方向性の違いがあるように思います
サウンドブラスターは強い補正をしても耳に聞こえのよく感じる音に仕上げる
ONKYOは強い補正をかけずに出ないものは出ないまま、原音を大事にする
こんな風に感じます
スパイスの効いた刺激的な料理と薄味の素材の味がわかるような料理の違いといった感じでしょうか(もちろんその素材がいいものであるのかというのはまた別の話ですが)
ONKYOのボードに換えてあまりよくなったと感じないという方はもしかしたら補正の強い音に慣れているからかもしれません

補正をかけてしまうとどうしても細かい表現や雰囲気、リアルさなどが失われてしまいます
ONKYOの方は高音低音、あまり刺激的な音は出ませんがハッとする音は増えると思います

用途から言ったらSB向きなのかもしれませんが、もしONKYOを選択されるなら薄味に慣れる必要があるかもしれませんね

書込番号:12523379

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2011/01/17 20:08(1年以上前)

すたぱふさん 
Hippo-cratesさん
minimaFMさん 

返信ありがとうございます。
音質だけで見ればSE-200PCI LTDのほうがよさそうですが、生放送などの音が聞こえないのはきついので、SoundBlasterにしてみようと思います。

minimaFMさん
そういわれると、自分の好きなクラシックなどを一度でもSE-200PCI LTDで聞いてみたい気持ちもありますが。。


もし、SoundBlasterの他に自分の用途に合っているオススメのものがあれば教えてください。

ないようであれば、SoundBlasterを買おうと思います。

書込番号:12523585

ナイスクチコミ!0


catastさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 SE-200PCI LTDのオーナーSE-200PCI LTDの満足度5

2011/01/18 12:59(1年以上前)

音に関して言えばサウンドブラスターはオペアンプが簡単に交換できるのが強みですかね。後々、オペアンプ交換して自分好みの音を見つけたりして楽しむ事もできます。
ONKYOのはオペアンプ交換は初心者には大変難しいですが交換しなくても音は抜群に良いです。
ONKYOとクリエイティブどっちもですが替えると今後オンボで音楽は聴きたくなくなりますよ。
用途に関してはもう書いてあるのでなにも書きません。

書込番号:12526741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2011/01/22 21:31(1年以上前)

catastさん
意見ありがとうございます。
他のかたがたもありがとうございました。
今回はSoundBlasterにしたいと思います。

書込番号:12546707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズのよう音しませんか?

2010/12/29 15:38(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Go! Pro SB-XFI-GOP

クチコミ投稿数:12件

この商品に、ヘッドフォンを接続していますが、
無音状態のときわかるのですが、

「ぞぁーーーざぁーーーーー」
と常に音が鳴ってます。

USBポートを色々変えてみても駄目です。。

書込番号:12434084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:88件

2010/12/29 15:53(1年以上前)

ノイズは音声がアナログ変換された後に乗る可能性があります。
そのため、このSoundBlaster内部〜ヘッドホン部分のどこかでノイズが乗っている可能性があります。(PCとUSB間はデジタル信号ですのでノイズは乗りません)

SoundBlaster内部で入るノイズは、ノイズの影響を受けづらい場所(にあるUSBポート)に接続するしか方法はありません。USB延長ケーブルなどでPC本体から離した場所に設置するのも良いかもしれません。
あとはヘッドホンでノイズが乗っている可能性もあります。100%ノイズを防ぐことはできませんが、ノイズ対策をしてあるようなヘッドホンを使ってみるのも手です。

書込番号:12434118

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2010/12/29 16:09(1年以上前)

有難うございます。

延長ケーブルでの接続も試しました。
がだめです。。。

付属Creative エンターテインメントコンソール
ソフトで、
ミキサー→プレイバック項目のマイクに×をつけると若干解消されます。
ですが、オンボードに直接つけたときは、何も音がしないので気になります。

ヘッドフォンは、
SHURE SRH440です。

解決策ないですかね。。。
上位機種ならこのような問題は、解決できるのでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000118830/
など。。

書込番号:12434174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:88件

2010/12/29 17:19(1年以上前)

(1)サウンドの録音

(2)このデバイスを聴く

(3)ミュート

(4)VoiceFX

マイクなどのデバイスから雑音が入っている可能性もあります。

サウンドの録音設定(画像1)で、録音デバイスに次の設定を試してみて下さい。
・このデバイスを聴くのチェックを外す(画像2)
・レベルでミュートにしてみる(画像3)


私は、PCI Express接続の Sound Blaster X-Fi Titanium HD を使っていますが、ボードのRCA出力、ヘッドホン出力共に全くノイズは入りません。ヘッドホンには、SONYのMDR-CD900STを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000111104/
http://kakaku.com/item/20466510754/


また、VoiceFX機能を気にされているようですが、Sound Blaster X-Fi Titanium HD にもVoiceFX機能は存在していますよ。(画像4参照)

書込番号:12434402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/12/29 22:19(1年以上前)

Orange Juiceさん 

有難うございます。

やはり、ダメです。。

しまいには、マイクを外しても駄目です。
ヘッドフォンを外せば当然、ザワザワ音がなくなります。。。

オンボード側出力にしても駄目です。。
USBを抜けば、治ります。。当然ですよね。。。。

ちなみに、マイクエフェクト(コンサート)モードなども、
ついてますか?

書込番号:12435661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:88件

2010/12/29 23:20(1年以上前)

やはりハード的な問題ですかね…

ちなみに、Sound Blaster X-Fi Titanium HD はVoiceFXはありますが、コンサートのようなマイクエフェクトは付いていません。(EAXは付いているのですが…)

書込番号:12435922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2010/12/30 02:41(1年以上前)

他のPCで試しても再現するようなら、
初期不良で購入店に持っていくか、CREATIVEのサポートにメールした方がいいんじゃない?
ノイズが酷いなら、交換してくれると思う。

書込番号:12436707

ナイスクチコミ!1


清。さん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/04 01:20(1年以上前)

acアダプタ対応のUSBHUBを
つなげて試してみてはどうでしょうか?

書込番号:12457887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/13 12:15(1年以上前)

最悪の場合、音量を下げる調節スライドが付いたヘッドホンの延長コードを使って、延長コード側の音量を下げて、Sound Blaster側を少し上げれば多分ノイズはあまり乗らなくなると思います。

Sound Blasterで音量上げるとノイズの音量も上がるようなら使えませんが…


必ずしも、おすすめできる方法ではありませんが…

オーディオクリニカやVictorから販売されています。

僕はVictorのものは持ってます。無くしましたが 笑
作りはちゃんとしていました。

書込番号:12502386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/01/22 18:50(1年以上前)

有難うございます。

結局のところ、
同じメーカーの上位機種購入で解決しました。

ヘッドホンからのノイズもないです。。。

書込番号:12545928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カード本体から異音?

2011/01/18 01:29(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3 Slim

クチコミ投稿数:30件

今日届いたXonar HDAV1.3 SlimをHDMIで取り付け、ONKYOのアンプTX-SA608に接続したところ【PC No Signal】と出て音が出力されません。

それに関しては現在試行錯誤しているのですが、そうしている内にPCから何やら音が聞こえることに気が付きました。

どうやら、添付ファイルの黄色い囲いの部分の切り替えをクリックした時に毎回『バチッ』っと大きな静電気を喰らったような音が鳴ります・・・。

これは正常なのでしょうか・・・?フタを開けるとかなり大きな音です。

初期不良だとすれば、アンプに信号が行かない理由になるのですが・・・(泣)

書込番号:12525469

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件

2011/01/18 01:33(1年以上前)

Xonar HDAV Ceter

すいません、貼り忘れです。

クリックで切り替えすると、カード本体から「バチッ、バチッ」と鳴ります。
「カチッ」にも聞こえますがとにかく、切り替えを行ったときしか鳴りません。

書込番号:12525484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/18 08:59(1年以上前)

Xonar HDAV1.3 Deluxe の所有者ですが、同じようにPCの起動時(ドライバの読込時)とアナログ・HDMI出力の切替時に「カチッ」と音が鳴ります。
製品の仕様だと思います。

書込番号:12526015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2011/01/18 09:01(1年以上前)

音はリレーの音でしょう。
AVアンプはHDMI 1.3をサポートしていますか?

書込番号:12526019

ナイスクチコミ!0


tomohanksさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:3件 Xonar HDAV1.3 Slimの満足度5

2011/01/18 16:38(1年以上前)

同じくTX-SA608とXonar HDAV1.3 Slimを接続していますがHDMIモードからサウンド・カードモードに切替えると《パチ》って音は鳴ります。仕様だと思います。
TX-SA608もパチパチ鳴りますが、これも仕様です。

書込番号:12527348

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/01/18 19:49(1年以上前)

異音ではないようで安心しました。

そして音声の出力不可の問題も解決しました。
ビデオカードのDVI-OUTから当製品のHDMI-INに接続し、HDMI-OUTからアンプのINに接続、そこからディスプレイを繋げたら音声が正常に再生されました。
ええと、これは当製品の説明書に書いてあるとおりなのですが・・・(恥)

勘違いというか思い込みでHDMI-OUTからアンプのINに接続するのみで動作するのかと思っていました。

お騒がせしてすいません。

質問がもうひとつ有るのですが、ここで良く言われている【ロスレス音声】っていうのは何のことなんですか?

書込番号:12528036

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2011/01/18 20:52(1年以上前)

通常のマルチチャネル音声は、Dolby Digital等の不可逆圧縮によるもので、圧縮をせずに転送するものをロスレス転送といいます。

書込番号:12528324

ナイスクチコミ!0


tomohanksさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:3件 Xonar HDAV1.3 Slimの満足度5

2011/01/18 23:00(1年以上前)

簡単に説明すると

・一度圧縮して転送するが、転送先(ここではTX-SA608)で元の音声に戻せるものがロスレスです。ドルビーTrueHDやDTS−HDマスターオーディオがこれにあたります。非対応機器ではドルビーデジタルやDTSで再生されます。可変ビットレートなので容量も節約でき、さらに高音質なのでBlu-rayDiscでは主流です。

・ドルビーデジタルやDTSなどは圧縮された音声です。非可逆圧縮。元の音声には戻せません。ロッシーと言われます。

・圧縮せず転送するものはリニアPCMです。非圧縮なので高音質ですがサイズが大きくなります。上記で元の音声とはこれを指します。

こちらに詳しくあります。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/hdaudio/hdmi_dolby_dts.html

書込番号:12529160

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの接続について

2011/01/04 04:53(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro SB-XFI-SR51P

クチコミ投稿数:2件

この機械にスピーカーって繋げますか?
それに加えてヘッドセット(マイク付)も同時に接続したいのですが・・

書込番号:12458208

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/01/04 06:48(1年以上前)

機械?

書込番号:12458296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/01/04 07:03(1年以上前)

アンプを内蔵したスピーカー、又はアンプ+スピーカーの組み合わせなら接続可能でしょう。

書込番号:12458311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/18 12:51(1年以上前)

使用者です。
スピーカーもヘッドセットも使用できますがヘッドセット(ヘッドフォン)のプラグを入れると優先され、スピーカーとの同時出力はできません。

書込番号:12526701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/01/18 14:01(1年以上前)

回答ありがとうございます!
参考にさせていただきます。

書込番号:12526921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライバ更新ができません 5.6c

2011/01/15 10:42(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI

スレ主 青蟻さん
クチコミ投稿数:28件

ONKYOより5.6cをDL
  ↓
setup.exeより、旧ドライバを削除
  ↓
再起動後、setup.exeよりインストール
  ↓
再起動

これを何度繰り返しても、バージョンが5.12.1.3656のままです

デバイスマネージャーから、ドライバの削除もしてみましたが、これも変わらずでした

osはwin7(64bit)です

解決法をご存知の方、いらっしゃいましたら
教えていただけませんか?

書込番号:12511000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/01/15 11:12(1年以上前)

持ってませんが、試しにDriverV560Cをダウンロードしてみると、中にあるドライバファイルEnvy24HF.sys(Envy24 Family Audio Controller)のバージョンが5.12.1.3656ですから、正常に更新されているように思えます。

書込番号:12511139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/15 11:30(1年以上前)

5.40F

青蟻さん こんにちは

私は、5.40Fですが
5.40Fだと、5.12.1.3654になってますので
ヘタリンさんの仰るとおり5.60Cに、なっているのではないでしょうか。

書込番号:12511216

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2011/01/15 11:39(1年以上前)

うちも5.6cにアップデートしてもドライバのバージョンは変化ありません。
変わったのは、Audio Deckのバージョン。
0.0.6.12になりました。
ダウンロードしたドライバ内のinfファイル内のバージョン情報は5.12.1.3656。
加えて、ONKYO公開のアップデート内容から推して、Windows 7環境においてアップデートが必要だったのはドライバではなくて、AudioDeckの方だと思う。
ドライバのバージョンは変わっていないのだから。

書込番号:12511259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/01/15 17:35(1年以上前)

5.6cってドライバ/ソフトウェアを含んだパッケージのバージョンでしょう。
更新のメインはAudio Deck 0.0.6.12で、これを使うにはドライバは5.12.1.3656が必要だからパッケージにしてあるのでは。
だからドライバ5.12.1.3656を使ってる人はそのまま変わらない…ということでは。

書込番号:12512723

ナイスクチコミ!0


スレ主 青蟻さん
クチコミ投稿数:28件

2011/01/15 21:25(1年以上前)

皆様、すごく早いコメント感謝します。

最新の物を何度も更新してたわけですね^^;
おかげですっきりしました。

本当にありがとうございました。

書込番号:12513844

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る