このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年12月8日 23:03 | |
| 1 | 11 | 2010年12月8日 02:29 | |
| 1 | 16 | 2010年12月7日 23:40 | |
| 1 | 9 | 2010年12月5日 02:22 | |
| 2 | 5 | 2010年12月4日 20:06 | |
| 0 | 2 | 2010年12月4日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イコライザー設定が付いているものは、当然設定可能です。
書込番号:12115738
0点
商品によるということですか。
しかし、商品の仕様書を見ても書いてないものがほとんどですね・・・。
書込番号:12116766
0点
foobar2000で再生すれば細かな設定ができます。
書込番号:12339968
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
相変わらずフロントから音が出ません。もうあきらめました。
そして最近気づきました
SPDIFの設定項目に「Soundblaster」の項目がないことに。
とりあえず音は出るんですが、SPDIFにおいて
X-fiのエフェクトの設定は完全に無効化されているようです。
これは普通なんでしょうか・・・
なんかドライバがおかしい気がする。オンボードのドライバは消し去ったはずなのに。BIOSで無効化もしました
そしてもうひとつ。
「エンコード」の項目から「Dolby Degital Live」もしくは「DTS Connect」を選択すると音がまったく出ません(T-T)
どなたか教えてください。
OS windows7 64bit
CPU 7i 950
ビデオカード HD5870 lightning plus
M/B ASUS P6X58D Premium
メモリ 8GB
HDD HDD2TB
SSD SATA3.0で接続。ACHI
0点
>「Dolby Degital Live」もしくは「DTS Connect」を選択すると音がまったく出ません
S/PDIFで繋げたアンプはDolby DigitalやDTSのデコードに対応しているのでしょうか?対応していないとこのフォーマットで出力すると再生できないです。
書込番号:12003624
0点
ONKYOのBASE-V30HDXをつかっておりまする。
SPDIFの設定項目に「Soundblaster」の項目がないのは普通なのでしょうか?
そして設定が反映されないことも。
書込番号:12008669
0点
Creativeオーディオコントロールパネルでエンコーダの設定はしましたか?
それから画像の再生デバイスでスピーカーを規定にしてみてください。
私は設定してからS/PDIFを規定に選ぶとただの2.1ch出力になってしまう現象に遭いましたが、
スピーカー(PCに繋いでいるのはS/PDIFのみです)を選んだらS/PDIFから5.1ch出力されました。
その後、S/PDIFに戻しても5.1ch出力されるようになりました。
書込番号:12009515
0点
何故こちらで操作をするのでしょうか?
専用の設定ソフトがあるので、そちらで設定した方がグラフィカルで判り易いです。
イコライザーやミキサーは、そちらでないと操作出来ないでしょう。
書込番号:12013962
0点
みなさん返信ありがとうございます。
専用ソフトとは「Creative オーデイオコントロールパネル」ですよね?
専用ソフトではもちろん設定してあります。
それでも光ケーブル出力(SPDIF)の設定には反映されないので困っています。
「EAXエフェクト」や 「THX TruStudio PC」、「5.1ch」等が光出力に反映されません。
さらにはiTuneでmp3とかの音は出るのにBlu-rayやDVDで音が出ません。
専用ソフトで設定結果が反映されるのは
サウンドのタブにある「スピーカー」を規定にしたときのみです。
ATI HDMI Outputのドライバが競合しているんでしょうか。
書込番号:12017806
0点
ちょっと訂正
>その後、S/PDIFに戻しても5.1ch出力されるようになりました。
戻しても出力されてなかったw
うちのはHDじゃないTitaniumだけど、Dolby Digital LiveとDTS connect使うときは
Creativeのコンパネで設定してスピーカー出力が正解みたい?
書込番号:12017846
0点
最新のドライバのみインストールし
コントロールパネルでradeのオーディオデバイス、又はオンボを無効
規定のデバイス設定でスピーカー(SB)を選択 s/pdifは無視
HDMI(SB) outputを無効 再起動
この製品ではなくSB-XFT-PAなのですが
同じくwin7 64bit 光接続の条件で不具合解消?しました。
はやくまともなドライバだしてほしいもんですねぇ。。。
書込番号:12019396
![]()
1点
KefirCandyのいう意味が2ヶ月たってやっとわかりました。
さらに追記すると
「オーディオクリエイションモード」で全て設定を終えた後
「スピーカーで出力」する必要があるみたいです。
おそらくこれはWin7の64Bit独自のバグのようでした。
vista32bitでも比較実験しましたが比較的普通に使えています。
ドライバ終わってますね。次から他の製品を検討しようと思います。
遅れましたが、助言をくださった皆様に感謝いたします。
書込番号:12335874
0点
ASUSのXonar Essence STXも同じ様にS/PDIFではなく、スピーカーに設定する必要があったので、
恐らくドライバの所為では無いと思いますよ。
書込番号:12335985
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
Audio Deckをインストールして起動するまでは起動したのですが、
そこからあらゆる操作をAudio Deckに要求
(たとえば音量調節、パフォーマンスモード有効等々)すると
音声の再生はできていましたが、PC自体のフリーズ?
一切の操作を受け付けなくなります。大体30分ほど放置しましたが、変化なし。
症状としては時計も止まっている(ように見える)程度です。
私のPCの構成と使用しているプログラムとAudio DeckのVerは
【CPU】i7 875K 【メモリ】4GB 【グラボ】GTX480
【サウンド】SE-200PCILTD【HDD】SSD80GB HDD1TB 【電源】750W
【M/B】MAXIMUSV FORMULA【OS】32bit Windows7 Home
【プログラム】
Joy to key
Audio Deck(ver5.50B) なお、前のVerでも同様の問題が発生しました。
Craving Explorer
WACOM ペンタブレットドライバ
ウイルスバスター2010
同様、または似たよう案問題を抱えている方、もしくはこれを導入したら直った
などありましたら、どうか教えてください。
0点
うちのはSE-150ですが、特に7でもVistaでも止まりませんでしたよ。
ONKYOのドライバページはイマイチ遅いので、いっそVIAから直接ENVY24のドライバを落としてくる方が良いかもです。
AMD至上主義
書込番号:11590285
0点
LTD以外のサウンドデバイスを無効化しました?たまに無効化しないと動作が安定しないことがあります。またQsoundだっけか24bitに変換するモード使ってませんか?このモードはCPUがi7でもまともに使えるか微妙な代物だったりするし...。それでもだめならAudio DeckをXP
互換モードで動かしてみるとか?
書込番号:11590308
![]()
0点
無類のAMD至上主義さん,くら〜くで〜るさんご返信ありがとうございます。
>いっそVIAから直接ENVY24のドライバを
最終手段はそれしかないですかね…
>TD以外のサウンドデバイス
マザーボード付録のサウンドの方は入れていないので
実質このドライバしか入っていないです。
>24bitに変換するモード
そんなモードありましたっけ…ダウンロードして自動的にそうなるのであれば、
おそらくそれも原因かも…
>XP互換モードで
Win7動作プログラムをXP互換で動かしても大丈夫なのでしょうか…
書込番号:11590350
0点
くら〜くで〜るさんからのご回答への返答が曖昧でしたのでもう一度
>LTD以外のサウンドデバイスを無効化しました?
マザーボード付録のサウンドボードおよびサウンドドライバを導入することなく、
SE-200PCILTDのWindows7対応ドライバを導入しましたのでその他のサウンドデバイス、
サウンドドライバは作動しておりません。
>Qsoundだっけか24bitに変換するモード使ってませんか?
QSound「Immezio 3D Effects」はONになっておりません。
それ以前に操作ができないので、初期の設定のまま(音量諸々)です。
う〜ん…この症例は稀なのかなぁ…
書込番号:11590503
0点
BIOSでオンボードのサウンド機能を無効にしましたか?
書込番号:11590841
0点
XP互換モードって言うのは サウンドカード付属のAudio DeckがもともとwindowsXP、vista時代に作られてるはずなので互換モードで動かした方が安定する場合があるからです。
試す価値はあるかと。
後はタスクマネージャーでAudio Deckの優先度を上げてやる、CPUの関連付けで負荷の少ないスレッドに関連付けしてやるなどの方法も試す価値があるかも。
参考になればいいのですが、以前改名する前にまとめたもの↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610363/SortID=9172705/
書込番号:11591415
0点
はれおとこ2さん、くら〜くで〜るさんご返信ありがとうございます。
>BIOSでオンボードの
オンボードにサウンド機能は付いておりません。
別口のサウンドカードが初期で付属しており、それを取り付け、
サウンドドライバを導入することで動く。と私は理解しております。
http://kakaku.com/item/K0000057071/spec/
上記URLにも一応オンボードとの記載なく、SupremeFX X-Fiとあります。
>サウンドカード付属のAudio Deckが
私の文章理解力がない所為か、こう聞こえるのですが。
Windows7対応ドライバ Audio Deck Ver 5.50BをXP互換で動かしても問題はない。
とのことで合っていますでしょうか。…試してみます。
つまり、Windows7に対応させても、もともとのプログラムはXPやVistaであるため、
7対応ドライバでもXP互換で動作できるのですね? なるほど…
とりあえず、全体的な対応策が見えてきました。
・プログラムの対応の変更(互換など)
・最新Verもしくは、以前のVerの導入
・優先度変更など
もーこれでダメならば完全にお手上げです;;
そういえば、たとえフリーズはしても音だけは絶対に飛ばないんですよね…摩訶不思議
書込番号:11591940
0点
報告です
通常操作:バーに触れただけでフリーズ
XP互換モード:通常モードと同じくフリーズ
XPドライバ導入、XP互換モード使用:同じくフリーズ
CPU受け持ち変更後:フリーズ
なお、構成を変更するたびに症状が悪化し、今は起動すらしなくなりました…
復元しても元に戻らないためOSの再インストールをしなおすことにします。
これの問題でのOS再インストールはこれで6回目になるのですが、
やはり同じ問題が浮上しています。
…何かがあるのでしょうかね。
書込番号:11592272
0点
解決…ではないですが、回避不能の原因解明です。
OSインストール後、重要なWindows更新プログラムをインストールする前のAudio Deckは
すごく好調に動作しましたが、更新後フリーズしました。
そればっかりが原因とは限りませんが、1つの原因なのかもしれません。
最初のころに設定だけはしましたので、当分の間は触らないようにします。
Audio Deckでの音量調整さえしなければまったく問題なく動作しますし…
ご返信いただいた皆様、どうもありがとうございました。
また何か画期的な対応策が出来上がったとき、もしかするとこちらに追加で返信
するかもしれません。
書込番号:11592957
0点
まだ見てたら最後に参考に。
以前自分も使っていたLTDですが、似たような挙動はあったんですがカード差す場所変えたりしばらぬいておいて放電させてからつなぎなおすのもトライししてみてだめならとりあえず神頼みのCMOSクリアとか...。
更新プログラムとかが絡んでいるならレジストリクリーナーやデフラグかけると直る可能性もあるかな?
OSの再インストールは気が乗らないかもしれませんがこういった症状が治ることがあります。
書込番号:11593067
0点
くら〜くで〜るさん ご返信ありがとうございます。
はい、更新プログラムが関係しております。きっと…
とは言えども、断言できない状況であるのは確かですが…
OSの再インストール後、更新プログラムを一切導入しなかった場合、
正常に作動しましたが、Windows7の重要な更新プログラムを導入した途端に
このような状況に陥りました…がっくしです。
書込番号:11598520
0点
音楽は好き、でも大音量は嫌いさん
残ってる手はVIAのサイトから最新のドライバーで動作してくれるのに期待するしかないようですね。ただLTD付属のは専用にチューンされたドライバーなので音質は多少落ちるかもしれません。まぁ音飛ぶよりはましな気がしますが。
書込番号:11598556
0点
BIOSが古いバージョンでしたら最新のBIOSに更新
Maximus III Formula 1801 BIOS
が最新バージョンのようですよ。
対応するCPUが増えていたり、色々とバグが修正されているようです。
下記のような順番で作業をしてもだめでしたらすみません(^_^;)
1.付属のサウンドカードは取り外す
2.BIOSが古いバージョンだったら最新のBIOSに更新
3.ウインドウズ7をインストール
4.ASUSよりダウンロード済みの最新チップセット用ドライバをインストール
5.ASUSよりダウンロード済みの最新SATA用ドライバーをインストール
6.最新のサウンドカードドライバーをインストール
7.ウインドウズ7の更新
書込番号:11602155
![]()
0点
意外とグラフィックスボードのドライバが関係しているのかもしれませんよ。Windows7にして間もないころ、グラフィックスドライバとの相性問題で音がならなかった時がありました。
ちなみにVistaからBIOSでオンボードサウンドを切らなくてもよくなってるんでオンボードとの関係は薄いかと思います。
書込番号:11702400
0点
返信遅れて申し訳ないです。 くら〜くで〜るさんご返信ありがとうございます。
音飛びは一度もしたことがないのですが、やはりフリーズはしました…
はれおとこ2さんご返信ありがとうございます。
…BIOSは最新版なのですよね…ver1801
イノラーさんご返信ありがとうございます。
グラフィックボードのドライバですか…
ドライバも一応最新ですが、GTX480とSE200PCIの関係が有るかどうか調べてみます。
書込番号:11708913
0点
最新版Windows7対応のドライバを導入した所…
今の所正常に動作しています。
解決済み という事にはしませんが、今の状態ですとほぼ解決…の予感がします。
時期を挟んでのコメントになりましたが、皆々様。質問に切実に答えていただき、
真にありがとうございました。
書込番号:12335623
1点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
情報が少なすぎですが
オンボードサウンドはdisabledにしてドライバーも消してますか
書込番号:12317252
0点
私のはオンボ以外にも本製品を含めて計3つが動作しています。
だから、オンボードサウンドをDisabledにする必要はないですよ。
主さんの環境では使え・・・情報が無いから判らんね。
書込番号:12317836
0点
私も複数使ってますが使う必要がなければ原則disabledにすべきでしょうね
原因の切り分けにもなります
書込番号:12317987
0点
誤解させましたか?
私が言いたかったのは環境書けよって事です。
環境次第では複数同時起動すらできません。
それなのに導入していたりしたら・・・どうなるんだろうね?
基本ですのね。
書込番号:12318079
0点
もうしわけございません。PCのスペックは
OS = Windows Vista
CPU = Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500
ビデオカード = NVIDIA GeForce GT 130
メモリ = 4G です。
書込番号:12318695
0点
http://www.jp.onkyo.com/support/pcaudio/download/se200pci.htm
環境的には複数同時起動OKですね。
CD付属のドライバーを利用しているのならば、上記リンク先よりVista対応ドライバーをダウンロードして再導入してみて下さい。
必ず、旧バージョンを正確にアンインストールしましょう。再起動も忘れずに。
最新版を入れているとしても再導入を試みることをお勧めします。
現象が直らないのであればBIOSでオンボサウンドをDisabledにして(しなくてもOKだけど)、オンボサウンドドライバーもアンインストールしてみましょう。しかし、オンボサウンドも使っているのであれば・・・
OSから再インストールってことになりそうですね。(最終手段ですので、その前に試行錯誤必須)
書込番号:12318967
![]()
1点
使っているマザーボードの情報も欲しいですね。
うまく出来ないときなど、次のようなことを試してみて下さい。
・ドライバの再インストール
・競合しそうな他のサウンドデバイス無効化、ドライバ削除
・ドライバインストール時にウイルス対策ソフトなどの停止
・サウンドカードの差し直し、別のスロットへの移動
書込番号:12318972
![]()
0点
あと、不具合についても詳細に書きましょう。
フリーズ・・・そしてどうなの?
1.フリーズする。PC死んでる。強制電源OFF
2.フリーズする。時間が経つと生き返る。しかし、マスターボリュームいじるとまたフリーズ・・・を繰り返す。
3.実はフリーズではなくブルースクリーンである。
4.実はフリーズではなくその他の減少だった。
強制的に電源オフを何度も繰り返している場合は、システムファイル等の破損も考えられるので、OSからのクリーンインストールが一番の解決策になりそうですね。イベントビューアでシステム&アプリを現象が出ているころまで遡って確認してみて下さい。多くエラーが発生している場合は、内容を確認して修正するか判らなければココなり詳しい知人なりに聞き解決してみるか、そうでなければやはり大変ですがクリーンインストールかと。
大したエラーが出ていないのであれば(これ判断が難しいでしょうけど)気にせずに現状維持で試行錯誤ですかね。
常駐アプリ、セキュリティソフト、など影響しそうなものの情報を書いてみては如何でしょうか。
書込番号:12319022
0点
いろいろと情報不足で申し訳ございませんでした。
Vista対応ドライバーをダウンロードして再導入してみたところ無事にフリーズしなくなりました。
ご回答くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:12322016
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DS
いきなり左スピーカーからの音量だけが低くなりました。
まったく通常運用していたのですがいきなりです。
基本的にはフロントピンにてヘッドセットで使用していました。
原因の切り分けもしたのですが他のヘッドフォンでも同じ症状でした。
ボードの抜き差しやマザボとの接続もドライバも削除して再インストールも
行いましたが同じ症状です。
この状況だとボード自体の故障かなと思うのですが・・・
よかったらアドバイスいただけたらと思います。
当方の環境は
□OS:Windows7 Professional 64bit
□CPU: Core 2 Duo E8500 3.16MHz
□M/B: ASUS P5K-E/WIFI-AP
□MEM: CFD FireStix Heat FSH1066D2C-K4G DDR2-1066 2GB*2
□VGA: Palit GeForce GTX 275 896MB
□HDD1: Seagate ST31000333AS 1TB *1
□HDD2: WesternDigital WD10EADS 1TB *1
□Power: abee AS Power Silentist S-650EB
□SoundCard: ASUS Xonar DS
□Case: CoolerMaster CM-690
□Headset: DHARMA TACTICAL HEADSET DRTCHD12BK (これをメインで使ってます)
□HeadPhone: Victor HP-RX500 (これでも同じ症状がでる)
0点
Windowsのサウンド設定で、左右(LとR)の出力バランスは同じになっていますか?
書込番号:12318866
0点
>Orange Juiceさん
早速の返信ありがとうございます。
それも確認しました。バランスを左右同じにしても
聞こえるのは右から9割近くの音、左から1割くらいの音が
聞こえます。
ちなみにPCを再起動して音楽再生をすると勝手に
左(音量が小さい方)だけ音量が下がってる事例があります。
それを右の音量と同じにしても実際の音量は上記の状態です。
書込番号:12319283
0点
こうなると故障の可能性が高くなりますね。
念のため違うスロットに挿して試してみて下さい。
またマザーボードのオンチップサウンドに切り替えて正常に音が出るか試してみて下さい。オンボードで正常に音が出るようであれば、ほぼサウンドカードに問題がありそうだと判断できます。
書込番号:12319325
![]()
1点
>Orange Juiceさん
オンボ試しました。こちらの方はまったく異常がありませんでした。
やはりこの状況だとサウンドボード故障の可能性が高いですよね。
一応、他のスロットに挿してみます。
この結果はまた後ほど報告いたします。
書込番号:12319383
0点
PCIスロットを変更したところ復帰いたしました!!
どうやら、今まで挿していたところのマザボのスロットが
いかれてしまったようでした。
別スロットで完全回復です^^
サウンドカード自体は影響が無かったようでひと安心。
PCIは2つあって1つ壊れても現状困っていないのでよかったよかった。
Orange juiceさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:12319995
1点
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > CMI8768-8CHPCIe
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titaniumと比べていたのですが、こちらの
製品に傾きつつあります。
コスト的に。
そこで質問なのですが、光入力でのトラブルや気を漬けなければいけない事や
動作に問題は無いでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
想定している使い方(機器の接続)ができるかどうか確認しておいた方が良いと思います。
・光デジタル入力のビットレート(16bit/24bitなど)、サンプリング周波数(44.1kHz,48kHz…など)、チャンネル数などが対応しているか。
・光デジタル入力とデジタル出力が同時に行えるか…など、想定している使い方の確認。
書込番号:12318955
0点
Orange Juiceさん
お返事ありがとうございます。
#おぉ、大変な物を漬け込んでしまいました。
CMI8768のデータを見てみたのですが、とりあえず問題無さそうです。
大した使い方はしないので。
ちゃんしたデータシートは登録しないとダウンロード出来ないのですね。
でも、X-Fi Titaniumのスペックを見るとちょっと心が揺らぎます。(^_^;
このカードで勉強してみようと思います。
安物買いのなんとかにならなければ良いのですが。
書込番号:12319675
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




