サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9829件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1460

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット

スレ主 M4R1M0さん
クチコミ投稿数:105件 まりさにまりも 

パソコン内部いめーじ

私のPC環境では電源下置きとハイエンドのVGAの間に1スロット分のスペースを空けて
Sound Blaster X-Fi Xteram Gamerを設置しています。

高負荷時にはそれなりに両方とも熱を発しますしサウンドカード周辺に熱が篭りがちです。
加えて以外とサウンドカードって熱いんですね('A`)
計ったことはないけど触った感じではVGAよりあっつぃ。

ペイント使ってマウスで書いたのでへたくそな絵ですがイメージとしてはこんな感じです。
ファンは・・・トップ×2、フロント×1、リア×1

紫のとこがすごく熱篭ってそうです。
この場合ケースのサイドパネル(絵でいう水色のとこ)にファンを増設した場合、ケース内部の熱を排熱するために

[ケース内部側]→[ケース外部側] の風向きでいいんでしょうか?

それとも逆に直接サウンドカード等に風を当てる感じがいいんでしょうか? 
逆の場合だと冷却はできてもけっきょく出てくる熱を排熱できない気がします。

あまりサウンドカードの熱対策なんて聞いたことはないですがみなさんはどうしてますか?
ちょっと興味があるので聞いてみたいです。

書込番号:11864633

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/09/05 16:23(1年以上前)

ケースはファンのレイアウトからクーラーマスターのCM690のようなやつかと想定。
であればサイドパネル下側の、ビデオカード付近のファンを吸気で取り付けを試してみるかなあ、僕なら。
あるいはAntecのスポットクールとか。

ちなみにうちのPCにサウンドカードは刺さってません。
もうかなり以前にオンボードで済ませてしまうようになりましたから。
たぶん、スレ主さんの場合もスロット配置の関係でそういうレイアウトになるんでしょうけど(きっとほんとはもっと離したいはず)、なんかもう考えるのが億劫になってきたんで(^_^;

書込番号:11864749

ナイスクチコミ!0


スレ主 M4R1M0さん
クチコミ投稿数:105件 まりさにまりも 

2010/09/05 16:41(1年以上前)

>>八景さん

ケース書き忘れてました・・w
ケースはCM 690ではなく、3R SYSTEM R120-V3です。
たしかにレイアウトは似てますね('ω')

吸気ということはVGA等に風を送り込むほうですか?

なるべくVGAとは離したいですけど電源も気にしないといけませんしね^^;
サウンドカードは音質にこだわる人とゲームする以外ではあまり用途ないですよねー

書込番号:11864815

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/05 18:22(1年以上前)

サウンドカードにわざわざファンを付ける必要があるの?
自然放熱で足りるんじゃないのかな。
気が済まないのなら、下側にある電源に吸わせてしまえばいいんじゃないの。
こんな配置じゃ吸わないだろうけど。
私の見解だと、排気ファンを付け過ぎ。

書込番号:11865227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/09/05 19:27(1年以上前)

グラボより熱いてグラボにもよるでしょうが
私が使ってるXonar Essence STXは発熱はほとんどないですね
それでもHD5870の隣接スロットで使ってるのでファンはあててます

書込番号:11865507

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/09/05 19:31(1年以上前)

現状では吸気FAN3個(電源も含めると4個)に対して排気FAN1個では排気が多すぎてケース内に余計に熱がこもりますよ。
理想は同じくらいがいいのですが、吸気はケースの隙間からもしているので、私は排気を少し多めにしています。

サウンドカードだとノイズ対策にわざわざカバーしたモノがあるくらいだから、熱なんて気にしなくてもいいじゃないですかね。

サイドFANをつけるなら吸気(外から内側に流れるように)にした方がいいと思います。

書込番号:11865522

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/09/05 21:24(1年以上前)

すいません
吸気FAN3個(電源も含めると4個)に対して排気FAN1個
ではなく
排気FAN3個(電源も含めると4個)に対して吸気FAN1個
でした。

書込番号:11866062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/09/05 21:47(1年以上前)

電源を(電源ファン)下向きに設置。
トップの120x2のうち1個をかりて、サイドの吸気に。。

というのはどうでしょう?

書込番号:11866204

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/09/05 22:00(1年以上前)

なかなか難しいですよね〜。
X-Fiは高性能なDSPのためけっこうアッチッチだし。

今回の答えにはなりませんけど、USB3.0が普及したらゲーム用に本気で使える外付けサウンドユニットとか出てくれませんかね?
そうすりゃ問題はかなり少なくなるんだけど。

書込番号:11866278

ナイスクチコミ!0


スレ主 M4R1M0さん
クチコミ投稿数:105件 まりさにまりも 

2010/09/06 00:35(1年以上前)

>>きこりさん
そうですね、あまり気にするべきことではないんでしょうけどw
ちょっと皆さんの意見を聞きたくて。

>>がんこなオークさん
私のVGAはRadeonの5850で高負荷時で74℃くらいです。
サウンドカードってみな熱いものだと思ってました('A`)

>>DATYURAさん
なるほど、そうしてみます!

>>けんけんRXさん
トップのファンは固定されてるみたいです;;一応サイド用にファン持ってます!

>>八景さん
そうなんですかー。
長時間ゲームすることが多いのであれだけ熱いとすごく心配でしたw

ですねー 場所にも困りませんしw

いろいろお勉強になりました(´・ω・)

書込番号:11867255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/09/06 03:48(1年以上前)

スレ主とあまり変わらないレイアウトで、5年近く前から同じサウンドカード使ってるが、別に問題はないかな?

グラボはだいたいミドルハイ〜ハイエンドを使ってるから発熱は結構ある状態だね。
サウンドカードのチップに関しては、特に気にしないでいいんじゃない?

むしろサウンドカードの接近によって、グラボの廃熱が妨げられるほうが問題かも?


ちなみにサウンドカードはコレ。
http://kakaku.com/item/05601010301/
接続方式の違いくらいで、チップの仕様はあまりスレ主のと変わらないんじゃないかな?
グラボはHD5870使ってるよ。

書込番号:11867671

ナイスクチコミ!0


スレ主 M4R1M0さん
クチコミ投稿数:105件 まりさにまりも 

2010/09/06 18:17(1年以上前)

>>鳥坂先輩さん 
なるほどー やっぱり皆さんはそんなに気にしてない方のほうが多いですね。
気にするべきでもないみたいですし。

お勉強になりました><

書込番号:11869823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/02 12:47(1年以上前)

私のPCはM4R1M0さんと似たような構成ですが、
グラボの熱害でSE-200LTDからノイズが出てました。
今は、グラボとサウンドカードの間に
http://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm
これを入れてます。

かなりの熱風を排気してくれてますし
なにより、ノイズが出なくなったので効果あります。


書込番号:11999913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:43件

2010/10/03 07:35(1年以上前)

おはようございます。
絵とても上手でわかりやすいですね。

サウンドカードの裏は、特にチップはないので平気ですが、
コンデンサー側が心配なら、サウンドカードしたの
ケースのバックパネルを外すのもいいかもしれません。
VGAとサウンドカードの間が心配でも、そこのパネルを外してみるなど、
自作なので、なんでもやってみるのがいいです。

絶縁で静電気の起きないもの、木の板?でもなんでも、
足をつけてサウンドカードに乗っけて ガードするとかもいいですね。
電源のファンは上向きですか?
ファンが回っているならば、空気を吸って冷えるはず。

サイドにメッシュに穴があるなら、
12cmでも8cmでもファンをつけて風を当てれば、問題解決ですね☆

書込番号:12003840

ナイスクチコミ!0


スレ主 M4R1M0さん
クチコミ投稿数:105件 まりさにまりも 

2010/10/03 11:10(1年以上前)

>>えきすぷれすさん

サウンドカードにノイズ等の異常が出てきたらこういうの本格的に考えてみたいと思いますw
もぅ夏場過ぎたのでそこまで心配はないんですけど・・・
この間この商品PCショップで見かけていいなーって思いました!

>>あすらんらんさん

ありがとうですw
いろいろ方法はあるんですねー、電源は上向きじゃないですね。

>>サイドにメッシュに穴があるなら、
>>12cmでも8cmでもファンをつけて風を当てれば、問題解決ですね☆

現在そうしてます(・ω・`)b

書込番号:12004621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > CMI8787-HG2PCI

クチコミ投稿数:142件

すみません、これに合うようなスピーカは何かありますでしょうか?

書込番号:11986432

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2010/09/29 18:15(1年以上前)

繋がらないスピーカーがあるのなら教えて頂きたい。

予算と用途を書けば、お薦めスピーカーが出てくるかと思います。
そもそも、なんでサウンドカードの増設を?

書込番号:11987000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/29 18:19(1年以上前)

一応アナログ出力に注力したモデルなのでデジタルで接続するよりアナログ接続を優先ですかね。
予算次第ですけど、評判のいい機種としてONKYO GX-500HD/100HD/70HDはどうでしょう。

書込番号:11987011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2010/09/29 18:45(1年以上前)

すみません、知り合いから聞かれていまして。。

おそらく、最低限このカードの能力が出せればよいと思います。

書込番号:11987114

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2010/09/29 23:30(1年以上前)

PC側に音声のデジタル出力があるのなら、それに対応したスピーカーがベストです。
最安でこんなところ。
ONKYO 77monitor GX-77M(B)
http://kakaku.com/item/01705010034/spec/

マザーにデジタル出力がないのでこのカードで…ということなら、上のスピーカーを。

アナログで接続して音質改善したいのなら…正直このカードでは、まだ安物です。
能力を出すっても、オーディオの世界では、このカードの能力なんて、せいぜいスクーターですし。

ともかく。
誰から聞かれたかではなく(どうでもいい)。
なぜ?なにに?いくら?ということに答えてもらわないと…

…難しいことはほっておきたいのなら、レビューにもあるこちらでも。
ONKYO GX-70HD(B) (ブラック)
http://kakaku.com/item/01705010526/

書込番号:11988676

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件

2010/09/30 10:58(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

ONKYO GX-70HD(B) (ブラック)

にしたいと思います。

書込番号:11990320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PC起動直後の動作について

2010/09/25 07:10(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD

クチコミ投稿数:23件

すみません、教えてください。

PCを起動後にライン入力で繋いであるマイクが反応せず、
この製品のUSBを一度、繋ぎ直すと正常にライン入力できます。

同じような状況になった方で、対処法は分かる方いらっしゃいましたら
教えてください。お願いします。

書込番号:11965150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/09/25 09:11(1年以上前)

CREATIVEより FAQ(リンクが途中で切れるので適宜つなげて下さい)
http://124.246.74.198/SRVS/CGI-BIN/WEBCGI.EXE/,/?St=292,E=0000000000600761299,K=1818,Sxi=0,Kb=ww_japanese_add,VARSET=ws:http://jp.creative.com,Case=obj%284293%29,Kb=ww_japanese_add

「質問:スリープや休止状態、その他省電力モードから復帰すると、音が
 出なくなる、またはデバイスが認識されなどの状態になります。」

PC起動時にも同様な現象が起きているかもしれません。
PCの構成が不明ですが、OSのアップデート、ドライバのアップデートなど
一通り試してみてはいかがですか?

書込番号:11965542

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/09/25 12:22(1年以上前)

ぉぉ

公式のトラブルシューティングを見ていませんでした・・

教えて頂いた方法を試してみます。

ありがとうございました!

書込番号:11966346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

つなぎ方に迷っています

2010/09/11 20:08(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD

クチコミ投稿数:8件

音質アップのために購入しましたが、つなぎ方で迷っています。
やりたいのは本製品→アンプ付きPCスピーカー(ふだん使い)へのアナログ接続と、本製品→プリメインアンプ(音楽鑑賞用)へのアナログ接続、本製品→AVアンプへのデジタル接続です。
アナログ出力が一つしかなく、ヘッドホン端子もないので、アナログ機器の両立が難しいと感じています。
かと言って本製品の良さを活かすならアナログでプリメインアンプにつなぐのがベストかなと思っています。
何か機器を使ったりだとかといった方法は有りますでしょうか?

書込番号:11894416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/11 20:15(1年以上前)

オーディオセレクターを利用する手はあります、プリメインアンプにモニター出力端子があるならそこからPCスピーカーに繋げる方法もありますが、プリメインアンプの電源をONにしないと出力しないでしょうからこの方法はあまり有効とは言えないです。

後はアナログマルチケーブルにPCスピーカーを繋げて再生できるかどうかでしょうか、設定切換で対応できればいいのですけど。

書込番号:11894443

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/09/11 20:56(1年以上前)

ん?、
SE-200PCI LTDのアナログ音声出力端子は
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pcidigitalaudioboard/se200pciltd/spec.htm
ステレオ2ch出力の端子と、
7.1chサラウンド出力端子が在るのでは?。

なので、7.1ch ANALOG OUT X 1( Front L/R、 Center、Surround L/R、Surround Back L/R、Subwoofer )
の、Front L/R にヘッドホンを繋ぐとか・・・。
しかし、AVアンプには、この7.1chアナログアウトで繋いで、
AVアンプのヘッドホン端子にヘッドホンを繋ぐとか・・・。

書込番号:11894647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/09/12 05:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。
Front L/R にアンプ内蔵スピーカーをつないでみたところ、両方から音が出ました。
この場合、ドライバソフト「ENVY24HF Audio Deck Control Panel」で2CH設定にしたほうがいいのでしょうか?

書込番号:11896682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/12 07:02(1年以上前)

アナログマルチ出力のフロント端子に繋げたのなら2ch設定がいいでしょう。
他のチャンネルの音声をミックスしてフロントに合成してくれると思います。

書込番号:11896830

ナイスクチコミ!0


ぬこにさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件 SE-200PCI LTDのオーナーSE-200PCI LTDの満足度4

2010/09/22 23:54(1年以上前)

アナログ7.1ch出力の場合よりアナログ出力2chのほうが音が良いです
デジタル接続の場合はその後のDACなどによるでしょう

AVアンプへデジタル接続し、プリアウトでプリメインアンプという方法が一般的だとは思いますが、
折角の良質アナログなので、プリメインアンプにはアナログ2chでつないで
プリアウトからアンプ付きPCスピーカーに接続するという方法をオススメします

他にもいくつか接続パターンは考えられますが、プリアウトがない・アンプの電源切ったらプリアウト出力されないようなら上の方たちの接続方法がよさそうですね
ちなみにうちのプリメインの場合は電源切っててもプリアウトにつないだヘッドホンアンプから音が出るのでアナログ2chを有効活用してます

書込番号:11953615

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

HD AUDIO接続

2010/09/19 23:27(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD

スレ主 Aspreyさん
クチコミ投稿数:80件

ケースから出ているフロントパネルのイヤホン用HD AUDIOに
SB-XFT-HDをつなげたのですがどうもうまくつながりません。
リアパネルのサウンドボードからは音も出るんですがフロント前だけどうしてもでません。
BIOSでオンボードは無効化しましたし、端子の抜き差しも確認しました。
ケースのほうもMBのほうも大丈夫だった。
どなたかわかる方いらっしゃれば助けてください><
イヤホンいれるとジジッっていうので電気は通っているかもしれません

OS windows7 64bit
CPU 7i 950
ビデオカード HD5870 lightning plus (HDMI接続)
M/B ASUS P6X58D Premium
メモリ8GB
HDD HDD2TB
SSD SATA3.0で接続。
不足があれば補います。
電源は750Wなのでたりてるかな。


win7初めて使うので何か見落としているのかも。
画像もあげておきますのでよかったら・・・。
あるはずのフロントがない;w;

書込番号:11936675

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/09/20 00:11(1年以上前)

カードの設定でフロントに変えても駄目なの?

書込番号:11936956

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aspreyさん
クチコミ投稿数:80件

2010/09/20 00:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。

BIOSのオンボードの設定にはHD AUDIOの設定があるんですが、
オンボードではつないでいないためONにしても効果はありませんでした。

SB-XFT-HD自体の設定でHD AUDIO出力の設定は結構探したんですがまだ見つけていませんm(_ _;)m
Windows7が初めてでどうにもまだ勝手が分からないです。

書込番号:11937133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/09/20 19:13(1年以上前)

>電源は750Wなのでたりてるかな。

http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20090922002/

400Wもいらんですよ(^^;
うちでも余裕見て600W電源。
PhenomIIx6にHD5870で、SSDx1、HDDx3、メモリ8GB。


で、サウンドカードの話だけど、カード上のどこに繋げたわけ?

書込番号:11940872

ナイスクチコミ!1


スレ主 Aspreyさん
クチコミ投稿数:80件

2010/09/20 22:16(1年以上前)

SB-XFT-HDの横についているHD AUDIO端子用と思われる部分(カバーをあけないでさすことができる唯一の端子)にケースから出ているHD AUDIO端子をつなぎました。
内部こんな感じです。液晶とはHDMI接続しています。
ちょっとわかりにくいですがMSIと書かれたグラボの上に刺さっています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149979/SortID=11916436/ImageID=739115/

書込番号:11942177

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2010/09/21 03:08(1年以上前)

このケースのHD Audioコネクターは、逆に挿せる構造になっていませんか?

コンソールランチャのミキサー表示にマイクFPはありますか?

書込番号:11943727

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2010/09/21 03:10(1年以上前)

それからケースのコネクターが正常動作をするか、もしAC97と共用ならそちらを繋いでいないかも確認しましょう。

書込番号:11943733

ナイスクチコミ!1


スレ主 Aspreyさん
クチコミ投稿数:80件

2010/09/21 04:22(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>>このケースのHD Audioコネクターは、逆に挿せる構造になっていませんか?
なっていないようです;w;


>>コンソールランチャのミキサー表示にマイクFPはありますか?
マイクはありましたがFPなるものはありませんでした。


>>それからケースのコネクターが正常動作をするか、もしAC97と共用ならそちらを繋いでいないかも確認しましょう。
ケースのHD AUDIOケーブルは正常だとおもいます。

書込番号:11943799

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aspreyさん
クチコミ投稿数:80件

2010/09/21 04:24(1年以上前)

ケース内部の確認です。HD AUDIOがやや斜めってみえますが確実にきちんとつながっています。

端子の写真も載せておきます。

書込番号:11943802

ナイスクチコミ!0


EOS_nanoさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 07:23(1年以上前)

スピーカーのプロパティからSound Blasterタブの設定からで
ヘッドフォン接続時に「スピーカーを自動的にミュートにする」にチェック入ってますか?
初期では入ってるはずですが、その状態でイヤフォンから音が出ない状態を再現した時に
スピーカーから音は出ちゃってますか?

書込番号:11944025

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aspreyさん
クチコミ投稿数:80件

2010/09/21 12:01(1年以上前)

返信ありがとうございます。
その項目がありません。結構探したんですが;

こんないろんな方にアドバイスしていただいているのに
フロントジャックから音が出ないなんて
僕の村じゃ考えられないことです。(T-T)
リアからは普通に出ています。

書込番号:11944823

ナイスクチコミ!0


EOS_nanoさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 21:38(1年以上前)

ちなみに私の使ってるのは一つ前のX-Fiで同じ感じだと思ったんですが
チェック項目が一つ無くなってますね。
イヤフォン使ってるのにスピーカーからも出たら変だからミュート固定に
なって項目がなくなったんですかね。

スピーカーがミュートになるのを前提とするとイヤフォンさしてスピーカーから
音は出ちゃってますか?
出てるとしたらいくら通電してててもイヤフォン側が音が出るまで挿さってなくて
イヤフォンがちゃんと認識されてないって事はスピーカーから音が出るので
きちんと挿さってない可能性があります。

PCの前面のやつは意外と硬いのもあるので普通に挿さった感触があっても
見るともう一段階挿せる状態になってませんか?

書込番号:11947318

ナイスクチコミ!1


スレ主 Aspreyさん
クチコミ投稿数:80件

2010/09/21 22:07(1年以上前)

フロントとリアからは同時に出ないということでしょうか?
フロントとリアの両方にヘッドホンを挿してみましたが
今日もリアからのみ元気に音が出ております。
フロントはヘッドホンを挿すとザザッという雑音がするので通電はしているようですが、
それ以外は相変わらずおとなしいです。

そもそもHD AUDIOに接続して音を出すのに特殊な設定は不必要なのでしょうか?;
あとOSの入れ直しで変わる可能性はあるでしょうか・・・
それとも設定での改善はあきらめてサウンドカードもしくはケースの交換を視野に入れるべきでしょうか
今のところ押しこみが足りないなどの物理的接続に問題はなさそうです。
買ったばかりなので初期不良で対応してくれるとは思いますが。
できれば設定での改善を望みます

前から音が出てほしいただそれだけなのに・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

書込番号:11947542

ナイスクチコミ!0


EOS_nanoさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 22:25(1年以上前)

リアでスピーカーは使ってないんですか?
それでスピーカーの電源を入れてる状態でフロントのイヤフォンに挿しても
スピーカーがミュートにならないならイヤフォンが認識されてない可能性があると思いました。
フロントで音を出すのには別に設定は必要ないので、このミュートになるかならないかで
設定とか関係ないミスをしてるんじゃないかな?と思ったのですが・・・

書込番号:11947665

ナイスクチコミ!1


スレ主 Aspreyさん
クチコミ投稿数:80件

2010/09/21 22:36(1年以上前)

リアのスピーカー用ミニプラグ端子は普段は使っていませんし使う予定もございませぬ。
フロントはイヤホンを挿して使おうとしていました。
せっかく作ったのに前から音が出ないのは悲しい;w;

書込番号:11947744

ナイスクチコミ!0


EOS_nanoさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 22:43(1年以上前)

イヤフォン二つはないですか?さっきの同じ様な状況で
リアイヤフォン、フロントイヤフォンでリアがミュートになるかどうかで問題の切り分けが出来ると思うのですが。

ちなみにこのサウンドカード使ってるのでてっきりスピーカーもあると思ってました。
前面でイヤフォンが使えたらそれをメインでいくつもりでしょうか?
そうするとこのカードを使ってる意味はないんじゃないかと思います。

書込番号:11947808

ナイスクチコミ!1


スレ主 Aspreyさん
クチコミ投稿数:80件

2010/09/21 22:56(1年以上前)

>>イヤフォン二つはないですか?さっきの同じ様な状況で
>>リアイヤフォン、フロントイヤフォンでリアがミュートになるかどうかで問題の切り分けが出来ると思うのですが。

リアとフロント両方にイヤフォンを挿しても
リアから音が出てフロントからは何も音が出ません。m(_ _)m

>>ちなみにこのサウンドカード使ってるのでてっきりスピーカーもあると思ってました。
>>前面でイヤフォンが使えたらそれをメインでいくつもりでしょうか?
>>そうするとこのカードを使ってる意味はないんじゃないかと思います。

光ケーブルを使ってONKYOのBASE-V30HDXに繋げて正常に動作しています。
フロントにこだわるのはPC以外のウーハーやスピーカーを立ち上げずに音を出したいときがあるからです

書込番号:11947915

ナイスクチコミ!0


EOS_nanoさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 23:23(1年以上前)

一応後ろでスピーカーは使ってたんですね。

それにしてもフロントに挿してもリアがミュートにならないって事は
フロントが挿されてない事になってると思います。

前に書いた一つ前のX-Fiにはヘッドホン接続じのタブに「スピーカーを自動的にミュートにする」
というチェックボックスが一つ多くあってユーザーに選択肢があったんですが
今回なくなってるという事はチェックボックスがオンかオフの状態の
どちらかの強制に変更になったと思われます。
どちらか強制だとフロントに挿してるのにリアがなり続けるのは不自然なので
多分オンの状態が強制に変更なったと考えるのが自然です。(選べる版は初期がオンなのもあり)

それからすると今回前面に挿してるのにミュートになってないのでイヤフォンが
認識されてない=音も出るはずがないに繋がると思います。

書込番号:11948151

ナイスクチコミ!1


スレ主 Aspreyさん
クチコミ投稿数:80件

2010/09/22 02:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ケースがあやしいとEOS_nanoさんは考えるんですね。しかしマザーボードに接続するとフロントも正常に作動するんです。
となるとサウンドカードに問題があるのでしょうか・・・わかりません;w;

書込番号:11949050

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2010/09/22 02:19(1年以上前)

此処まで徹底して使えないとなれば、ケーブルの取り付け不良か、カードの不良しかないでしょう。
脇の方から覗いて、ケーブルが奥まで刺さっているかを確認し、それでも使えないのなら、カードの不良である可能性を考慮して、交換の為の手続きをしましょう。

書込番号:11949058

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Aspreyさん
クチコミ投稿数:80件

2010/09/22 03:13(1年以上前)

みなさんご丁寧に返信ありがとうございました。
皆様のアドバイスから
おそらくSB-XFT-HD か ケース(NZXT Phantom) の不良であるということが分かったので
もう一度オンボードにつなぐなどし、最終確認して見極めた後、交換手続きに入ろうと思います。

書込番号:11949185

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクの音が小さいんですが

2010/09/20 17:01(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

クチコミ投稿数:19件

マイク未接続の状態

マイク接続時

再生デバイスのレベルは最大にしてあります。

構成

OS:Win7 Home Premium
M/B:ASUS M4A87TDV/USB3
オーディオデバイス:VIA HIGH Definition Audio(オンボード)
マイク:BUFFALO BSW13K07H(WEBカメラ付属ヘッドセット)

レベルメーターで確認したところ最大0dB・最小-40dBのもので-35dB程度しかでません。
他のPCで試したところ、-5dB程度と問題は無いようでした。

また、マイクブーストを使おうとしてブーストのレベルを上げるとバグってしまいます。
具体的には、録音タブからフロントマイクが消えたりステレオミキサーが消えたりを高速で繰り返し続けるという感じです。マイクを抜くと元に戻ることもありますが、戻らない時もありました。

これらの問題はサウンドカード増設でオーディオデバイスを変更すれば改善されるものでしょうか?


あとマイクの認識はSSのようなかんじで問題ないのでしょうか?
「現在利用できません」のままっていうのがちょっと気になっているもので。

どなたか詳しい方がいましたらご教示願います。

書込番号:11940232

ナイスクチコミ!0


返信する
af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2010/09/20 21:47(1年以上前)

サウンドカード増設でオーディオデバイスを変更すれば改善するとは思います。
ただその方法はコストがかかるので、その前にパソコンの設定やドライバの更新をしてみてはいかがでしょうか?

まずドライバ(マザーボードのオーディオドライバ)を更新し、その上でマイクブースト時ののオーディオ設定を見直してみるといいと思います。
私もHDオーディオ系ですが蟹チップのため若干状況が違うと思います。ただし、マイクブーストかけてマイク最大にするとエラーが起きたことはあります。

まずはいろいろ試してその後・・・というのが手順としてはよろしいかと思います。

書込番号:11941918

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/09/21 20:53(1年以上前)

>af320さん

ご回答ありがとうございます。

ご指摘のとおりドライバーの更新など試してみましたが、
どうやら既存のものが最新のドライバーのようです。

サポートに問い合わせてみても「どうにもできない。」といったような回答でした。

とにかくサウンドカード増設で改善することがわかりましたので
用途に合ったものにしようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:11946984

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る