このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年7月19日 02:37 | |
| 0 | 3 | 2010年7月17日 23:41 | |
| 0 | 3 | 2010年7月14日 00:55 | |
| 3 | 5 | 2010年7月13日 20:54 | |
| 1 | 7 | 2010年7月12日 23:16 | |
| 2 | 9 | 2010年7月12日 15:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
今回、初めて自作し、このサウンドカードを使用したのですが、題名のように音声が出ません。
CDやMP3の再生は問題無く音声が出ます。
media player classicではDVDも問題無く音声は出ますし、オンボード上も問題無く出ます。
ドライバーはオンキョーのサイトから最新版と一つ前のものを試しましたがどちらも駄目でした。
同じような経験がある方はいますでしょうか?
当方は初心者の為、八方塞りの状態です。
どなたか解決方法が分かる方は助けて下さい。
パソコンの構成は以下の通りです。
OS:ウインドウズ7 Pro 64bit
マザー:MSI 890GXM-G65
CPU:フェノムUX4 955
メモリ:PQI DD31333-2G2D
グラボ:HIS H467QS512P
ドライブ:ソニーオプティアーク AD-7240S
宜しくお願いします。
0点
これかな?
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/9DA3C6FB606FAC9049257750003A7613
書込番号:11646894
![]()
2点
ありがとうございます。
無事解決しました。
教えてもらったonkyoのサポート情報の内容通りにした所、音声が出ました。
不思議なのは、設定を音が出なかった時と同じに戻しても今回は音が出るので不思議です?
もしかしたら設定の手順でコントロールパネル→ハードウエアとサウンド→サウンド と開いていったら、「設定に不具合が見つかりました」みたいなコメントが出て、改善するにしたから?
最終的に、原因がいまいちはっきりしませんでしたが、move men さんのおかげで改善しました。
ありがとうございました。
書込番号:11647165
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
家のPC上、このサウンドカードを取り付けた場合どうしてもグラボ(HD5870)の隣しか取り付けれるスロットがありません。
そこで2つ質問があります。
・ノイズは拾わないかということ。
・グラボの熱でやられなかどうかということ。
以上の2つです。
よろしくお願いいたします。
0点
ノイズに関しては隣で拾うならケース内どこでも拾うでしょうね
ラインノイズは出た場合スロットを変えると出なかったりしますね
私はHD5870の隣はU3S6のカードが今はささってますが
HD5870の熱程度なら問題はないと思ってます
書込番号:11640700
![]()
0点
サイドから風あててやればいいとおもうけど。
HD5870ならどうせその辺にファンは必要ですよね。
書込番号:11640731
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
オンボード音源からの増設で本機を導入したのですが、まったく音が出なくなりました。構成は以下のとおりです。
OS Windows7 64bit
CPU Core i7 860
M/B P7P55D-E
G/B VAPER-X HD5770 OC Version
SSD X25-M Mainstream 80GB
DVD Buffalo DV3D-20FBS
電源 Sea Sonic SS-650KM
上記M/Bの一番下のPCI-Ex1スロットに接続しています。本機以前のサウンドカードの使用歴はありません。アドバイスをいただければ幸いです。
0点
初めまして。
右下のサウンドデバイスアイコンを右クリックして再生デバイスをチェックしましたでしょうか。
使用しているスピーカーでまずはテストを行ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:11623906
![]()
0点
「まったく音が出なくなりました」とありますが、
それまで「出ていた」ものが「出なくなった」のですか?
ドライバは正常に入っていますか?(デバイスマネージャで確認)
音声ケーブルの接続は間違っていませんか?(インプットとアウトプットなど)
オンボード音源からは鳴りますか?
文面からは何を試して何がどう駄目だったのかがさっぱりです。
もう少し整理してご質問された方が的確なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:11623914
![]()
0点
いろいろ初心者さん、neroさん、早速ありがとうございました。いろいろ初心者さんの御指摘に関して、再生デバイスに本機が表示されていなかったのですが、ボードの挿し直しで表示はされるようになりました。マザーボード下部のUSBコネクタと干渉して本機がやや曲がってしまうため接触不良だったのかもしれません。ただ、それでも音が出なかったのですが、neroさんの御指摘どおりinputとoutput端子の間違いという超初心者的ミスでした。おかげさまでちゃんと機能するようになりました。そそっかしくて恐縮です。お世話になりありがとうございました。
書込番号:11624541
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
MDR-DS7100
http://kakaku.com/item/K0000057083/
をこのサウンドカードの一番下(アナログライン入力端子(右)/光デジタル出力端子)の赤色の端子(光っているところ)に繋げたのですが、うまく音がでません。
「MDR-DS7100」、「X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD」それぞれ最高音質で聞くにはどのような設定をすればいいでしょうか?
わかったことは、再生デバイスにはスピーカーとSPDIF出力が表示されています。
「再生デバイス」→「スピーカー」→「Sound Blaster」→「設定」→「エンコーダ」をオフにしてスピーカーを既定のデバイスに設定すると音が聞こえません。SPDIF出力を既定のデバイスにすると音は聞こえます。
エンコーダを「Dolby DigitalLive」や「DTS Connect」に設定するとどちらを既定のデバイスに設定しても音は聞こえます。
オフの場合は
PCの光デジタル音声→サウンドカード→MDR-DS7100に
「Dolby DigitalLive」や「DTS Connect」の場合は
PCのアナログ音声→サウンドカード→エンコードされ→MDR-DS7100に
ということでしょうか?
後者の場合はMDR-DS7100の恩恵はあまりなく普通のヘッドホンをヘッドホン端子に接続したのとあまり音質は変わらないということでしょうか?
0点
連投すみません。
上記のはブラウザ音(Chrome)の場合でした。
WMPではオフの場合は
既定のデバイスがSPDIF出力では、音は聞こえますが、スピーカーでは聞こえません。
「Dolby DigitalLive」や「DTS Connect」の場合は
既定のデバイスがSPDIF出力では、問題が発生したと表示され聞こえませんが、スピーカーからは聞こえます。
色々な組み合わせがありどれが光デジタルの音声でどの組み合わせが音質がいいのかわかりません。
書込番号:11613540
0点
Dolby Digital LiveやDTS Connectという技術は、リアルタイムにDolb DigitalやDTSのマルチチャネルエンコードを行う技術です。
設定が有効だとしたら、マルチチャネルで出力されている筈です。
Windows Vista/7のHD Audio準拠の機器では、デジタルデバイスとアナログデバイスを別なものとして扱うので、通常は同時に出力するのは不可能です。
書込番号:11613970
2点
>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
私の環境の場合デジタルデバイスは「SPDIF出力」でアナログデバイスは「スピーカー」になるのでしょうか?
そして、
オフの場合はアナログ信号
「Dolby DigitalLive」や「DTS Connect」の場合はデジタル信号
ということでしょうか?
素人考えで申し訳ないのですが、
オフの場合(アナログ信号)はアナログデバイスの「スピーカー」から音が出る。
「Dolby DigitalLive」や「DTS Connect」の場合(デジタル信号)はデジタルデバイスの「SPDIF出力」から音が出る。
と考えてしまうのですが、私の環境では逆です。
アナログ信号をデジタルデバイスの「SPDIF出力」
デジタル信号をアナログデバイスの「スピーカー」
から出力されています。
何か設定がおかしいのでしょうか?
書込番号:11617490
0点
MDR-DS7100の状態を確認してください。
Dolby DigitalやDTSのランプが点いているなら、Dolby Digital LiveやDTS Connectが有効になっています。
そうでないのなら、Dolby Digital LiveやDTS Connectは有効になっていません。
書込番号:11622319
![]()
1点
>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
ランプが付いているかどうか確認してみます。
そして、MDR-DS7100のクチコミの方で詳しい設定方法などを調べてきたいと思います。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:11622984
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > CP-E0404-USB (Creative Professional E-MU 0404 USB)
XP SP2 の環境です。
0404USB は2年程前に音楽鑑賞用に購入しました。
今回、取りためていたカセットテープの音源を
パソコンに取り込もうと思っているのですが
説明書にも記載が無く、ネットで調べてもそれらしき内容が見つからず
困っています。
カセットデッキの、ライン出力もしくは、ヘッドホンジャックから
ピンプラグで0404USBに音源を取り込むつもりですが
ご存知の方ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
0点
経験はありませんが、この様な所があります。
http://www.pcyumekobo.com/tapetocd/tapetocd.html
参考になるかわかりませんが。
書込番号:11502489
0点
そもそもどこで躓いているのですか?
それが判らなければ、話になりません。
書込番号:11504802
0点
値段のわりに分離性のいい音をだしてくれるんだけど、いろいろとねえ・・・。
私はPCIタイプで苦労し、2ヶ月奮闘して時間のムダと判断し売っぱらいました。
録音はどうするか。
なんとか自力で入力した音声が出力できているような状態に持っていってください。
そして音声録音ソフトを導入し、デバイスの設定でE-MU0404もしくはE-MUの該当のドライバを選択してください。あとはソフトの操作説明書をよんで録音ボタンを押してください。
きっと録音できているはずです。録音はサウンドデバイスが行うのではなく、録音機能をもったソフトが行うのです。
書込番号:11506136
0点
皆さん御返答ありがとうございます。
何せ知識不足で御迷惑おかけ致します。
つまづいている箇所との事ですが、まず再生デッキのラインアウトから
接続ケーブルを0404USB本体のどこにピンプラグを挿したら良いのか?も判りません。
アナログ系のジャックはMicのA&B端子のようですが
LとRの明記もありませんし、元がピンですのでジャックへの変換プラグも必要なようです。
唯一あるピンプラグ(S/PDIF)はデジタル専用でしょうし・・・
取り込みソフトは SOUND IT!3 を使用しています。
実は以前にEDIROL UA-3というオーディオインターフェイスも使用した経験があり
その時は何ら問題無く取り込みが出来たのですが、
この0404USBでは全くその知識も役立たずで、素人にしては敷居が高すぎる機種だったかと
困っています。
まず、接続さえ間違いなく出来て、パソコンにアナログ音源の入力が出来れば
取り込み加工の経験はありますので大丈夫です。
御手数ですが、ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:11508928
0点
アナログ入力はギターやベースを繋ぐものと、マイクのみですね。
どちらもモノラルである可能性が高いです。
ケーブルをどうこうするよりも、他のサウンドデバイスで録音した方がいいと思います。
書込番号:11510280
0点
LRのピンプラグを各々フォーンプラグに変換して(1個200円くらいで売ってます)、
マイク入力端子(A、B)の真ん中に差し込んでやれば普通に録音できますよ。
もちろんカセットデッキのラインアウトから繋げます。
書込番号:11617547
![]()
1点
やはりその方法しか無いのですね。。
左右のバランスをそれぞれのボリュームで調節しないといけないので
どうもしっくり来なくて、他に何か方法があるのではと思っていたのですが
納得しました。
皆さん、いろいろアドバイスを頂き感謝です。
ありがとうございました!
書込番号:11619200
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
曲を再生しながら文字を入力していたり、何か作業をしたりすると
稀に突然一瞬ブツっという音がなりすこし曲が飛んでしまいます。
常にアナログと光デジタルを接続していますがどちらに切り替えても同じ症状が起こります。
オンボ出力ではこういう事が無かったので心配です。
マザボ:GA-G31M-S2L
CPU:Core2Duo E7300(定圧)
メモリ:4GB デュアルチャンネル
OS:WinXP Pro SP3
ドライバ:5.40a
接続:アナログ&光デジタル
考えられる原因と
解決法をご教授願いたいです。
よろしくお願いします。
0点
どういうソースの再生なのか?の情報も記載されるべきかと。
音楽趣味が無い人なので回答は出来ませんけど…
せめて円盤から再生とか、取り込んだファイルからの再生とかは書かれた方が良いかと思います。
書込番号:10043382
1点
すいません。
音声ソースは
CD
無圧縮wav
mp3
mp4
AC-3
AAC
m4a
FLAC
ape
使用再生ソフト
winamp
windows media player
ほぼ全ての形式、ソフトでです。
ちなみにオンボだと音とびなどは一切ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:10043408
1点
CPU利用率を監視してみましょう。
エフェクトを切ると改善するかも知れませんよ。
書込番号:10046141
0点
CPUの影響による音とびはよく分かりませんでした。
ちなみにエフェクトは使っていません。
他の製品ではこのような事はなかったのですが、これは仕様でしょうか。
他に根本的な解決法はないのでしょうか?
これは仕様というよりも不具合な気がします。
書込番号:10046633
0点
最初はHDDと光学ドライブがIDE接続でJ-Micronチップ経由の一本ケーブルでつないだがためのトラブルか?
とか妄想してましたが、内部取り組み済みのファイル再生でも症状が出ているならudpさんの
仰るようにcpuの使用率も確認した方が良いかも。
ctr+alt+dellキーで使用率確認出来ませんか?
書込番号:10047157
0点
再生中のCPUの使用率は平均1〜2% 多くても4〜5%です。
よろしくおねがいします。
書込番号:10047464
0点
回答にはなりませんが我が家でも音飛びがありました。
随分気になりましたが現在では全くありません。
知らないうちに直った感じです。
現在では再現しようとしても再現できません。
音飛びが有ったのは長文のワード文章をスクロールしていた
時だと思います。
唯一考えられるのは何か不都合があってEnvy24HF AudioDeckを
インストールし直した時からなくなったようです。
SE-90PCIが原因では無いと思います。
購入直後は出ませんでした。途中からです。
書込番号:10070695
0点
解決済みかもしれませんが、参考までに報告させていただきます。
私の場合は、スクロールした場合や、IEでページをクリックし、ジャンプする時などに
症状が発生しました。
ただ、症状と言っても、みなさんとはちょっと違った症状で音飛びではなく、音が滑ります。
(DJがレコードをずらすような音?に近い)
最新版のドライバに変えても一向に症状が改善されなかったのですが、
何度か入れ替えてるうちに症状がでなくなりました。
(ただ、3D EffectsをONにすると症状がまた出始めます。)
それ以降、3D EffectsはOFFにしてありますがEQがいじれないため、満足できる音が出ていないのが現状です。
いろいろ試行錯誤してみるつもりですが、お互い症状が改善されるといいですね。
また、変化がありましたらご報告します。
書込番号:10126316
![]()
0点
いまさらですが報告です。
結局SE-90PCIではQsound無効で対応しておりました。
で、めでたくSE-200PCI LTDを購入し、快適に動作しております。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11617112
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


