このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年7月10日 15:37 | |
| 0 | 1 | 2010年7月10日 09:29 | |
| 3 | 9 | 2010年7月7日 22:27 | |
| 3 | 8 | 2010年7月7日 05:23 | |
| 1 | 6 | 2010年7月5日 17:11 | |
| 0 | 4 | 2010年7月4日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
普通の3.5mmステレオミニプラグのヘッドセットを使っているので
変換プラグを通してマイクを繋げています。
Audacityというサウンド編集ソフトでは音を拾ってくれるのですが
SkypeやFlashMediaEncoderなどでは一切音声レベルを検出してくれませんでした。
これは何故なんでしょうか?困ってます。
0点
すいません、自己解決しました。
変換ジャックにちゃんと差し込めていなかったようで
ゴムの部分(?)をハサミで切り取って、奥まで差し込んだらちゃんと音拾ってくれました。
(Audacityで音が拾えていたのは別のマイクからだったのに気づいてなかったようです^^;)
書込番号:11608004
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
この製品でスカイプを快適に使いたいと思いますが、
3.5mmピン2本(緑・ピンク)を直挿しした場合、相手に届く声が小さいようです。
設定では色々試みましたが改善されません。
また、理想設定は
・PCから出る音はPCスピーカーから
・相手の声はヘッドセットから
・こちらからの音声は200PCI経由ヘッドセットマイクで相手に伝えたいです
OSはXPになります。
0点
・音声ボリューム
PCのボリュームMAXでも小さいのならSKYPE側の調整が出来ていないのではないでしょうか。
・音声入力及び出力
それぞれの設定は可能です。SKYPEの設定で行って下さい。
書込番号:11606778
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
このカードの購入を検討しております。
メーカーのHPで製品画像を見たのですが、
光デジタル出力端子に、
コアキシャルケーブルが接続できそうに見えますが、
やはり仕様通り光デジタルのみの対応ですかね?
実際のところいかがでしょうか?
是非ご教授下さいませ。m(_ _)m
0点
>コアキシャルケーブルが接続できそうに見えますが〜実際のところいかがでしょうか?
残念ですが、それは無い。
>デジタル入出力はどこにあるのかというと,入力用のRCA×2が,ミニピン形状で光デジタルに対応した端子も兼ねているのだ
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20100701084/
今回のカードは、コアキシャル出力は備えていません。
光のみ。
仕様表にも、以下のように記載されています。
>カード上の端子
>アナログライン入力端子(RCAステレオ)/左チャンネル端子は光デジタル入力端子、右チャンネル端子は光デジタル出力端子としても機能
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=208&product=19749&nav=1&listby=brand
書込番号:11586100
![]()
1点
ちなみに、コアキシャルが必須でしかもX-Fiが必然ならば、Auzenに行くって手もある。
http://www.auzentech.jp/site/products/x-fi_hometheater_hd.php
http://www.auzentech.jp/site/products/x-fi_forte.php
書込番号:11586108
1点
movemenさん
早々にお返事頂きまして、本当にありがとうございます!m(_ _)m
やはり無理のなのですね。
コアキシャル愛好家なので、前作シリーズから光デジタルのみの対応と言うことで、
買い換えを見送っていたのですが今回も見送ろうと思います。
書込番号:11586126
0点
movemenさん
それがAuzenにいったんですよ〜。(汗)
上位機種は高くて手が出なかったので、
Forte 7.1にしたのですが。
しかしたいした音質向上が感じられなかったし、
音の広がりもマイルドに感じたので。
結局、Sound Blaster X-Fi(初期の)に戻した次第です。
THX TruStudio PCオーディオテクノロジー
なるものも体感してみたかったけどあきらめます。
お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:11586181
0点
Forte、既に試していたのですね。
確かに、音の傾向は、同じX-Fi採用でもちょっと異なる。
当方、X-Fi Elite Proも使っています。
Auzenのカードは同じX-Fi採用でもクリエイティブ社の音傾向と異なるので、派手さが無く、落ち着いた感じの音。
それゆえ比べると「クリアーさが足らず、曇った感じで伸びが無い?」みたいに感じられます。
ゲームに適化した音作りのクリエイティブと、音楽再生を重要視したAuzenの音造りの違いと言った所か。
「クリアーさが足りない」は実際、私も感じたので、購入後、即、改造を施しました。
Forteは高品質パーツ採用をアピールしていますが、電解コンは主要部のみオーディオグレードです。
他はクリエイティブ社製カードに満載されているJAMICON製と同等グレード。
Samyoung社製の汎用品。
そこで、それら面白くないパーツをオーディオグレードの物に換装した所、クリアーな伸びのある音に変わりました。
ゲームでも、音楽再生でも明らかにX-Fi Eliteより上と感じる音に化けました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610363/SortID=11029046/
書込番号:11586363
1点
movemenさん
「クリアーさが足らず、曇った感じで伸びが無い?」
まさにその通りの感じです!!
アンプ側やソフト側の音響調整などで、
あれこれ調整してみたのですが、
結局自分の気に入った音は出ませんでした。
自分はオペアンプの交換や改造をする技術もなかったので、
現在押し入れで眠っております。(^_^;)
でも確かにパーツ交換で良くなりそうな感じはしてましたので、
movemenさんのようにそれが可能なら素晴らしい音が出るのでしょうね。
うらやましい限りです!!
何せ及第点がある音だっただけに惜しいことをしました。
書込番号:11586456
0点
coaxialならASUSのessenceに行くって手も
http://www.unitycorp.co.jp/asus/soundcard/xonar_essence_stx/index.html
オペアンプもソケット式で交換が簡単です。
書込番号:11594581
0点
Auzen X-Fi Forteの感想がアナログの音質であるのなら、それを使えばデジタル出力は可能ですね。
デジタルなら大きな違いはないでしょう。
書込番号:11596660
0点
食い物よこせさん、uPD70116さん
こんばんは!レスありがとうございます!m(_ _)m
自分はピュアな音ではなくて、
Creative コンソールランチャを使用して、
X-Fi CrystalizerやX-Fi CMSS-3Dなど、
音にいろいろなエフェクトをかけて聞いています。
今までEgosysやONKYOのサウンドカードも試して見ましたが、
CREATIVEの音が気に入っております。
ドンシャリ系のパンチの効いた音と言うのでしょうか?
AuzenのサウンドカードはCreativeのX-Fiチップを
使用しておりますのでX-Fi CrystalizerやX-Fi CMSS-3Dなどの
エフェクトも使用できるので期待していたのですが、
改造も出来ないため残念な結果に終わりました。
ASUSのサウンドカードも検討したこともあるのですが、
Creativeの音が気に入っているため、
見送った次第でございます。
今のサウンドカードでも特に不満はないので、
しばらくはこのままでいくつもりですが。。
お二方レス頂き誠にありがとうございました!!
書込番号:11597162
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
SE-90PCIは、アンプが内蔵されていないので、
RCA→ステレオミニジャック変換ケーブルからのヘッドフォン視聴では、
RCA出力はレベルが低いので
音量がとれないや、ヘッドフォンに負担がかかるなど意見があります。
逆に、マスターボリュームを絞っても、十分視聴できるという意見もあります。
自分は、DR.DAC2 DXやヘッドフォンアンプを買う余裕が無いので、SE-90PCIから直接ヘッドフォンで視聴出来たらと思っています。
SE-90PCI>変換ケーブル>ヘッドフォン
の構成で使用している方がいれば、ヘッドフォン、変換ケーブルの種類やどういう感じに視聴できるのか教えてください。よろしくお願いします。
0点
鎌ベイアンプを買う予算もないですか?
鎌ベイアンプは安価だしシンプルなつくりで音量調節ができるので便利だと思うのですが。
他にハードオフとかにアンプが3000円(ただちょっぴりでかいw)くらいから中古で売ってたりしますのでそちらも考慮させるとよろしいのではないでしょうか?
書込番号:11588911
0点
やっていいのかは知りませんが…
SE-90PCI→SONY RK-G129(RCAからステレオミニ(オス))→SONY PC-231S(ステレオミニ(オス)中継)
→ヘッドホン(SONY MDR-XB700)
とかいう構成で音量小さめの曲でもマスタボリュームを半分ぐらいまであげれば普通に聞けています。
ただし、ヘッドホンへの負担などとかはよくわかりません。
書込番号:11589162
![]()
1点
マニアさんたちがもっと書き込むかと思ったんですが、、、補足しときます。
仮にヘッドホンをラインアウトに直に接続しても、
出力電力が低いのでヘッドホンが壊れるってことは、まずないです。
けど機器の組み合わせによっては、音量の調節がすごい難しくなります。
(ラインアウト用の抵抗入りヘッドホンコネクタやケーブルで調節できますけどね)
※ヤマダ電機とかで売ってます。
私はヘッドホン端子とボリューム調整がある製品をおすすめしときます。
サラウンド付きの製品も結構あるしね。
具体的なインピーダンスの計算方法や、
音質と呼ばれるものについてはマニアさんやグーグル先生にお任せします。
この際、アンプキットを買って電子回路入門するのもいいかもね?
書込番号:11589453
0点
>機能より見た目重視さん
ありがとうございます。
確かにアンプ内蔵のものを使うという選択肢もありますね。
しかし、リアル5.1chは使うことはないので、2chに特化した
SE-90PCIがいいですね。
>(ラインアウト用の抵抗入りヘッドホンコネクタやケーブルで調節できますけどね)
> ※ヤマダ電機とかで売ってます。
このあたりについてもう少し詳しく教えてもらえると幸いです。
>くら〜くで〜るさん
ありがとうございます。
初心者の感覚ですが、SE-90PCIに中途半端なアンプを繋いでしまうと
SE-90PCIで処理された音がさらにアンプで処理される(?)ため
SE-90PCIの真価を発揮できないような気がしているので、
少しお金を貯めて上位のアンプを買おうかなと思っています。
>C20H42さん
詳細にありがとうございます。
一応視聴は出来るんですね。
書込番号:11590032
0点
一応鎌ベイアンプ使用者の感想としては別に音は悪くない感じですけどねぇ。それに鎌ベイアンプの上位機種なら細かい音質調整も可能なのでぶっちゃけありなような気がします。たまにソフマップとかの店頭でデモやってたりするので聞いてみたり、お店の店員に相談してみてはどうでしょうか?
唯一の弱点は5インチベイの中に入れちゃうと電磁波を拾ってノイズが走ることがありますが、外に出してればほとんどノイズはないです。
それとハードオフの中古のアンプって古いだけでかなり上位の機種とかも安く売られてたりするので、こちらも店頭デモとかやってたりするので聞いてみたり、店員と相談してみるのも手ですよ。
書込番号:11590125
0点
こんばんは。
>このあたりについてもう少し詳しく教えてもらえると幸いです。
面倒くさいので簡単に、音量(電力伝送)についてだけ書きます。
例えば、ラインアウトの出力インピーダンスが1kΩ(=1000Ω)、
(↑ラインアウトはインピーダンスが高い)
ヘッドホンの入力インピーダンスが10Ωだとすると(←だいたいこんくらい)、
出力側(ラインアウトの回路)と負荷側(ヘッドホンの回路)で消費される電力の比が約、
出力側:負荷側=99:1です。 →伝送効率が悪い、ボリュームを「大」にしても音が小さい(かも)。
抵抗入りケーブルをつなぐと、
(ここでは仮にヘッドホンと並列に500Ωの抵抗が接続されるとする)
出力側:負荷側=2:1です。 →伝送効率が良くなる、大きな音がでる。
ちなみにウォークマンとかのスピーカーアウトが10Ω(←こんな高くない)とすると、
出力側:負荷側=1:1です。
※交流回路なので周波数帯域でインピーダンスが変化するし、
(↑いわゆる高音が素っ気無くなるっていうやつ、あと反射とか)
ケーブルの抵抗も「はしご形」になってたり、回路にもよるので実際とはちょっと違います。
ふぅ〜、長々と失礼しました。まあ、中学校の理科でやってますよね!
要は抵抗入りのケーブルを使って、「インピーダンスマッチング」すると、
少し「まし」になりますよ、ってことです。
ヘッドホンを使用するときの出力なんて微々たるもんなんで、私は無視してますけどね。
ランアウトはアンプに接続するのが基本かとは思いますが、
SE-90PCIがどうしても欲しいようなので、後はお好みで。
書込番号:11592744
1点
なんと分かりやすい!
長文ありがとうございました!
ケーブル類はオカルトだと聞きましたが、ある程度まではしっかりと
考えないといけないのですね。
本当にありがとうございます!
書込番号:11594283
0点
FPSなどでは足音を聞くために5.1ch〜9.1chが良いとよく言われているので
自分の環境でもやってみたいのですが
オンボードでできるというのもわかるのですが、できれば良い音で聞いてみたいので
個人の耳次第なのは重々承知ですが、オススメのボード・アンプを教えてください
構成は
CPU:Core i7 980X Extreme Edition
マザーボード:P6X58D PREMIUM
ケース:CC700D
電源:R9-1100W Gold
グラフォックボード:GF PGTX480/1536D5 HDMI
OS:win7 Ultimate 64bit & winXP Pro 32bit
スピーカー:ONKYO GX-100HD(B)
ウーファー:ヤマハ YST-SW010
使っていないスピーカー:ロジクール X-530
ちなみにONKYO GX-100HD(B)のクチコミで質問をしているのも私です
そこの内容についてもお解りでしたらお答えお願いします
ウーファーはまだ購入していませんが
近隣への騒音を考えてそこまで大きくない物にしました
0点
弱王さん、こんにちは。
(質問への返答ではなくてすみません)
>FPSなどでは足音を聞くために5.1ch〜9.1chが良いとよく言われているので
「9.1ch」というのもあったのですね。
何となく、7.1chが上限だとばかり思い込んでいました。
書込番号:11563553
0点
一体どの程度の予算があるのですか?
5.1chなら比較的安価なスピーカーシステムがありますが、7.1ch以上はAVアンプとスピーカーの組み合わせになると思います。
サウンドカードはやはりゲームならゲーム向けのものでしょう。
そうでないものでも音は出ますが、位置がはっきりしなかったりする場合もあります。
これも予算次第です。
PCとスピーカーシステムとの接続方法も考えないといけないです。
PCI-Expressが主流ですが、ボードの状況でPCIしか使えないかも知れません。
デジタル接続なら、Dolby Digital LiveやDTS Connectに対応したものを選んでください。
アナログ接続なら、必要な数の接続端子があれば取り敢えず音は出ます。
書込番号:11564260
0点
出ましたね、オンキヨー、9.1ch AVアンプ「TX-NA5008」 367,500円
いいスピーカー使ってくださいね。
書込番号:11564284
1点
PCI-Express・PCI共に空きはあります
予算はボードが1〜3万
アンプは…凄い高いですね^^;;
今あるよくわからないSONY製のものでも使ってみようと思います
製品情報の7.1ch対応の製品は5.1chで使用できるのでしょうか?
メインの2.1chに他3個のスピーカー増設を考えています
できれば現在使っていない、ロジクールのX-530のものを使いたいです
それとコードについて…
製品に付いてくるのはオマケとよく書いてありますが
やはり自分で買ったほうがよいのでしょうか?
回答のほど、よろしくお願いします
書込番号:11567506
0点
当然7.1ch対応のものは、5.1chでも使えます。
アナログ入力のみなので、一応5.1以上の出力のあるものなら使えます。
ゲームなら、この辺を参考にしてもいいと思います。
http://www.4gamer.net/games/029/G002923/20081224069/
記事は若干古いですが、ほぼ現行品です。
書込番号:11571273
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
PCI-Expressのリビジョンが問題になることはないと思います。
別段通信速度が必要なデバイスでもありません。
仮に192KHz,24bit,10chだとしても、10MB/sもあれば余裕です。
書込番号:11578021
![]()
0点
uPD70116さん、早速ご回答いただき大変ありがとうございました。1.1でも問題ないことが良く分かりました。さすがにお詳しいようなのでもしよろしければ、x1スロットの1.1仕様に関して、フルハイビジョン地デジ対応のTVキャプチャの場合はどうなのか、ついでに教えていただけないでしょうか。厚かましいお願いで済みません。
書込番号:11578209
0点
規格としては、相互に接続可能です。
PCI-Express 2.0のスロットに、PCI-Express 1.1のデバイスを接続することも出来ますし、逆も可能です。
速度は遅い方に合わせられます。
但し、環境によっては動作しないこともあるようです。
特に初期のPCI-Expressのマザーボードは、互換性が甘いものも多いようです。
地デジチューナーも、情報量としては1チャネル当たり3MB/s以下です。
書込番号:11580966
![]()
0点
uPD70116さん、ご回答いただき大変ありがとうございました。地デジチューナーでも情報量として問題ないことが分かり、お陰様で勉強になりました。別件のスレでもお世話になったことがあり、感謝いたします。
書込番号:11583711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


