このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2010年6月15日 02:43 | |
| 0 | 2 | 2010年6月1日 08:12 | |
| 4 | 6 | 2010年5月31日 20:54 | |
| 0 | 2 | 2010年5月30日 09:24 | |
| 1 | 10 | 2010年5月27日 00:37 | |
| 1 | 4 | 2010年5月23日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
質問です。
この製品、Power DVDがダウンロードできるとのことですが、方法が分かりません。
オートアップデートにもないですし、ボーナスソフトウェアを入手を選択するとオートアップデートになって、ドライバしかダウンロードできません。
どなたかダウンロードの方法をご存じありませんか?
0点
いろいろ初心者・・・さん こんばんは
私もPower DVDがダウンロードしたくてレビューに書いたあとに試してみるといろいろ初心者・・・さんと同じようにオンラインアップデートが起動してしまい、なんどやってもダメなんですよね…
クリエイティブのサイトに情報が無いか何度が調べてみたのですが、もしこのまま見つからなかったらメールサポートに問い合わせてみます。
書込番号:11492042
0点
10masayaさん
こんばんは。やっぱりそうですか。
こちらでもサポートに連絡してみましたので、数日で結果は分かると思います。
それにしても、このカードなかなか良いですね。
エージングが進むとどんどん音が良くなってきます。
超ツンデレサウンドカードって感じですね。
これだけ音が良ければ、売りのOPアンプ交換はいらないかもしれません。
書込番号:11492173
0点
そうですね 私も満足してます
私は今までX-Fi Titanium ProfessionalAudioを使っていたのですが、なんだか物足りない音に満足できなくて、この製品の発売を知ってすぐに買おうと決めたんです。
ドライバのインストールに少し手間取りましたが、無事インストールできた後にDVDを見たらあまりの迫力の違いに驚きました!
>それにしても、このカードなかなか良いですね。
>エージングが進むとどんどん音が良くなってきます。
>超ツンデレサウンドカードって感じですね。
このカードもエージングが進むと音が良くなっていくんですか!
私の方も少し音の変化に気をつけて聴いてみます
書込番号:11492386
0点
おばんです。
注意書きですけど、
yberLink社 PowerDVDプレーヤーを無料でダウンロード可能(Windows XP/Vistaのみ、インターネット環境が必要です)
ってことみたいで、みなさんのOSは、何でしょうか>>
書込番号:11493444
0点
Windows XP/Vistaのみ、インターネット環境が必要です
↑
この製品はVista・7のみ対応なのでXPが入るのは、おかしいと思います。
書込番号:11493493
0点
>永遠の初心者(−−〆)さん
Vista Home Premium、HDDとセットで買ったDSP版です。
当然ネットには繋がっています。
>ASUS810さん
なんだか凄いことが書いてありますが、Vistaってことでセーフなはずです(^^;
書込番号:11493676
0点
永遠の初心者(−−〆)さん こんにちは
>ってことみたいで、みなさんのOSは、何でしょうか>>
私PCのOSはWindows 7 64bit版です。
ということはひょっとして非対応かもしれませんね…
ちょっと今家にいないのでパッケージを見られないのですが、パッケージの特徴の部分で軽く触れられている程度でダウンロードできるPower DVDの対応OSまでは中のマニュアルも含めて触れられていなかったような気がします。
書込番号:11494216
0点
Creativeの謎仕様は、前からのことですしねw
XPが入っているのは、私も、謎ですが、メーカーページからのコピペですし・・・
行っているだけで、用意されてないっておちかもしれませんね。
書込番号:11494303
0点
よっしゃ、昼休み突入。
サポートから連絡が来ました。迅速です。
↓
ご返信いただき、ありがとうございます。
クリエイティブメディアサポートセンター でございます。
ご連絡いただいております環境につきましては、
スタート→すべてのプログラム→Creative→SoundBlasterX-Fi
の中に「Power DVDをゲット」といった項目は表示されておりますでしょうか?
表示されている場合、こちらをクリックいただくことにより
Power DVDをダウンロードいただけます。
項目が表示されていない場合、インストールCDを改めて挿入いただき、
インストールを開始いただきますと「追加」「削除」「修復」「すべて削除」の選択肢が表示されます。
「追加」または「修復」を選択しますと、アプリケーションの選択画面になりますので
こちらで「Power DVDをゲット」にチェックが入っているかご確認下さい。
チェックが入っていない場合は、チェックを入れた状態でインストールを行い、
ダウンロードを行って頂きますようお願い申し上げます。
以上、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:11494343
1点
なるほど、今後の報告を期待します。
書込番号:11494635
0点
帰宅したのでまずサポートからメールが届いているか確認したところ、 いろいろ初心者・・・さんと同じような文面のメールが届いていました。
メールの指示通りにCDを入れてインストーラーを起動して、一番上の「追加」のボタンをクリックすると「Power DVDをゲット」の項目がありインストールすることができました。
再起動後にPower DVDのダウンロードしてインストールをしました。正常に再生できるかテストしてみましたが、特に問題なく使用できました。
書込番号:11495328
![]()
2点
10masayaさん こんばんは。
こちらも無事Power DVDインストールできました。
>このカードもエージングが進むと音が良くなっていくんですか!
>私の方も少し音の変化に気をつけて聴いてみます
10日も使えば、エージングは安定領域に入っていると思います。
僕の場合は、WAV録音したCDをFrieve Audioで再生、設定でASIOのバッファレイテンシを4ms、アップサンプリングで使用周波数を96000まで上げて、再生周波数も96000までチェック、オーディオ出力をASIOで使っています。
あと、オーディオクリエイションモードでコントロールアイコンのSVMは有効、WAV以外を聞く時はX-Fi Crystalizerを有効にしています。
結構いい音出してくれますよ。
書込番号:11497297
0点
お二方ともおめでとうございます。
ASIOがハードで対応しているのはいいですよね。
わたしは、いま、SEー90PCIを使っているのですが、結構、相性がでやすくてw
書込番号:11497850
1点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
質問させていただきます。
PS3から光デジタルケーブルでゲーム音声をSE-200PCI LTDに入力し、
Skypeの音声と共に光デジタルケーブルで、SONYのヘッドホンMDR-7000に出力しようと考えております。
質問としましては、PS3よりdolby digital5.1ch、DTS5.1ch、aac等ををそのまま入力してMDR-7000にて、skypeの音声を乗せて再生できるのか?ということです。
以上、よろしくお願い致します。
0点
無理です。
PS3の設定をPCMに変更してください。
書込番号:11425414
0点
返信ありがとうございます。
では、PCM出力すれば上記のようなことが可能なのでしょうか?
書込番号:11436704
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
音響関係は得意ではありません。サウンドカードをお使いで尚且つアナログで使用されてる皆様へ質問です。アナログとデジタルについての質問ですが、音に対して質をこだわる方は自然と5.1ch以上になると思いますが、デジタル接続だとこのカードは使わずともいけると聞きました。ではなぜアナログにしてまでこのカードを使うのでしょうか?デジタルで使用するより、あえてアナログ接続をしてこのカードを使ったほうが良いのでしょうか?他使うメリットがあればご教授いただけると助かります。
0点
>音に対して質をこだわる方は自然と5.1ch以上になると思いますが、
こだわってる人は2chが多いでしょうね。
>デジタル接続だとこのカードは使わずともいけると聞きました。ではなぜアナログにしてまでこのカードを使うのでしょうか?デジタルで使用するより、あえてアナログ接続をしてこのカードを使ったほうが良いのでしょうか?
アナログで使う理由はサウンドカードのアンプを使うためです。
デジタルで接続するとスピーカー内蔵とか外部のアンプを使用することになるのでサウンドカードを使用する意味がなくなります。
書込番号:11428374
![]()
1点
スピーカーで音を出すにはどこかでデジタル>アナログへ信号変換をしてあげなければなりません
光入力ができそのままスピーカー出力までできるスピーカーなどはこのDAコンバーターの機能ももっているのですが、どちらにこの役割をさせたほうが優秀か、良い音がでるかと言うことです
この製品のDACが、大部分のアクティブスピーカーより質がいいためみなさんアナログを選択されているのかと思います
ただ誤解のないように、5.1CHは音の単純な質が上がるのではなくいろいろな音響技術、エフェクトを利用できることによって2CHに比べ主に臨場感が上がるものだと思っています
もし同じ価格帯のスピーカー選択なら、5.1CHは6本のスピーカー、2CHは2本のスピーカーを作るコストになります
音楽を聴くなら2CHの方がクオリティが高いですが、臨場感では5.1CHには及びません
適材適所でお使いいただくのがいいんじゃないでしょうか
書込番号:11428408
1点
2ch、5chって絞り込むんじゃなくて、設置状況とか使い方を先に考えたほうがいいと思いますけどね。予算の問題とスイートスポットがあるし。
>音楽を聴くなら2CHの方がクオリティが高いですが、臨場感では5.1CHには及びません
オーディオ一般論としてはそうなんだけど、選択肢がなければその理屈は使えないわけで。
PCの場合、ニアフィールドだと3万円より上の選択肢がないと思うんだけど。
いいのあったらご紹介ください。
マルチチャンネルはPCだと音楽ソースがさらに少なくなるから、その点では厳しいですな。ゲームするなら2chはありえないけど。(後ろからの音が判別できないと不利)
>デジタルで使用するより、あえてアナログ接続をしてこのカードを使ったほうが良いのでしょうか?他使うメリットがあればご教授いただけると助かります。
良くある勘違いです。なんでもかんでもデジタルがいいわけじゃないです。デジタルが有利なのはテープなど劣化の激しくなる記録メディアにおいてであって、短い電線に置き換えて圧倒的に有利なんて理屈はありません。デジタルであっても、最後はアナログ信号に変換します。
それより、ピュアのアンプに接続するならどこかでDACが必要なわけです。デジタルで引っ張りまわす意味がどこにあるのかですね。単体DACを選択するくらいならデジタルの質も問うだろうし。
あと、デジタル伝送でも特殊な方式を使わない限り劣化することが良く知られています。時間軸をアナログで伝送する方式が多いのと、ベースとなるクロックの劣化もあります。一般的には発信源となるPCとDACの距離が遠いほどジッターが乗りやすくなります。
ジッターレスはハウス規格しかなくてPCでは使えなかったんですが、新しいHDMI規格がジッターレス伝送を採用したようなので、今後は期待できるかもですね。
まぁこの話すると「デジタル至上主義者」があらわれて「デジタルが劣化するなどありえない。なぜならそれはデジタルだからだぁ〜」とか言い出すと思いますけど、体験の伴わない机上の空論なんでスルーの方向で。
比較できる状況なら比較してみればわかると思います。うちはAVアンプなんで比較してアナログ (サウンドカード) の方が優れているのでアナログにしています。
ただこのボードの場合、ONKYOの味付けになるようなのでONKYOのチューニングが好みに合うかどうかは確認してみたほうがいいかも。
書込番号:11428510
2点
まあ、ある意味こだわりもあるかと。
アナログ2chで味が出てきますし・・・
書込番号:11429192
0点
良質なアナログ回路があるかどうかでしょう。
オンボードサウンド程度なら、外部にあるDAコンバーターの方が音が良くなると思います。
しかし安価なデジタル入力のあるスピーカーやアンプのDAコンバーターと、このカードのDAコンバーターを比べたら、このカードの方が優秀である場合は多いと思います。
更に高いアンプや単体のDAコンバーターを買う余裕がなければ、このカードを買った方が安いということになると思います。
多チャネルならデジタル接続では出来ないことが多いので、アナログ接続になる場合が多いと思います。
書込番号:11429973
0点
数々のご回答ありがとうございます。皆様にグッドアンサーを付けたいぐらい素晴らしい回答を感謝致します。ありがとうございます。
書込番号:11434546
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
NJM2114DとLME49710みたいです。
http://www.google.co.jp/search?q=X-Fi+titanium+HD+%e3%82%aa%e3%83%9a%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%97
検索したら直に見付かりますよ。
書込番号:11427203
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
初めて書き込みする素人ですが教えてください。se-90pciのアナログ音声出力よりアンプへ接続して使用しています。CDやDVD、メディアプレイヤーなどに取り込んだ音楽の音声は出るのですが、ISOファイルを再生すると映像のみで音声がでなくなってしまいます。こういうものなのか、なにか手立てがあるのかわからずこまっています。教えてください。おねがいします。
0点
私のは、普通に出力されてますが>
もうちょっと情報を書きましょう。PCの環境や、どういう方法でISOを再生しているとか・・・・
書込番号:11342054
0点
すいませんでした。構成は以下の通りです。cpu athlon2x4 630 m/b msi ka-790gx-m dvdドライブ 東芝sumsun ts-h663btsです。ドラマの好きな回を集めてshrinkを使い圧縮したものを、仮想ドライブ上にマウントして再生したり、dvdに焼いたりしています。
書込番号:11343071
0点
再生ソフトの出力がSPDIFだとすれば、このチップにデコーダーはないので一部のDVDでは音は出ません。
LPCM形式で記録されているもの以外が再生出来ないのなら、多分この症状だと思います。
出力を2chとかステレオにしてください。
書込番号:11343218
![]()
1点
ありがとうございます。ありがとうございます。言われたとうりにステレオにしたら音がでました。感激です。それなりに金銭的無理をして買った製品だったので、無駄にせずにすみました。ありがとうございました。
書込番号:11343433
0点
横からすみません。
私も同じく困っておりまして、
uPD70116さんのおっしゃる
「2chとかステレオにすれば」とは何かソフト上で調整するのでしょうか?
すでにアナログ端子からステレオミニジャックに変換して、ステレオスピーカーに接続しておりますが音声がDVDのみ出力されません。
困っております。。。
書込番号:11383371
0点
Windows Media Playerの場合、「ツール」メニューのオプションで、DVDの設定が出来ると思います。
書込番号:11385083
0点
uPD70116さん
早速オプションを一通りチェックしたのですが、そのような項目が見当たりません。。。
困りました;;
書込番号:11387081
0点
今更ですが、こちらよりあちらに続けた方が良かったですね。
DVDのタブ内のオプションを一通り見ただけではありませんか?
詳細のボタンを押してください。
今手元にWindows 7がないので、WMPのオプションに関しては確実ではありませんが、それ以前のものなら間違いなくそこで設定可能です。
それから別途インストールしたDVDプレイヤーソフトがある筈なので、そちらで設定すると直るかも知れません。
書込番号:11388581
0点
uPD70116さん
すべてボタンも含めて確認しました。
オプション⇒デバイス⇒スピーカー⇒オーディオデバイスの選択
と言う場所でしょうか?
「デジタルオーディオ(S/PDIF)」とか「スピーカー(envy24 Family Audio Controller WDM)」とかが選択肢に出てきます。
Oggコードもインストールしてみましたが変化なしです;;
困り果てて、もとに戻そうかと思ったりもしましたがドライバーのアンインストールリストに出てこないため途方にくれているしだいです。
こんなに苦労するとは…
書込番号:11408777
0点
デバイスではなくて、DVDというタブはないですか?
書込番号:11413138
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
先日、この商品を購入し、PCIEX1_2(PCIEX1_1はグラボが二スロットのため使用不可)に取り付けましたが、認識されません。側面のロゴが光っているので動作に問題はないと思うのですが。本製品を取り外した後、OSの再インストール、BIOSでオンボードサウンドをきった後、本製品を取り付けてみましたが、相変わらず認識されません。ですがロゴは問題なく光っています。この場合、どういう対処を問題すれば認識されるようになるのでしょうか? いろいろ試してみましたがどれもだめで八方塞の状況です。どなたか解決策を教えていただければ幸いです。尚、Windows7用のドライバをHPから落として試してみましたが、システムにサポートされているデバイスが確認できませんと表示され先に進めない状態です。パソコンは自作機、構成は以下のとおりです
CPU:Core i7 860
M/B:P7P55D
MEM:DDR-3 4GB
GPU:GTX260
OS:Windows 7
0点
ロゴは通電すれば光るので、動作しているとは限りません。
認識すらしないのなら、製品の不良である可能性もあるでしょうから、購入店に相談しましょう。
一応PCIEX16_2に繋いでみますか?
書込番号:11398521
0点
PCIEX1_2(PCIEX1_1はグラボが2スロットのため使用不可)に繋いでいます。購入店はアマゾンですが問題ないでしょうか?
書込番号:11398533
0点
PCIE「16」_2ですよ。
別にビデオカード以外を取り付けてはいけないこともありませんし、PCI-Express x1のものを接続してはいけないということもありません。
こちらに取り付けると、ビデオカードの性能が若干落ちますが、体感可能な差ではありません。
Amazonは返品は受け付けてくれますが、検品はしてくれません。
クリエイティブメディアに修理扱を依頼するか、Amazonに動作しないことを告げて返品をするかのどちらかです。
書込番号:11399462
![]()
1点
取り付け位置を別の場所にして見ましたがやはり駄目でした。初期不良の可能性を疑いCrietiveのほうに連絡させていただきました
書込番号:11399709
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


