このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2009年11月11日 19:45 | |
| 1 | 2 | 2009年11月6日 19:47 | |
| 5 | 8 | 2009年11月6日 17:31 | |
| 2 | 3 | 2009年11月5日 19:05 | |
| 0 | 3 | 2009年10月26日 21:59 | |
| 0 | 7 | 2009年10月19日 18:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
過去の質問も見てみましたが、同じ内容の物がないと思いますので質問させてください。
現在の状況
@ マザボDVI-D変換アダプタ使用のHDMI接続でTVにPCを繋いでいます。
A 音声もHDMIで送っています。
B ブルーレイやDVDを観る時だけホームシアターの電源をONにしたいと思っています。
実は PC→HDMI→テレビ→光ケーブル→ホームシアター という接続で
5.1chになると良いなぁ思っていたのですが
設定なのかそんな仕様はないのか分かりませんが5.1Chでは使えていないです。
出来ないのならサウンドボードを買わないといけないと思い質問させていただきました。
質問@ 光デジタル出力付きのこちらのボードを挿した場合、HDMIの音声はどうなりますか?
(光デジタルはホームシアター接続、HDMIは今まで通りテレビ接続)
質問A PC→HDMI→テレビ→光ケーブル→ホームシアターの繋ぎ方で5.1chって
元々無理なんでしょうか?テレビのHDMI音声設定は確かデジタルスルーにしてます。
よろしくお願いします。
0点
マザーボードやテレビ等の型番などの情報が必要です。
テレビ側の音声出力をアンプのみにし、さらにパススルーに設定すればでるかも知れません。当然、テレビからはすべて音が出なくなります。
通常はPCとホームシアターを直接光でつなぎます。HDMIと光のどちらから出力するかは、PCの再生デバイスの設定で変更します。
PC側に光出力はないのですか?。なければ光出力のあるサウンドボードを増設してください。パススルーで出力しますから、このカードのようにアナログ出力に凝ったカードを使っても意味はありません。
書込番号:10453468
0点
>PC→HDMI→テレビ→光ケーブル→ホームシアターの繋ぎ方で5.1chって
>元々無理なんでしょうか?テレビのHDMI音声設定は確かデジタルスルーにしてます
テレビの仕様によりけりです、音声出力そのものに対応しない場合もありますし、出力できても2chPCMに限定される場合もあります。
機種によってはDolbyDigitalのみ5.1chで出力できることもありますよ。
書込番号:10453698
0点
情報が足りないようなので追記です。
TV:37C1000 東芝
マザーボード:A780GM-LE/128 ASROCK
CPU:ATHLONAx2-250
OS:WINDOWS7 home 32bit
になります。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:10455772
0点
東芝機でDolby音声の出力に対応したのは確かZ3500からだったので(Z3500以降のモデルでも非対応の機種はあります)C1000では2chPCMとなってしまうと思いますよ。
書込番号:10456756
0点
Aの疑問は解決しました!お二方ありがとうございます。
テレビ経由はやめてサウンドカードから直接光ケーブルでホームシアターに繋ぎます!
イマイチまだ疑問な@の質問なのですが、
『質問@ 光デジタル出力付きのこちらのボードを挿した場合、HDMIの音声はどうなりますか? (光デジタルはホームシアター接続、HDMIは今まで通りテレビ接続)』
光デジタル(ホームシアター)でもHDMI(TV)でも同時に音はなるようになりますか?
書込番号:10456919
0点
Windowsの制限で1つの再生デバイスにしか出力出来ないので、他から同じものが出力されることはありません。
例えば規定のデバイスをHDMI、WMPで光デジタルという設定にすればHDMIから他の音が出て、WMPの音は光デジタルから出すようなことは可能ですが、同じソースの音を同時にならすことは不可能です。
書込番号:10459228
![]()
0点
ブルーレイとDVD再生時の時に5.1chになれば良いので、納得な答えが出たところで解決とさせていただきました。
皆さんのお話を参考にして、土日にでも購入してきたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:10459326
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
AT-HA25DとSE-200PCI LTDを同時に購入しようと考えています。
デジタル接続よりアナログ接続のほうが音がよいと聞いたのでアナログ接続をしたいと思います。
そこでサウンドカードとヘッドホンアンプを接続する際にどのようなケーブルを使えばよいのかわかりません。
オーテクの製品ページでAT-HA25Dについて見てみましたがよくわかりませんでしたorz
できれば「このケーブルがいい」というように勧めてもらえないでしょうか?
とてつもなく初心者(?)のような質問ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
0点
RCAステレオピン⇔RCAステレオピンコード(0.8m/1本)
上記の接続ケーブルがサウンドカードに付属で付いているみたいです
もし、長さが足りないのであれば
家電店で、RCAステレオピンジャックコードと店員さんに聞いてください
書込番号:10414943
![]()
1点
ちあき−えふさん、レスありがとうございます。
確かに付属しているようですね・・・見落としてました;
なんらかの不満がなければ付属のケーブルを使おうと思います。
書込番号:10432078
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
オンボードからの変更でこのカードを購入し、さっそくつけてみましたが、
ノイズが混ざるようになりました。
動画や音楽を流しっぱなしにしているときはまず入らないのですが、
途中でブラウジングやファイル操作などの軽い負荷をかけると、
音が飛ぶようなノイズが混ざります。
底部配置の電源やグラフィックボードの影響が出やすいよう感じられるので、
ある程度のノイズは仕方がないのでしょうか。どなたかご教授お願いいたします。
パソコンの構成は以下の通りです。
OS : Windows Vista HomePremium 32bit
Case : クーラーマスター HAF 922
M/B : GIGABYTE GA-EP45-UD3R
CPU : Intel Core 2 Duo E8500
電源 : SCYTHE 超力Plugin 600W
VGA : 玄人思考 GF-GTX260-E896G2
1点
このサウンドカードは拡張機能をオンにした時にCPUの性能によっては処理が追い付かず音飛びすることがあるそうです。
おそらくメモリの動作クロックも関係してるとおもいますが実際Core Duo E8400でも音飛びしたという報告もあるそうです。
Vista自体重いですしね(^_^;)
それがさらに悪影響をおよぼしているかもしれませんねソ
書込番号:10406605
![]()
1点
Media playerやiTunes・Sonic stageなどでしたらソフト自体が重いですので、
他の作業中、特にブラウザ表示やファイル操作などでこける事がありますよ。
MP3なら、軽いフリーのプレイヤーソフトなどで対処は出来ると思いますが、
ロスレスなどでしたら、残念ながら妥協せざるえません。
あとは、付属ソフトでイコライザなど設定があればoffにしてみるなどかな。
書込番号:10407450
![]()
1点
音とび改善できればいいけど↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610363/SortID=9172705/
過去に自分がやったことですが参考にどうぞ。
書込番号:10407754
![]()
1点
天地創造さん、SUITEBERRYさん、R26B改さん、回答ありがとうございます。
お三方が仰ることを参考に、ドライバやソフト周りをいじってたところ、
ある程度の音飛びは改善いたしました。
が、やはり完全になくなることはなく、
少し負荷をかける作業をしていると、忘れた頃に飛んでしまいます。
まさか新しく組んだパソコンで能力不足に泣かされるとは・・・
しかし音質自体は涙が出るぐらいすばらしいので、
このカードを生かす方向で調整を加えていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10411038
0点
うーん来るの遅かったな解決済みになってますね。
折角なんで一応書いておきます。
PCのノイズ源の殆どが電源ユニットです。
CPUやGPUやメモリやM/Bの電磁ノイズは電源に比べればとても少ないです。
安物電源はノイズフィルタ回路等結構色々手抜きをしてくるので余りお勧めしません。
最低でもアクティブPFC回路搭載の電源をお勧めします。(個人的にはシーソニック辺り)
でも・・・・・話を聞いてみるとノイズではなく唯の負荷により音とびの様ですね。
ついさっき試しに高解像度の動画をH264でエンコードしながら高解像度の動画をVGA処理ではなくソフトウェア処理で再生した所CPU使用率が100%になり音とびは発生したもののプレイヤーの処理優先度を上げるだけでCPU負荷は変わらなくても音とびはなくなりました。
CPUへの高負荷により音とびはプレイヤーやタスクマネージャからの優先度変更で解決します。
HDDの転送スピード不足により音とびもあるので極力はシステムドライブを倉庫として扱うのはお勧めしませんね。
以下私のPC環境です
OS : Vista Ultimate x64
Case : Antec P182
M/B : ASUS P5Q-E
CPU : \Core 2 Quad Q9650
電源 : Seasonic SS-600HM
VGA : ASUS EAH4670/DI/512M
HDD : ST3500418AS : HDP725050GLA380 : HDP725025GLA380
AUDIO : SE-200PCI LTD : AUDIOTRAK Prodigy HD2
書込番号:10419509
1点
Dream Dwellerさん、回答ありがとうございます。
原因がわかっただけで完全に解決したわけではないので、少しでも多く情報があれば助かります。
超力はアクティブPFC回路搭載のようですので、最低ラインは一応超えているかと思いますが、
電源のすぐ隣にさした時は若干ノイズが多いように感じたので(当然か)、全く問題ないと言い切れるかどうかはわかりません。
予算の都合でシーソニックを諦めただけに、多少の悔いが残ります。(換えりゃいいだけかも知れませんが)
また、Win7にアップグレードしたところ、
動画再生のみの場合でも音飛びが頻繁に発生するようになりました。群れをなしてきます。
ONKYOサイトのドライバに変えても、優先度や常駐ソフトを切る等しても、
改善する兆しは見られず、やむなくダウングレードすることになりそうです。
正直OSの重さを見誤っていた感があります。WinXPHP(AthronX2 64 6000+)からの変更なので、
E8500なら十分すぎると踏んでいたのですが・・・
少し無理してもQ9550クラスにしておくべきだったかと思います。
とりあえずメモリを4GBに倍増し、ファイル保存用のHDD増設をしようと思います。
それでもだめなら常用のためのサウンドカード追加、電源交換、最後の手段でCPU交換・・・
十分予習して自作に挑戦したつもりでしたが、まだまだ勉強不足だったようです。
書込番号:10419699
0点
ああ、HDDは1台だけだったんですね。
取り合えずHDDの増設を最優先にした方が良いですね、保存用のファイルは全部移してみて暫く様子見てください。
音とびだけでなくシステム全体が軽くなります(まあ軽くなるから音とびしないんですけど)。
それとVISTAは標準でシステム以外の他のHDDも【システムの保護】と言う機能でバックアップとり続けるのでシステムドライブ以外は切った方がいいでしょう。(うちの環境では切ったにも拘らずバックアップを取り続け転送パフォーマンス低下の原因になってますね)
効果は薄いですがお金の掛からない方法と言う事でフリーソフト等でOSを軽くすると言う手もあります・・・・VISTAやwin7はXPに比べるとHDDへの負荷がとても大きいんです
書込番号:10419915
0点
Dream Dwellerさん、たびたびありがとうございます。
Win7の操作感覚が気に入ったので継続使用中です。
とりあえず一度OSをインストールしなおし、ドライバを手動で入れなおし、
データはすべて外付け(USB)に移行し、動かしてみましたが、
やはり負荷がかかるとノイズが混じるようです。
それどころかインターネットに再接続しただけで発生する始末・・・
とりあえず視覚効果削ってメモリ増やしてみます。
まだまだ先は長そうです。
書込番号:10431514
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
ニコニコ生放送をする上で パソコンゲーム音&マイク音 の取りこみは出来るのですが
DSゲーム音&マイク音 ですと外部入力が2つ必要になってきた時に2つ同時に音を取りこむ事ができません。
ゲームの実況プレイが目的なのでマイクとゲーム音は必須なんです;;
何か方法があれば教えてください。
0点
一番簡単な方法としては変換プラグを使う方法ですね。
種類としては「ステレオミニプラグ2分配アダプター」と呼ぶらしいのですが、\530〜程度で各社より販売されているみたいです。これで二つの入力を一つにミックスすればいいはずです。
メーカーによって金メッキなど品質は異なるみたいですかこれが一番理屈としては簡単だと思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4967029031179
書込番号:10425979
1点
>一番簡単な方法としては変換プラグを使う方法ですね。
信号レベルが違うから無理でしょ。
確実なのはこれ
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-pmx5p.html
後はX-Fiの5インチベイパネル付きのやつもいけるらしい
書込番号:10426176
![]()
1点
早期のご返事ありがとうございます。
af320さん
安い価格での対応の仕方を教えていただきありがとうございます。
信号レベルが違うとムアディブさんからありまたが一応試してみたいと思います。
530円〜 ということで試すだけでも価値はあると思ったので、先に変換プラグを
試させていただきます。
ムアディブさん
http://www.audio-technica.co.jp/products
/dj-plus/at-pmx5p.html
の商品ですが少し値が張るので信号レベルが違うとのアドバイスですが変換プラグの方法を一度試してみようかと思います。
もし変換プラグでの方法で解決しない場合は購入を考えます。
でも今すでにSBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)を持っているので
出来るだけ今持っている物で解決しようかと思います。
早くの書き込み本当にありがとうございました。
書込番号:10426896
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
この度、初めてサウンドカードを購入するにあたって、接続方法を教えて頂きたいので質問します。
アンプはKAF-A55を使用しています。
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/desktop/kaf_a55/index.html
このアンプでは、デジタル接続が可能みたいなのですが、SE-200PC LTDはアナログ接続のほうが性能を発揮できるそうなので、アナログ接続で楽しみたいと思ってます。
その場合、RCA変換ケーブル?のようなものを購入すればいいのでしょうか?
例えばSM-2RCAFのようなステレオミニプラグ(オス)⇔RCAジャック(メス)×2の変換アダプタを用意し、
AF-A55のヘッドホン端子(ステレオミニ)にSM-2RCAFを接続
SM-2RCAFとSE-200PC LCDをRCAケーブルで接続という方法で可能でしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0点
背面のAUXINなどにRCAオス-ステレオミニオスを繋げるだけで良いです。
書込番号:10368883
![]()
0点
実際KAF-A55を使ったことがないのでなんとも言えませんが、
KAF-A55はデジタル入力をメインとしたアンプですので、USBやオンボードでの
光デジタル接続比べて、SE200PCI-LTDを使ってもおそらくたいした音質の向上は望めないか、
KAF-A55のアナログ入力部の出来によっては下手をすると音質が落ちる可能性すら
あり得ます。個人的にはお勧めできる組み合わせではありません。
書込番号:10369201
![]()
0点
365e4さん、polytesさん
回答ありがとうございます。
運良く、SE-200PCI LTD を持っている知人から数日間借りることができるそうなので、一旦接続して試してみます。
約2万円の高い製品ですので、実際にオンボードと比べてみて、購入する価値があるか自分で判断しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10372889
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
メーカーのwebサイトでは、SE-200PCI LTDの動作環境は、
Windows2000 Professional ( SP3以上 )
XP ( SP1以上 ) / Vista 日本語版
※いずれも64bit版には対応していません
とあるのですが、やはりVistaの64bitでは使用できないものなのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが、使用の可否について教えてください。
0点
これ↓を使う。
http://www.viaarena.com/ViaDisplayDrivers.aspx?PageID=1&OSID=37&CatID=2930&SubCatID=107
書込番号:10287661
![]()
0点
movemenさん
早速の返信ありがとうございました。
早速URLから確認しました。
恥ずかしながら、すべて英語だったため私にはよくわからなかったのですが、
これをダウンロードすれば、Vista64bit版でも本製品を使用できるようになるのでしょうか?
たびたびの質問で申し訳ありません。
あと、本製品と、CREATIVEのPCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFTとどちらに使用か迷っているのですが、どちらがお勧めとかはありますでしょうか?
私の使用目的は、DVD鑑賞、音楽鑑賞、ゲームがメインです。
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:10287796
0点
ゲームするならSB
とりあえず昔のX-FiですけどWin7 64bitで動いてます
書込番号:10287834
0点
>OS supported Windows
>Server 2003 x64, ”Windows Vista 64-Bit”, Windows Vista 32-Bit, Windows 7…
Vista 64bit対応ドライバです。
書込番号:10287868
0点
Windows 7 Ultimate 64bit RTM版使用してる者ですが、Windows UPDATEで勝手にドライバ取得してくれました
音を出すだけなら問題ないと思います
書込番号:10288086
0点
ダウンロードしただけでは駄目ですね。
インストールもしてください。
はっきり言って、この程度のことを質問するくらいなら、このカードは諦めて公式にサポートされているものを使った方がいいでしょう。
特に英語だからと尻込みしているのでは話になりません。
英語ならまだ読めるだけましです。
書込番号:10289922
0点
先日、このサウンドカードを購入しました。
いろいろと意見を下さった方々、どうもありがとうございました。
また、知識不足に加えて、努力不足でした。反省します。
ちなみに、このカードを64bit版に取り付けて、32bit版に取り付けた場合と比較して、音質が劣化するなどのデメリットはないのでしょうか?
書込番号:10335205
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



