このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年10月19日 12:29 | |
| 0 | 11 | 2009年10月15日 23:54 | |
| 1 | 2 | 2009年10月13日 16:08 | |
| 0 | 1 | 2009年10月11日 12:31 | |
| 1 | 4 | 2009年10月9日 19:13 | |
| 0 | 4 | 2009年10月8日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
こちらのサウンドカードを持っているのですが。
普通のサウンドカードはダイナミックタイプのマイクとは相性の悪いのものが多いと聞きましたが、
こちらのサウンドカードはダイナミックタイプのマイクに対応しているのでしょうか?
説明書や公式HPを見たのですが、マイクの説明は皆無に等しく、分かる人が居ましたら教えてください。
ちなみに購入予定マイクはBEHRINGERのXM8500です。
使用用途はニコニコで歌ってみたを始めるつもりです。
0点
ダイナミックを使う場合は、PCとの相性やノイズの他に
インピーダンスが高く感度が低いので、
入力を最大にしても音が録れない場合があります。
この場合は、プリアンプを別途買う事になります。
安価な品ですと、
audio-technica社「AT-MA2」
などがありますよ。
マイク+マイクケーブル+アンプ+PC接続用ケーブル
の出費が要ります。
安価に済ませようとする場合は、
PC用のコンデンサマイク(エレクトレットコンデンサーマイク)を
使用する方が間違いはありません。
感度-39dB前後の単一指向 PLANTRONICS社 「Audio 355」
感度-42dB±3.5dBの全指向 SONY製「ECM-PC50」
が安価に使え、かつ入力感度と音質のいい物が上記2点でしょうか?
役に立つかどうかは判りませんが、wiki張っておきます。
歌ってみた制作初心者向け@wiki
http://www41.atwiki.jp/utattemita/
書込番号:10331054
![]()
0点
補足ですが
サウンドカードはダイナミックマイクを
扱う様に設計されていません。
入力に関してはこちらのカードでも
大差ありませんので、
手持ちのサウンドカードか
オンボードでマイクかライン入力に
前書き込みのどちらかでいいと思いますよ。
書込番号:10333831
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
自作PCに初挑戦したとき、この商品を買いました。
(ちょうど1年前、良さ(利点?)などを調べずになんとなく購入しました。)
最近、気になっていることがあります。
前面にあるパネルを一度もいじったことがない、ということです。
@いつ、どんなときに、
前面パネルは使用されるのでしょうか?
Aこの商品の最大利点はなんでしょうか?
(音が良い? …あまり実感がわかないです
(ノイズが無くなる? …あまりよくわかりません。。
(この商品が無いとPCから音が出ないのでしょうか?
自分は、パソコン用途は音楽を聞いたり編集したり
あとはネット、、それだけです。
※ヘッドホンマークにヘッドホンを挿しても、音が聞こえないので、
後ろの端子にヘッドホンをつなげてます
(普段はスピーカーにつなげているので、抜き差しが面倒だったりします。。)
2つ質問、どちらでも構いません、
よろしくお願いします。m_ _m
PC:WinXP
CPU:IntelQuadCore
メモリ:4GB
HDD:500GB
0点
カード本体と前面パネルをケーブルでつないでないとか。
書込番号:10165756
0点
基本的にヘッドフォンとマイクの接続用です。
後はボリュームコントロールくらいしか使えません。
あの3つのボタンは基本的にインジケーターです。
少なくともゲームモードにしたら、CreativeコンソールランチャーやCreativeオーディオコントロールパネル等のWindows側からしか変更出来ません。
機能していないとしたら、ケーブルの接続がずれているという可能性があるでしょう。
逆差し防止用のキーは付いていますが、未使用ピンが埋まっていないので、ずらして挿すことは可能です。
ケーブルの取り付けは、カードとIOドライブを取り外してから行った方が確実です。
書込番号:10166676
![]()
0点
後これが使えない理由にオンボードサウンドで再生する設定になっているので、そちらから音が出ていて使えないという可能性もあります。
利点に関して説明が抜けていました。
今時の一般的なマザーボードならサウンド機能は確実に乗っているので、音を聞くだけならサウンドカードは必要ありません。
これには一応、CPUの補助をする機能も乗っていますが、CPU自体が高速化したので利点としては重要ではなくなっています。
同様にEAX対応のゲームも少なくなっているので、これも利点ではなくなっています。
多チャネルかもオンボードサウンドで既に可能です。
IOドライブのアナログ配線は線の数が多いせいか、ノイズ対策が十分ではないようです。
オンボードサウンドでノイズが多い場合には、音質の向上は見込めるでしょう。
音に関してはオンボードのものよりは良いですが、再生機器をある程度良くしないと感じられないかも知れません。
(但し良くし過ぎると粗が見えてくるかも知れません)
これの最大の利点とすれば、DTS ConnectやDolby Digital Liveに対応していて、光デジタルケーブル1本で5.1chサウンドが再生可能なことくらいでしょう。
(それもこれだけの特権ではありませんが)
と全体としてみると否定的なことばかり書いていますが、実はこれを使っています。
書込番号:10166724
0点
Hippo-cratesさん、
uPD70116さん ありがとうございますm_ _m
>カード本体と前面パネルをケーブル…
確認してみたのですが、つながっている気がします
【本体】=====【前面パネル】 2本のケーブルでつながってます
(下手ですが画像をみてみてください
クリックすると拡大すると思いますm_ _m)
2本のケーブルは太いのと細いのでした。
また、【前面パネル】からは もう1本、細いケーブルが出てました
(図でいうとピンク色の線です。パネルを取り外さなかったので、このピンク線がどこにつながっているか 未確認です)
>接続がずれている?
ずらして接続はできない(?)気がするので大丈夫、、かと思うのですが、、
どうなのでしょう。。
-------------------------
>オンボードサウンドで再生する設定になっているので、そちらから音が出ていて使えないという可能性もあります。
サウンド設定、、、した覚えがありません><
パソコンの右下(タスクトレイ?)にそれらしきアイコンも表示されておりません。
ドライブはインストールしたのは覚えております
接続がきちんとされていても、パソコン上での設定が(さらに)必要、、
設定をしなければちゃんと機能しない… ということで合っていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:10166990
0点
追記:
「スタート」→「すべてのプログラム」→「Creative」→……
はありました。
「オーディオコントロールパネル」や「コンソールランチャ」など、
14項目くらいありました。(…初めてみました。。)
ここで何か設定が必要なのでしょうか?
書込番号:10167007
0点
上下逆には挿せませんが、雄コネクターは未使用分が抜けていますが、雌コネクターの方は塞がっていないので、ずらして取り付けが出来ます。
書込番号:10171314
![]()
0点
>>ヘッドホンマークにヘッドホンを挿しても、音が聞こえないので、
後ろの端子にヘッドホンをつなげてます
ボリューム調整や、モード切替は使えますか?
使えないのであれば、前面パネルの初期不良。
使えるのであれば、一度ドライバーを再インストールしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10171385
0点
>ボリューム調整や、モード切替は使えますか?
使えないのであれば、前面パネルの初期不良。
えええ、、一度も使ったことありません、、
(前面パネルが応答したところを見たことありません、、
挿し方が悪いのか、、土日で検証してみます><
書込番号:10175337
0点
せっかくI/Oパネルがあるのですから使わないともったいないですよ。
背面のジャックはスピーカー端子で利用されているので、前面パネルのヘッドホン端子を使えば
わざわざプラグを抜き差しする手間が省けます。
そして何より手元で音量調整できるのがメリットでしょう。
同様にマイクロフォンも前面パネルで使えますので、何かと便利ですよ。
使えるようになると良いですね。
書込番号:10183216
0点
昨日このサウンドカードを買った者です。
私も同じように全面パネル?のヘッドフォンから音がまったく聞こえません…。
マイクは使えるのですがヘッドフォン端子からは音が出ません…。
どうしたらいいのやら…。
書込番号:10303438
0点
電気屋の店員さんに聞いたりと、、
あれから色々やっておりましたが、
2本のケーブルがつながっているにも関わらず、
フロントパネルがまったく応答していない =初期不良 らしいです><
Refuseさんは、マイクは効くけどもイヤホンが効かない、、のですよね
自分はマイクもイヤホンも効かない=初期不良 なので
Refuseさんの場合はわかりませんが、
早めにメーカーに対処してもらったほうがいいと思います
(・・・というのも、自分は1年保証が10月1日にきれたばっかりで。。
ちょっとくやしいというか悲しいというか。。
みなさん 、ありがとうございましたm_ _m
書込番号:10315961
0点
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > CMI8768-8CHPCIe
現在スピーカーからRCA→ミニジャックで接続しているのですがケーブルが調子悪く買い換えようと考えていたのですが
せっかくですので光デジタル出力に変えようと思いこちらのサウンドボードを購入を考えています。
現在オンボードのサウンドデバイスを使っているのですが
例えばマイクやヘッドフォンではオンボードの物を使いスピーカーはこちらの物を使用するなどはできるのでしょうか?(このサウンドボードを刺している状態でオンボードのサウンドデバイスは動きますか?)
0点
両方を使用することは可能な場合もありますが、同時に出力することは不可能です。
書込番号:10298579
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > プリンストン > PCA-RCU
昨日、本商品を購入しました。
感度はAM:聴きたい局はきれいに入るので付属アンテナで特に問題なし。
FM:ノイズが気になる程度で入るので、こちらは今日対策を講じる。
問題となっているのは、AMからFMへの切替時、ソフトウエアのAM/FM切替ボタンで
行うと音が切れてしまう現象が起きます。FMからAMへの切替時にも同じ現象が
起きます。現在はUSBを差し直すことで対応していますが、
切り替える度にいちいちそんなことをしなければいけないのかと思うと
嫌になってきます。同じような現象が起きている方がおられれば
お知恵を拝借したく、書き込みをさせていただきました。
よろしくお願いします。
OS:Windows vista ultimate(32bit)
0点
自己レスです。
ソフトウエアとドライバをアンインストールし、USBを差したまま
インストールし直したら、うまくいきました。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:10291324
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
PCスペック
CPU Core 2 Quad Q9650
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
マザーボード ギガバイト GA-EP45-UD3R Rev.1.0
グラボ WinFast GTS250 V2 512MB
スカイプで話しながらサドンアタックが出来ません;;
ログインまでは喋れますがゲームスタートを押しゲームを始めると聞き専になってしまいます。
スカイプの設定もマイクの音声が反応しなくなります、
原因が分かる方アドバイスお願いします
同じ原因で解決した方もアドバイスお願いします;;
0点
ゲーム開始後にコンパネ内サウンド設定のマイクの設定みてみ
ミュートになってるだろうから
ミュートのチェックハズせば大丈夫
書込番号:10280097
0点
最近臨時収入があったので、それを音楽生活の向上に投入したいと思っています。
よく聞くのはイージーリスニング・ポップス・ロックです。洋邦は問わず聞きます。
現在の構成
音源:CD or mp3 320kbps
再生機器:ONKYO SE-90 PCI
アンプ:marantz PM17
ヘッドホン:audio-technica ATH-AD700
不満な点
1.生々しさが足りない。もっと、演奏者がどんなふうに演奏しているのかイメージが思い浮かぶような音が聴きたい。
2.曲によって高音がキンキンする。高音の量が多すぎるのではなく、質が不満だと感じる。
3.ロックを聴くには低音が足りない。量が少なく、軽い。
制約条件
・予算5万円以内
・スペースと端子数の関係から、サウンドカードは内蔵型
・心情的にサウンドカード以外は国産希望
予算の振り分けに迷っているので、皆さんの意見をお聞きしたいです。一番足を引っ張っているのは se-90 PCI かな?と思っているのでこちらに書き込みをさせていただきました。また、ヘッドホンが低音が苦手なタイプであることは理解しています。
今のところ考えている選択肢は、
・SE-200PCI LTD (2万) + ヘッドホン ATH-A1000X とか KH-K1000 とか(3万以下)
・SE-200PCI LTD (2万) + ヘッドホンアンプ AT-HA60(3万)
・ぜんぶヘッドホンに投入 AH-D5000とか?
・SE-90PCIを光出力 + DAC (不明) + ヘッドホン (不明)
候補のヘッドホンを見て「ぜんぜんタイプ違うのに」と思われる方もいらっしゃると思いますが、やわらかくて落ち着いた音のAH-D5000(DENON)も刺激的でキンキンのSR325i(GRADO)も魅力的だと感じてしまう節操無しなので…
取り外したSE-90PCIは家族にあげるつもりですが、どうしても予算が足りない場合は売って3000円くらい予算を増やせます。
よろしくお願いします。
0点
おいらなら全額ヘッドホンに使う。
だって「もっと上を」と思っちゃった場合、2万円でサウンドカードと3万円でヘッドホンを買ったら、5万円出して新しいヘッドホンを買うことになるけど、
5万円でヘッドホン買っとけば、次は2万円でサウンドカード買えばいいので。
それに、SE-90PCIは別に性能悪くないし。
書込番号:10276197
![]()
0点
私もヘッドフォンかなぁ・・・コンデンサー型ヘッドフォンなんてどうでしょう?
昔から、スピーカーより良いとか、すごく繊細な音がするとか 言われてますが・・・
あと、今聞かれているのは、パソコンのCDドライブなんですよね?(違ってたらすみません)
なら、型落ちで定価10万円くらい(売価5万円くらい)のCDプレイヤーを買うとか。
電源が違うだけでも、音が違うと・・・
書込番号:10276381
![]()
0点
@SE-90PCIを200PCILTDは殆ど効果ないです。(90PCIの低価格なのに特性は素晴らしく良いからです。)
ASE-90PCI光でDAC(最低でもDR.DACDXオペアンプ交換無)は良いのですがオペアンプ交換したくなりますし5万円超えますね。
Bまずヘッドホンを導入し来年お金を貯めてDACを買われては。お勧めは、ATH-AD2000 K701 HD650です。
書込番号:10278474
![]()
0点
アドバイスありがとうございます!
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん、岡瑠都さん
90PCIってすごいんですね。安いのに。
ヘッドホンに投入することにします。
>けいごん!さん
プレイリストをその場で作って聞きたい曲を自由に選べる、ということでPCを選んでいるので、今回はCDPは見送ろうと思います。でも、CDPのいいのを買えば音が変わるということは心に留めておきます。
書込番号:10279411
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




