サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9821件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1459

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

昨日、こちらのサウンドカードを取り付け無事に音はなりました。デバイスにも説明書に書かれているものがあったので、ドライバの方は問題なくインストールされています。
しかし、Envy Audio Deckのコントロールパネルが開けません。起動しようとすると「問題が発生し終了いたします」という状況になります。

初心に戻り、ドライバの再インストール(本家からの最新版)、オーディオデバイスの確認やBIOSのオーディオ設定をオフなど、こちらの掲示板に書かれたことをやってみました。それでもだめでした。

他の方でこのカードを使うと「以前できたキーボードからの消音や調節ができなくなる。」と、書かれていたのを見たのですが、私の状態ではなぜか消音や調節もできます。(たぶん設定できてない証拠ですが・・・)

音が鳴っているのですが、Audio Deckのアイコンも無く、以前の使い方と同じような感じなので「これ、どうなってんの?」という状況です。音は良くなったと思いますが、気になってしまいます。

現在のパソコン状況です。
OS:ビスタ 32ビット
CPU:AMD PhenomX3 8400
メモリ:DDR2 3GB
GPU:HD4670
電源:420W
(eMachines製の J4509というモデルのパソコンです) 

音楽大好きパソコン初心者なので、宜しくお願い致します。

書込番号:10221433

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2009/09/27 15:26(1年以上前)

メモリーが3GBということで、増設されたのだと思います。
1チャネルに複数枚のメモリーモジュールを搭載すると、エラーが発生する確率が増えます。
メモリーにエラーがないかを確認した方がいいでしょう。

Memtest86+等のツールを使って検査してください。
http://www.google.co.jp/search?q=Memtest86%2b+%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9
現在のMemtest86+最新版はバージョン4.0となっています。

書込番号:10221647

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/09/28 22:58(1年以上前)

ありがとうございます。
テストしてみます。だめなら、すこし様子みてメモリーの交換も検討してみます。

書込番号:10228785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電波干渉について

2009/09/27 11:14(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD

スレ主 f05055さん
クチコミ投稿数:6件 SE-200PCI LTDのオーナーSE-200PCI LTDの満足度5

先日この商品を購入したのですが、
取り付けてからテレビの受信感度が落ちてしまいました。

使用環境;アンテナ・YAGIアンテナのFLEMOを室内に設置
PCからアンテナの距離が1m程です。

電磁波か何かの影響ですかね?
PCの電源を入れた瞬間にガクッと受信感度が落ちるんです。

部屋が狭いため位置を変えるのが難しいのですが、
何か良い解決策ありませんか?

書込番号:10220804

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/09/27 12:20(1年以上前)

こう言うのを使ってみるとか…
http://www.jjv.co.jp/AGP.htm

書込番号:10221051

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/09/27 12:37(1年以上前)

サウンドカードが出すノイズがテレビ受信に影響することがあるのですね。
確かに、FLEMOの取説には「電気器具等の雑音発生源からなるべくはなして
設置してください」という注意書きがあります。
サウンドカードは外から来るノイズから自分を守る対策は熱心ですが、
自分が出すノイズで外に迷惑をかけない対策(いわゆるEMI)は不熱心です。
Creativeにあるカード全体をシールド板で覆ったタイプは少しはマシじゃないかと
思います。
SE-200PCI LTDでは多分VIAのサウンドチップのMHz発振器がノイズ源で、
この周りにはシールドはないからここから出てるのでしょう。自分で工作して
シールド板を付けてみたらどうでしょう。

書込番号:10221114

ナイスクチコミ!0


スレ主 f05055さん
クチコミ投稿数:6件 SE-200PCI LTDのオーナーSE-200PCI LTDの満足度5

2009/09/27 17:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。
いろんな商品があるのですね。

電波干渉が起こらないように色々試してみたいと思います。

書込番号:10222059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

迷ってます・・・;

2009/09/25 04:03(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT

クチコミ投稿数:13件

オン・オフげー、音楽・映画鑑賞、ステミキつかったニコ生配信と多様用途で使うのですが
今、EDIROL ( エディロール ) / UA-4FXとどっち買おうか迷ってるのですがこの場合買うならどっちがいいですか?

書込番号:10209104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/09/25 05:51(1年以上前)

形状がまるっきり違う物と悩まれてるようですが・・・
音もさることながら使い勝手もぜんぜん違うでしょうね
それとお使いのマザーがGA-G31M-S2Lならこのカードはメモリーと干渉しそうな気もしますが
確認はしてません

書込番号:10209175

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/26 10:10(1年以上前)

ステレオミキサー機能を考えているなら、このカードは向かないです。
マイクミュート解除不可にマイクブーストなしに、line入力とマイクが兼用なので。
現状にネットラジオ向きで、ドルビーデジタルライブ付き光出力アウトのサウンドカード商品がないのは悲しいですね。この商品が、ネットラジオにも向いていたらかなりコストパフォーマンスは高いんですけどね…。

書込番号:10215009

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/09/27 02:41(1年以上前)

がんこなオークさん、大仏(ブツブツ)くんさん
返答ありがとうございます。

とりあえず現状の条件ではあわなそうなので買うのやめようかとおもうのですが
ステミキだけに絞るとどのような物がいいのでしょうか・・・

書込番号:10219669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオ(AM放送)の録音

2009/09/16 11:58(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ロジテック > LRT-FMAM100U

スレ主 twiguyさん
クチコミ投稿数:21件

LRT-FMAM100Uを使って、語学番組を予約録音し対と思います。
ウォークマンNW-E043 (4GB) に転送して聞けますか?
4GBで、どれくらい保存できるのでしょうか?

書込番号:10161818

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2009/09/16 12:34(1年以上前)

WMAもMP3も再生可能な機器ですから、特に問題はないでしょう。
128kbpsの場合約1分で1MBだった気がします。
単純計算で4,000分、66時間くらいは大丈夫でしょう。

当然64kbpsにすれば、その倍くらいの時間記録可能です。

書込番号:10161958

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 twiguyさん
クチコミ投稿数:21件

2009/09/16 17:33(1年以上前)

早速、返信ありがとうございます。

転送する前、パソコン上で、編集、視聴はできるのでしょうか?
オープニングや最後のテーマソングを、なくして、レッスン内容だけを連結したいのです。

書込番号:10162990

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2009/09/17 09:12(1年以上前)

当然試聴は可能ですが、編集は別途ソフトが必要だと思います。

書込番号:10166729

ナイスクチコミ!0


スレ主 twiguyさん
クチコミ投稿数:21件

2009/09/23 22:22(1年以上前)

いいのを見つけたので、下記の機種にしようかと思っています。

http://kakaku.com/item/K0000002072/

どうもありがとうございました。

書込番号:10202225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDMIでの音声出力について

2009/09/18 22:38(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA

スレ主 goinkyo@さん
クチコミ投稿数:4件

先日この製品を買いまして取り付けを行ったのですが、
VGA(GD260-896ERX31)のHDMI端子からの映像・音声出力がうまく出来ません。
映像だけは出ています。

何か設定等の変更が必要なのでしょうか?
M/B(P6T Deluxe V2)と繋いでいた時は、何の問題も無かったのですが・・・
アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:10174871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/09/18 22:59(1年以上前)

Nvidiaのグラボは基本的に音声を出力できるようにできていません。

もしHDMI一本で映像と音声を出力しようと思うなら、redeonのほうをかってください。

また、このボードは基本デジタルよりもアナログ音声向けです。

デジタル出力は、わざわざ拡張しても、違いがありません。

書込番号:10175035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/09/18 23:04(1年以上前)

今まではマザーオンボードのS/PDIF出力とビデオカードを繋げてHDMIから音声を出力していたのでしょうから、X-FiのS/PDIFに繋ぎ替えることになりますが、配線の移動はしたのでしょうか?

書込番号:10175065

ナイスクチコミ!0


スレ主 goinkyo@さん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/18 23:45(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

オンボードよりはマシかなと思いまして、このボードを買った次第です。
アンプとパソコンの位置の関係から、
ケーブルが一本の方が便利という理由もありますけど。

配線の移動はしました。
メーカーの情報が無いので、あちこち調べまわって・・・
基盤を上にして[・gs]と繋いでいます。

実はオンボードの時も、最初うまくいかなかったのですけど、
その時は出力をデジタルにしてなかっただったみたいでした。

今回はさっぱりです。

書込番号:10175364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/19 07:34(1年以上前)

 まず、配線ですが、前回、正常に使えたハズの線をマザボ側から抜き、先端の形状の雌雄(メス、オス)が合致する場所 をサウンドカード(HDMIヘッダー出力)に差し込みます。グラボの有無をスレから拝見出来ませんでしたが、他の皆さんが有る前提で返答していますので、グラボ側はいじらないで下さい。前回、スレ主サンがご自身で配線されたのなら、説明書等からでも安易に場所を確認出来るハズです。
次にBIOSから、オンボを非接続にします。マザボの説明書に記載されているはずですし、ネット上で容易に検索できます。
これで、デフォでこのサウンドカードが選択されました。
又、コントロールパネルからサウンドとオーディオデバイスの規定のデバイスを
このサウンドカードのデジタルを指定し、タスクマネージャーにあるパネルと説明書を使いデジタル出力でコントロールして下さい。

ちなみに、オンボからのデジタル出力でも単にテレビやモニタースピーカーに接続するのであれば同等です。

書込番号:10176469

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 goinkyo@さん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/19 22:09(1年以上前)

イヤー ギランさん、詳しい説明ありがとうございます。

>タスクマネージャーにあるパネルと説明書を使いデジタル出力でコントロールして下さい。

ここがイマイチ良く分からないのですが、
Creative コンソール ランチャ の設定の事でしょうか?

色々と弄ってみましたが、やはり音は出ませんでした。

ちなみに接続はテレビを経由でアンプへと繋いでいます。
アンプのHDMI入力の数が2つしかないもので・・・

今、直接アンプに繋いでみたのですが、
アンプの画面のところにはノーシグナルと表示されていました。

サウンドボード側の配線がおかしいのでしょうか?
メーカー側の情報もサポートも無いので、ここが一番不安だったりします。

書込番号:10179951

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2009/09/20 00:25(1年以上前)

Windows Vistaだとアナログとデジタルで、出力の系統が別れています。
規定のデバイスをデジタルの方にしないと使えないと思います。
そうでなくても他のデバイスがあれば、これを規定のデバイスにしないと音は出ません。

Windowsのコントロールパネルにある、サウンドの部分から設定してください。

書込番号:10180778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/20 08:51(1年以上前)

前回、通音出来ていたのなら、必ず出来ます。スレ主さんの環境を元に一番、他の機材がじゃましない様な説明を書きました。これ以上は現場での作業しかないでしょう。BIOSのオンボサウンドは切りましたか?音声を出力するソフトは、サウウンドカードを選択出来る場合が多く、オンボと共存している場合はケンカする時もある為です。(蟹サン=Realtek)他にも、基本的な事はありますが、全てネット上で検索できます。
ケーブル1本ですましたい事=合理的とするならば、有料ですますのも、1つの手ですよ。
この際、見学して(出張サービスなど)、次回以降はご自身でなさればよろしいではないですか?(電話サポート等は、総じてネット上で調べられる事が多く、自作PC自体が本末転倒の為、オススメ致しません)
失礼ですが、経済力に余裕が有る様のお見受けしましたので、財力で解決する事が懸命かと思うしだいです。(安価なCPU等をOCするより、財力にものを言わせるのが一番強力です)

書込番号:10181983

ナイスクチコミ!0


スレ主 goinkyo@さん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/20 23:37(1年以上前)

こんばんは。
今、配線を弄ってたら、ようやく音を出す事が出来ました。
どうもケーブルを差し込む向き?が間違っていたようです。

返信してくださった皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:10185570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルとアナログの音ズレなどなど

2009/09/07 22:11(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT

同時出力は出来たのはいいのですがナゼか音が酷くズレて出力されます。アナログの出力の方が早いみたいです。普通ならデジタルの方が早いと思いましたがデジタルでシアターセットなどに接続するとアンプ側で処理をする?からこのようなラグが発生するのでしょうか?コレを無くせれば大満足なのですが…自分だけなんでしょうか?あとデジタル出力の場合音量の上げ下げはアンプ側でしか出来ないものなんでしょうか?キーボードに着いてるボリュームコントローラーがアナログ出力にしか反映されない、かといってデジタルだけの調節も出来ない…これも自分だけの症状なんでしょうか?質問だらけですみません。どなたかアドバイスお願いします。仕様だったら諦めます。
環境はVistaアルティメットSP2の32bitです。

書込番号:10116967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/13 16:50(1年以上前)

私はこのカードは所有していないのですが…デジタルオーディオのときの一般論です。

現象1:アナログのほうが早く出てくる
→通常はデジタル側に接続されている機器のほうでDAC直前のDSP用メモリに一時的にデータを蓄えるために生ずる現象だと思います。その遅延が聴いて判断できるほど遅れているかはメモリの量、エフェクトの内容により変化します。

ちなみに私のケースでは接続するDACがDSPが付いているタイプですとはっきりと分かる遅延(0.1秒くらい)があります。

正確にお答えするにはアナログ側、デジタル側に接続している機器とサラウンド効果などをそれぞれ使用されているかを書かれるともっと分かり易いと思います。

カードのアナログ出力→AV系でない(エフェクタがない)プリメインアンプ(アナログアンプ)→スピーカの構成と再生したときの比較ではAVアンプなどでサラウンド効果などのエフェクトをかけると、より上のメモリなどによる遅延が大きいと推測されます。

現象2:デジタル出力に音量調整がない
→これはどのカードでも割と一般的な仕様です。
デジタルで音量調整をしますとデータの精度が落ちるからです。CDのデータでは16ビット精度ですが、仮に-20dBをデジタルで音量低下させますと13ビット程度の精度しかとれません。

また非常に良くできた外付けDACでない限り、音量を落とすことでノイズは下がらず、信号のみ小さくなるのでノイズが増えたように感じます。
したがって通常はデジタル出力を使う際はDACまではフルボリウム(最大精度)で送ってその後アンプ側のアナログボリウムなどで音量調整します。

書込番号:10146926

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2009/09/13 17:27(1年以上前)

とても解りやすい説明有難うございます。デジタルオーディオの基本中の基本を学んだ気がします。基本を知ってみて考えると自分の構成ではおっしゃる通りだと思いました。なので同時出力は諦めます。しかしDACまでの出力精度?を最大しておいてアンプ側での調整が基本というのは当たり前のように自分は知りませんでしたので早速本日より実行したいと思います。無知な自分にアドバイス有難うございました。

書込番号:10147091

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2009/09/13 21:29(1年以上前)

Dolby Digital LiveかDTS Connectが有効なら無効にすると改善するかも知れません。

書込番号:10148453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/14 06:14(1年以上前)

上のuPD70116の方が仰せの意味:
・デジタル出力のときに既にカード上でDSP処理での遅延が発生している可能性がある
・遅延の原因となる処理(Dolby,DTS)を外して遅延は改善する可能性あり
特にデジタル出力を複数チャンネルのDTS/Dolbyなどのサラウンドで音を出しているときはこの処理になるので必然的に遅延する可能性がある。

ということです。

ボリウムについて追加:
カードのアナログ出力を利用しているとのことですが、通常ソフトによるボリウム制御はデジタル処理されていることも多いので要注意です。

アナログ出力のノイズが多いカードではカードではせいぜい-6dB程度(電圧出力が50%)までの設定として、アナログ出力を受けるアンプ側で音量調整したほうがノイズを減らす目的では有利です。

設定をうまくすることで動作不良でない限り、CDデータの再生程度であれば価格以上の効果は得られます。

ステレオの音楽ソースの聴取に絞って言えば、音質だけを考えるとデバイスも通常のWAVE Outでなく、DirectSoundとかの指定ができるソフトでの再生が余計な処理が入らず音質が改善されることもあります。

書込番号:10150600

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る