サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9821件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1459

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD

クチコミ投稿数:69件

カセット(SONY TC-K333ESG)をCDに焼いて保存/再生できるようにしたいと考えています。
全く見当が付かないのですが、どの程度の性能のサウンドカードが必要なのでしょうか。
RCAピン入力が前提となる点で商品は絞られるのでしょうが、SE-200PCI LTDよりも安価な物でも、カセットが音源なら十分なのでしょうか。
またUSBに外付けするタイプの音質評価が少し低いようですが、やはり違いは分かるでしょうか。

次に、音楽用CDをDVDプレーヤー(Panasonic DMR-BW800)で再生する場合とパソコンで再生する場合とでは、一般的にどちらの音が良い音となりそうですか。パソコンでSE-200PCI LTDを使った方がずっと良くなりそうなら、カセットのコピーにはオーバースペックでも購入の対象として検討してみたいのですが。

パソコン本体、プリメインアンプ、スピーカーは十分な性能があるという前提でアドバイスお願いいたします。

書込番号:10111425

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/09/06 21:54(1年以上前)

他人から「オーディオマニア」と言われるような聴き方をするかどうかでしょう。

「普通の人」ならどちらでも同等だと思います。

「オーディオマニア」なら好みがはっきりしていますので、両方を聴き比べて自分の好む方ということになると思います。

書込番号:10111468

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/09/06 22:14(1年以上前)

カセットからの取り込みは、こちらの製品をお勧めします。
ローランドUA-4FX
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-4FX/index.html

書込番号:10111599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/09/07 00:03(1年以上前)

早速ありがとうございます。
SE-200PCI LTDを買ってみたいという衝動のようなものがありましたが、お二人のおかげで冷静になることができました。

また、tora32さん、具体的な商品を示していただきありがとうございました。

カセットをCDに焼く方法は別サイトにも載っていましたが、そこでもローランドが紹介されていましたので、ローランドの商品を第一候補に考えたいと思います。
SE-200PCI LTDとは、満足感で買う商品?
なんだかUSB Sound Blaster Digital Music PXでも良いような気がしてきました。



書込番号:10112466

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/09/07 00:06(1年以上前)

音が良いのはSE-200PCI LTDを使ったパソコンでしょう。もっともプリメインアンプに光出力しているならそこまで差は大きくないと思います。

書込番号:10112482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/09/07 01:21(1年以上前)

うちは未だにアナログ主体です。
プリメインはLUXMAN L-505f、スピーカーはELAC BS243 LTD
これにパソコンを合わせようとしたのが無謀だったけど、でも、過去の遺産であるカセットを良い状態でCD-Rにしたかったという気持ちだけは受け取ってください。


365e4さんの話を伺うと光出力してない環境の私にとっては魅力です。
で、その実力って、Panasonic DMR-BW800 とはっきり優劣が付きますか。

書込番号:10112880

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/09/07 02:28(1年以上前)

>DMR-BW800とはっきり優劣が付きますか。
聞き比べたことはないのでどの程度の差があるか分かりませんが、BDレコのDAC性能とDAC専用機の性能は比べるまでもないと思います。

ちなみにSE-200PCI LTDに使われているチップはなかなか良い物で、CDプレイヤーですと同社のC-777に採用されている物です。もちろんチップですべてが決まるわけではありませんがこれの性能差は大きく影響します。

書込番号:10113055

ナイスクチコミ!0


お目覚さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:38件

2009/09/07 09:32(1年以上前)

結論出たかもしれませんが、カセットのCD化のキーは AD変換処理です。

もし、MDデッキなどがあればそのADコンバータを利用してデジタル化した方が、PC用デバイスを使うより好結果が得られる事があります。デッキの質にもよりますが、一旦MDに落としても、カセット->MDなら聴感上大きく変わりません(我が家のMDデッキはスルーでAD変換 出来るので、ATRACの変換劣化はありません。)
一度デジタル信号にしてしまえば、SPDIF-INがあるサウンドデバイスは安価なものでもそこからCDを作ることができます。
もし、お持ちならという話です。

私はやったことないですが、DVDレコーダ、BluRayレコ なども音声のAD処理はあって、音はMP3やPCM記録できるはずなので、こちらの方を利用したりするとどうなるか興味がありますね。 (VHSのDVD化も PC利用するより、DVDレコの方が良結果という報告もあるようです.)

>音楽用CDをDVDプレーヤーで再生する場合とパソコンで再生する場合とでは、一般的にどちらの音が良い音となりそうですか
==>
良い音とは自分が心地よく聞ける音なので他人様には分からない世界というのが本当ですが...オーディオ好きな人なら、ピュアオーディオ再生中に 各種ノイズ源のPCを同じ ACライン に接続する事すら望まないでしょう、コンセント抜きます。気分的なものかも知れませんが、

書込番号:10113706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2009/09/07 23:07(1年以上前)

みなさま、有用なご助言ありがとうございます。

私も欲張って再生の話まで持ち出してしまいましたが、最初の目的はカセットをCD化して保存することでした。
それに対して、取り扱いの簡便さ、再生音の質、要はAD変換であることなど色々な視点でご指摘いただき、それぞれがためになりました。
今の気持ちとしては、SE-200PCI LTDを買うほどではないというところですが、具体的な商品(手法)の選択は、少し考えさせてください。
使っていませんでしたが、MDもWALKMAN MZ-RH10を持っていましたし、色々な選択肢があるんだなと言うことが分かっただけでも良い勉強になりました。

書込番号:10117458

ナイスクチコミ!0


お目覚さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:38件

2009/09/08 07:43(1年以上前)

10年位前から、時々カセットのCD化をやってます。暫く悩んだのが、チャプター分けです。
最初は機器の前に張付いてましたが、今は、片面ずつ一気に WAVに取り込んでます。

長時間録音には WAVREC
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se031279.html

WAVの分割にはSoundEngine Free
http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/

を使ってます。波形を見れば、実際には聞かなくても曲の切れ目が目視できそれで簡単に単一曲に分割できるので便利です。
多分、高価なデバイスには使いやすい編集ツールが標準添付されていると思いますが...

書込番号:10118911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バスパワー駆動

2009/09/06 11:58(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

クチコミ投稿数:17件

パソコンとCDプレイヤーの両方でヘッドホン出力の使える商品を探し、
インターフェイスがUSBでRCA入力の物を探していたらStyleaudio CARAT-HD1V
が条件を満たし、丁度良い価格なので購入を検討しています。
そこで質問なのですが、CARAT-HD1VにはACアダプターが付属していないようなので
CD-S700にあるUSB端子を利用してバスパワー駆動させようと思うのですが、
この条件で十分駆動できるでしょうか?
(出来ない場合は別途でACアダプターを販売しているそうなので購入することになると思います)
よろしくお願いします。

書込番号:10108884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/09/06 12:21(1年以上前)

http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/hifi/CD-S700_J.pdf
取扱説明書(PDF)の8ページ目
「USB デバイスを接続する」

USB マスストレージクラス以外のデバイス(USBチャージャーやUSB ハブ、PC、外付けHDD など)は本機に接続しないでください。

書込番号:10108998

Goodアンサーナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/09/06 12:49(1年以上前)

HD1Vはライン入力に対応してないよ。

書込番号:10109099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/09/07 17:39(1年以上前)

Hippo-cratesさん
分かりました。別途ACアダプターを購入することにします。

365e4さん
調べ直して見たのですが、価格.comではRCA入力端子…○、
Stlyeaudioでは、USB接続で高音質に外部アンプを使いたい方、アナログ入力のヘッドフォンアンプを使われる方、CARAT本体でも音量調整を望まれる方向けの仕様です。との記述があります。
本当にRCA入力が出来ないのでしょうか?(PERIDOTやTOPAZがRCA入力に非対応であることは分かっています。)

また、他にも条件を満たした商品がありましたら教えていただきたいのですが。(光デジタル入力端子に対応している物にも興味があります。) 

書込番号:10115400

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/09/07 17:56(1年以上前)

まあ買ってみれば分かるよ。
アナログ入力に対応している複合機はほとんど無いね、今気付いたけど。DR.DAC2くらいじゃない?
個人輸入でCompassってDACもあるけど。

書込番号:10115469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Viennaは使えますか?

2009/09/06 20:10(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! SB-PLAY

クチコミ投稿数:3件

調べても見つからなかったので質問させていただきます。
SoundFontの編集をしようと思いVienna対応のものを探しているのですがこちらの品で使えますでしょうか。

書込番号:10110857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/09/07 00:13(1年以上前)

こっちならついてると思うけど。

http://kakaku.com/item/05601010357/

書込番号:10112529

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

まったく音が出ません

2009/09/06 10:31(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 T-akicchiさん
クチコミ投稿数:5件 SE-90PCIのオーナーSE-90PCIの満足度5

マシンはDELLのSTUDIOデスクトップ540
OSはVISTA HOMEPremium SP1 32ビット
プロセッサはインテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q8200
ドライバも最新のをインストールしました。
オンボードもオフにしてます。
スピーカーはGX-70HDです。
ですが、音がまったく出ません。
オンボードの方に切り替えると問題なく音は出ます。
デバイスドライバも認識してます。
いろいろ試してみましたが、どうしてもうまくいきません。

書込番号:10108564

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/09/06 10:43(1年以上前)

スピーカーとの接続は、どのようにしてますか?サウンドボードの切り替えは、
出来ますか?

書込番号:10108605

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-akicchiさん
クチコミ投稿数:5件 SE-90PCIのオーナーSE-90PCIの満足度5

2009/09/06 11:06(1年以上前)

スピーカーとの接続は付属のピンコードでアナログ接続。
サウンドボードの切り替えですがBIOSのセットアップユーティリティ
でマザーボードのオーディオ機能を無効にしてます。
デバイスマネージャーでの切り替えもしてみました。
何が原因なのかわからないので困ってます。

書込番号:10108695

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/09/06 11:15(1年以上前)

サウンドの音の再生はどうなっていますか。
Envy24 Family Audio(WDM)になってますでしょうか?

書込番号:10108728

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 T-akicchiさん
クチコミ投稿数:5件 SE-90PCIのオーナーSE-90PCIの満足度5

2009/09/06 11:56(1年以上前)

すいません、音がなりました。
図入りの説明もつけていただいてありがとうございます。
vistaのサウンドの設定は今までのとちょっと違うみたいで、戸惑いましたが
どうやらEnvy24 Family Audio(WDM)が規定のデバイスになってなかったみたいで(^^;
再生デバイスのスピーカーで右クリックで規定のデバイスとして設定するでいけました。
Qsoundも使えます。オンボード共存でも使えるみたいです。
ただ気になったのはAudioDeckのスピーカーテストで右左逆になるようなのですが・・・・・
音はオンボードより良くなったように思えます。
早い回答アドバイスありがとうございました。

書込番号:10108877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

spdif入力で質問です。

2009/07/04 23:54(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI

スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

本日、購入しました。
windows VIsta 32bit sp2を使用しています。
ONKYOのサイトにて32用ドライバはインストール済みです。

xbox360のspdif出力から、当機のspdif入力を使用しPCから音を
出したいのですが。
「サウンド」「録音」を選択してもspdif入力のデバイスが表示
されません。解決策を教えてください。
よろしくお願い致します。

書込番号:9804253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/07/05 00:16(1年以上前)

再生デバイス→ 
例えばスピーカー→ 
レベル→ 
spdif入力の入力レベルを設定する。でしょうか。何らかの原因で一覧にspdif入力が載ってなければダメですね。

書込番号:9804414

ナイスクチコミ!0


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/12 19:28(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

本日接続できましたが、新たな問題が;;
AudioDeckでspdifを入力したら、
xbox360のスイッチを入れてから
5秒ぐらい経つとスピーカーから
「バリバリバリ」と言う音が
絶えず鳴り続きます。
スピーカーが壊れる〜と思うぐらいの
音です。
これを回避できて、無事spdif入力
出来る方法をご伝授ください。

書込番号:9844457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/07/13 20:23(1年以上前)

大変失礼ですが普通は経路が、
xbox360のspdif out →SE-200PCIのspdif in →SE-200PCIの音声外部出力 →アンプ →スピーカー
または                                →アンプ付きスピーカー
で音を出しますが、どうでしょうか。

また、xbox360のサンプリングレートが192kHzの場合、SE-200PCIが対応してなくて全く音が出ないようですが、「バリバリバリ」となることもあるのかもしれません。ご確認を。

書込番号:9849543

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/09/05 20:36(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
xbox360の設定でデジタル5.1をステレオに
変更したら改善されました^^

書込番号:10105569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 光ケーブルは使えますか?

2009/09/05 10:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3 Deluxe

スレ主 takam00jpさん
クチコミ投稿数:8件

他社のサウンドボードで光ケーブルでAVアンプにつないで主に映画をDVDで見ていますが
ブルーレイも見たいと思いこのサウンドカードを検討しているのですがブルーレイが対応しているAVアンプの購入は先になる為、見るのはDVDになります。
このサウンドカードは光ケーブルの端子が写真で見る限りではないのですが使えないのでしょうか?

書込番号:10102987

ナイスクチコミ!0


返信する
お目覚さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:38件

2009/09/05 11:28(1年以上前)

http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=QY0Ud4MG0DMfXNiQ
の仕様表によるとアダプタで SPDIF IN/OUT対応のようですね。端子は同軸と光のコンパチと書いてあります。INは LINE/MIC INと共用。

Digital S/PDIF Output:
Coaxial and High-bandwidth Optical Combo Connector
Supports 192KHz/24bit
Digital S/PDIF Input:
Coaxial and High-bandwidth Optical Combo Connector
Supports 192KHz/24bit (Shared with Line/Mic In)
Accessories : 2 x S/PDIF optical adaptors

書込番号:10103343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/09/05 12:51(1年以上前)

端子はステレオミニジャックですが同軸デジタルと光出力に対応します、光丸型→光角型の変換コネクタも付属していましたよ。

書込番号:10103669

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る