このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年9月5日 07:58 | |
| 0 | 7 | 2009年9月2日 10:13 | |
| 0 | 2 | 2009年9月2日 07:15 | |
| 0 | 2 | 2009年9月2日 00:23 | |
| 1 | 10 | 2009年9月1日 21:31 | |
| 2 | 8 | 2009年9月1日 01:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
つい先日、ヘッドホンアンプ内臓のHD2 ADVANCEに惹かれ、購入し今現在ヘッドホン端子から直でATH-AD1000を繋ぎ使用しています。
ここでのクチコミを見ていたらヘッドホン端子を使うよりもRCAにHPAを介したほうがいい音になるというのは分かったのですが、自分しばらく金欠でHA400程度の価格のHPAも買えません(汗
そこで、HPAを買うまでのつなぎとして今RCA端子に繋いでいるステレオスピーカー(GX70HD)のヘッドホン端子にAD1000を繋げれば音質が上がるのかな?と思い試してみましたが、自分の耳ではヘッドホン端子と繋げたときとの違いがあまり分かりませんでした(汗
もし自分と似たような環境の人がいたら、ヘッドホン端子から直接音を出すのと、RCAからステレオスピーカーのヘッドホン端子を通して音を出すのと、どちらがいい音が出るのか教えていただきたいです。
初投稿でしょうもない質問をしてしまい申し訳ありません。どうしても気になってしまいまして・・・
0点
このカードはヘッドホン端子にもそれなりにいい部品が使われていると思ったのでそのままでいいと思います。
書込番号:10101521
![]()
0点
HPAを買うまでの繋ぎとして、少しでもいい環境で音を聴いて耳を鳴らしておきたいと思い今回の質問をさせていただきました。
ヘッドホン端子に繋いで音楽を聴くことにします。
お返事ありがとうございました。
書込番号:10102518
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music PX SB-DM-PXV
S/PDIF出力に設定するとDVDがまともに再生されなくなります。
これは何故でしょうか?
ソフトはwinDVD5 for NECです。
分かる方がいましたらよろしくお願いします。
0点
まともに再生されないとは、どの様な状態になっているのですか?
画像がおかしくなるのか、音がおかしくなるのかでも対策は異なります。
音ならリニアPCM以外の形式で記録されていて、受け手がDolby DigitalやDTSに対応していなければまともな音は出ません。
書込番号:10076402
0点
スロー再生のようになってしまい音声は全く出なくなりました。
アンプはデノンのAVC-1610ですのでドルビーデジタルに対応しています。
大変お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:10076530
0点
USBはCPU負荷が高い場合があるので、CPU負荷が原因かも知れません。
適切なドライバーを入れないと、パススルーは出来ないと思いますが、導入していますか?
書込番号:10080756
0点
付属のCDをインストールしたんで適切なドライバだとは思うのですが。。。
ドルビーデジタルに対応していないDVDなら普通に再生できたのでソフトが対応してないんでしょうか?
書込番号:10083979
0点
一応最新のドライバーがあるかどうかを確認した方がいいかも知れません。
一般的に付属のCDは古いものである場合が多いです。
書込番号:10086310
![]()
0点
ドライバーはクリエイティブメディアのテクニカルサポートから探してください。
書込番号:10086312
0点
クリエイティブよりドライバーを入れてみましたが全く改善されませんでした。。。
ソフトが駄目なのだと思います。
ご返信有難うございました。
書込番号:10086846
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
この製品の購入を考えてます。そこでYST-SW010、この製品とこのサウンドカードは接続できますか?又は変換パーツ等他に必要な物があれば教えていただきたいです。(接続の仕方等 )
宜しくお願いします
0点
YST-SW010はサブウーハー、これ単体では使用するものではありませんね。
サブウーハー出力のあるアンプに接続してください。
書込番号:10086307
0点
uPD70116さんレスありがとうございます。
書き忘れましたが、現在クリエイティブのエキストリームAudioでこのYST-SW010をソフトで5.1環境にして、センタースピーカー?サブウーハー?として、黒穴にミニジャック変換して使用しております。
このSTXの場合だと、一度アンプを噛まさないと接続出来ないという事ですか?
書込番号:10086436
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
この製品を導入してからだいぶ経つのですが、最近Skypeを導入して通話の際に相手にノイズが酷いと言われることがあり、音響系が原因なのかと疑って質問させて頂きます。
エンターテイメントモード、ゲームモード、オーディオクリエーションモードの全モードで試してみたのですがどれも変わらず、windowsのボリュームコントロールでマイク、マイクFP等色々上げ下げして試したものの、どれもあまり効果がありませんでした・・・
自分のPCのスピーカーからマイク音を出力させるとクリアな状態です。
しかし、logicoolのU-400というUSBタイプのヘッドセットでは至ってクリアな状態で通話が出来ているようです。
ちなみに、Titanium PAに接続したマイクはELECOMのMS-STM88SVを使用しました。
また、PCの構成は以下です。
CPU: Intel Core i7 950(定格)
M/B: EVGA X58 SLI E758
MEMORY: Corsair TR3X3G1600C8D
Graphic: ZOTAC GTX285 * 2
Power: Corsair CMPSU-1000HX HX1000W
Case: CoolerMaster CM690
Sound: Creative Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio
0点
手っ取り早いチェックはポータブルのCDやMD、MP3プレイヤーの音をライン録音すればカード上でノイズがのるのかわかる。
それでノイズが出ないのならマイク自体の仕様の問題。
個人的な予想としてはMS-STM88SVだと無指向性のマイクで取り込んだ音をアンプで増幅してからPCに送っているので余計な音がかなりはいっていると思われる。
書込番号:10082676
![]()
0点
色々と実験をした結果やはりマイクが原因のようです。
マイク選定の際に、性能の比較をしっかりしないまま選んでしまったのがいけませんでした。
色々と調べて、マイクを買い直すことにします。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:10085594
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
パソコン環境ですがOSはVistaの64ビットでマザーボードはP5B Deluxe/WiFi-APを使用してサウンドカードからAVセンターに光ケーブルを繋げて主に映画で使用しています。
サウンドカードの使用期間は6日ぐらいでパソコンの不具合(サウンドカードの不具合ではありません)によりブルースクリーンになり
再起動したらサウンドカードが使用できなくなりました。
カードは認識はしているのですが付属のソフトはサウンドカードの認識をせずに
音のほうも出なくなりました。
何度かドライバーを消し再度ドライバーをあてたら正常に認識したのですが
なぜかパソコンを再起動したらまた正常に認識しなくなりソフトが使えなくなり
音が出ません。
ハードディスクをフォーマットしOSを入れなおしても同じ症状でした。
ですがドライバーを入れていない状態だと正常に音がでます。
オンボードよりは音は良いので妥協すれば良いのですが買ったばかりですので
納得がいきません。
これはマザーボードとの相性によるものなのでしょうか?
それとも単純に壊れたのでしょうか?
0点
製造元のドライバ・アプリケーションで試してみました?
Creativeより
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=209&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+Vista+64-bit®ion=2&Product_Name=PCI+Express+X-Fi+Titanium+Professional+Audio&Product_ID=17926&modelnumber=&driverlang=1041&OS=27&drivertype=0&x=10&y=14
書込番号:10070235
![]()
0点
はい。駄目でした。
デバイス上では正常に認識しているのですが
OSのボーリュームコントロールの表示一部違っています。
デュアルブートでXPでも駄目だったのでハードウェアに問題があるっぽいです。
書込番号:10071637
0点
1.ブルースクリーンのエラー内容は?
2.他のスロットに差し替えてみても同じ症状ですか?
>ですがドライバーを入れていない状態だと正常に音がでます。
ドライバーが入っていないと音は出ないはずですが?
書込番号:10072153
![]()
0点
他のスロットでも同じ症状でした。
ドライバーですが説明不足ですいません。
メーカーのドライバーを入れていないという意味です。
OS上のドライバーが自動的にあたるのは普通に音が出ます。
書込番号:10072462
0点
PC本体の影響があるかもしれないので、BIOSのデフォルト設定ロード&セーブを
してみてはいかがでしょうか?
またメーカドライバのインストールではなく、付属CDでしたらいかがでしょうか?
あとWindowsUpdateもSP1とそれ以降すべてをインストールしてみましょう。
OS標準のドライバだとVista以降のOSに対応したサウンドカードは確かに音だけは
でますが、拡張サウンドには対応できないのでもったいないですね。
初期不良期間が1ヶ月でしたら駄目もとで購入元に相談してみても良いかもしれ
ませんね。逆にマザーが逝かれているなら交換するしか…。
書込番号:10072829
0点
WindowsUpdateで最新済みです。Biosの方もクリアの状態にしましたが変わらず、付属のCDも先に最新のドライバーをインストールした為かドライバーが使えませんでした。
デュアルブートのXPも正常に使用できなくなったのでマザーボードの相性もしくは壊れたかサウンドカードの初期不良かどちらかでしょうか。
それと購入の方は残念ながらオークションで中古で購入し販売店の印鑑もないので
交換はできそうにないです。
ですので妥協して使うしかないです。
今回は本当に残念でしょうがないです。
書込番号:10073073
0点
商品に異常があるからオークションに出品する人も多いので、
確実動作を求めるなら素直に新品を購入した方がいいですよ。
トラブルや不具合をあえて楽しむ目的であればオークションでもいいですけど。
書込番号:10073195
0点
そうですね。
オークションの説明で新古品扱いで送料込みの誘惑に負けてしまい
値段も価格.comとの差も2千円程度の差でしたので保障のことも考えて新品を買うべきでした。
今まで生きてきて精密機械のハズレは一度もなかったので値段優先していたのがあだとなってしまい非常に残念で無念な気持ちです。
書込番号:10073251
0点
メーカーの方に問い合わせしたらIRQが他のデバイスとぶつかっているかもしれませんとの回答を頂、BiosでIRQを変更したとろ正常に使えるようになりました。
書込番号:10082648
1点
他に悩んでいる人がいたら最高に役立つ内容ですね。
>IRQが他のデバイスとぶつかっているかもしれません
今の時代、そんな事があっちゃいけないんだけどね。
書込番号:10084314
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
最近200PCIを購入しました。
音質には大変満足していますが、音量が大きすぎて困っています。
現在はPC側で音量を最小の1つ手前にして、アンプをかなり小さいところで微調整することで聞いています。
しかしこれでは微調整ができないため、使いにくく感じています。
ドライバは付属CDのものを使っています。
調整方法が分かる方、お願いいたします。
0点
このタイプは原則、出力端子からあと、つまりスピーカー側の内蔵アンプでボリウム調整そるようになっています。
書込番号:10049088
0点
RCAアナログ端子からの出力ですか?
ご質問の内容からは、そうではないような気がしてきました。
書込番号:10049109
0点
早い返信ありがとうございます。
200PCI→(アナログ)→アンプ→ヘッドフォン
での出力です。
書込番号:10049134
0点
>200PCI→(アナログ)→アンプ→ヘッドフォン
でしたら出力後にボリウム調整ですねー。
書込番号:10049157
![]()
0点
つまり、現状アンプの音量がほぼ最小になっている以上
これ以上は小さくならないということですね・・・。
分かりました。ありがとうございます
あと基本的な質問かもしれないのですが
「PC側音量:大・アンプ音量:小」
と
「PC側音量:小・アンプ音量:大」
ではどちらがいいのでしょうか?
書込番号:10049187
0点
ライン出力は送り出しで最大、入力側でレベル調整が原則。
ライン出力を絞り、入力側で感度を上げるとS/N比が悪くなります。
ただ、全体の機器類の相性(入出力レベルの)の兼ね合いがあるので、絶対論ではありません。
逆にサウンドボードを使わずに、オンボードのヘッドフォン端子から出力してスピーカに繋ぐ場合は、出力(音量)を中位にを抑えて、受け入れ側(アンプ内蔵スピーカー)でも調整するのがいいですね。
オンボードのヘッドフォン出力を最大にすると音が歪ますから、入力で絞っても歪んだままの信号が入ってくるわけですね。
書込番号:10049315
![]()
2点
詳しくありがとうございました。
勉強になりました!
音量はこのままで使用していきたいと思います。
書込番号:10049351
0点
大きく聞こえるのはヘッドホンの場合のみですか?
書込番号:10080703
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


