このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年8月19日 02:48 | |
| 7 | 8 | 2009年8月13日 11:56 | |
| 3 | 7 | 2009年8月12日 22:23 | |
| 0 | 2 | 2009年8月8日 15:37 | |
| 3 | 4 | 2009年8月8日 00:07 | |
| 0 | 2 | 2009年8月7日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
このサウンドボードに変えてから、キーボードの音量調節ボタンで音量を変更できなくなりました。
設定がオンボードのままになっているのが原因なのは分かるのですが、このサウンドボード専用の調整ソフト(?)の音量調整をこのボタンで制御できるようにするには、どこをどう設定すればいいのでしょうか。
ソフト的な質問で場違いかも知れませんが、お答えいただければ幸いです
m(_ _)m
0点
OS側の音量調節は出来ないはず。ソフト側かスピーカーのボリュームから調整して下さいな。
どうしてもキーボードで音量を調節したいならソフトのショートカットキーを変更できるならそれに割り当てたりすればいいと思います。
書込番号:9938000
0点
最初から Envy24HF AudioDeck Control Panel をインスト-ルして
使用していますが何ら問題無くキーボードから音量調節できています。
Envy24HF AudioDeck がインストールされていないとどうなるかは
分かりません。
Envy24HF AudioDeck を画面表示させるとその画面の音量ボタンが
キーボードと連動して動きます。結局はキーボードがEnvy24HF AudioDeck
をコントールしていることになります。
OSはvistaです。
書込番号:10018241
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > CMI8738-6CHLP
初めてサウンドカードを購入し、音質向上に喜んでいたのですが、気になることが出てきてしまいました。私はヘッドフォンで音楽を聴きながらPCで作業しているのですが、音楽ソフトやPCを操作するとプツッという音がします。CPUの負荷が少し上がると(100まではいっていません)音声が途切れてしまうようです。
光出力でもアナログ出力でもプツプツ音がしています。かなり気になってストレスになるので買い替えも視野に考えているのですが、ドライバを変えたり、サウンドカードを変えれば改善するものなのでしょうか。皆さんの環境ではそのような現象はありませんか?
私のPC性能が悪いのか、付属のドライバソフトとの相性が悪いのか、原因もわからないので返信をお待ちしています。代替可能なドライバなどもあればよろしくお願いします
0点
早速の返信ありがとうございます。
サウンドカード自体を変える、というアドバイスですね。お金がないのでお勧めいただいた15000円のモノは手が出せないですね・・・。
書込番号:9977926
0点
こんな安物、音が出てればOKって品でしょう
安かろう悪かろうを買っておいて、また安物に手を出すのですか?
そのうち高級品買える値段になりますよ
書込番号:9977999
2点
>音が出てればOKって品
==>
言い過ぎだと思う。
書込番号:9978073
1点
商品について多くの方の評価が見られるのは、ここの大きなメリットです。
お求め前にチェックなさるといいと思います。
書込番号:9978089
0点
基本的にはドライバーだと思うけど。
他のデバイスが邪魔してる可能性もある。
DPC Latency Checkerでチェックしてみて。
書込番号:9978583
![]()
3点
アドバイスを参考にしながら、ドライバを代替のものに替え、動画プレイヤーを変えてみたら一応プツプツで音楽がマトモに聴けないという状態は治りました。5秒早送りのときにプツッと聞こえますが許容範囲です。
調べてみるとノイズの問題はマザボとの相性からドライバ、電源まで、奥の深い問題みたいですね・・・。とりあえず解決してよかったです。
感謝しております。
書込番号:9992150
1点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
のどっちにしようか迷ってます。
PCも新しくしようかと考えており、サウンドカードの導入も検討しております。
そこで、お伺いしたのが、
@
サウンドカード SE-200PCI LTD
スピーカー GX-500HD
A
サウンドカード SE-200PCI LTD
スピーカー companion 5
B
サウンドカード 無し
スピーカー companion 5
C
サウンドカード 無し
スピーカー GX-500HD
のうち、どれがオススメでしょうか?
また、サウンドカードの有無は素人がわかる程度の差がありますか?
音の好みがあるのは重々承知しております。
個人的な意見でいいので、是非解答お願いします。
0点
なにをするかによりけりですね。
クラシックを聴くのか
JPOPを聴くのか
ロック系を聴くのか
ゲームをするのか
でもAはないかなぁと思います。
自分だったらCです。このスピーカーの場合サウンドカードつけてもそこまで意味をなさないし。それに3個もスピーカーを設置するのは面倒なので。
書込番号:9950824
0点
2の予算があるならデジタル入力有りのプリメインアンプとパッシブスピーカーも買えます、一応参考までに。
で、その中なら私も4番ですかね。ただ、ニアフィールドで聴くならそれらは役不足になりそうです。
書込番号:9950899
0点
>>hack-pc 様
迅速な御解答ありがとうございます。
よく聴くのは、ジャズ、J-POP、ロックです。
なかでも、ジャズの音質を上げたいです。
サウンドカードが生きてくる場合というのはどういった場合なのでしょうか?
よろしければ、また教えてください。
>>365e4 様
迅速な御解答ありがとうございます。
デジタル入力有りのプリメインアンプとパッシブスピーカー
の方が音質は良いのでしょうか?
自分でも調べているのですが、是非、365e4様の御意、見聞かせてください。
書込番号:9951582
0点
マザーボードに光デジタル出力があるなら、GX-500HDでもいいと思います。
少なくともcompanion 5なら、サウンドカードはいらないでしょう。
スピーカー自体にUSBオーディオ機能が組み込まれているので、PCのノイズの影響を受け難くなっています。
書込番号:9955836
1点
サウンドカードが生きてくるのは、アナログ出力を行う場合です。
デジタル出力ならオンボードサウンドや安物のカードでも大差ありません。
デジタルをアナログに変換する部分から先で勝負するので、アナログ出力でないと意味がありません。
これを外部に頼る構成にするなら、安いものを使えば十分です。
SE-200PCIはサウンドカードとしては高品位ですが、将来性に関しては疑問があります。
チップ自体が古く、将来のOSでの動作保証が何時まで得られるかが不明であること、PCI接続であることなど、将来性に若干の不安があります。
書込番号:9955855
![]()
2点
>デジタル入力有りのプリメインアンプとパッシブスピーカー
>の方が音質は良いのでしょうか?
アンプは少ないけど(安いのはR-K1000くらい)、スピーカーの選択肢が広がるから挙げてみたのです。で、好みの音に出会える確率は高いと思う。スピーカーは3〜4万でも色々選択肢がありますし。
書込番号:9959021
0点
>>uPD70116 様
御解答ありがとうございます。
いろいろ勉強になりました。
>>365e4 様
御解答ありがとうございます。
先日、アンプ+パッシブスピーカの音をを聴きに行ってきました。
当たり前ですけど、こっちの方が音はよかったです。
ただ、より良い音を目指すと、底なし沼のように続きました。。。
私はまだ学生なので、中途半端に買うのはやめて、今回は
companion 2 を選択しました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:9989848
0点
ここで質問するべきかは分からないのですが、、質問させてください。
エレキベースの録音をしたいと思い、いろいろな商品を見ていたのですが、求めていた物が見つかりません。
DTM機器って言うのですかね?
ベース音をライン入力できる物で、5,25インチドライブベイに格納出来る物か、3,5インチドライブベイに格納出来る商品はないでしょうか・・・。
ありましたら教えて頂けるとうれしいです。
0点
楽器を直接入力できる物は無いと思います。
ダイレクトボックスかマルチエフェクターがまず必要です。
書込番号:9936803
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3 Deluxe
GATEWAY7028j
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/FX7028j.html
ですが、仕様をみると7.1chらしきものが記載されています。
背面を見るとミニジャックの出力がスピーカー台数分あります。
HDAV1.3 (Deluxeじゃ無いやつ?)を導入することにより、
PS3をPCに接続することで臨場感あふれるサウンドが楽しめるようになるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
ご指定のボードにはスピーカー出力はないようですけど。
つまり最低限アンプが必要ですが。
一方、PS3の出力はアナログ2chか光デジタルかHDMIです。マルチチャンネルでPCに入力しようとすると光しかないんで、お題は
「光デジタルのドルビーデジタルをパソコンでデコードしてマルチチャンネル出力できるか?」
という風に捕らえなおすとすると、物理的には光SPDIF入力があれば可能なんですけど、DDを入力から拾ってデコードするソフトがあるか? というと軽く検索しただけでは出てこないので、良く探してみるなりキャプチャーソフトのモニター機能を流用できないか考えてみるとかそういうことが必要そうですね。
ちなみに、BDのクオリティを伝送するためには、PS3の場合はHDMIが必須です。
でもゲームはドルビーデジタルだったりするようなので、そこは気にしなくていいみたい。エンコードしてるような気がするんでリニアのほうが望ましいんじゃないかとは思うんですけど、中の仕組みが良くわかってないから。
素直に中古のAVアンプ買ったほうがいいような気がしますけどね。アナログ出力の音質を求めると中級クラスのAVアンプに手が届きそうになるし。
実際、うちのシステムも AVアンプ=3万円 < サウンドボード=4万円 な構成です。
SPDIFだけでいいなら中古のAVアンプは安いですよ。
書込番号:9964282
![]()
1点
PCをAVアンプ替わりになるかというと、ならないと言うのが本当のところだと思います。
本格的な音を望むなら、AVアンプと有る程度のSPシステムが必要です。
HIDMI接続できるAVアンプが最適だと思います。
書込番号:9964305
![]()
1点
ありがとうございます。
メインのPS3では50インチ+AVアンプにHDMI接続でBOSEの5.1CHで迫力あるサウンドを楽しんでいます。
しかし、対専用にもう一台購入する予定があり、せっかくなのでPCを利用したいと思っていました。臨場感は大袈裟かもしれませんが、PCスピーカーをセットして物理上5.1chが楽しめればいいと思っていますがどうでしょうか?
書込番号:9964365
0点
5.1chをSPDIF入力から拾えるソフトを知らないです。
それを見つけない限り、出来ないですね。
書込番号:9967781
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
このカードを使用してる人に質問です。光出力とアナログ出力の同時出力は可能でしょうか?
これの前のシリーズ?では出来たのでコレも同時出力が出来たら新しく買い換えかなと思っています。
お願いします。
0点
当方使っていますが、問題なくアナログ(ヘッドホン)デジタル(アンプ)
で同時出力できてますよ。
書込番号:9903178
![]()
0点
買ってみました。同時出力は問題なくできました。しかし…同時出力すると光出力の方が遅れて音が出ます…あと、光出力の音量とかは別々でアンプでしか調整する事が出来ない状態です。光出力はこうゆうものなのでしょうか?OSは32BitのVistaのアルティメットSP2。マザーはMSIのK9A2のプラチナでBIOSは1.8です
もしコレが不具合だとしたらドライバーが噛み合ってないのかマザーの相性なのかOSとの相性なのか疑問です。
書込番号:9965945
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


