このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2009年5月7日 06:22 | |
| 0 | 4 | 2009年5月6日 17:38 | |
| 0 | 5 | 2009年5月6日 04:08 | |
| 4 | 9 | 2009年5月5日 13:46 | |
| 1 | 3 | 2009年5月3日 21:44 | |
| 6 | 7 | 2009年5月3日 17:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
今度はじめてサウンドカードをつけようと思ってるのですがこのカードにはステレオミニプラグは繋げることは可能でしょうか?画像ではつなぐところがなさそうで・・・今のスピーカーを繋げたいのです。
0点
直接は無理ですね。
変換ケーブルを用意してください。
これで分からないなら、このカードでない方がいいと思います。
書込番号:9499136
0点
大手だとソニーやビクターが変換ケーブルを出してますよ
書込番号:9499237
1点
現在使用しているスピーカーの音声入力端子がステレオミニジャックならこちらの抵抗無しを。
同じ仕様ならどのメーカー製でも使えます。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc323.htm
ステレオミニプラグがスピーカーから直接出ているなら、オスメスが逆になるので一工夫必要になりますね。
書込番号:9499438
1点
私はASUS P5Q-EMのオンボードのRealtekALC1200で光出力をし、
DENON AVC3808Aで音楽を聴いています。
PCをミュージックサーバ兼DVD鑑賞用にしています。
2ch再生の音質と、5.1chを共存させていたいのです。
そこで、オンボードより高音質になる機器ってありますか?
↑主観的な意見で結構です。
どなたか、お知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
0点
主観的な意見、というかおいらの耳にはほとんどないです。
ですが、デジタル再生でもケーブル交換で音が良くなるという話もありますし、ジッターやらなにやら難しい部分まで考えると、差は確実にあるはずです。
おいらの腐った耳がちゃんと聴き分けられないだけですね(^_^;
あと、オンボは強制的に48KHzにされたりするので、CDを44.1KHzのまんた出力できるやつとは違いがわかりやすいかも。
これもおいらはほとんど聴き分けられないようですが(^_^;
書込番号:9500860
![]()
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
レスありがとうございます。
やはり、差はあるんですね。
いろいろ研究が必要そうですね。
書込番号:9501038
0点
D/A変換がAVC3808A側でしょ?
PC側はデジタル処理だけならPC側を変えても殆ど変わらないんじゃない?
D/A変換部に影響が極小になる分離構成なら。
PC側の光出力が安定しないとかいうのでない限り。
書込番号:9501584
![]()
0点
tarmoさん
レスありがとうございます。
光で出力してたら、あとはAVアンプ側の問題ですか。
無駄遣いしないですみそうです。
ありがとうございました♪
書込番号:9502110
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
すいません、初めてサウンドカードを取り付けようと思うのですが、
DELL XPS630iで
OSがVistaなのですが取り付けての使用は可能でしょうか?
わかる方お願いします。
0点
PCIスロットが空いていれば、取り付け可能です。
書込番号:9486317
![]()
0点
SE-90PCIを使用する上で、オススメのスピーカーてありますか?
光デジタル出力の方が良い音出るんですかね?
書込番号:9489296
0点
このサウンドカードを繋ぐなら、アナログでの接続でないと勿体無いですよ。
デジタル出力ならば、もっと安価なカードで充分かと思います。
音は人それぞれ好みが違うので、どれが良いとかは言い辛いですね。
どんな感じの音が好きかというのを書けば、アドバイスが付き易いでよ。
書込番号:9498113
0点
光デジタルなら、同じサウンドチップを搭載した安価なカードがあります。
上位のSE-200PCI相当でも、3,000〜5,000円で購入可能です。
書込番号:9499147
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
此方のサウンドカードを自作のパソコンに導入したのですが、どうにも音が小さい(最大音量にTestで音を鳴らしてみると、なんとか聞こえる程度)のです。
対策として行ってみた事は以下の通りです。
・ドライバの入れ替え
・ありえるえりあ様("http://dev.ariel-networks.com/Members/anaka/windows-vista30925165308c3066307f307e3057305f")の方法で一からやり直す
・インピーダンスの低いヘッドホンに繋ぐ
・Envy24のイコライザ(Immezio 3D Effects Enable)で全ての音量を最大にする(少し音量は上がりました)
心配事としては、PICスロットに差し込む以外にパソコンとの接続をしていないこと(接続方法が正しいのかどうか)ということです。
どうにかしてまともな音量で鳴らすことはできないでしょうか?ご教授願いたいです。
以下環境
OS:Windows Vista Home Premium SP1
M/B:P5Q-PRO
CPU:Core2 Quad Q9650
VGA:GeForce 9600 GT
現在のドライバのバージョン:5.12.1.3654
0点
90PCIの音声出力端子からどんな機器に繋げたのでしょうか?繋げた機器のボリュームが低いと言うことは?
書込番号:9492167
0点
赤白のジャック→3.5mm変換ケーブル→モニタのスピーカー
という接続です。モニタのスピーカーの音量は勿論最大にして再生していますが、それでも音量が上がりません。
赤白→3.5mmというプラグを購入したつもりが実は3.5mm→赤白というプラグだったせいで抵抗の向きが悪くて音量が小さい…などという可能性はあるのでしょうか?
書込番号:9492436
0点
音量の話ですがボリュームコントローラで
WAV以外の設定が絞ってあったりしてるとかのポカミスなどありませんか
書込番号:9492544
0点
>>ゼロプラスさん
音量ミキサのデバイス>スピーカーやアプリケーション>Windowsなどは全て音量最大にしてあります。
また、やや無理やりにイコライザを使って音量を上げて音楽を聴いてみているのですが、かなり音質が悪いです。
音量が小さいとかではなく、本当にものすごく音質が悪いです。
低音は低周波数領域の音が全く出ていないし、全体的に音が荒い感じで温かみが無く、厚みなど欠片も無い感じです。
100円のイヤフォンで聞いている感じというのがぴったりの感じでしょうか。
オンボードのラインアウトから出力された音は普通の音量で聞けるのですが、そちらは特に音質が悪いと感じることはありません。
モニタのスピーカーがダメだという可能性も考えて、ヘッドホンでも聞いてみました。
接続としては、赤白→3.5mm→FiiO E5(ヘッドホンアンプ、勿論音量最大)→ヘッドホン各種 といった感じで接続しております。ヘッドホンは、
・AKG - K518DJ
・AKG - K530
・SENNHEISER - HD515
・SENNHEISER - HD650
・SONY - MDR-EX90SL
・MONSTER - beats by dr.dre tour
等で聞いてみているので、インピーダンスの高いものから低いものまで試しているつもりなのですが…音量がなかなか取れない上に音質が悪いです。
書込番号:9492640
0点
使用の変換ケーブル、「抵抗入り」って事は無いですよね?
抵抗入りは用途が違う。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at560a.html
抵抗無しを用います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at561a.html
書込番号:9492752
![]()
2点
>>movemenさん
むむ…もしかしたら抵抗入りかもしれないです、あまり調べずに買ったもので。
マイクに入力するためですか、なるほど。
明日にでも抵抗無しのものがあれば買って試して、報告させて頂きたいと思います。
>>返信を下さった皆様
自分のレスを読み返してみたところ誤字脱字やおかしな文章が多々ある事に気づきました。
読み辛い文とわかりにくい文章で申し訳ありません。推敲したのち投稿する事を心掛けます。
また、素早い返信を有難うございますm(_ _ )m
書込番号:9492850
0点
ケーブルが抵抗入りだとするとそれが原因でしょうね。
ビクターのケーブルなら見分けが付くのですけど。
http://faq.jvc-victor.co.jp/0/qa-0020200002.html?ei=1
書込番号:9493593
![]()
1点
>>口耳の学さん
Victorのケーブルで、まさしく画像の通りでした。
今から抵抗無しのケーブルを買ってきてみます!
書込番号:9494073
0点
SONYのRK-G129を購入して接続したところ、ちゃんとした音が聞こえるようになりました。
結果的にサウンドカードとは関係ないところでの解決となってしまい、何だか申し訳ありません。
口耳の学さん、ゼロプラスさん、movemenさん、ありがとうございました。
書込番号:9495009
1点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
質問をご覧いただきありがとうございます。
SONYのMDR-DS7000へ光デジタルで出力し、DVDを5.1chで視聴しようと思っています。光デジタル出力のみが目的ならば、他の安いカードでもOKだという書き込みがあったのですが、そこでわからないことが出てきたので質問させていただきます。
1.映画以外にも、音楽もかなり聴きます(ゲームは一切しません)。SONYのMDR-DS700は光デジタルで接続するつもりですが、音楽を聴く際このカードの性能は活かせるのでしょうか?
2.もし光デジタル接続では音楽再生において活かせない場合、どのような方法で活かせるのでしょうか?
0点
サウンドカードの値段の違いはアナログ回路の設計の違いと考えてください。
安いカードだと、アナログ回路の設計が甘いので、ノイズが乗り易かったりします。
パーツ自体もオーディオ向きでないものを使ったりするので、音が良くない場合が多いです。
しかしデジタルデーターはそれなりの設計でも一定の品質を保てます。
安価なサウンドカードと比較して、高級なパーツを使っているアナログ部分を遊ばせるくらいなら、安いカードで十分でしょう。
書込番号:9476295
![]()
1点
因みに、このカードの性能を生かすにはアナログ接続しかありません。
そして相手方の機器も、それなりの性能が必要となります。
バランスを考えれば、安価な光デジタル出力を持ったカードを使うべきでしょう。
書込番号:9476302
![]()
0点
uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
光デジタルではこのカードは生かせない、ということは理解できました。最近オーディオ関連に興味が出てきたので、後々さらに高い機器を買うことになるかもしれませんので後悔しないためにも良いカードを買おうかと思います。
書込番号:9486879
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
この商品検討中ですPCショップや同じ店でも店員さんにより評価が全く違うのです。
実際使用している方の意見を伺いたいので宜しくお願いします。
現在のカードAudigy2zs・スピーカーonkyo GX77M+ウーハーです。
主な用途はデジタル入力でスターデジオ保存・アナログレコードの取り込み編集・
CD取り込み編集・音楽全般の視聴で2.1CHのみです。
ゲームや5.1サラウンドのは使用しません。
大きな変化が実感出来れば購入したいと思いますが高価な商品ですので迷っています。
0点
音の善し悪しというものは感覚によるものが大きいので、聞く人それぞれに違いが出てもおかしくはありません。
勿論、ある一定のレベルを満たしていることが前提ですが、それ以上の違いは「好み」で評価が良くなったり悪くなったりします。
それから聞く音によっても違いますね。音楽のジャンルが違えば音の傾向は違います。
つまり人に聞いて買ってみても期待外れということは十分に考えられるのです。
書込番号:9452833
![]()
1点
多分音質自体は上がると思います。ただオーディオは好みとかに差が結構あるし必ず体感できるとは保障できません。僕の見解は高音域はかなり出ますが低音がやや弱めです。ただし高音が出るとはいえただ出るのではなく丸みのある柔らかい音?が出ます。高音域が柔らかいおかげで耳が痛くなりにくくなった感じがします。低音はウーハーとかで調節できるので問題ないと思いますが高音域はこれを好まない人もいるようです。ただもともとONKYOのスピーカーお使いのようなので好みは多分大丈夫だと思います。そして価格が高いのでその辺はお財布と相談して余裕があるなら試されるのがいいかと思います。
それからLTDはもともとあるSE-200PCIのコンデンサーの仕様変更や一部の回路を銅版で覆い電磁波によるノイズを低減させて音質の向上を狙ったモデルです。QSOUND有効時にドライバーの動作が重くもたつきを感じることがあったり音が飛んだりして困ることもあったりで不満を感じる部分が出てくるやも知れないことを注意した方がいいかも知れなせん。
書込番号:9452881
1点
uPD70116 さんR26B改さん早速の返答有難う御座います。
お二人の意見から個人差にもよりますが現在の仕様より大幅な音質向上は難しいと
いう事と理解しました。
現在の仕様が5年前のものでサウンドも進化したと考え購入を検討しました。
R26B改さんのアドバイスの音飛びは非常に気になりました。
お財布にはあまり余裕がありませんのでもう少し検討したいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:9453203
0点
ドライバーの音飛びだけが一番の難点です。
音質的に LTD のコンデンサーは解像度と切れの良さを意識しており
最近のONKYOのデジタルアンプにあった現代的な音になります。
ただDTM用途の本格的な10万以上のモノと比べたら差は歴然。
手軽に音を良くしたいなら、ドライバーが上手く
ご所有のマシンに適応してくれれば幸せになれるはず♪
自分は何故かCPUをシングルコアからマルチに換装したら
他は問題ないのに音飛びがデフォルトで頻繁になり病んでいます・・・
書込番号:9454041
0点
音質面では上記書き込みの通り、低音が若干弱く高音が綺麗という表現がピッタリだと思います。自分はオンボード→SE-90PCI→SE-200PCILTDという変更でしたが明らかに全体の音質は上がりました。繋ぐアンプやスピーカーによってもだいぶ変わってくると思うので最終的にはバランス(好み)になるかと思います。環境が違うので参考になるか分かりませんが、オンボードからSE-90PCIへ変更した時はノイズが消えたのと低音の量感はすぐ分かりました。何度か聴き比べ全体の音質が良くなったのも分かりました。SE-90PCIからSE-200PCILTDへ変更した時は繋いですぐ綺麗な高音と生々しさというか、音の余韻の様な物の違いがはっきりと分かり、聴き比べるまでもなく変更しました。音質という面でいえばオンボードからの変更時よりもSE-200PCILTDへの変更時の方が明らかに変わりました。ちなみに付属のドライバですが上記で言われている音飛びなどは全くないです。確かにQSOUNDを有効にすると不安定になりがちですが、ノーマルな2CH再生ならば必要ないので気にしなくても良いかと思います。大幅な音質向上というのは個人差があると思うので難しいですが、個人的にはこの価格では十分な音質だと思います。これ以上の音質となるとかなり高価な物に限定されてくると思いますし、それ以上にスピーカーやアンプ等、他の物の影響の方が大きいと思います。
書込番号:9468846
![]()
1点
環境次第じゃないですかね。
私はSound Blaster Audigy 4とSE-200PCI LTDの2枚差しで使っています。
PCスピーカー = BOSE M3(アンプ内蔵)
ヘッドホン = HD-1L(ヘッドホンアンプ) → AH-D7000
という環境で2枚のカードを聞き比べていますが、私には差が分かりませんでした。
M3は論外としても、D7000でも差が分からなかったのは意外でした。
どちらも綺麗に鳴らしてくれるのですが、もう少しお金をかけた本格的な
オーディオ環境じゃないと差がハッキリしないのかも知れませんね。
書込番号:9470265
![]()
1点
アドバス下さった皆様有難う御座いました!
アドバイス頂き解決という事ではないのですが驚く程の音質の変化は
難しそうと考えしばらくは現在の仕様で様子を見てみます。
書込番号:9485602
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


