このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年5月2日 14:17 | |
| 0 | 3 | 2009年4月30日 13:16 | |
| 0 | 6 | 2009年4月29日 09:38 | |
| 2 | 2 | 2009年4月28日 20:50 | |
| 1 | 6 | 2009年4月25日 11:58 | |
| 0 | 2 | 2009年4月18日 03:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
オンキョーのホームページでは64bit未対応とありました。
実際は動くけど、オンキョーとしては100%検証したわけではない・・・ということで、未対応としてあるのでしょうか?
あるいは、完全に動作しないというためなのでしょうか?
実際にVista 64bitに入れている人、いますか?
64bitでも動くようでしたら、買いたいです。
0点
ハードウェアに関しては64bit用ドライバがないと動作(認識)しません。
なので、おそらく使えないだろうと・・
書込番号:9440268
0点
Windows®2000 Professional( SP3以上)
XP( SP1以上 )
Vista※2 日本語版
・いずれも64bit版には対応していません
搭載されている VIA のチップも古くなったから64bitドライバを作らないのでは?
Onkyo が自分でドライバ書ける程レベルが高いとも思えないし。
書込番号:9440279
0点
SE200は試した事はないのですが、SE150は利用できていますよ。
ですが、SE200もENVY24チップを採用しているものらしいので、手順は同じだと思います。
とりあえず、ONKYOのサイトのドライバはバージョンも古いですし、32Bit版しかないので、そこは捨てます。
ですので、チップメーカーのVIAに直接行けば64Bitドライバは存在します。
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=37&CatID=2930&SubCatID=107
こちらからDLして使ってみてください。
私の環境の時には、インストールで初回につまづく時がありましたが、繰り返しやると入りましたよ。
勿論正式サポートではないので、何かあった際には自己責任になりますが…
敢えてノンサポートのデバイスを買うよりかは、別な正式対応しているものを買った方がいいかもです。
AMD至上主義
書込番号:9454638
0点
この辺が参考になるでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6102824/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7514807/
入れ立てのVISTA64に組み込むなら多少の困難ですみますが、
環境が出来上がっているものに組み込むのは、
今までの環境を再構築する覚悟も必要になるかもしれません。
自分はデジタル入力がうまくいかなくて結局SE200は外しました。
書込番号:9480300
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
現在、DFI LANPARTY UT 790FX-M2RのRealtek ALC885から
ステレオミニジャック-RCAでBOSEのFreeStyle II FS-321IIに接続して使っています。
SE-90PCIの購入を考えているのですが
やはりアナログRCA接続のほうが音質向上を狙えますか?
(一応スピーカーの方はRCAと角型の光デジタル両方対応してます。)
あと、以前どこかのレビューサイトで
「安物のスピーカーとサウンドカードを繋げても音質の向上はあまり狙えない(スピーカーを変えたほうがいい)」
といったようなことが書かれていたのですがやはりそうなのでしょうか?
0点
L0V3L3TT3Rさんおはよう。
基本的に光がでつなぐのが一番音がいいと思います。RCAケーブルもおといいですが。オンボードからこのカードに拡張すると音われ対策や音質向上は期待できると思います。僕はBOSE Companion2/2使ってますが効果はありました。現在はSE-200PCI-LTD使ってます。
アナログRCAとステレオミニプラグは基本的には音質差はありません。ただサウンド出力過程でボリュームを経由すると音質が下がってしますようです。このカードはそのボリュームをカードから取っ払ってるようです。音量調節はスピーカーやアンプで側で調節する仕組みです。
まぁ最後はどの程度で満足できるかです。こればっかりは個人の自由!
書込番号:9469743
![]()
0点
デジタル出力の場合、2,000〜5,000円で売られている、同じサウンドチップのカードと全く同じ音になります。
更にオンボードサウンドとの音質差を体感出来る人はいないでしょう。
デジタルデーターを出力するのですから、それが劣化することは少ないです。
この場合、音を決めるのは、デジタルをアナログに変換するところからになります。
このカードを買ってデジタル出力をするくらいなら、オンボードサウンドの光デジタルで接続した方がいいでしょう。
光デジタル出力がオプションなら、入手出来ないかどうかを検討した方がいいです。
場合によっては安い光デジタル出力対応のサウンドカードを買った方がいいかも知れません。
アナログ出力なら、このカードを買う意味はあるでしょう。
書込番号:9469851
0点
光デジタルで使うならこのボードにする意味はないと思います。というか、SPDIFならせめて同軸で、、、(笑
uPD70116さんのおっしゃるように、改善するかどうかは、主に光デジタルのデコーダーと、このボードのデコーダーを比較することになります。
>「安物のスピーカーとサウンドカードを繋げても音質の向上はあまり狙えない(スピーカーを変えたほうがいい)」
>といったようなことが書かれていたのですがやはりそうなのでしょうか?
例えば2,000円のスピーカーアンプでも、デコード部分を改善すると改善されたことはすぐにわかりますよ。それくらいオンボードの回路は酷いです。もちろんスピーカーアンプによってはわかりづらい可能性もありますけど、値段 (質) だけでは決まりません。
でも、このボードに2,000円のスピーカーアンプってバランス悪いですよね?
かと言って、オンボードに高いスピーカーアンプ繋いでも意味ないし。
良い音で聞きたいなら、音の発生源から出口や設置まで洗いなおした方がいいです。
光デジタルは時間軸をアナログで送ってますので、劣化はあります。が、符号はデジタルで送られてますので劣化は少なく、デコーダーより先の性能の方が効いて来ます。
そういう意味で、光デジタルは決定でオンボードと比べて改善するか? という意味なら、変換部分のデバイスとか電源の安定性は良いでしょうから期待は出来ると思いますけど、光と同軸の差が出るようなシステムじゃないとそこを頑張っても仕方ないですよね。であれば、素直に同軸にしたほうが良い。
書込番号:9470485
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
ドスパラで購入のPCにてオンボードのrealtekを使用してたのですが、
Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VXを購入し、PCIスロットへ取り付け、ソフトウェアも問題なくインストールしました。
ただ、音が出なくなり、Sound Blasterにマイク、ヘッドホンを接続しても今までは、「オーディオが接続されました。」とタスクトレイに表示されていたのが出なくなりました。
どうすれば音が出るようになるんでしょうか?
BIOSの設定が必要ですか?
0点
BIOSでオンボを切れば問題ない
>「オーディオが接続されました。」とタスクトレイに表示されていたのが出なくなりました。
そりゃ出たら逆に問題だよ
そのポップアップはRealtekのソフトが出してるんだから
書込番号:9409013
0点
意外とまだオンボが有効なままだったりして。
書込番号:9409049
0点
>BIOSでオンボを切れば問題ない
BIOSでオンボを切ってみたんですがだめです・・・。
>そのポップアップはRealtekのソフトが出してるんだから
そうだったんですか・・・すいません・・・。
書込番号:9409140
0点
ずっぽり奥まで挿さってますか?
あたしは挿せてませんでした。
PCが5.1vxを認識せずドライバーすらインストールしなかったので
初期不良か挿せてないかどっちかですからすぐ解決しましたけど…
おはずかしぃ
書込番号:9415930
0点
指摘された事については既に実施していました。
何度も確認しましたが、音が出ない現象が改善されない為、返品致しました。
書込番号:9464574
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
当方RCA端子にアンプ+スピーカーをつなぎオーディオリスニングに、一方ヘッドホン端子にはBOSEのPC用スピーカーをつなぎYouTubeなど視聴用に使ってますが、このサウンドカードのヘッドホン端子はこのような使い方は想定してるんでしょうか?何か問題はありますか?
0点
安い(アンプ内蔵)のものはヘッドフォン端子
につなぐ使い方をしているのが多いと思います
ので、特に問題ないのでは。
(違う製品ですが同様な使い方してます)
書込番号:9461945
![]()
2点
こんばんは
RCAとヘッドホン出力は干渉することなく分離されてるので支障ないでしょう。
多少音量で影響があるか無いかですね、ある場合はプレー中にどちらか抜いて変化があればしてると思いますが。
書込番号:9461951
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
PCの起動中たまにスピーカーからたまにバリバリと音が聞こえます。
特に動画を再生したり、ゲーム中はひどくなります
(ゲームと動画再生用アプリはいろいろ試しましたがどれも同じ)
一応コネクタの繋ぎ変え等試してみるつもりですが、原因に心当たりがありましたら教えてください。
関係ありそうな構成としては
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
HDMI接続・スピーカーは別
OS/vista
よろしくお願いします。
0点
L2CJさん、こんにちは。
負荷がかかるといけないみたいですね…
ドライバを最新版にされるのもありかと思います。
書込番号:9440103
0点
新規で組んだのか?このカードだけを追加で積んだら出た症状なのかでも
アドバイスは変わってくると思いますよ
書込番号:9440126
1点
電源の質によってとか、タコ足配線なんかのせいでノイズがのるなんてこともりますが、その辺は大丈夫?
書込番号:9440331
0点
レスありがとうございます。
>>カーディナルさん
サウンドカード付属のセットアップCDに付属してるアプリで自動アップデートされていたのでドライバは最新のはずなんですが・・・もう一度確認してみます。
>>がんこなオークさん
新規で組んだというか、追加なのですが
サウンドカードの変更と同時にOSもXPからvistaに新規インストールしました。
OSはvistaアルティメット32bit版です。
>>Memnochさん
電源はタップからとってます。
一度壁面のコンセントから直接電源供給してみます
中の電源は・・・全部バラす事になりそうなので最終手段ですかね
ちなみにこのカードを使う前はOSがXPで同じCREATIVEのXtreme Gamerを積んでいたのですが、特にこういう症状はありませんでした。
ネットでもいろいろ探してみましたが同じ症状の書き込みを見かけないので
自分でも何が悪いのかサッパリです。
他にも気付いた事等ありましたらどんどん宜しくお願いします。
書込番号:9440591
0点
パーツ構成を全て先に情報開示せずに聞いても意味が無いかと。
例えばスレタイの品チタニウムは雑音のシールドとしてすっぽり
ガワが板でくるまれてますけど逆に言えばそれだけ繊細な品の可能性もありますし
マザーも例えば4層ギガマザーだったりするとOC時雑音が乗りやすいという情報
なんかも聞いた覚えありますし、質問以前の話でOCしてて調子が今一なんですと
聞いてくるアホの子もたくさん居ます。
OCの意味も知らずに調子が悪いという人も多いです。
質問されてくる方は困ってるから質問するのは判るのですが、何が必要で
何が必要じゃないのか?(伝えるべき情報)判ってない事も多々ありますので
まずはわかる範囲で出来る限りの情報開示が大事ではないかと。
新規で組んだって話にしても一緒ですよ、先に書いておけばすむ話ですから。
書込番号:9444502
0点
隣にビデオカードがあったりすると、結構ノイズが乗りますよ。
大量に電力を消費するので、電源が安定しないのかも知れません。
書込番号:9444919
0点
質問させていただきます、Cokeiというものです。よろしくお願いします
現在 Vaio SZ93S を使っていて、最近Logitech X-140を購入しアナログ出力をしているのですが、トーンを少し上げるとブーンというノイズが発生しているのでサウンドユニットの購入を検討しています。
M-Audio Fast Track Pro
Audiotrak Prodigy CUBE
のどちらかまで絞ってみたのですが、…製のチップセットまたはコンデンサーを入れています!など各メーカー謳っていましたが、表立った違いがあるのでしょうか?
また、64Bit環境で、利用可能かどうかも意見をお聞きしたいと思っています。
(Windows7が出たらノートPCの買い替え+64Bit版を導入しようかと考えているので)
皆様の意見をよろしくお願いします。
他の製品のほうがいいという方もご意見お願いします。
0点
ノイズがどちらから出ているかが問題でしょう。
スピーカーから出ていれば、サウンドカードを入れても変わりませんよ。
書込番号:9403552
![]()
0点
uPD70116さん、遅くなりましたが返信していただきありがとうございます。
ご指摘のあったことを調べましたが、スピーカーからノイズが出ていました。
なので購入は見送ることにします。
uPD70116さん、ご指摘していただきありがとうございました。
書込番号:9409946
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


