このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 13 | 2018年8月13日 10:24 | |
| 1 | 2 | 2018年8月6日 13:49 | |
| 3 | 10 | 2018年7月27日 21:55 | |
| 1 | 5 | 2018年7月18日 13:55 | |
| 3 | 10 | 2018年7月15日 12:47 | |
| 3 | 4 | 2018年7月14日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
最近導入したWindows10 homeのPCに、デジタル接続(SFDIF)で良質な音を楽しんでいます。
この度、WEBサイトのストリーミングを録音しようとしましたが、「What U Hear」に音の信号が入ってきていないようで、まったく録音できません。
どなたか解決方法をご存知の方がありましたら、助けていただければと思います。
よろしくお願いします。
1点
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/293.html#id_7b728271
このページ一通り読み・試してやってみる。
特に再生リダイレクト(What U Hear)辺りのステミキで出力録音とか試されれば?
書込番号:22007851
![]()
3点
>屯倉のけんさんさん こんにちは
コントロールパネル〜ハードウェアとサウンド〜システムが出す音の変更〜録音
ここでそのサウンドカードが出てきたらクリックして生きるようにして下のOKを押す。
そこで再生もチェックしてください。
書込番号:22007944
![]()
1点
あずたろうさん
里いもさん
早速の返信ありがとうございます。
WEBサイト見てみました。
また、里いもさんが教えてくれた方法を、何度も試みてきました。
ところが、録音にWhat U Hear (USB Sound Blaster HD)を選んでも、録音レベルのタグが何も反応しませんし、「超録」での録音もできません。
なにか設定等が必要なのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22007967
1点
「BGM+マイクを録音・配信するための設定」 をもう一度確認ください
D の「聴く」タブで「このデバイスを聴く」がOFFになっていることを確認してください。 Win7、 10同じです。
当方はこのユニット使ってませんが、ステミキ機能は使ってます。 (そちらの再生リダイレクト)
このデバイスを聴くでBluetoothのイヤホンをTVチューナー見ながら聞くことに使ってます。
書込番号:22008027
2点
そうですか、あの解説ページの先頭にこのユニットで録音した音と、無い時の音の比較もありました。
そこの説明で上手く機能しないとなると難しいかもですね。
特にこのユニットをPCの入力側に繋ぐ、出力側に繋ぐ とかで変わるのかもですね。
わたしのステミキは、「このデバイスを聴く」にチェックを入れて聴けるようになるんです(逆ですね^^;)
書込番号:22008344
1点
著作権保護等の関係もあるかも知れないので、他の音源でも試してみてください。
書込番号:22008599
0点
あずたろうさん
uPD70116さん
返信ありがとうございます。
他の全く著作権に問題のない音源でも、同様でした。
Creativeのサポートセンターに問い合わせてみます。
結果が出たらまた報告します。
書込番号:22010386
0点
Creativeサポートセンターに問い合わせて、「解決」しましたので報告します。
Windows10 homeのPCに、本機をつなぎ、スピーカーはデジタル接続(SFDIF)すると、PC録音ができません。
それについて問い合わせた結果、回答は以下の通りでした(少し日本語がおかしいですがそのまま掲載します)。
『再生リダイレクトを利用されて、入力・録音等をされる場合は、Windows ミキサー上の「再生」にて「スピーカー」(Sound Blaster X7) を「既定のデバイス」に設定してお試しください。上記の設定で、パソコン上で再生している音源の入力・録音等をお試しください。』
この回答は、スピーカーにアナログ接続している場合は正しく、再生・録音ともOKです。私の環境では、出力デバイス(再生)にSpeaker (USB Sound Blaster HD)、入力デバイス(録音)にWhat U Hear(USB Sound Blaster HD)を設定して、自身のスピーカーをアナログ接続しているとこれで再生・録音できます。しかし、私が聞きたかったのは、「自身のスピーカーをデジタル接続している場合」でしたので、再度、サポートに質問しました。その回答は以下の通りです。
『お手持ちの製品にはアナログ及びデジタル入力した信号はデジタル出力で直接にモニターすることができません。また、再生リダイレクト機能はシステムの再生デバイスに「スピーカー」を選択しないと、使用できません。つまり、システムの再生デバイスに弊社製品名がついている「SPDIF出力」を選択しますと、「再生ダイレクト機能」で録音できません。また、マイク入力/ライン入力/フォノ入力またはデジタル入力を行いたい場合、システムの録音デバイスに必ずに応じて弊社製品名がついている「マイク」/「ライン入力」/「フォノ入力」/「デジタル入力」を既定的なデバイスとして設定する必要がございます。もちろん、録音中に入力ソースの音声をモニターする
ことができません。』
ですので、自身のスピーカーをデジタル接続して、出力デバイス(再生)にSPDIF-OUTを選択すると再生はできますが、入力デバイス(録音)に何を選んでも(What U Hearを選んでも)、録音はできない、ということでした。これがこの機器の「仕様」ということでしたが、通常、他の機種も同様の仕様になっているのでしょうか。。。
すっきりとした解決ではありませんが、一応は「解決した」とご報告します。
返信をいただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:22022976
0点
>カメカメポッポさんがお書きの通り、著作権法上違法かと思います。
書込番号:22026862
0点
カメカメポッポさん
里いもさんへ
返信ありがとうございます。
デジタル録音が無劣化でコピーできることから規制が強化されているとは思いますが、デジタル録音すべてが違法ではないと思います。デジタル録音して個人的(せいぜい家族内)で聴く分には、違法ではないと思いますが、どうなんでしょうか。
そのあたりも考慮しての、この機器の「仕様」ということなのでしょうか。
書込番号:22027735
0点
>屯倉のけんさんさん
お書きの通りです、ソニーやオンキョーのページから有料ですが、ハイレゾでDLできてますから。
書込番号:22028021
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
後継のG6は出来るみたいですよ。
https://jp.creative.com/p/amplifiers/sound-blasterx-g6
こちらでも可能かも知れませんが、正式に対応している方が安心なのでは?
書込番号:22008597
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
後継機があったのですか...!
わざわざURLまでつけてくださりありがとうございます!
そちらにしようとおもいます!!
書込番号:22012242
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
初めまして。よろしくお願いします。
アナログFMチューナー→本機LINE IN(RCA)→WindowsPC(USB)→Harman Kardon Onyx Studio Wireless Bluetooth Speaker(SoftBankのスマホの付属品)
この環境でHK Onyx Studio←→PCはペアリングできており、PCのメディアファイルの再生(ヘッドフォン・BTスピーカーともに)や本機LINE INからのFM録音は問題ありません。
ですが、いったん録音してからでないと、LINE INからの音声がBTスピーカー(他のBTイヤホンなどでも同じ症状)で鳴らない状態で困っています。
ちなみに本機ヘッドフォン端子でヘッドフォンで聴く限りでは問題ありません。
そのときFMの音は
本機のエンターテインメントコンソール→ミキサーで
・レコーディング
USB Sound blaster HD これをライン入力にして
USB Sound blaster what you Hear これにしてもどちらでもLINE IN音声の録音はできるのですが、画像の通り再生リダイレクトがチェックできない状態です。
どちらにしても、HK Onyx StudioとPCとをペアリング確保すると、WindowsPCのSndvol32.exe(ボリュームコントロール)のプロパティからライン入力の項目が消えて、
HK Onyx StudioからはPCのメディア音声だけが、
本機に差したヘッドフォンからはFM音声だけが聞こえる状態になります。
このとき、本機エンターテインメントコンソールや本機本体のボリュームつまみを回してもPCのメディアファイルの音量(HK Onyx Studioの音量)は変化しません。
ヘッドフォンから聞こえるFM音声のみ、エンターテインメントコンソールのボリュームダイヤルで音量が変化します(本機本体ボリュームつまみでは変化しない)。
再生リダイレクトがグレーアウトしているということは、
PCが古すぎる(完全にインターネットから隔離したWinXP sp3でメディア再生専用で使用しています)のか、
何かドライバなどが足りないのか(オフラインなので付属のCDに入っているアクティベーションが必要なプログラムはインストールしていません)、
Bluetooth3.0+EDR対応USBアダプター バッファローBSHSBD05BK(ドライバ:Motorola Bluetoothバージョン4.0.4.324)が対応していないのか、
あるいは別の何かなのでしょうか。
ドライバをダウンロードできる環境はあります。
本機の外箱には再生リダイレクト
Windows10/8.1/7/XPに対応と書いてあります。
PCのオンボードサウンドはBIOSで無効にしてあり、デバイスマネージャでも見えない状態になっています。
Createveオーディオコントロールパネルで
ファームウェアのバージョン : 1.0.130315
XUHD_PCFW_US_1_0_110519.exeをインストールしようとすると英語で「アップデートする必要なし」といったメッセージが出るので最新と思われます。
ドライバは付属CDからでなく、HUHD_PCDRV_L11_1_02_0024.exeをダウンロードしてインストールしました。
解決方法ご存じの方、どうかご教示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21947656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BTスピーカーはそれ自体がサウンドデバイスですから、これのミキサーでサウンドをミックスすることは不可能です。
Windowsの機能でミックスすることは可能ですが、それを録音するのは不可能です。
何がしたいのでしょう?
書込番号:21952233
1点
>uPD70116さん
>あずたろうさん
返信有り難うございます。
>何がしたいのでしょう?
先にも書きましたが、いったん録音してからでないと、LINE INからの音声がBTスピーカー(他のBTイヤホンなどでも試しました)で鳴らない状態で困っています。
Sound Blaster HDのヘッドフォンジャックには何も差し込んでいない状態です。
PC側のオーディオ端子にもオンボードサウンドを無効にしてあるので何も繋がっていません。
USBも本機とBTアダプターだけが繋がっており、繰り返しますが録音はできて、録音済みの音声は再生できるのです。
再生リダイレクトがグレーアウトの件は症状の一つとして書いたつもりでした。
混乱させてしまい申し訳ありません。
ニコ生はやらないし、そもそもマイクを持っていません。
Sound Blaste HD外箱の図の通り、LINE INに繋いだ機器の音声をBTスピーカーで再生するには、別途BT出力対応のプリメインアンプが必要なのでしょうか。
書込番号:21954674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その出力にロスレスな光出力もあるのでこのBTトランスミッター使われては?
せっかくの高音質をアナログに戻して送るより良いかも。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/healthysmile/ttba09-0635414200328-180107.html?sc_e=slga_pla
書込番号:21956035
![]()
1点
配信に使うとか場内放送に使うとか、そういうことを訊きたかったのですが...
もし配信ならソフトの設定でミックス出来ませんか?
書込番号:21957725
0点
PCとUSBでは無くアナログで接続されては? USB接続だとデジタルなのでダメなような気はします。
書込番号:21958571
0点
スピーカーから出ればいいのならWindowsの機能を使えば問題ないです。
これの「ラインイン」プロパティー「聴く」タブの「このデバイスを聴く」にチェックを入れて、BTスピーカーを「規定の再生デバイス」にして「規定の再生デバイス」か、そのBTスピーカーを選んでください。
書込番号:21960020
0点
>あずたろうさん
有り難うございます。こういう製品があることを知りませんでした。
sound blaster hd 排他処理 site:kakaku.com
で検索すると相性問題があったり、光出力ではエフェクトが効かない仕様だったり・・・
不安がありますが注文してみました。
それでも鳴らないようなら諦めてSound Blaster HDはヘッドフォンアンプとして使うことにします。
>カメカメポッポさん
本機は電源およびドライバの動作にUSB接続が必須です。
試しにPCのオンボードサウンドを有効にして
Sound Blaster HDのLINE OUT → PCのLINE INに繋ぎ
サウンドとオーディオデバイスのプロパティ → オーディオ → 音の再生 → ここをBluetooth以外にすると音が鳴らず、ここをBluetoothにすると音量のプロパティにライン入力が現れません。
書込番号:21960748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシが安かったので、あれからすぐに注文して今朝ようやく
「メーカー在庫欠品につき入荷予定の見通し立たず、8月4日頃再度、入荷予定がいつ頃になるかのメールを送る」
との連絡がありました。
ベストアンサーと結果報告は商品が届いてからになりそうです・・・。
書込番号:21977595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
予定より早くTT-BA09が手元に届きました。
結果的にはLINE INの音声をBTスピーカーで再生できたのですが…
Creative Sound Blaster Digital Music Premium HD r2ユーザーズガイドより抜粋
■ハードウェアについて
牢ound Blaster Digital Music Premium HD
9.光S/PDIF出力端子 光デジタル入力を備えた録音/再生機器(MDレコーダー、DATレコーダー、外部アンプなど)の光デジタル入力端子と接続します。
メモ
マイク入力やライン入力、光デジタル入力から入力された音声は、光デジタル出力からのモニターは行えません。
抜粋おわり
つまり本機は出力側デジタル接続はできない仕様のようです(S/PDIF OUTはドルビーデジタルやDTS信号付きディスク媒体再生専用?)。
ひとまず
入力
アナログFMチューナー -> 本機LINE IN(RCA) -> 本機USB Mini-B -> PC(USB)
出力
本機LINE OUT(RCA) -> TT-BA09のAUX(3.5mmステレオ) -> HK Onyx Studio(Bluetooth)
※RCAオス -> 3.5mmステレオメス / 3.5mmステレオオス -> 3.5mmステレオオス / USB -> MicroUSB-B / 光角型ケーブルはTT-BA09に付属します。
このアナログ接続で、PCで録音しながらBTスピーカーでモニターする事はできました。
もちろんPC内のメディアファイルの再生もOKでした。
本機の排他処理の情報があったので試したところ、BTスピーカーで音楽再生中に本機ヘッドフォン端子に(たとえ6.3mm -> 3.5mm変換プラグ単体でも)何か差し込むと、BTスピーカーの音は鳴らなくなります。
TT-BA09を通しても本機本体ボリュームつまみやボリュームコンソールでBTスピーカーの音量は変更可能でした。
書込番号:21992242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
G5を購入したのですが、接続方法について質問です。
ゲームをするときはヘッドセット。
それ以外の時はスピーカーから音を出すようにしたいのですが
LINE OUTにスピーカーを接続してる状態で、ゲームをしようとヘッドセットを接続してもヘッドセットから音が出ずに、スピーカーから音が出てしまいます。
LINE OUTの接続を抜けばヘッドセットから音が出るのですが、ゲーム終了後LINE OUTに再接続してもスピーカーから音はでずに
ヘッドセットから音が出る状態です。
LINE OUTにスピーカーを接続したまま、ヘッドセットの接続を優先して音を出すようなことはできないのでしょうか?
0点
windows の右下のスピーカーマークをクリックしたら、選択できませんか?
書込番号:21970157 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
今試しに接続いじってたらヘッドホン接続したらヘッドホンから音が出るようになりました。
ヘッドホン外すとLINE OUTからちゃんと音が出てます。
正直自分でも原因は不明なんですが正常に作動しているようです。
zemclipさん、早い返信ありがとうございました。
右下メニューからはスピーカーとヘッドホンを選ぶことができなかったので、物理的にプラグを抜くしかないみたいです。
書込番号:21970302
0点
解決されたようですが、Windows10ならWindows上で切り替えができるはずです。URL貼っておくので一度試してみてください。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1076249.html
※もしかしたらサウンドユニットを繋いでいるのでその関係で変更できないかもしれません・・・。できなかったらスルーしてください。
書込番号:21970325
0点
>zemclipさん
G5はヘッドホンとスピーカーは同一のデバイスとして認識されています。
Realtekのようなそれぞれが独立した再生デバイスとして認識されることはないのでOSからの切り替えはできません。
>さわさん721さん
G5はヘッドホン側プラグが優先されるので差し込んでもスピーカーから音が聞こえる場合は
スピーカー側ステレオミニの差し込みが甘いと思われます。
(ピンによっては差し込みが硬いので音が出たとしても完全に奥まで刺さらず1〜2mm浮いていたり)
最終的にスピーカーへの接続は維持したままヘッドホンプラグの抜き差しのみで切り替わるはずです。
書込番号:21971477
1点
>Xaicoroさん
訂正ありがとうございます。
>さわさん721さん
私の情報はG5の環境では使えないようです。間違った情報を失礼しました。
書込番号:21971799
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
ローランド バイノーラルマイク CS-10EM って商品ですが
L側しか反応しません、R側は無反応です。
設定でどうにかなるのでしょうか?
そういう特殊マイクは非対応なんでしょうか?
0点
このサウンドブラスターのマイク入力が単にモノラル入力対応ってだけでしょ。
普通のモノラルマイクを挿入すれば音像は中間で定位しますよ。
書込番号:21934288
![]()
1点
この機器も、まさかこんな特殊マイク使われると思って作ってないんですね
確かに普通のマイクは普通に使えます
USB出力だったら、なんかモノラルもステレオもどうにでもなるように思えますが
この機器の仕様なんですね、残念です。
書込番号:21934609
0点
ステレオに対応したマイクアンプを通して、ラインインに接続すれば大丈夫です。
書込番号:21941755
![]()
0点
型番が判りませんが、そのマイクアンプはステレオマイクの入力に対応したものなのですか?
モノラル2本とかでLRなんてことも...
書込番号:21957728
0点
>uPD70116さん
オーディオテクニカのAT-MA2っていうアンプをはさみました
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=896
ダメみたいですね、特殊すぎるマイクなんでしょうね。
書込番号:21958029
0点
このマイクアンプを使っている人もいるみたいです。
そうなると接続場所をラインインではなくマイクへ接続しているとか、ケーブルに問題があるとか、そういった可能性も考えられます。
書込番号:21961568
0点
>uPD70116さん
何度もすみません
写真の接続はフロントマイク側に接続した状態です
試しにリアのラインインに普通に接続しましたところ、音も出ませんでした
ステレオアンプを挟んで、ラインインに接続して、ラインアウト側にイヤフォンを接続したら
ステレオ音声で聞こえましたが、これでは録音ができません
今度はラインアウトから両端3.5ステレオケーブルでPCのマイク側に接続しましたところ
何故か雑音しか出ませんでした
ケーブル等は最近購入したばかりですし、前から持っていたケーブルを使っても同じでした
やっぱり、仕様的に使えないんだと思います。
書込番号:21962123
0点
入力も変更する必要がありますよ。
マイクを録音する設定のままなら、無音のマイクから音を拾おうとしているだけです。
ラインインから録音する設定にしましょう。
書込番号:21964484
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 SB-XFI-SR5R2
初歩的な質問で申し訳ありません。
ネット検索で出てこなかったので質問させていただきます。(調べ方が悪かったのかもしれません。)
最近この製品を買いました。
PCからONKYO SBT-200に光出力をしたいと思って、光ケーブルを繋げたのですが、音が出ません。
PCの再生デバイスはSPDIFを選ぶだけでいいのでしょうか?
それとも、この製品からサウンドバーに直接繋げても、音の出力は出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
この製品、光は出力端子ですよ、入力ではないですよ。
PC - このサウンドブラスター間はUSB接続 もしくは3.5mm接続
サウンドブラスター - ONKYO間 光接続
これでダメなのですか?
書込番号:21962480
![]()
2点
この製品のSPDIFを規定のデバイスにすれば出るはずです。
SBT-200のサポートしているエンコード形式に注意下さい。ドライバで選択できるDTS、WMAでは音が出ません。
スペック表に書かれていないので分かりませんが、この製品のSPDIF出力サンプルレートは48K,96Kです。
対応していなければやはり音は出ません。
書込番号:21962537
![]()
1点
>あずたろうさん
『この製品からサウンドバーに繋げて』は光出力で繋いだらと意味で書いたのですが、文書で分かりづらく書いてしまって申し訳ありません。
説明不足な部分も多々あって、今後注意します。
書込番号:21963278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゅがあさん
色々と細かなアドバイスありがとうございます。
サウンドバーのスペックが対応しきれてない部分がありそうなので、光出力ではやはり音が出ないと思います。
なので、アナログ出力で繋いで使っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:21963314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)











