このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2017年4月16日 17:27 | |
| 4 | 4 | 2017年3月29日 17:00 | |
| 0 | 2 | 2017年3月28日 16:58 | |
| 20 | 11 | 2017年3月24日 23:33 | |
| 4 | 6 | 2017年3月11日 10:37 | |
| 6 | 4 | 2017年2月28日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2
ヘッドホンでステレオダイレクトモードを使用したいと思います。
ZxR→(RCAライン出力)→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
上記の構成でヘッドホンでステレオダイレクトモードを使用できるでしょうか?
ヘッドホンアンプはAT-HA21を購入しようと思います。
2点
こんにちは
>ZxR→(RCAライン出力)→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
上記の構成でヘッドホンでステレオダイレクトモードを使用できるでしょうか?
ステレオダイレクトモードは、一般にデジタル回路やトーンコントロールなどを通さず純粋にアナログ出力させるモードですが、ZxRからはそれで出力するなら、AT-HA21のアナログライン入力にダイレクトに入力されるので、そう考えて良いのではないでしょうか。
書込番号:20816209 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>LVEledeviさん
>uPD70116さん
ありがとうございましたー。早速購入しました。
書込番号:20822466
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
初めまして、マイクの入力端子についてお尋ねしたいことがあります、わかる方で答えていただければ幸いです。
私はもともと、ギターアンプ、エフェクターも入力できるタイプでステレオ出力のみのオーディオインターフェイスを5.1ch対応のアンプに
使っており、「ゲームは5.1chの出力ができるし、アンプも5.1ch対応なのだから思い切ってサウンドカードを変えてしまおう」と思い
SBX-G5を購入するに至りました。
本題までが長くなりましたが、
私は今マイクを交換しようと考えていまして、SonyのECM-360、またはダイナミックマイクにしたいと思っています。
そこでECM-360もダイナミックマイク全般もプラグインパワーに対応していないため、自分なりに色々調べてみたのですが見つからず、結局わからずじまいなので思い切ってここで質問させていただきました。
2点
>patapi-さん こんにちは
ECM−360なら電源:乾電池(単3形×1) 連続持続時間約6500時間とマイク内蔵なので、電源不要かと思いますが。
ダイナミックタイプの場合、電源不要ですが、出力が10dbほど低くなると思います。
書込番号:20776739
1点
返信ありがとございます。
ダイナミックマイクの場合は入力が下がり、ECMの場合は乾電池が必要となるけども、取りあえず両方ともSBX-G5には使えるという事ですね。
書込番号:20776751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えると思います。
尚ECM−360には電池や5mコードが付属しています。
書込番号:20776774
![]()
1点
わかりました! 答えていただきありがとうございました!
書込番号:20776786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
自作PCにこのサウンドボードを刺し、STX2から音楽をアナログ出力してスピーカーから音を出しています。
私はPIONEER DJのDDJ-SB2とゆう機種を持っています。
現在自宅限定の趣味で試行錯誤をしながら、やっているDJ初心者です。
そこで質問なんですが、
やりたい事は、DDJ-SB2のマスター出力を自作PCのサウンドボードのSTX2のアナログ出力から出力させたい。
ヘッドホンからの音は、DDJ-SB2から出力の設定をしたいのです。
この二つの出力が可能な、DDJ-SB2に対応するソフトを御存知でしたら、ご教授またはアドバイスを頂けますでしょうか?
自分なりに調べたところ、今現在持っているソフトは、seratoDJですが、これは二つの出力は無理?そう?
(もしseratoDJで、二つの出力が可能なら教えて下さい。)
次にvirtualDJ8のfree verをHPからDLして、更にDDJ-SB2のドライバーをPIONEERのHPからDLして、その後二つのソフトを自作PCにインストールしたら、二つの出力が可能になりDDJ-SB2のコントローラも認識しましたが、お試し期間なのか?今後は有料で、99$でライセンス購入?または、毎月月額でかかるタイプと二つあり、どちらか?ライセンス購入しないといけないのでしょうか?ちょっと英語でわかりませんでした(^_^;)
この場所で聞くのは、場違いかも知れませんが、もしアドバイスを頂けたら嬉しく思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:20760951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソフトの対応が必要です。
二つ以上のサウンドデバイスがあって、普段はAで、特別なソフトはBということは可能です。
但しその特別なソフトは鳴らすサウンドデバイスの選択が可能なものに限られます。
もしくは特定のサウンドデバイスを選択して出力する専用のソフトです。
既定のサウンドデバイスはAにします。
ソフトの方でBを選びます。
Bで鳴らしたいソフトに設定がないか調べてください。
その設定をすれば同時に鳴らしても、混ざることなくそれぞれからそれぞれに音が出る様になります。
書込番号:20761513
![]()
0点
>uPD70116さん
お答え頂き、ありがとうございました!
解決策を試行錯誤を調べた結果DDJ-SB2を使用してのvirtualDJを操作する場合は、ライセンスを購入しないといけないことが分かりましたので、解決しました。
またvirtualDJなら二つの出力も可能になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20774066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
こちらの機種と同メーカーのSound BlasterX G5 SBX-G5との違いが良くわからないのですがSound BlasterX G5 SBX-G5の方が多機能という事でしょうか?
それとも根本的に全く違う機械なのでしょうか?
用途はデスクトップPCでの音楽再生の音を良くしたいのですが音の違いはかなり違うのでしょうか?
PCでの音楽鑑賞は初心者で予算的にも1万円前後で考えています。
SPは同メーカーのGW-T20-IIRです。
2点
>24時間サービスさん
こんにちは。
両者の基本的な用途はほぼ同じです。
ただSB-DMは外付けサウンドカード、G5の方はヘッドフォンアンプ内蔵のUSB DACとしての位置づけになりますね。
SB-DMの方はRAC入力が付いていますので、レコードやカセットといったアナログオーディオをデジタル変換するのに向いています。
一方のG5はノートPCなどに繋げてダイレクトにゲームや音楽を聴くのに最適化されています。
ヘッドフォンアンプがSB-DMに比べ強化されているので、ヘッドフォンを主に使うならこちらがいいでしょうね。
音質に関しては一概に言えませんが、G5の方が24bit/192kHz、S/N比120dBと高密度に設計されているようです。
音楽鑑賞に使うのならG5にはダイレクトモードというのが搭載されているのもポイントでしょうね。
ただ…ゲーム用途が混ざるならともかく音楽鑑賞が主な用途であるなら、個人的にCREATIVEの音質はゲームに最適化されて高音域が強調される傾向が強いのであまりオススメしません。
まぁダイレクトモードというのがどのようなものなのか不明なので、そのあたりはプレビューなりを探してみる必要があるでしょうが。
CREATIVEはサウンドカード時代からどちらかといえばゲーマーに圧倒的に支持されていましたが、ゲームをほとんどしないホームオーディオ派はONKYOのカードを選ぶことが多く、二極化していました。
今はサウンドカードからDACに移行したので、PCオーディオ派はほとんどオーディオ用のDACを選択しますね。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
書込番号:20728455
![]()
7点
こんにちは
>こちらの機種と同メーカーのSound BlasterX G5 SBX-G5との違いが良くわからないのですがSound BlasterX G5 SBX-G5の方が多機能という事でしょうか?
両機を比較すると、Sound BlasterX G5 SBX-G5の方が全体的にグレードが高く、特にヘッドフォンアンプとソフトウェアが優れています。もちろん通常のPCスピーカやPCオーディオとしての性能も高く、いわゆる多機能高性能製品になります。また筐体もずっしりしています。(S/N比や処理ビットレートも SBX-G5が高い)
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-g5
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-digital-music-premium-hd-r2
比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000615290_K0000837117&pd_ctg=0560
>用途はデスクトップPCでの音楽再生の音を良くしたいのですが音の違いはかなり違うのでしょうか?
SPは同メーカーのGW-T20-IIRです。
使用者の好みの他、PCオーディオの場合は、使用プレーヤソフト、PCからの出力方法(WASAPI、ASIO、DS)によっても音の違いは出てくるので、一概には言えませんが、価格差を考えても購入するなら Sound BlasterX G5 SBX-G5の方がBESTだと思います。
書込番号:20728829
![]()
2点
>jia_jiazhiさん
はじめまして
丁寧な回答有難う御座います。
ゲーム関係は現在も未来もする予定は全くありません。
>PCオーディオ派はほとんどオーディオ用のDACを選択しますね。
やはりオーディオ用のDACの方が自分の用途には合っているみたいです。
予算が現在は足りませんので資金を貯めてオーディオ用を購入するとしたら予算5万円位までなら何がお勧めでしょうか?
ヤフオクなどで中古でも良いとは考えています。
>LVEledeviさん
丁寧な回答及びURL有難う御座います。
>使用者の好みの他、PCオーディオの場合は、使用プレーヤソフト、PCからの出力方法(WASAPI、ASIO、DS)によっても音の違いは出てくるので、一概には言えませんが、価格差を考えても購入するなら Sound BlasterX G5 SBX-G5の方がBESTだと思います。
音楽は主に現在はNAS(バッファファロー製)→NA7004にて再生しています。
Winメディアプレイヤー(WAV)でCDを取り込み再生しています。
教えて頂きました種類を自分なりに調べて見ました、今後はハイレゾ・DSD再生等に興味が湧いてきました。
音の違いなども楽しみたいと思います。
PCでの音楽鑑賞は今まではそれ程考えていませんでしたが、色々調べると興味が湧いてきました。
現在は実家に引っ越し以前の様にボリュームが上げられなくなり一般的な2ch再生で楽しむ事が難しい状況になり、それに加え年末にPCが故障し最近初自作したのをキッカケに色々とPCの活用を考えるようになっています。
今後はヘッドフォン等も含めた小音量の構成にしていく予定です。
書込番号:20734143
0点
>24時間サービスさん
>音楽は主に現在はNAS(バッファファロー製)→NA7004にて再生しています。
NA7004を使っていらっしゃるのですか?
それならNA7004にはUSB DAC機能が付いているので、このようなDACは必要としませんが。
今一度説明書に目を通してみてください。
https://www.marantz.jp/JP/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA7004
PCやNASからのデータはデジタルデータになります。
アンプなりアクティブスピーカーなりアナログに置き換えるのがDACの役目です。
DACとは「Digital Analog Converter」の略語−つまりデジタル→アナログへの変換器ということですね。
つまりNA7004にはこのDAC機能が付いているので、このようなDAC機器を購入してもあまり意味はありません。
もちろんNA7004を介さずにスピーカーと直接繋げたいなら別ですが。
ヘッドフォンアンプも内蔵していますから、現在の環境であるならNA7004を介せば音楽は楽しむことは可能です。
現状で予算がないのであれば、無理に拡張せずとも特に問題はないということになりますね。
もし予算があり、音質を向上させたいことが目的なら、アンプやスピーカー、ヘッドフォンに投資べきだと考えます。
自由に2ch再生ができない環境になったのであれば、思い切ってヘッドフォンに投資してみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:20734529
2点
>jia_jiazhiさん
色々と教えていただき有難う御座います。
現在9畳ほどの洋間なのですがNA7004→AVアンプ→7.1chで音楽は聞いています。
前回記載の通り音があまり出せなくなりましたので2chアンプは処分してしまいました。
問題はNA7004→AVアンプ→7.1chとPCの位置が真逆の対角線上にあるため繋げる事は可能ですがUSBケーブルが当然長くなりじゃまになりますのでNA7004→AVアンプ→7.1chとの接続は考えていません。
LANは引越し前に和室から現在の洋室に自分でリノベーションした際に床下に通して双方のコンセント部分にLANの接続口を作ってあるので現在有線でつながっています。
今思えばついでにUSBも通せるようにしておけば良かったと思いますが後の祭りです(笑
そういった理由で今回考えているのはPCで作業中のBGMを折角なので少しでも良くなればと考えています。
>もし予算があり、音質を向上させたいことが目的なら、アンプやスピーカー、ヘッドフォンに投資べきだと考えます。
自由に2ch再生ができない環境になったのであれば、思い切ってヘッドフォンに投資してみるのもいいかもしれませんね。
環境的には小音量ですのでSP30%ヘッドフォン70%位の使用の割合になると思います。
ヘッドフォンは現在はオーテクのATH-A900LTD・SONY MDR-1A・MDR-DF7500のみです。
現在新たにヘッドフォンを増やす予定はありません。
現有戦力での音質向上を考えています。
書込番号:20737840
0点
>24時間サービスさん
>USBケーブルが当然長くなりじゃまになります
この機種は有線式のUSB入力もできますが、DLNAを介した無線接続も可能ですよ。
つまりNASと同じ理屈です。
もちろんルーターが無線ルーターであることが条件ですが。
https://www.marantz.jp/jp/na7004/function/function02.html
更にAirPlayにも対応しているので、iTunesライブラリをストリーミング再生できるのが大きいですね。
地味ですがインターネットラジオにも対応しています。
アップデートすることで192KHz/24bitのハイレゾ音源対応にできるので、個人的にはNA7004を使わない手はないと思います。
まあピュアオーディオ派の方々は音質低下の要因になると無線受信を毛嫌いする方もいますので、有線に拘るなら別途DACを導入する必要があります。
どうしても有線のDAC購入を検討するのであれば、またその際は声をかけてください。
書込番号:20738460
1点
アンプ スピーカー 80%
ヘッドホン20%の自分ならポータブルは選びませんね
ようはRCA端子からの接続の方がアンプを使った場合やPCスピーカーの音質が
良いからです
G5は逆の方向性でバッテリー付でいつまで使えるかが疑問なところでしょうか
書込番号:20740822
2点
ですがG5の音質評価があまりよくないです
そのPCスピーカーにヘッドホンジャックがありますよね?
SB-DM-PHDR2→PCスピーカー
RCAから変換できるコードがあるのでそれで繋ぐ
自分もヘッドホンアンプ欲しくなってしまいました(汗)
書込番号:20756067
1点
>にしのちゃんさん
はじめまして、今回は色々なアドバイス頂きましてありがとうございました。
>jia_jiazhiさん
今回はNA7004には接続せず使用しますが教えて頂いたことは覚えていますので次回利用して試してみようかと思います。
結局今回は候補2品の購入は見送りました。
実はあれから倉庫で使っていなかった2003年製の古いミニコンポ(SONY CMT-M333NT)が見つかり、それにUSB接続して聞いていました。
ミニコンですのでそれ程素晴らしい音ではないかもしれませんがGW-T20-IIRよりは遥かに良い音です。
そして本日中古で購入しましたONKYO SE-200PCI LTDが届き早速セットして聴き比べてみました。
アナログでの接続がやはり一番良い音です。
しばらくはこれで行こうかと思います。
色々とアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:20761602
1点
>24時間サービスさん
良かったです 参考になればと思い書きこしました
書込番号:20764529
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2
昨年秋にこのカードを買い半年ほどヘットホン(オーディオテクニカのATH-A900X)つなげて音楽鑑賞やらゲーム(MMO、FPS等)をしてきました。
2年ほど前まで安物の5.1chのホームシアターセットを使っておりまして、当時使っていたKENWOOD LSK-731やDENON SC-C55SGを復活させたいと思いましてDENONのAVアンプ(AVR-4200W)を手に入れる予定なのですが、PC→AVアンプのつなぎ方で悩んでます。
Webで検索すると一般的にPC→光ディジタルケーブル→AVアンプ→スピーカーみたいなのですが、
@S/PDIFとHDMIオーディオだとHDMIオーディオのほうが劣化?が少ないという認識で合ってますでしょうか?
AHDMIからAVアンプに繋ぐ場合、グラフィックカード(GeForce1080 GTX)経由することになるのですが、グラフィックカードのチップなどから出る雑音は音に影響しないと考えて良いのでしょうか?
仮にHDMI経由して運用するとなるとこのカードの意味がなくなってしまうと思うのですが、個人的にスカウトモードも使えなるのは結構痛手でして・・・
Bスカウトモードも使用するとなるとこのカードからS/PDIF出力でAVアンプにつなぐしかないでしょうか?(結局アナログ回路が完全無駄になってしまいますが・・・)
長文で読みづらくて申し訳ございません。わからないこと有りましたら補足しますのでよろしくお願いします!
0点
早速の補足です。
グラフィックカードがメーカーと型番抜けてました。(チップは合ってますけど)
Palit製のGeForce GTX1080でNEB1080H15P2-1040G(GeForce GTX1080 8GB GameRock Premium Edition)
です。
また、AVアンプがDENONのAVR-4200Wを選んだ理由としまして、@自分が低音寄りの音が好きなのですが昔どこかのサイトでDENONのアンプは低音寄りだと見たこと、A近々4kモニターを買う予定なので、HDMI2.0(DHCP2.2)に対応したAVアンプがほしかったこと、BDENONというブランドがかっこいいなどからちょうど型落ちして値段下がってお手頃なのに高スペックなこのアンプを選びました。
書込番号:20722632
0点
1ですが、劣化というよりは扱える音声フォーマットに違いがあるということでしょうね。
HDMIの方が上位のフォーマットに対応できます。
書込番号:20722764
1点
そのAVアンプでスカウトモードを使うならSoundBlaster ZシリーズをDolby Digital Live!で使うしかありませんが、環境によって無視出来ない遅延が発生することがある様です。
スカウトモードを重視するなら、アナログ5.1chサウンド入力のあるものを選んだ方がいいのではないでしょうか。
万が一無視できない程の遅延が出たらスカウトモードの意味がなくなります。
もし諦められるのなら、HDMIで繋いだ方が余計な配線がないので楽です。
しかもLPCMでの5.1chも可能なので、遅延の心配はなくなります。
書込番号:20723302
![]()
2点
>口耳の学さん >uPD70116さん
早速の返信有難うございます!
やはりHDMIで繋いだほうが音質等いいのですね・・・
スカウトモード併用するには光でつなぐしかないかと思いきや、Dolby Digital Live!だと遅延の問題もあるのですね・・・
Dolby Digital Live!ではなくdts Conectという選択肢もあると思うのですが、やはりこちらも遅延の問題が出てくるのですかね?
遅延の問題は実際使ってみないとなんともですけど、今更ながらuPD70116さんの言うとおりアナログ5.1chサウンド入力のあるAVアンプ選べばよかったです^^;
もう後の祭りですが、もう一台別のアンプ買うお金もないですし、とりあえず実際にDolby Digital Live!なりdts Conect使ってみて遅延が気になるほど酷いようであればスカウトモード諦めてHDMI出力にします><
その場合はFPSするときだけこのカードからヘットホンでやるようにします!w
ありがとございました!
P.S.
ヘットホンといえばこちらのカードとAVアンプとどちらのほうが優秀な回路積んでるんですかね?
例えばPCのHDMI→AVアンプ→ヘットホンとこのカード→ヘットホンではどちらが音質いいのでしょう?
書込番号:20725360
0点
回路の良い悪いではなく、音が気に入るかどうかという点で考えた方がいいです。
極端にノイズが乗っているとかでなければ、回路の良し悪しより聴く人の耳に合うかどうかです。
多少音質が悪くても大抵は、その人の好みの音の方が気に入ります。
ただヘッドフォンの為にAVアンプの電源を入れる必要があるのか、とは言え映像の入力に電源が入っていることが必須ならそれも仕方がないと...
書込番号:20728656
![]()
1点
>uPD70116さん
>音が気に入るかどうかで考えたほうがいい
なるほど、たしかにそうだと思いました!オーディオに関してまだまだ初心者なものでして・・・いい回路=良い音質=納得できる音と思ってしまっている部分もあり、お恥ずかしい質問してしまいました><
ただその一方で、元電気科卒としてただ純粋に回路の良し悪しが気になった部分もあります・・・一般的にアナログ出力にこだわったこのカードのようなハイエンドサウンドカードと映像出力とアナログ音質にこだわったミドルエンド?(12〜18万クラス)なAVアンプではスピーカー出力に対する回路のこだわりの差こそあれ、ヘッドホンに対する回路のこだわりようはどの程度違うのか気になった次第です!
>ただヘッドフォンの為にAVアンプの電源を入れる必要があるのか
映像入力にAVアンプの電源はいらないみたいです!HDMIパススルー機能あるみたいなのでw
ただ、AVアンプ経由で映像出してるときヘッドホンを使う場面(深夜等)があった場合、uPD70116さんのおっしゃったようにAVアンプのヘッドホン端子からの音が気に入ればつけるかもしれませんが、慣れ親しんだZXRからの音のほうが好きならつけないと思います!
最後に私のような初心者丸出しなお馬鹿さんに長々と付き合っていただいたuPD70116さん、大変ありがとうございました!お礼に?ベストアンサーとさせていただきます!
書込番号:20728806
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
既定のデバイスの設定について。
現在、本商品を、購入しデバイス設定について苦慮しています。
既定のデバイスは、どれを設定すればよろしいでしょうか?
接続はパソコンよりアナログライン端子で、スピーカーへはアナログライン端子により接続しています。
また、元々使っていたオンボードのこのドライバは無効(もしくは削除)する必要はありますか?
それぞれのデバイスの意味も教えて頂ければ助かります。
パソコン設定は、素人ですので、お手数ですが分かる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:20695877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本製品とPCは、付属のUSBケーブルで接続してみて下さい。
書込番号:20696246 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
また、本製品を「既定のデバイス」に設定して下さい。
写真では「既定の通信デバイス」になっています。
書込番号:20696277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既定のデバイスって、いつも
分かりにくい
と感じる。
現在利用中の音声出力先 とか 今はここから音を出しています とか書けば良いのに。
既定の通信デバイスって、普段は隠してヘッドセット等必要な場合にだけ出せばよいのにな。
書込番号:20696737
1点
みなさんありがとうございます。添付の画像の通りデバイスの設定をしました。USBで音声出力というのが、久々に衝撃でした。アナログしか頭にないので驚きでした。みなさんありがとうございます。しかし、みなさんの口コミ程音質アップがあったのか分かりません…。
>LaMusiqueさん
>ロードスの騎士 パーンさん
書込番号:20699406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





