このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2016年7月13日 18:32 | |
| 4 | 4 | 2016年7月6日 16:10 | |
| 10 | 4 | 2016年7月4日 21:09 | |
| 5 | 11 | 2016年6月30日 16:05 | |
| 6 | 16 | 2016年6月14日 10:21 | |
| 2 | 2 | 2016年5月30日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID PRO
AVAというfpsでの安定性やらサラウンドお聞かしても相性てきなめんでどうか 知ってることがあれば教えていただきたいなと、サウンドブラスターのsb−zはサラウンドをきかすと、相性悪く音が消えたり色々して、買い換える予定です。どうかよろしくお願いします
書込番号:20031400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードのPCI Express スロットのセカンドスロット(2段目)が、ハブで電力供給されている場合
*「サウンドブラスターのsb−zはサラウンドをきかすと、相性悪く音が消えたり」
などの現象が出る場合があります。ドライバーのトラブルもこちらだろうと
ハブで電力供給している場合、外部電力ありの方が良いでしょう。
書込番号:20031767
![]()
0点
そうですかーなるほどそういうのもあるんですね
しかしながらsb−zはどっちに挿してもダメなんですね。 AVAで使う場合はサラウンド関係すべてオフにしてEQだけで使わないと音消えたりの相性問題が出るのが正直めんどくさくて、買い換えようと考えてます。 どなたかこのカード3バージョンある内の使ってる人の声が聞きたかったのです。 参考にはさしてもらいます。m(。_。)m
書込番号:20031933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVAのサウンドはステレオのみでサラウンドには非対応です。一応サラウンドをかけるソフトを使用したとこで 音の定位がはっきりしなくなり 右からの音が 右とかすかに左から聞こえてくるので逆に聞こえずらくなると思います。
書込番号:20032418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答有り難うございます。
ではサラウンドがどうとかではなく使ってる時の相性問題や不具合とか音が消える等が現在使ってる人でそういう症状があればそう言う事も教えていただきたいです。
書込番号:20034955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DSX
この製品はヘッドホン(光デジタル入力)の電源を入れたときに自動的にステレオ → S/PDIFに切り替わるのでしょうか?
以前、オンキョーのサウンドカードを差していたときは自動で切り替えできましたので、もしこちらの製品でも同様でしたら購入しようと思っています。よろしくお願いします。
ヘッドホンはソニーのMDR-DS7100、OSはWindows10です。
2点
こんにちは
>この製品はヘッドホン(光デジタル入力)の電源を入れたときに自動的にステレオ → S/PDIFに切り替わるのでしょうか?
以前はどうやって(同様な構成?接続方法は?)自動切り替えになっていたのかわかりませんが、
通常は考えられない動作です。
PCにペアリング済みのBleutoothヘッドホンであれば、ヘッドホン電源ON時は自動的にヘッドホンに切り替えは可能ですが。
書込番号:20015352 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
自動切り替えではなく同時出力だったのではないでしょうか?
最近はデジタルとアナログが別デバイスの扱いになっていることが多いので、同時出力はない可能性の方が高いです。
SPDIF出力は送る方向しかないので、相手が受信可能かどうかを確認する仕組みがありません。
何しろ1980年くらいの規格ですから、そんなに難しいことが出来なかったのです。
書込番号:20015909
![]()
1点
>LVEledeviさん
回答ありがとうございます。
SE-200PCI LTDを使っていたときは、スピーカーはアナログ出力、MDR-DS7100はデジタル出力でつなげていました。MDR-DS7100の本体機器は常時電源ONで、ヘッドホンの脱着(電源ONOFF)を行うと音声の出力が2.1chからS/PDIFへ切り替わりました。
このような動作はサウンドカードのドライバで制御されているのが普通だと思っていましたが、そうではないという事が購入前に分かり助かりました。
書込番号:20015925
0点
>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
スピーカーへの出力が停止していましたので同時出力ではなく切り替わっていたのだと思います。ですがSPDIF出力が片道通行でしたら仰るとおり絶対にあり得ない動作ですよね。PCはヘッドホン側の状態を判別することが出来ないわけですから。そう考えると、やはり自分の勘違いのように思えてきました。
書込番号:20015947
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
本機でレコードからPCに録音する場合ですが、「プレーヤー直結でフォノ入力」と「アンプのイコライザーを介してLINE入力」ではどちらが音質がいいのでしょうか? プレーヤーはDP-29F、アンプはPMA-390RE、ソフトはSoundEngine Freeを使用しています。
0点
現物持ってるんだから、比べてみれば?
同じ機材を持ってる人の答えを待つより現実的。
書込番号:20008358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アナログライン入力にはRIAAフォノイコライザーを搭載していますので、別途フォノアンプ等の必要なしに、レコードプレーヤーを直接接続できます(MM型カートリッジに対応)。
と記載されている様なので、レコードプレーヤに『 RIAAフォノイコライザー 』の搭載の有無で繋ぐ端子を選択ですね。
DP-29Fは『 PHONOイコライザーを内蔵 』なのかな?。
DENON DP-29F-K
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/turntablecartridges/dp29f
『USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2』と『アンプ』の『RIAAフォノイコライザー』の音質はどちらが良いのだろうね?。
音質の好みの音を録音できる方を選択すれば良いでしょう。
私なら、アナログ回路部分を最短にする様な選択をするけど。
アナログ音声回路に正解を求めるには多種多様な要素を好き嫌いで議論になるだろうからね。
デジタルなら2進数のデータ量の比較に成るか・・・。
書込番号:20008403
![]()
2点
もう一つ
プレーヤのphonoイコライザーを有効にして、Line入力があるので、3通りある。
どれがスレ主の聴感上ベストかはスレ主以外には決められないです。
世に絶対音質という指標ないですから。
書込番号:20008962
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX
こちらの投稿はいつも参考にさせていただいてます。
初めて質問させて頂きます。
sound blasterのAudigy2という古いモデルからAVアンプにS/PDIF使用してるのですが、ロスレスの出力をしたくて、ZOTACのグラフィックボードをつけました。
HDMIから出力して、dts-HDで出力は成功したのですが、サウンドカードから出力してたときよりも音質がかなり軽くなった印象です。
これからこのサウンドカードを購入して、マザーボードのS/PDIFに接続しても、グラフィックボードから出力した場合は変わりませんか?結局グラフィックボードの性能で決まってしまうのですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:19980133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーのS/PDIF端子は入力なのでしょうか?入力だとしてビデオカードのHDMI出力へは影響ないでしょうね。
書込番号:19980267
0点
こんにちは
>これからこのサウンドカードを購入して、マザーボードのS/PDIFに接続しても、グラフィックボードから出力した場合は変わりませんか?
よくわかりませんが、接続したとしても、ロスレス音声(DTS HD-MAやDOLBY TRUE HD、[7.1ch])は、
「HDMI」でしか出力できない仕様です。
また、こちらの製品の性能を発揮する出力方法はアナログマルチ出力ですので、
逆にアナログ7.1ch出力させて、AVアンプでアナログ7.1CH INできれば(AVアンプにマルチIN端子が必要)
HDMI出力より音質が期待出来るかもしれません。
>結局グラフィックボードの性能で決まってしまうのですかね?
それもあるでしょうが、それよりもHDMIケーブルの品質や長さ、受け側AVアンプのデコード能力などでも変わってくると思います。
書込番号:19980335
1点
>口耳の学さん
返信ありがとうございます。
マザーボードにはS/PDIFの入出力とかいてあります。でもこれに接続してもHDMIから出力なので意味はないのですね。
>LVEledeviさん
返信ありがとうございます。
今までサウンドカードからS/PDIF出力してたので、ロスレスにしてみたかったのです。でもやっぱりアナログで出力するのが一番良いのですかね?
アンプはAVC-2809という少し古い機種ですが、アナログの入力があります。アナログ接続にしたらロスレスよりも多少は良くなりますかね?というかやはりアナログ接続が一番良いのですかね?
書込番号:19980614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジョルノジョバァーナさん
>今までサウンドカードからS/PDIF出力してたので、ロスレスにしてみたかったのです。でもやっぱりアナログで出力するのが一番良いのですかね?
アンプはAVC-2809という少し古い機種ですが、アナログの入力があります。アナログ接続にしたらロスレスよりも多少は良くなりますかね?というかやはりアナログ接続が一番良いのですかね?
そうですね。とにかく試してみることで 良いのかまたはそうでもないのか実際にわかりますし、
経験になりますね。
AVC-2809は古いといっても、HDフォーマットに対応している機種ですね。
最新のフォーマットにこだわらなければ、アンプとしても問題なく使える製品だと思います。
最近の背品はDACやデジタル部は進化していますが、このころの製品はプリイン、プリアウト他、端子類も豊富に搭載されており、基本部分(アナログ(パワー)アンプや電源周り)に関しては今とそう変わっていないと思います(逆にこのころの製品のほうがコストをかけていた)
アナログが一番良いかどうかは、人によって意見が分かれるでしょうけど、
PCからのアナログ出力(PC内でのDA変換)に関しては、特にノイズの影響を受けやすいので、
選択するサウンドカードの質(S/N比やDAC等)にも気お使いたいものです。
自分はやってみる価値はあると思います。
その他マルチチャンネル出力対応のサウンドカード
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000645530_K0000427596_K0000864631_K0000572676&pd_ctg=0560
書込番号:19980919
![]()
1点
>LVEledeviさん
>アナログが一番良いかどうかは、人によって意見が分かれるでしょうけど、
PCからのアナログ出力(PC内でのDA変換)に関しては、特にノイズの影響を受けやすいので、
選択するサウンドカードの質(S/N比やDAC等)にも気お使いたいものです。
自分はやってみる価値はあると思います。
そうですね。試してみたいと思います。
HDMIじゃないとdts-HDにならないことは確かだと思いますが、それが一番良い音質とは限らないですよね。アナログ出力は経験がないので、自分の耳で確かめてみます。
サウンドカードはまたお店に行って物色して決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19981036
1点
>LVEledeviさん
質問ついでにもう一つ聞きたいのですが
もうワンランク上のサウンドカードからアナログ接続するよりも、ちょっと良いブルーレイプレイヤー(DBT-1713等)でHDMI接続する方が簡単で良い音質になると思いますか?
もちろん良い音質というのは人によって違うとは思いますが。
書込番号:19989164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIの音は基本的に何から出しても同じです。
出力されるのはデジタル信号なのですから、出力するものによって信号が異なるというのは本来あってはならないことです。
HDMIの音を変えるには、それを接続しているAVアンプの方を交換する必要があります。
要はAVアンプに内蔵されているDACと、サウンドカードに内蔵されているDACの性能とどちらが良いか、それぞれの音の傾向が気に入るかどうかに掛かってきます。
書込番号:19991803
0点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
そうなんですね。やはりサウンドカードからのアナログ接続に焦点を絞って見当しようと思います。
書込番号:19993081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジョルノジョバァーナさん
おそくなりましたが、質問今気づきました..
>もうワンランク上のサウンドカードからアナログ接続するよりも、ちょっと良いブルーレイプレイヤー(DBT-1713等)でHDMI接続する方が簡単で良い音質になると思いますか?
そうですね〜
BDプレーヤは専用用途の製品ですし、しかもPCからのアナログ出力との比較なので難しいですね...
ただ、HDMI接続を既に試されて思ったより...ということですので、同じアンプでデコードするならそう変わらない気がします。
BD視聴が主な用途なら、もちろんBDプレーヤのほうが簡単で手軽に楽しめますが。。
書込番号:19994511
1点
比較がBDプレイヤーのアナログ出力ならやってみなければ判らないですが、HDMI同士を比べても明確な違いはないということです。
HDMIがあるのにサウンドカードを増設してまでデジタル出力をするのは馬鹿げています。
AVアンプの場合、ものによってはアナログ信号を入力してもデジタル処理されることもあるので、必ずしもアナログ入力が良いとは限りません。
書込番号:19995086
0点
>LVEledeviさん
>uPD70116さん
お二人とも返信遅くなってスミマセン。
やはりアナログでグレードアップを検討することにします。
ありがとうございました。
書込番号:19999268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
デジタルFMチューナの光出力を本機を通してPCに導き、エアチェック(留守録音)したいと考えています。
付属の録音ソフトに予約機能がありますが、PCがスリープ状態でも機能しますか?
(自動的にスリープ状態から復帰して録音し、終了後に、スリープ状態にもどりますか)
よろしくご教示ください。
また、留守録音に便利なフリーソフトがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
音源は「FPGAチューナ」です。
http://homepage3.nifty.com/RadioGaGa/FM/index.html
クオリティの高い音質で録音したく存じます。
よろしくご教示ください。
書込番号:19851204
0点
取り敢えず自分で調べてみたのでしょうか?
http://search.vector.co.jp/vsearch/vsearch.php?key=%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA+%E4%BA%88%E7%B4%84+%E9%8C%B2%E9%9F%B3
ついでに「無料」を足すと無料ソフトに絞れます。
書込番号:19856698
0点
自己レスです。
とりあえず購入して使ってみました。
付属の録音用ソフトは二種類で
@Smart Recorder
AMedia Toolobox
です。
以下 予約録音機能のみの検証です。
・どちらもスリープからの起動、録音後のスリープへの移行はできませんでした。
(@は録音後のシャットダウンには対応)
・録音時のフォーマットは
@96k24bitに対応
A48k16bitまで
・動作時の状況
@ソフトの立ち上げが必要
Aバックグラウンドで作動(立ち上げ作業不要)
・保存フォルダ指定
@立ち上げる度に指定が必要(ソフトを閉じるとデフォルトに戻ってしまう)
Aいったん指定すると保持される
一長一短でどちらが良いとも言えません。
確証ではないですが、デジタルで入力した信号はアナログ変換され、指定のフォーマットで再度デジタル変換され記録しているような印象を受けます。
デジタル→デジタルの直接変換ではないようです。
入力信号が96k24bitなので、直接記録を期待したのですが違うようです。
本機の軸足は
「アナログ信号をデジタルに変換して記録する」
におかれているようで、デジタル入力のものをできるだけピュアに記録する目的には作られていないようです。
以上 試用してみた感想です。
書込番号:19908084
1点
FPGA FMチューナー用に開発されたソフトが有りますよ。
フリーソフトです。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/avt4fm/index.htm
書込番号:19942634
![]()
3点
>本機の軸足は
>「アナログ信号をデジタルに変換して記録する」
>におかれているようで、デジタル入力のものをできるだけピュアに記録する目的には作られていないようです。
そのようなことは有りませんよ。
ハードウェア的にはビットパーフェクトで取り込める製品です。
しかし16bitやソースと異なるサンプリング周波数で取り込むと正確な録音はできなくなります。
この製品が悪いわけではないんですけどね。
この辺をご覧ください。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/fpga_tuner/pc_rec/index.htm
書込番号:19942741
![]()
0点
>RCA_2A3さん
御教示ありがとうございます。
小生所有のFPGAチューナはNHK-FM 一局専用でフルカバレッジ版ではありませんので残念ながら使用できません。
検索で引っかかっていたのですが断念しております。
書込番号:19945423
0点
>小生所有のFPGAチューナはNHK-FM 一局専用でフルカバレッジ版ではありませんので残念ながら使用できません。
このソフトは、フルカバレッジ版でなくても使用できますよ。
選局しないで使うってだけで、スケジュール録音するツールとしてはとても便利です。
私もフルカバレッジ版でない単局用で使ってます。
最初の「FPGA FMチューナーを接続していますか?」で「はい」を選び、次のCOMポート選択で「FPGAチューナーを使用しない」を選んで下さい。
以降はチューナーがUSB接続されていなくても普通に起動・利用ができます。
予約の時の選局は、マクロに選局を登録しなければ無視される(固定の選局が使用される)だけです。
書込番号:19945589
![]()
2点
>RCA_2A3さん
アドバイスありがとうございます。
説明文を読んで、てっきりフルカバレッジ版でないと使えないと思っていました。
早速DLし、試用してみました。
良いですね!!
N響の生放送を録音したくてソフトを物色していました。
これだと96K24BITで録音できますし、日付指定で予約できますので小生のニーズにドンピシャリです。
ぜいたくを言うならばスリープからの立ち上げに対応してくれればベストですが・・・・
ありがとうございました。
書込番号:19946548
0点
試行錯誤の結果、録音環境を決定いたしました。
@N響の生放送等、不定期のもの→AVT for FPGA FM TUNER、96k24bit wav
Aベストオブクラシック等、定期のもの→ロック音192、96k24bit/48k24bit flac
B松尾堂等、音質を追求しないもの→ロック音192、MP3 ABR128
不定期のものにAVTを選択したのは日付指定ができるからです。
wavは全てflac変換しますので、ダイレクトにflac録音できるロック音のほうが便利ですが、日付指定ができません。
(AVTはロック音を経由して録音していますので単なる日付指定インターフェイスとしての使用です)
ロック音はかなり古いアプリケーションですが、優秀さに感服しました。
コマンドラインで細かな設定ができる点も優れています。
書込番号:19950386
0点
私などは古い人間だからでしょうか、PIPEを使って直接FLACやMP3を生成すると音飛びや録音失敗が有りそうでちょっと怖いです。
また録音後に不要な部分をカットする場合もあるので、編集ソフトが対応しているWAVの方が使いやすいのでとりあえずWAVで保存してます。
FLAC.EXEを使って変換するならPIPEではなく一旦WAV録音して--delete-input-file オプションを使ってはどうでしょうか。
WAVからFLAC変換後に元ファイルを削除します。
どうせ留守録ですから、その時間が待てないわけではないと思うのですが。
MP3の方も同様なオプションはあると思います。
こうすれば全てAVTで一元管理できるのでは。
書込番号:19952895
0点
MP3の方も同様なオプションはあると思います、と書いてしまいましたが、LAME.EXEにはそんなオプションありませんでした。
午後のこ〜だには -delete オプションが有ったんですが。
BATファイルを使って同様のことが出来そうに思いますので、少し考えてみます。
書込番号:19953846
0点
BATファイルでLAME.EXEでWAV→MP3変換して元ファイルを削除する方法
MP3.BAT(例)というファイルを作る。
内容は
lame.exe %1 a:\mp3file\%2.mp3
del %1
a:\mp3file はmp3ファイルを格納するフォルダのパス
MP3.BAT はLOCKONと同じフォルダに置く。
LOCKONの録音後実行ファイルに下記を記述。
MP3.BAT %a %f
AVTのマクロで録音後に MP3.BAT %a %f を実行するように設定。
これでいけますので、試してみてください。
書込番号:19954474
0点
>RCA_2A3さん
このマクロの利用方法は便利そうですね
微妙なオプションを指定して12種類は登録できますね。
自分でも工夫していろいろやってみます。
リアルタイム変換に関しては今のところエラーは経験していません。
市販のレコーダー関連製品も皆リアルタイム変換ですから、昨今の演算処理性能を考慮すると心配ないでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:19955302
0点
BATファイルを駆使するとFLACとMP3を二つまとめて自動で作成したり、オプション違いのMP3をいくつも作ったりもできますよ。
構想だけあって、自分じゃ何もしてませんけど。(笑)
書込番号:19955631
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
背景としてCreative や Asus からゲーミングサウンドデバイスがPCIe/USBで多くで世に出ていると思います。
★比較するときに同時発生音数はもう気にしなくて良いのでしょうか。
WinAPIやアプリの実装方式も絡む内容で回答がなかなか難しいと思いますが、
SB-Zの同時発音数について知見のある方、教えてください。
想定するアプリケーションとしてはXAudioやUAA、OpenALを用いたゲームです。
(言い換えれば、今時のFPSやTPS、シミュレータです)
補足としてゲームの設定ファイルやオプションから同時発音数を128 voices まで変更できるアプリがあります。
OSは Windows 10 です。
VISTA以降のOSは下記の理由でサウンドカードの同時発音数で性能差はないという意見を目にします。
・WinAPIがUAAなったため同時発生音数で性能差はない
・オーディオドライバの造りに依存するところがあり、サウンドカードよりPC性能に左右する
(つまり、同時発音数という観点でサウンドカードを買うメリットはないという意見)
ネットの掲示板でもSound Blasterの話題になると度々出てくるキーワードだと思います。
しかし、はっきりした回答がなかなか見つけられない状況です。
(メーカーサポートに問い合わせ予定です)
0点
同時発音数が関係していたのは昔のFM音源みたいのなものの時代です。
あれはハードウェアで音を作っていたので、その数が音の数になります。
しかしPCM音源の場合、音はソフトウェアで混ぜればいいので事実上無制限に音を出せます。
ハードウェア処理で負荷低減もCPUの高性能化で無意味になっています。
1%も使わない処理の為に多大なハードウェアを作る意味はなく、だからこそハードウェアはシンプルにしてコストを削減する方向になっています。
オンボードのサウンドデバイスでもGPUに内蔵されたHDMIオーディオでも、USB接続のオーディオデバイスでも大差ないのです。
だからこそサウンドカードは低価格なものか、ゲーム支援があるものが多いのです。
クリエイティブメディアも高コストのX-Fiシリーズではなく、以前のAudigyを復活させたくらいです。
ゲームの方で同時発音数を減らせるのは音を聞き取り易くする為だと思われます。
無駄に鳴っていても雑音にしかならないなら、数を減らした方が聞き取り易くなるのではないでしょうか。
FPSなら距離で音の数を減らせば、遠くの銃声で聞き取り辛かった近付いてくる敵の足音が聞こえるなんてこともあるかも知れません。
書込番号:19867716
![]()
2点
ありがとうございます。すっきりしました。
求めていた答えが見つかりました。
USBは遅延時間を除けば良いサウンドデバイスだと思っていました。
サウンドデバイスの製品で、PCI-Eスロット対応こそ漢という時代は終わったのですね。
無論、ノイズの観点から言えば当たり前ですよね。
しばらく SB-Z を使いたいと思います。
SB-Zはそこそこの音がでますし、5.1chサラウンドからの 2ch ダウンミックス(仮想サラウンド)が好きです。
また、マイクにノイズがほとんど乗らないので、しゃべってないときはほぼ無音になります(放送しやすい)。
これ以上のおNEWのオススメサウンドカードがあったら教えてください。
有難うございました。
書込番号:19917344
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


