このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2016年4月19日 19:37 | |
| 59 | 9 | 2016年4月15日 13:56 | |
| 4 | 1 | 2016年4月10日 16:48 | |
| 7 | 6 | 2016年4月8日 22:57 | |
| 5 | 2 | 2016年3月28日 20:31 | |
| 10 | 23 | 2016年3月28日 10:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX
対応しておりません。クロスオーバー周波数の設定もできません。
書込番号:19801917 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
(やや挑発的なタイトルになってしまいましたが,別にサウンドカード使っている人にケンカを売っているわけではありません.念のため.)
自作パソコンについて解説しているウェブページで「オンボードでのサウンド機能が向上された現在はサウンドカードは不要だ」などと述べられているのをよく目にします.果たして本当に最近のオンボードサウンドはサウンドカードを搭載したパソコンとそれほど大差のないものなのでしょうか?
サウンドカードをつければ劇的に音質が向上するってわけでもないが,音質マニアが気付く程度にはそこそこ良くなる,といった感じですか?
9点
カードのみならず、スピーカーとかもそれ相応にしないとじゃないですかね?
例えば普通のスピーカーでは両者比べても大して変わらないでしょうし。
自分は耳音痴だからオンボードと5〜6000円スピーカーで満足ですが。
書込番号:19784540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカードの目的として
1.ゲームサウンドなどの音声加工処理をサウンドチップにやらせることで、CPU負荷を下げる。
2.オンボードより高品質なD/A変換器やアナログ回路を積むことで、オーディオ的な高音質を目指す。
この2点があると思いますが。
1.については。CPUが非力な頃ならともかく、今ではさほど気にする要因ではありません。CPUもビデオカードも最高峰のものを積んで、それでもなお「ベンチマーク」の値を上げたい…というような用途向けになってしまうかと思います。
2.については、確かにだいたいのサウンドカードで改善はするのですが。
オンボードのアナログ出力は、昔ほどひどくはないので。PCスピーカー繋いで普通に聞く分には、そう文句の出るレベルではないですし。
高音質を求めるのなら、サウンドカード以前に、デジタル出力を利用して外部のD/A変換器やアンプのところからの音質にこだわるべきでしょう。デジタル出力を使うのなら、オンボードもサウンドカードも差はありません。出力されるデジタルデータが変わったら、そちらの方が大事ですから。
というわけで。音質面で改善を図りたいのなら、サウンドカードよりは、PC外に置くD/A変換器部分やスピーカーに投資をするのが先でしょう。
書込番号:19784606
![]()
25点
今のオンボードのサウンドは昔のように酷くはありません。
普通の人なら特に不満はない音質かと思います。
私もオンボードばかりですが、何か不満はありません。
高価なサウンドカードを購入してもスピーカーが安価では意味がないかもしれませんが・・・
書込番号:19784638
6点
音質マニアは、もうサンウドカードではなく外付けの時代ですからね
サウンドカードは、今は中途半端な位置でしょう。
書込番号:19784657
8点
古いタイプのマザーと比べてもたいして違わないというか進んでいるとは見受けられません。
7.1-channel(8チャンネル) サウンド出力ができるのですから十分でしょう。
HD Audio規格の特徴
192KHz/32bitまでのデータストリームに対応
96KHz/32bitでの8チャンネルサラウンドに対応
15ストリームまでの並行処理に対応
アレイマイクによる複数チャンネルでの同時入力に対応
48Mbit/s帯域の専用バスでアナログコーデックと論理コントローラをリンク
接続端子の割り当て変更機能によるユーザビリティの向上
ハードウェア互換性の向上
と言う事なのでハイレゾに対応しているってことですね。
↓比べてみました
旧タイプ P55
Realtek ALC888 codec
2/4/5.1/7.1-channel サウンド High Definition Audio
Support for S/PDIF In/Out
X97
(Realtek ALC892 オーディオコーデック)
7.1 チャネル HD Audio およびコンテンツ保護機能
最新 H170
Realtek® ALC887 8-Channel High Definition Audio CODEC
8-Channel High Definition Audio
デジタルの出力はデータが同じなので7.1チャンネルで十分、
あとは音質ですが、デジタルアンプの場合外部機器のデジタルアンプの差になるでしょう。
でも対して違わないと思います。低音や高音が好きとか好みの問題が大きいと思われます。
あとはスビーカー、これは色々あるので目的に合った性能を選べば良いです。
アナログ出力ではどうなのか?
出力に大した違いはないはず、それよりもノイズを受けやすい線を工夫するとか、
スピーカーの性能の良いものにするとかのほうに重点を置くべきだと思います。
デジタルアンプのほうがノイズを受けにくいで、ノイズの心配が少なくて済む分お勧めです。
書込番号:19784710
![]()
4点
AM1で組んだPCでは外付けUSB-DACから出力してますけど、個人的にはオンボードで聴く気にならないくらいの違いを感じます。
どんなマザーを選んでも同じ音になるメリットがあるし、自分は別売り派ですね。
ちなみに、アナログでミニコンポから出力していて、スピーカーは頻繁に変えてますが、今はこのスピーカーを使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000584919/
書込番号:19784777
2点
サウンドカード、とひとくくりにして話をするのにも問題があります。
オペアンプも交換可能、とかそういう音質に拘ったある程度高価なカードであれば聞いてわかるくらいには効果が見込めるとは思うのですが(価格に見合うかはまた別な話)、だからといって数千円レベルのエントリークラスのカードだと最近のそこそこ力の入っているゲーミングマザーのオンボードサウンドとそう変わらないのもまた事実なので。
書込番号:19785007
3点
バックパネルは配置上CPUの電源部等、ノイズの多い場所の近くを通る必要があるので音質の面で良いことはないでしょうが、サウンドカードもそれよりはまし程度だと思います。
そもそも音質面でのサウンドカードの対抗馬は外部のサウンドデバイスでしょう。
HDMI入力対応のAVアンプや高音質のDAC辺りです。
その辺と比べると性能が劣るので、音質を求めて装着する意義は無くなりつつあります。
ノイズの多い電源を使い、ノイズの飛び交うPC内部に入れ、1スロットに固執して無理な配置になる等、音質の面で不利になる要素が多いです。
PCIバスでも理論上は192kHz 24ビット ステレオを越えるものでも余裕で扱えるバス性能がありながら、サウンドカードの高級機でもそこが限界という点でも、それ以上の音質にするのが難しいということでしょう。
最近はゲーム支援の方に力を入れるものが増えつつあります。
音質はそれなり〜サウンドカードとしては良い程度でも、ゲーム支援を積んでいれば妥協点としては悪くないのではないでしょうか。
書込番号:19785319
![]()
1点
皆さん回答ありがとうございました.
音質にこだわるのならば気に掛けるべきはサウンドカードよりもアンプとスピーカーですね.
書込番号:19790178
1点
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX SOAR
サウンドカードで一番求められるのが安定感であってFPSのようなゲーム中に音が消えたり等があった場合とか聞こえる方向が可笑しくなったりとかでパソコンを再起動しなくてはいけなくなり困った等があれば教えていただくと嬉しく思います。
自分は今はAVAというFPSをやってます。現在はサウンドブラスターのチタニウムを使ってます。
0点
同じくサウンドブラスターのチタニウムからの乗り換えしました
STRIX SOARには6pinの電源が必須です。
ヘッドホンを使用しての感想です
Titaniumと比較して低音が良く聞こえる様になりました
爆発音や建物が崩れる音など、臨場感が増したように感じます
マイクの性能が良くなったらしくVC相手から、ノイズが減ってクリアになったと言われました
Titaniumでないと再現出来ない音質は今のところ感じないので
買い換えて良かったと満足してます!
書込番号:19776069
![]()
4点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
Windows7から10にアップデートしたのですが Creative コンソールランチャが起動出来なくなりました。
単にWindows10に対応してないだけでしょうか?
イコライザー等が設定出来なく非常に不便ですがメーカーの対応を待つしか方法はありませんか?
0点
回答ありがとうございます。
一度ドライバーをアンインストールして再度インストールしなおしたのですがコンソールランチャはインストールされませんでした。
個別にコンソールランチャをダウンロードしインストールしようかと試したのですがインストール時点でエラーが出てしまいます。
書込番号:19735565
0点
エラーの内容は?
内容によって対処が異なります。
アップグレードインストールではゴミデーターが溜まり、問題を生じることもあります。
一度アップグレードしたらクリーンインストールも可能なので、余裕があればそちらも試してみてください。
プロダクトキーは入れる必要はありません。
インストール完了後、インターネット接続されると自動的に認証が完了します。
書込番号:19737335
![]()
1点
返信が遅くなり申し訳ありません。
再度コンソールランチャのみをインストールしたところ無事に使えることが出来ました。
念の為、サポートにも連絡したのですがコンソールランチャはWindows10未対応との回答でしたが今のところ問題なく使えています。
出来れば正式にWindows10対応して頂きたいです。
いろいろと有難うございました。
書込番号:19770604
1点
多分、Windows 10のメジャーアップデートがあると、またコンソールランチャー関連が消えます。
その時はまた入れれば当面は大丈夫だと思います。
書込番号:19770748
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
AVアンプのRX-V577へPCからS/PDIFを使って接続しようと思っています。
その時に7.1chでの接続を利用したいと思っております。
このサウンドカードはDolby Pro-Logic IIxに対応しているとレビューでみたのですが、
私が確認したいのはサウンドの設定でこのサウンドカードのS/PDIFのプロパティのエンコード形式の箇所の内容と
詳細タブの既定の形式の内容を教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点
HDMIが使えるならHDMIにした方がいいです。
確実でより高音質の伝送方法までサポートされます。
書込番号:19737316
1点
こんばんは
>AVアンプのRX-V577へPCからS/PDIFを使って接続しようと思っています。
その時に7.1chでの接続を利用したいと思っております。
S/PDIFでは、5.1chまでの仕様になります。
HDMIなら 7..1chまで対応
>私が確認したいのはサウンドの設定でこのサウンドカードのS/PDIFのプロパティのエンコード形式の箇所の内容と詳細タブの既定の形式の内容を教えて下さい。
これはサウンドボードの光DIGITAL OUTのハード仕様です。
光ケーブルでAVアンプと接続し、音声テストができます。
チェックボックスを入れて、テストボタンを押してスピーカから音が出ればそれが再生できるということです。
○ 右の画面 接続機器側が対応しているものを選択
サンプリングレートは、24bit/192kHzまで対応
・エンコード形式の欄は、AVアンプ等にそのままスルーできるフォーマット形式です。
(DTSやDOLBYはV577が対応しているので、サラウンド再生されるはずです)
○ 左の画面 PCの通常音声(共有モード)を出力するときのサンプリングレート、ビット深度
書込番号:19737502
![]()
2点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
この場をかりて質問失礼致します。
購入したところ電源ケーブルが必要なので以下のものを購入しました。
電源が8ピン、sc808がペリフェラル4ピンです。
AINEX EPS12V用電源変換ケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00WED7N4M/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1
変換名人 ペリフェラル(大4ピン・メス)延長ケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004UQ9LBY/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1
繋いだところPCが起動しません。
電源へは繋いだままで、scからはペリフェラルを外すと起動します。
何が問題なのでしょうか?
ケーブルがこれでは無理なのでしょうか?
お答え頂けると幸いです。
書込番号:19722054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AINEX EPS12V用電源変換ケーブル
これはペリフェラルから8ピン(マザーボード用)に変換するものです。
http://www.ainex.jp/products/px-009.htm
電源>ペリフェラル>8ピン(マザーボード)
という電気の流れです。
これがなぜ必要になるのか疑問なのです。
ちなみにささるからと言ってプラグインの電源に使ったりすることは出来ませんよ。
下手すると壊れます。
見当違いでしたらスルーで
書込番号:19722310
2点
アテゴン乗りさん
早速のご丁寧な回答ありがとうございます。
電源が8ピンからsc808のペリフェラルに供給するケーブルはございますでしょうか?
AINEX EPS12V用電源変換ケーブル
は8ピンとペリフェラルが両端のケーブルが見つからなかった為購入しました。
それとペリフェラルのメスが2つ付いたケーブルとの組み合わせしか、アマゾンで電源とsc808とを繋げる方法が見つかりませんでした。
書込番号:19722399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニアル見たところ、外部電源が必要なサウンドカードなんですね。
CON1: ATX-Power (4P) Connect to Power Supply
マニアルの中の画を見る限りはペリフェラル4ピンコネクターの感じです。
電源ユニットにはそのペリフェラルコネクターは普通はありそうですが。
書込番号:19722414
2点
あずたろうさん
回答ありがとうございます
画像の様な電源を使用しております
6ピンと8ピンとがあり、8ピンのところにpci-eとあります。
何か方法はございますでしょうか?
書込番号:19722464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源の型番が分からないので回答しにくいですが、
一番使える可能性が高いのはSATA電源からの変換ケーブルが良いように思います。
http://www.ainex.jp/products/sa-075a.htm
こんなのでSATAのHDDなどに繋げる電源コネクターから変換できます。
8PINから変換するのはあまり一般的では無いです。
書込番号:19722470
1点
すれ違いですがプラグイン電源の電源に繋ぐケーブルは各社オリジナルの為基本流用が効きません。
(専用のオプション品が物が稀にありますが、あくまで専用品です。)
なので電源のBOXにはまず付属のケーブルをつないでその先から変換する必要があります。
書込番号:19722479
1点
何度返信すみません
この様な電源ですす>アテゴン乗りさん
http://s.kakaku.com/item/K0000726876/
6ピンと8ピンしか見当たらないのですが、何か方法はございますでしょうか?
書込番号:19722490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず電源に付いていたケーブルを見直して見ましょう。
書込番号:19722509 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
助かりました。
電源メーカーのケーブルから変換すべきなのですね。
手元にありませんが、一度見直してみようと思います。
>あずたろうさん
見つけて下さりありがとうございます。
無知なもので助かります。
商品のURLはございますでしょうか?
でも、やはりアテゴン乗りさんがおっしゃっている通りメーカーのケーブルから変換した方が良いのでしょうか...
書込番号:19722579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます
助かりました(^^)
一度ケーブルを見直してみます。
書込番号:19722628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AINEX EPS12V用電源変換ケーブルを使う場所を間違えて
GNDと+12Vが
ショート(短絡)した可能性はないですか?。
書込番号:19722642
0点
もしショップBTOなら付属品として同梱されていませんでしたか?
自作でもショップBTOでも捨てたのなら論外です。
電源付属のプラグインケーブルに関して、捨てるのは論外です。
メーカーによっては別売りされていますが、大抵は入手が困難です。
別売りがあってもそれなりの値段がしますし...
どうせPCケースに隙間は沢山あるでしょうから、束ねてケースの中に入れておくことをお勧めします。
そして同じメーカーで同じコネクターが刺さっても配列が違うということは多々あるので、電源を処分する際は一緒に処分してください。
今回同様に起動しないだけならましですが機器を壊す可能性もあります。
SATAコネクターに余りがあるなら変換ケーブルがあります。
http://www.ainex.jp/products/sa-075a.htm
SATAのみでコネクターの余りがなければ分岐ケーブルを購入してください。
http://www.ainex.jp/products/s2-1506sab.htm
ペリフェラル電源コネクターがあっても余りがなければ分岐ケーブルもあります。
http://www.ainex.jp/products/d2-1501b.htm
長さが足りなければ手持ちの延長ケーブルを使ってください。
因みに一例ですので、これに限らず同等の機能を持つものなら何でも構いません。
書込番号:19724062
![]()
0点
皆さんありがとうございました。
>星屑とこんぺいとうさん
>あずたろうさん
>沼さんさん
>uPD70116さん
>アテゴン乗りさん
必要な知識が全て入り助かりました(^^)
書込番号:19725667
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

















