サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9829件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1460

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプに接続して5.1ch再生可能ですか?

2016/03/23 07:53(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2

クチコミ投稿数:91件

この製品のOPTICAL出力から同軸ケーブルでAVアンプのOPTICALに接続し
5.1chサラウンドで再生したいと思っています
製品仕様にはAC-3/DTSパススルー出力可と記載されているので可能かと思いますが…
ちなにみ使用している再生ソフトはPowerDVD15ULTRA(OSはWin10)でS/PDIFの設定にしています
AVアンプはVSX-S510を使用中

以上、よろしくお願い致します!

書込番号:19720229

ナイスクチコミ!2


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33880件Goodアンサー獲得:5787件

2016/03/23 11:06(1年以上前)

同軸ケーブルで光は送れません。
光ファイバーケーブルを使うなら問題はないです。

PCにHDMIはないのでしょうか?
AVアンプを使うならその方がスマートです。
またよりDolby TureHDやDTS-HD等の高音質な形式にも対応します。

書込番号:19720603

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/03/23 11:23(1年以上前)

こんにちは

>AVアンプに接続して5.1ch再生可能ですか?

一般に PCからのOUT(パススルー等)は HDMIかS/PDIF、AVアンプのINも同じ。
ソフトはDTSやDOLBY DIGITALのビットストリーム出力に対応した製品(PowerDVD15ULTRAはOK)であれば AVアンプでディスクリート5.1ch再生が可能ですが、PCからの「USB出力」で となると未経験なのでどうでしょうか。
PowerDVD15ULTRAをお持ちなら、それが出来そうか 設定項目等を確認してみたらどうでしょう。

書込番号:19720625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2016/03/24 21:24(1年以上前)

>uPD70116さん
まさにそうで、光ケーブルでの接続の間違いでした
また、HDMIでの接続のほうが音質的にも良さそうですね
そちらのほうで検討したいと思います


>LVEledeviさん
そうですね、私も初めてですのでどうなるのかわかりません
つきましては、HDMIでの接続を試みようと思います


お二人とも、まことにありがとうございました!

書込番号:19725375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DSX

スレ主 kuntarouさん
クチコミ投稿数:38件

本体

SPDIF OUTヘッダー

ASUS製デジタル出力ブラケット

本製品には、デジタル出力は光の丸型しかありません。

本体右上には内部SPDIF OUTヘッダーがあったので、
これまで同軸出力の為にオンボード(ASUS H170M PLUS)のSPDIF OUTヘッダーに接続していた
同じASUS製の光角・同軸デジタル端子ブラケットを、こちらのSPDIF OUTヘッダーにも繋げてみたのですが、出力されません。
(角型端子も光りません。)

こちらのサウンドカードで内部SPDIF OUTヘッダーから出力するには、何か設定が必要なのでしょうか?
どなたかご教示頂けましたら幸いです。

宜しくお願いします!

書込番号:19709857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/03/20 01:10(1年以上前)


スレ主 kuntarouさん
クチコミ投稿数:38件

2016/03/20 19:26(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

返信ありがとうございます!

添付頂いたマニュアルだと、HDMI出力のグラボと内部接続専用の端子のようですね・・・。

XONAR DSXはデジタル出力も192kHz/24bitまで対応しているようでしたが、
光丸端子から付属アダプタで丸→角変換して出力すると96kHzまでしか出力できなかったので、
(光ケーブル自体も接続先アンプも192kHz/24bitまで対応しています)
手持ちのブラケットを付けて直接光角か、同軸で出力したかったのですが、
残念・・・。

書込番号:19712154

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33880件Goodアンサー獲得:5787件

2016/03/20 22:51(1年以上前)

ピンアサインが書いていないので、ASUSマザーボードと互換性があるのかどうかが不明です。
ただ同軸も出ないとなると、ピンアサインが違うのではないでしょうか。

書込番号:19712839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX

クチコミ投稿数:236件

サウンドカードで、高級品はDAC、オペアンプ、コンデンサ、ノイズ対策等で音質が良いのは分かるのですが、
それは出力がRCAやXLR、ヘッドフォンに限ってであって、光デジタル出力や同軸デジタルに特化して考えると、
価格差による音質の差はあるのでしょうか?
デジタルデータをDACに送ってDACでアナログに変換するならば、デジタル出力に価格差は存在しないのでは?
と思った次第です。

高級CDプレイヤーで同軸デジタル出力するのと、パソコンで44.1KHz WAVを同軸デジタルで出力するのは、
結果が同じ??

USBやHDMIで粗悪なケーブル使うと最悪なのは分かるのですが、PCIe接続でデータの欠如??

書込番号:19708422

ナイスクチコミ!3


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/03/19 18:08(1年以上前)

こんにちは
>光デジタル出力や同軸デジタルに特化して考えると、 価格差による音質の差はあるのでしょうか?

アナログ出力に比べて ほとんど差は感じられないでしょう。逆にこの製品を使ってデジタル出力する使い方なら、宝のもちぐされになるでしょうね。

書込番号:19708514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2016/03/19 18:37(1年以上前)

で、ですよね。
100万超えのluxman D-08uの光デジタル出力と、3,000円のASUS Xonar DGの光デジタル出力で、
結果の差がほぼ無しと思っています。。

どなたか反論をお願いします。
それは悲しすぎるので・・・。

書込番号:19708593

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2016/03/19 18:41(1年以上前)

デジタルデータである以上、伝送方式によって「データが変わる」なんてことが起きたら、それはそれで大騒ぎなわけですが。同軸ケーブルの場合、アースをPCと共有することになりますので。それがDAC側のアナログ回路部分に影響を与えるのでは…という理屈は、あります。

ただ。
>USBやHDMIで粗悪なケーブル使うと最悪なのは分かるのですが
むしろこちらの方も不可解です。

書込番号:19708607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件

2016/03/19 19:05(1年以上前)

>USBやHDMIで粗悪なケーブル使うと最悪なのは分かるのですが
むしろこちらの方も不可解です。

少し言い方が間違っていてUSBで入力すると何故か音が悪いんです。
これはノイズが乗りやすいのか、DAC側が何か変換を行っていて
劣化しているのかは不明ですが、その議論は多数有るので、ここでは少し割愛させて頂いて。

書込番号:19708685

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2016/03/19 20:17(1年以上前)

>少し言い方が間違っていてUSBで入力すると何故か音が悪いんです。
そのDACのドライバが、OS管理のボリューム調節を出力前に処理してしまっていませんか?
簡単に言えば、「音を小さくする→データを割り算する」という形で、データを弄っている可能性があります。
DACにパススルーされているか、確認してみてください。

この辺を無効にしてしまうと、アプリ毎にボリューム調節とか出来ないので、PC用としては不便になりますが。
この辺を把握せずにPC音源の音質を語っても、意味がないので。

書込番号:19708899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:38件

2016/03/19 20:51(1年以上前)

D-08uなんて高級機買ったことありませんが
少なくともデジタル出力にD-08uの価値があるとは思えないので
そこを推し量るにしても比較するにしても不毛じゃないかなと。
この関係の資料はなかなか縁がないので間違いがあるとは思いますが

S/PDIFのデータ方式はSACDの方式とは根本的に違いますし
情報量も全然違います。
D-08uの能力も知らずに語るのもアレで申し訳ないとは思いますが
S/PDIFに合わせるためにデコードする時点で
SACDとしての本来の情報は失われるものだと思ってます。
D-08uは最高のケーブルで最高のスピーカーに繋げて
楽しんでこそD-08uではないでしょうか?
というオチで納得していただけたらと。

USBに関しては何をソースにどれでUSB出力して
何でD/Aコンバートしているのかわからないので明言は避けますが
PCからUSBで外部インターフェイスにデーターを転送したから
というよりはUSBケーブルの絶縁性に一定の能力が見込めないと
機器間のアース共有によりノイズ感が増すことはありますが
転送データそのものが劣化することはまずあり得ません。
あるとすればD/A側での精度不良ですかね。

あれ、サウンドカードの話してないな。
まぁD-08uのD/Aからすれば無いよりはマシレベルですかね。
比較するものが違いすぎてどうにも・・・

書込番号:19709021

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:38件

2016/03/19 20:54(1年以上前)

D-08uからすればデジタル出力はオマケですよホント。
規格がSACDについてこれてないですから。

書込番号:19709029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2016/03/20 14:31(1年以上前)

結果、D-08uはアナログで出力して実力を発揮するのであって、デジタルはおまけだし、所有感も含めて、比較自体がナンセンスなのはよくわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:19711277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Recon 3D PCIe Audio Contoroller で正常ですか?

2016/03/13 06:17(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

クチコミ投稿数:96件

Windows 10 64bit にインストールしましたが、デバイスマネジャーを見ると、Sound Blaster Zの他に、Recon 3D PCIe Audio Contoroller のドライバーが表示されています。これで正常なのでしょうか。それとも再インストールする必要があるのでしょうか。
音は問題なく出ているので、特に実害はないのですが、本来の性能を発揮できているのか気になっています。

書込番号:19687103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2016/03/13 10:12(1年以上前)

DSP「Sound Core3D」搭載初期の製品名なのであんまり気にしなくてもいいのでは。

Sound Blaster Recon3D SB-R3D
http://kakaku.com/item/K0000319174/
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20110902009/

ドライバーは下記をインストールしたのでしょうか。
SBZ_CD_L13_1_01_03.exe

書込番号:19687582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2016/03/13 16:57(1年以上前)

>susumus555さん 返信ありがとうございます。
インストールしたドライバーは、ご指摘のSBZ_CD_L13_1_01_03.exe (Creativeからダウンロードした最新版)です。

やはり気になったので、再インストールしたら、ドライバーの表示がRecon 3D PCIe Audio Controller から、Sound blaster Audio Controller になりましたが、ドライバーの自動更新をしたら、またRecon 3D PCIe Audio Controller に戻ってしまいました。

ちなみにプロパティを見てみたら、
Sound blaster Audio Controller 2015/03/16、バージョン6.0.102.37、Microsoft Windows Hardware Compatibility Publisher
Recon 3D PCIe Audio Controller 2015/06/18、バージョン6.0.101.62 でした。

バージョンはSound blaster Audio Controllerの方が新しいので、こちらの方がいいのでしょうか。日付は逆に古いのですが…。
皆さんはどちらのドライバー表示になっていますか。あるいは使っているのでしょうか。


書込番号:19688803

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33880件Goodアンサー獲得:5787件

2016/03/14 22:01(1年以上前)

自動更新とはどれのことですか?
何を使っていても自動更新は頼りにならないので、使わない方がいいかも知れません。
メーカーサイトでは公開されているのに自動更新には出てこなかったり、Windows Updateではツールが少ない等制限のあるドライバーが入っていることもあります。
それにWindows Update自体メーカーのドライバーが認証されるのを受けて用意されるので、メーカーサイトのものより古いことも多いです。

書込番号:19693165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2016/03/16 00:24(1年以上前)

「自動更新」とは、デバイスマネージャーに表示されているドライバーでの「ドライバーソフトウェアの更新」からの「オンラインでの自動検索」による手動更新のことです。 紛らわしい表現で申し訳ありません。

uPD70116さんのご指摘通り、Windwos Update関連でバージョンが古いものだとしたら、手動更新しないで、Sound blaster Audio Controller のままにしておいた方が得策なんでしょうか。

書込番号:19697131

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2016/03/16 08:49(1年以上前)

Recon 3D PCIe Audio Contoroller

スレ主さんと同様にSB-Z使用してますがWindows 10インストール直後にコレ入りますね
私の場合特に実害は無かったのですが気分的に削除してSB-Zドライバインストール
Sound Blaster Audio Controllerで使っていますよ

書込番号:19697669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2016/03/17 00:44(1年以上前)

>spritzerさん
 情報提供ありがとうございました。
 Recon 3Dのドライバーが入ってしまうのは、自分だけではないことが分かり、ホットしました。
 自分もSound Blaster Audio Controllerに戻して使ってみようと思います。
 一応、これで解決済みとさせてください。何かまた新たな情報がありましたら、教えてください。

書込番号:19700331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 win10 Proで音楽再生中ブツブツ音が入る

2016/01/03 15:12(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2

クチコミ投稿数:5件

新しく組んだPCで使いだしてからブツ音が鳴りだしました。ドライバ入れ直したりしても直りません。
win10で使ってる方問題ないですか??foobar2000とaimp3で聴いてます。

書込番号:19456363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/03 20:17(1年以上前)

Win10ではありませんが、当方のPCでもUSBのポートによってブツブツ音が入ります。
旧V/R製品のクチコミでもUSBのポートを変えると音が入らなくなると記載がありますが、本製品はUSB給電なので、USBの給電ラインにノイズがのっている可能性があります。(デジタル信号にはノイズは入らないので。)

問題はどこでノイズが入っているかです。音源にノイズが入っていない前提だと、あとはPC内部(USBポートまで)か、接続の途中(USBケーブルのどこか)ですね。

PC内部であれば、USBのポートを変えてみるなどが効果がある可能性があります。
接続の途中であれば、ケーブルを短いものに変える、 サージ機能付きのケーブルに変える、シールド付きのケーブルに変えるなどが効果がある可能性があります。

組み立てたPCとの事なので、PC内部の配線によるかも知れませんね。

ご参考までにお試しください。

書込番号:19457186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/01/04 09:23(1年以上前)

>ロードスの騎士 パーンさん

USBポート変えてもダメでした。
しかし、昔適当に買ったフェライトコアがあったのを思い出し、USBケーブルに付けてみたところ改善したように思います。

aimpでASIO選んだらフリーズしたりしてたのでwin10が原因と思ってました。
素人すぎて電源ノイズのことなんて考えてませんでした。ケーブルもまともな物を買おうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19458457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件 USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2の満足度5

2016/02/28 10:45(1年以上前)

Windows7のアップロードにはさんざん悩ませられました

書込番号:19639049

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33880件Goodアンサー獲得:5787件

2016/02/29 10:17(1年以上前)

>にしのちゃんさん
これを取り付けると何か勝手にサーバーへアップロードするのですか?
アップロードというのはダウンロードの逆、サーバーにデーターを送ることです。

Windows 7からWindows 10へのアップグレードのことなら、クリーンインストールをお勧めします。
一度認証したPCなら、プロダクトキーは不要なのでクリーンインストールが可能です。

書込番号:19642508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件 USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2の満足度5

2016/03/16 23:22(1年以上前)

いやいやWindows7ではWindowsアップデートするとデーターによりぶつぶつ音がでました
スペック不足でもないバイオでしたが内臓デバイスでも散々な目にあいました
ネット接続をしなくていいPCならアップグレードしないことです

書込番号:19700046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件 USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2の満足度5

2016/03/16 23:26(1年以上前)

あとノートPCだと基本的にスペック不足です
ほとんど3Gを切るパソコンはありませんからねえ

書込番号:19700056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Value SB-AGY-VLSE

スレ主 hanya123さん
クチコミ投稿数:3件

この商品を購入するかかんがえています

@ 商品ページをみるとロープロファイルブラケットは付属していませんとありますが
 ブラケットを外せば、或いは交換すればロープロファイルに設置可能でしょうか?

Aハードウェア処理?それともソフトウェア処理どちらでしょうか?

書込番号:19640471

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/28 20:49(1年以上前)

>>1

ロープロファイルのブラケットはやはり付属していないようです。
実際にネジを外してロープロファイル(どこかから購入?)のブラケットを付ける事は可能です。
ロープロファイル仕様のボードから移植して付けても良いでしょう。
(画像は実際に付けた人の例)

>>2

ソフトウェアエミュレートのようですよ。

書込番号:19640985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hanya123さん
クチコミ投稿数:3件

2016/02/28 21:35(1年以上前)

色々調べて頂きありがとうございます。
現在使っているオンボードのサウンドが壊れたのでサウンドボードを取り付けようと考えていました。

ありがとうございました。

書込番号:19641194

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33880件Goodアンサー獲得:5787件

2016/03/03 10:48(1年以上前)

中継ぎで買うなら、これでなくても中古のものを探した方がいいでしょう。
PCIのものは次に使えるとは限りませんし、動くものなら中古でも見劣りする様な性能ではありません。

Windows Vista以降のDirectSoundはハードウェアアクセラレーションが無効になっているのでほぼ意味がないと考えていいです。
今はエフェクトや立体音場等の計算でハードウェアを使うことはありますが、CPUが高速化して全部ハードウェアで処理して高速化する意味がない状態です。

書込番号:19652370

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanya123さん
クチコミ投稿数:3件

2016/03/10 10:39(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
すべて解決いたしました。
仕様情報などを参考に中古で購入いたしました。
とりあえずパソコンから音がでるようになりました。
そのご不具合もありません。
しかしながら自分のPCではwindows10との相性がわるいようにかんじました。
(ドライバーを更新しても音が途切れるなど等)
他にもグラフィックカードの不具合もあったのですぐに7にもどしましたが(www)7では正常に動作しています。
CPUの負荷について少し神経質になりすぎていましたのでアドバイスがもらえてよかったです。

書込番号:19677539

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る