このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2016年1月9日 00:19 | |
| 1 | 4 | 2016年1月7日 05:51 | |
| 3 | 4 | 2016年1月4日 16:58 | |
| 0 | 4 | 2016年1月3日 15:44 | |
| 2 | 9 | 2015年12月30日 16:13 | |
| 1 | 9 | 2015年12月19日 16:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
最近やっとハイレゾ対応のスピーカーと、光デジタルオーディオケーブルを買ったので
繋いでみたところ、ケーブルから光は出ているのですが
音がでず
サウンドの設定を開いて見たところ、「デジタル オーディオ (S/PDIF)」というところの
「HD Audio PCI-e Audio Device」が全く反応しておらず
有効に設定しても規定値に設定しても反応しません
他のサイトを調べていても方法が載っていなかったのでご質問させていただきました
宜しくお願い致します。
0点
接続先のオーディオ機器側の問題ということは?別の機器を光で接続して音声再生できているのでしょうか。
書込番号:19461237
0点
さっそくのご返信ありがとうございます。
光ではなく、ハイレゾでもない普通のスピーカーにつないでいるケーブルでは音はでていました。
PC上で、光デジタルオーディオへ出力される部分へ音が届いていない状態になっていると思うんです。
サウンドの設定をいじっていても、「緑」の差込口から繋ぐ端子にしか音が届いていないんです
うまく説明できないですね・・・
ちょっと何を言ってるかわかりづらいですよね(汗
書込番号:19461250
0点
コントロールパネルで、サウンドの設定で「デジタルオーディオ(S/PDIF)」のレベルメーターは反応しているのですが、ウインドウズのサウンドミキサーは全く反応しておらず、音が聞こえない状態となっております。
あと一息で音が聞けそうなのですが、何かいい知恵はございませんでしょうか・・・
書込番号:19463872
0点
具体的な答えを持ち合わせていませんが、取り敢えずOSとドライバーバージョンは?
最新というのはなしでお願いします。
書込番号:19465070
0点
ありがとうございます
実は粘っていたら解決しました
サウンドカードのソフトの設定をいじり、なんどか再起動したところハイレゾで音が出るようになりました
ご迷惑をおかけいたしました。
書込番号:19473239
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
「出力端子:2 x RCA端子 , 1 x 6.3mmジャック , S/PDIF出力」
を使用する。
書込番号:19461744
![]()
0点
6.3oジャックはヘッドフォン出力なので、ヘッドフォンアンプを通す場合には使わない方がいいです。
SPDIFの方はこのカードを使う意義をなくします。(デジタルならマザーボードや安いカードで十分)
一番はRAC出力、次はSPDIFですが、完全にこのカードを排してUSB接続にしたり、マザーボードの光デジタル出力を使うのがいいかも知れません。
書込番号:19465066
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
現在スピーカーはRazerのLeviathanを使用しています
これをこちらのサウンドボードに接続する時は光デジタルとアナログどちらの方が良いのでしょうか?
Leviathanのレビューだと光の方がクリアな感じがすると4gamerなどにはありました
しかしサウンドカードに接続する場合アナログの方がいいという書き込みも多いです。
音質的にはどちらが正解なのでしょうか?
0点
こんにちは
>これをこちらのサウンドボードに接続する時は光デジタルとアナログどちらの方が良いのでしょうか?
>音質的にはどちらが正解なのでしょうか?
お持ちのスピーカーは、2.1ch(ミッドレンジとツイーターが別れているタイプ)のスピーカーになります。
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20150202023/
アナログ5.1入力があるスピーカーなら、こちらのサウンドボードの性能を発揮させることも可能ですが、
RazerのLeviathanは ステレオミニ入力と光入力のどちらかになります。
音には正解はありませんが、今回の組み合わせでは 光入力(デジタル)の方が良いと思います。
ただ、光接続であれば他の数千円のサウンドボード製品でも音質はそう変わりません。
書込番号:19459071 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返信ありがとうございます。
アドバイスどおり光で繋ごうと思います
ちなみアナログより光が良いのはどの様な点からでしょうか?
書込番号:19459094
0点
>ちなみアナログより光が良いのはどの様な点からでしょうか?
通常アナログの場合は、PC内でD/A変換するのでどうしてもノイズを受けやすくなります。光はPCの外でのD/A変換なのでPCノイズを受けにくい特徴があります。
こちらのサウンドボード(アナログ品質が良い)を使う場合は、両方接続して気に入った方を選択しても良いかなと思います。
書込番号:19459157 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DSX
ASUS Z87-PRO(V EDITION)にASUS Xonar DSXを差して使用しています
DVD再生ソフトですが、PowerDVD 15を使うとソフトでの音量調整しても音量変わらず
Windows7の音量ミキサーでも音量調整が出来ません。(ミュートも同様です)
WinDVD Pro 11だとミュートは使えますが、やはり音量調整が出来ません。
ソフトの仕様みたいなような気がしますが音量調整出来るようになるものでしょうか?
現在は仕方ないのでWindows Media Playerで再生させています
スピーカーは普通のステレオスピーカーでヘッドホン/フロント出力ポートへ
3.5mmステレオミニジャックを差しています。
よろしくお願いいたします
0点
このサウンドカードの意味がないように思いますがそれはおいときます。
ソフトの設定でどのように出力しているか確認してみてください。
2スピーカーになってるのでしたら音量の設定ができると思いますよ。
書込番号:19456330 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>天地乖離す開闢の星さん
お返事ありがとうございます
両方共に2スピーカーに設定していますが調整できません。
たしかにこの使い方なら意味ないと言われても仕方ないですが
ステミキ使いたいのでもったいないですが導入しています。
オンボードでも良いのですが、ノイズ等対策あったので導入しています
書込番号:19456346
0点
BIOSでオンボードの停止とフロントパネルヘッダーをXonarにつないでいるか確認。
書込番号:19456417
![]()
0点
>天地乖離す開闢の星さん
>Hippo-cratesさん
ご迷惑おかけしました。
BIOSでオンボードは動かしていません。フロントパネルヘッダーをXonarに繋がっています。
質問かぶりというかレビュー見ていなかった自分のせいもありますが
Xonar DGのクチコミ掲示板にありましたが、Audio CenterのGXをONにすると
ミキサーに表示されなかったりとか、音量調整できないみたいです。
さっそくやってみたら音量調整できました
ありがとうございました。
書込番号:19456430
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
今現在はUSBサウンドブラスターDigital Music Premium HD+Logicool Z623で繋いで音を出しているわけなんですが
内蔵タイプのこの製品に変えることによって音質の向上や好みの設定幅など期待できそうでしょうか?
また、本機にLogicool Z623を繋ぐことはできますか?別途購入しなきゃいけない部品等(ケーブル類)ありますか?
よろしくお願いします。
0点
>本機にLogicool Z623を繋ぐことはできますか?
接続可能です、ステレオミニのケーブルで接続するのですが、スピーカーに付属するなら別途用意する必要はないです。
書込番号:19444609
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
外付けUSBタイプより音質の向上は見込めそうですか?
書込番号:19444628
0点
大きな違いはないと思います。
USBより安定した転送が可能な程度で、どちらもノイズの多いPCから電源を取るので根本的に音が良くなることはありません。
金額差も小さいので、効果が判る程ではないでしょう。
音は出口に近い側から良くするのが効果的だと言われています。
スピーカー、アンプ、そしてサウンドデバイスと優先度としては低い方です。
サウンドデバイスとしては、外部電源のUSB DACがいいのではないでしょうか。
書込番号:19444683
![]()
1点
ロジクールのスピーカーを捨てて、もっといいアンプやスピーカーを買った後の話になることですね。
もともと、ラインアウトならそんなに悪いサウンドデバイスではないので、同価格帯では音質の向上はあまり見込めませんし、高価なサウンドデバイスの能力を活かせるスピーカーでもないですし。
書込番号:19444763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
内蔵サウンドブラスターZよりも
USB DACの方が有効ですか
それは考えてもなかったです。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:19444764
0点
しかも重要なのは「外部電源の」という点です。
USBバスパワーのものでは限界があります。
PCからはUSBの信号だけ貰って、そこから先は自前の電源で動作するものです。
そういうものに変えるとスピーカーが物足りなくなるので、先にスピーカーを変えた方がいいかも知れません。
書込番号:19445544
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
今現在使用しているスピーカーの変更を考えていないとすると
この製品に変えるメリットはなさそうですね
だとすると購入検討対象から除外が賢明ですかね
書込番号:19446102
0点
多分スピーカーとのバランスを考えると今のままで十分、もっと良くしたいなら先にスピーカーでしょう。
書込番号:19446577
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2
過去のスレッドでも同様の症状が起きてる方がいらっしゃるようなのですが、いくつか気になったことがあったので...。
先日、ヤマハのDSP-AX1300(古い)をハードオフで購入しました。
5.1ch環境を築いたはいいものの、オンボードでのDolbyDigitalLiveが封印されていた為、本製品を購入しました。
S/PDIF環境だと音質は大差ないだろうと販売店のスタッフさんに言われたのですが、実際はオンボードより音がかなり良くなってるのが素人の私でもわかるレベルです。
(本当はZxを購入予定でしたが、音楽鑑賞するならZxRのほうが良いと勧められました。)
ただ、DTS connectを使用していてもDolbyDigitalLiveを使用していても再生中にプツプツ音が切れる症状が頻繁に(特にDTSの場合は)発生しており、困っています。
さらに、一定の時間経つと強制的にエンコーダが切れてしまい、設定しなおさないと音が出ません。
(アンプ側でもエンコーダーがオンになってるとDIGITALマークが出ますが、切れるとPRO LOGICUに戻ってしまいます。)
RCAを使うほうが良いとのことですが、この場合だとFPSをプレイした際などの再生環境は5.1ch環境ではなくなってしまうのでしょうか?
素人質問で申し訳ないのです解る方の助言を頂きたいです。
環境
Windows 10 64bit
Core i7 4770K(定格)
16GB メモリ
ドライバをインストールしているストレージ:M5P
GTX 970
サウンド環境 Sound Blaster ZxR → (S/PDIF) YAMAHA DSP-AX1300 5.1ch
使用用途:音楽鑑賞、FPSゲー等
0点
Z・ZxとZxRの差はアナログ回路の質です。(ZxはZに付属品が増えただけ)
此処に登録されている最安値でZが\11,148、ZxRが\20,625と2倍近い差がありますが、デジタル接続ではその差が全く意味がなくなります。
このカードを選んだのならアナログで接続しないと意味がないです。
書込番号:19408657
![]()
1点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
RCA接続に変えたところ結構わかりやすく変化しました。
拙い質問で申し訳ないのですがこの場合、5.1chでの使用は適さないということなのでしょうか?
書込番号:19408737
0点
追:アンプ側でPRO LOGICUを有効にするとアンプ側で5.1ch再生ができますが、サウンドカードのユーティリティ上でテストすると2ch環境でしか出力されてないようです。
書込番号:19408745
0点
RCA2本なら、LとRの2chしか出力されませんよ。
アナログ5.1chなら、ステレオ2ch+リア2ch+センター1ch+サブウーファー1ch(0.1ch)で6本分の出力が必要です。
PRO LOGICUは受け取った5.1ch以下の音声を5.1chにする疑似サラウンド機能です。
疑似なので、変なところでサラウンドになったりならなかったりと言う事があります。
光デジタルケーブルはどんなものをお使いですか?
光デジタルは光の点滅でデータを送るので、ケーブルの光の透過率にかなり左右されます。
44.1kHzや48kHzでは問題無いのに、データが増えて点滅が多くなるハイレゾになると、途切れが発生する物もあります。
後たまにあるのが、光端子の不具合や汚れでも認識が悪くなります。
とりあえずティッシュや綿棒等で拭いてみてください。
書込番号:19409625
![]()
0点
>食い物よこせさん
ありがとうございます。アンプは今のところPCでしか使用していないので、ゲームするときだけS/PDIFに切り替えて使うことにします。
ケーブルはカードにバンドルされていたものを使用しています。未開封でキャップ付のものでした。
またアンプ側にも蓋がしてあったので、そういった外的要因ではなく、ソフトウェア側の問題だと思ってました。
後日余裕ができたら別のケーブルを購入し試してみようと思います。
書込番号:19410544
0点
AVアンプの方に入力はあるので、5.1chは可能ですよ。
メインはRCAですが、残りは3.5mmステレオ->RCA×2のケーブル2本で繋ぎます。
書込番号:19410684
0点
一部訂正「5.1ch」は「アナログ5.1ch」です。
AVアンプのマニュアルはヤマハにあるので、それをダウンロードして見た方がいいです。
ついでに補足です。
カードのRCA L/RをAVアンプのMAINに、リア ライン出力端子をREAR SURROUNDに、センター/サブウーファー ライン出力端子をCENTER(赤・左)とSUB WOOFER(白・右)に繋ぎます。
書込番号:19411828
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。センター、サブウーファーの端子が逆(アンプの仕様でしょうか...?)でしたが、テストではちゃんと動作しています。
調べたところ5.1chに対応してるソフト自体そこまで多いわけではなさそうなので、音楽鑑賞時とゲーミング時で上手く使い分けて使用することにしたいとおもいます。
書込番号:19414151
0点
単にモードを切り替えるだけでいいですね。
音楽を聴くときは高音質のステレオダイレクトモードに、5.1chが必要なときは5.1chモードに切り替えるだけで解決します。
書込番号:19418107
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


