このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2015年12月12日 12:00 | |
| 7 | 7 | 2015年12月12日 04:22 | |
| 2 | 7 | 2015年12月6日 19:01 | |
| 6 | 4 | 2015年12月5日 12:33 | |
| 3 | 8 | 2015年12月1日 08:41 | |
| 3 | 7 | 2015年11月20日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
5.1chのホームシアターセットが余っているので、パソコンに繋いで安価に高音質化しようと思ってます。
ホームシアターはヤマハのAVX-S20です。
http://jp.yamaha.com/product_archive/audio-visual/avx-s20_silver__j/?mode=model
アンプにS/PDIF端子があるので、S/PDIF端子のある安価なサウンドカードを買って接続し、5.1chのスピーカーが使えたらなと思います。
GIGABYTEのGA-EP35-DS3というオンボードでS/PDIF端子のあるマザーボードを使ったPCがあるので、試しにこのPCとアンプをつないでみました。
いくつかの映像ソース等で試してみましたが、どうもうまくいきません。
センターの音がそれなりに出るのですが、サラウンドが弱く、ウーファーに至っては出ているような感じがありません。
いろいろ調べると、S/PDIFというのは2ch出力なのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402010289/SortID=2086010/
ここ見ると、どうもそんな感じがします。
>この質問はAUDIGY2なんかを買った人にもよくあるFAQなんですよね。
>ところがメーカー側はこの辺を(わざと?)はっきり書かないので、いかにも
>ケーブル1本で全ての音声が5.1になるかのように勘違いしてしまいます。
>PCに詳しい人でも結構知らない人が多いですから。
Xonar DGか、Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RXを買って5.1chにしようと思っていたのですが、うまくいかないでしょうか。
しかし、クリエイティブの安価な2.1chPC用スピーカーはアナログコネクター1本差すだけできれいにウーファーも鳴ります。
これはどういうことなのでしょうか。
1点
PCのS/PDIFは基本2ch音声を出力します、例外的にBD/DVDのソフトが5.1chでパススルー可能な場合は5.1chで出力します。
他にもDolby Digital LiveやDTS Connectに対応することで、PCでエンコードすることで5.1ch出力可能となることもあります。
書込番号:19379916
1点
>これはどういうことなのでしょうか。
==>
これは、PCには無縁で昔からある手法ですが、アナログ的なフィルターで 音声信号の低音成分だけをウーファの駆動部に送り込んでるからです。
PCでの 5.1ch再生は、
http://www.gomplayer.jp/player/faq/view.html?intSeq=64
などで、昔、AC3FilterとGOM Playerでやってた事があります。 きちんと動作しました。
ただし、PCとアンプの接続に 3本のケーブルが必要なので煩雑。 HDMI一本で出来る BDレコーダをもっぱら使っています。
書込番号:19380004
0点
こんにちは
>Xonar DGか、Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RXを買って5.1chにしようと思っていたのですが、うまくいかないでしょうか。
Audigy Rx SB-AGY-RXはアナログマルチ出力(サウンドボード内でのD/A変換)をすることでそのパフォーマンスが発揮できる製品になります。
今回はアンプと光接続なので、その恩恵はほとんど受けられません。
また再生ソフトも付属されていないようです。
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-rx
光出力なら、Xonar DG等 安価サウンドボードと再生ソフトを購入すれば可能です。
参考 再生ソフト PowerDVD 15 ultra
「Dolby True HD や DTS-HD マスターオーディオのロスレスパススルーに対応しています。2ch サウンドを疑似的なサラウンドに変化させることも可能。ALAC FLAC、APE 、DTS 24/96 などのロスレスオーディオの再生にも対応しています。」
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-ultra/features_ja_JP.html
書込番号:19380749
1点
DVDやBlu-rayで5.1chサウンドを持っているなら、そこに記録されたDolby DigitalやDTSの音声を直接デジタル出力することでマルチチャネル出力が可能です。
再生ソフトの設定を確認してください。
ソースが5.1chでない場合は不可能ですし、パススルー出力もAVアンプが対応しない形式では出力出来ません。
書込番号:19383368
0点
Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX、買ってみました。
光接続でセットしてWindows10のドライバ、ソフトをHPからダウンロードし、インストールしました。
音は無事キレイに鳴りました。
で、問題は、DTSやドルビーデジタルです。
このアンプは例えばドルビーデジタルを再生した場合、音声信号のランプがついて、ドルビーデジタルを再生していることがわかります。
ブルーレイ等のソースが手元にないので、youtubeのドルビーデジタルを再生してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=PvnlpPWAcZc
しかし、これではドルビーデジタルの音声信号ランプがつきませんでした。
SB-AGY-RXの仕様には
◆デジタル出力 光1系統(角型): 16bit/24bit・44.1/48/96kHz
Dolby Digital / DTSパススルー出力可
となっています。
光接続だけでは不足なのでしょうか。
それとも設定の問題なのでしょうか。
書込番号:19391829
0点
パススルーの設定がないのでしょう。
DVDを探した方がいいです。
レンタルでも中古でもいいので、Dolby DigitalやDTSが入っているものを探してください。
洋画がお薦めですね。
日本のアニメ等はLPCMのものもあるので避けた方がいいです。
書込番号:19394111
![]()
0点
設定を触っていると、何とかできました
特に新しい設定を試したわけじゃないのですが、同じ項目を同じように何度もやり直してると突然できるようになりました。
難しいものですね…
書込番号:19397117
0点
デスクトップpcで音楽を同軸で出力したいです。
そのために
拡張ボード「S/PDIF Audio Optical and RCA Out Back Plate Cable Bracket SPDIF ブラケット」。
オーテクの同軸ケーブル「AT594D」
Amazonで名称不明のDAC https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00JN1PXO0/ref=mp_s_a_1_12?qid=1449626718&sr=8-12&pi=AC_SX110_SY165_QL70&keywords=光デジタル++変換
を購入しました。
早速パソコンに取り付けたところ、光デジタル出力は出来たのですが同軸出力は出来ませんでした。
自分が思いついたのはケーブルかDACの不具合。
もしくははpc側で光デジタル出力は対応しているが同軸出力は対応してないなどあるのでしょうか?
3点
出力部分が壊れていない限り、同軸のみ出力出来ないということはあり得ません。
同じ信号を光に変換しているだけなので、光デジタルが出力出来るなら同軸出力も可能です。
ケーブルの不良、DACの不良の他に、出力アダプターの不良も考えられます。
書込番号:19389740
0点
こんにちは
>もしくははpc側で光デジタル出力は対応しているが同軸出力は対応してないなどあるのでしょうか?
アマゾンのレビューでは 同軸出力できているとありますね。
考えられることは、
・マザーボードとの接続がちがっている。
・PCのサウンド設定で 同軸(s/pdif)出力 が選択できるか確認する。
書込番号:19389755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりそこに原因があると思いますか。他に同軸出力機器などがないためイマイチ原因を切り分けられず困ってます。なんとかして他の同軸ケーブルやDACを使って試してみたいと思います。
書込番号:19392124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザボやpcの設定の具体的な設定方法が分かりません。オーディオのドライバはRealtek HD audioを最新にしています。その設定でも同軸という文字は出てこずデジタル出力と書いてあるだけです。
biosなどからの設定で出来るでしょうか。
書込番号:19392131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光も同軸も区別していません。
同じ信号を分配して光に変換しているだけなので、光と同軸は出力は共有です。
ケーブルに関しては、別にいいものを使う必要はなくビデオやアナログオーディオで使うケーブルでも使用可能です。
書込番号:19394096
1点
>なしなし425さん
>その設定でも同軸という文字は出てこずデジタル出力と書いてあるだけです。
biosなどからの設定で出来るでしょうか。
サウンド出力の設定がないのなら 光と同軸の同時出力が出来るのだと思います。そうなると 同軸入力出来る別の機器ではどうなのか?試してみたいところですね。
それで原因がどこにあるのかわかるはずです。
biosなどには設定は無いです。
書込番号:19394526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き忘れましたが、逆にデジタル接続用のケーブルを音声や映像のケーブルとしても使えるのでテストは可能でしょう。
後はDACと出力アダプターですね。
DACとケーブルだけでもチェック出来れば何が悪いかはっきりするでしょう。
こういうときにチェックして貰えないのでAmazonは不便ですね。
書込番号:19396370
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
ハード自体は値段から考えると不満はないですが付属ソフトが古く176.4KHz出力未対応な点が唯一の不満なのですがCDのフォーマットが44.1KHzであることを考えると有償でも176.4KHz出力対応のソフトが欲しいところですが
何かいい方法はないでしょうか?
0点
ソフトとは?
動画プレイヤーなのか、サウンドプレイヤーなのかさっぱしです。
はっきりすれば、お答えしてくれると思います。
書込番号:19265206
1点
ご指摘ありがとうございます。わかりずらい表現ですみません。
ソフトというのはXear Audio Centerの代わりとなるソフトのことをいってます。
因みに音楽の再生はFoober2000を使っており。176.4KHzでアップサンプリング出力したところサンプルレート
がマッチせずエラーが出て再生できなかったのでどうにかならないものかと思いスレを立ててみた次第です。
書込番号:19265595
0点
光デジタル音声端子とか同軸デジタル音声端子での
スピーカー接続とかで受ける制約の問題でなっているのか
phone out、RCAでもなるのか?
その辺もわかりづらいのよね。
時間的に余裕が無いので、画像貼り付けるけど参考程度に
こんな感じにしていると言うだけなので本当に参考程度にね。
(phone out、RCA)
書込番号:19266286
0点
参考に
http://www.amazon.co.jp/review/R15SE3QZDQ69RF/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B00JQXO3Z0&channel=detail-glance&nodeID=2127209051&store=computers
foober2000でasioではなくwasapiを導入しても、再生不可ですか?
書込番号:19270090
0点
ぱんだのびーるさん、食い物よこせさんありがとうございます。
192KHzはASIOでもWASAPIでも普通にいけるんですが、やはり176.4KHzはだめですね・・・
XEAR AUDIO CENTERに176.4KHzの設定がないのでムリのようです。
書込番号:19271362
1点
おせっかいながら失礼致します。
このカードは、176.4KHzに対応しておりません。
http://www.aimpro21.com/_images/prod/SC808-FULL.jpg を見ていただければ、"Supports to 24/16bit, 32/44.1/48/88.2/96/192KHz Playback" とあるのがご確認頂けるかと思います。そうです、"176.4"がないのです。載っているDSPとDACからすると176.4KHzも再生できそうに思えますが、この製品ではサポートされておりません。88.2KHzで我慢するしかなさそうです。
過去に他のサウンドカードでは、デバイスドライバーを最新のものにしたり誰かの自作ドライバーを導入したりすると、対応周波数が増えたりしたこともありますが…。
書込番号:19381536
0点
やじろー どんさん
ありがとうございます。
対策をいろいろ考えているうちに本体がバグって逝ってしまったため
確認の上、176.4KHz対応の別の機種に買い替えました 涙
書込番号:19381717
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
現在、mac mini mc815/ja を使用しています。
ハイレゾ音楽を聴きたくて、検討しています。
mac mini mc815/ja での 使用は可能でしょうか?
また、使用方法として
mac mini→光ケーブル→商品→ヘッドフォン
であってますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:19362337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
>mac mini mc815/ja での 使用は可能でしょうか?
こちらはUSBからの給電も兼ねている製品なので、USB接続時のドライバのインストールが必要かなと思います。
そうなると仕様をみると、Windiwsのみ対応になっています。
必要システム
Microsoft® Windows 8 または 7、Windows Vista®、Windows XP SP2以降 または Windows XP x64 Edition(Windows 8.1 に関しては、Windows 8ドライバおよびアプリケーションをご利用ください
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-digital-music-premium-hd-r2
書込番号:19364042 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
全く使えないということはないです。
しかしBootCampでWindowsを動かしてということになるので、実質使えないと考えた方がいいです。
ハイレゾ向きでもないですし、他の製品を検討した方がいいでしょう。
サウンドカード・ユニットのカテゴリーより、DACの方がいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
書込番号:19366328
![]()
1点
>LVEledeviさん
ありがとうございます。Windiwsのみ対応なんですね・・・・。
他を探してみます。
書込番号:19377693
1点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
Windowsを動かしてということになるので、実質使えないと考えた方がいいんですね・・・。
DACで検索してみます
書込番号:19377696
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Omni Surround 5.1 SB-OMN-51
初めまして。OMNI SURROUND 5.1・HD R2・ヘッドフォンアンプのいずれかの購入を検討しています。
○CEIATIVEのSBXの効果
○OMNI SURROUND 5.1のアナログ5.1ch出力のアナログ5.1chとデジタル5.1chの違い
○マウスのクリック時の雑音というのはマウスをクリックした時に、パソコン本体・接続しているスピーカーやヘッドフォンから
カチッ、カチッという音がするという事ですか?それとも他にも違う音がするものなのですか?用途は音楽鑑賞なのですが、曲の再生中にマウス操作をしなければよいのでしょうか?
音質の良い製品が希望なのですが、SBXに魅かれています。ご存知の方教えて下さい。
地方在住なので試聴可能な店が近くになくOMNI SURROUND 5.1は
マウスのクリック時やホワイトノイズが、というコメントが気になります。
知恵袋にも投稿しました。幾つもあってすみません。
宜しくお願いします。
0点
ヘッドフォンアンプを候補に入れているのは、ヘッドフォンで使うのが目的なのでしょうか?
ヘッドフォンアンプは本来ライン入力をヘッドフォンに適した出力に増幅する装置のことです。
PCからの出力がノイズだらけなら意味がありません。
DAC内蔵の複合機もありますが、それならそう書くべきです。
ノイズに関してはその人固有の症状である可能性が高いです。
マウスもUSBでケーブルが近くてノイズが乗っているというのが真相ではないでしょうか。
これに関してはどれを選んでも起こり得るものではあります。
デジタルとアナログの5.1chの違いはアナログならアナログの信号がデジタルならデジタルで出力されるとしか書けません。
デジタルで出力される場合、受け手で5.1chをデコードしてデジタルアナログ変換するものが必要です。
アナログの場合は単純に増幅するだけでもスピーカーに音を出せます。
一番良いのは外部電源のUSB DACを内蔵したヘッドフォンアンプではないでしょうか。
別にUSB DACとライン入力タイプのヘッドフォンアンプでもいいですし、その辺りは予算と使い勝手や置き場所等考慮する必要があるでしょう。
PCから給電するタイプは避けた方がいいです。
スピーカーから音を出すつもりなら外部電源のUSB DACとアンプ、HDMI出力がPCにあるならHDMI入力のあるAVアンプがいいのではないでしょうか。
USB DACの内蔵されたアンプもあるでしょう。
場合によってはヘッドフォンアンプまで内蔵されたものも...
書込番号:19346744
0点
どうしても理解出来ないのは5.1chのサウンドユニットと、ヘッドフォンアンプが比較対象なことです。
スピーカーで5.1ch出力がしたいなら、ステレオであるヘッドフォンアンプは論外ですし、ステレオヘッドフォンで利用するなら5.1ch機能は意味がありません。
比較対象として引き合いに出すなら2chなら2ch、5.1chならヘッドフォンアンプは対象外です。
どうせ使いもしない5.1chなら2chにした方が同じ金額出すならより良い音が出る可能性が高くなります。
書込番号:19355200
0点
>uPD70116さん
2回貰ったので答えます。若葉マークが付いていると思います、僕は初心者です。
そう書くべきです、どうせ使いもしない、という表現には抵抗があります。
詳しそうなので聞きたいのはやまやまですが、素人ゆえの知識・理解・説明不足を
考慮してくれるのであれば、というのが率直な感想です。
書込番号:19355677
0点
私は「どうせ使いもしないだろう」なんて思っていません。
「どうせ使わない機能なら他に予算を回そう」と言っているのです。
ヘッドフォンで良ければ2chのもので十分ですが、5.1chのものは2chのものより沢山部品を使う訳です。
5.1chつまり6ch分の出力ということは、2chを3つ分使う訳です。
そうなると同じ価格なら質が落ちることは理解出来るでしょう。
質が落ちれば音も悪くなる、無駄な機能を持っていても良いことなんてないのです。
2chで十分なら2chに特化した製品にした方がいいと言っているのです。
拡張性なんて考えるのは金持ちだけで十分です。
無駄な機能にお金を使うより、特化したものの方が無駄が削ぎ落とされていて性能は良いのです。
多機能のものが単機能のものと同じ性能を得たいなら、それだけ費用が必要です。
そういう意味では再生に特化したものの方がより無駄が少ないということになります。
書込番号:19355907
2点
>uPD70116さん
ご返事有り難うございます。良く理解出来ました。
あと幾つかお尋ねさせてもらえませんか?
書込番号:19356218
0点
音楽鑑賞用であれば、uPD70116さんと同様にUSB DAC機能付きヘッドホンアンプを推しときます。
Sound Blaster Omni Surround 5.1は、主に5.1chアナログ接続のスピーカーと接続するのに向いたサウンドユニットです。
http://kakaku.com/item/K0000668510/
http://kakaku.com/item/K0000436073/
こんな感じのスピーカーと。
Dolby Digital Liveエンコード機能もあるので3Dゲームのサラウンド音声をAVアンプと繋いだスピーカーで鳴らす、なんてこともできるでしょうけど普通のDVDやBD再生には意味のない機能(パススルーできればいいだけなので)です。
600Ωまでのヘッドホンに対応云々は意味が無いので気にしなくていい項目です。
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2は、Sound Blaster Omni Surround 5.1よりは音楽再生に向いていますけど、ライン入出力は価格を考えると優秀だけどヘッドホン出力はそれなり、というレベルなのでアナログ(特にレコードなど)で音楽を取り込みたいというような用途だとなかなかいい機種になりますが、ヘッドホンでの音楽鑑賞等になると他の機種のほうが、ということになりがちです。
で、これらで使えるSBXはバーチャルサラウンド機能でしかないので、他のサウンドカード・ユニットの同系統の機能と比べて特に優れていることもないです。
そういうカード類を使ったことがなければ、液晶テレビなんかのサラウンド機能と同様のもの、と思っておくといいです。
それが魅力的なら買っちゃダメだとは言いません。
書込番号:19356274
![]()
0点
>クールシルバーメタリックさん
詳細且つわかり易いご説明、大変参考になりました。
有り難うございます。
書込番号:19356400
0点
>クールシルバーメタリックさん
参考にします。お世話になりました。
書込番号:19366517
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
教えて下さい。FPSゲームを楽しむ為に購入し、商品到着待ちなのですが、
このサウンドカードに、ゼンハイザーのGAME ZEROを繋げて聞く場合、
メインボードのどこに差し込めば使用できるのでしょうか?
サウンドカードの説明を見ていると、マイク入力端子(6.3mm標準)、ヘッドホン出力端子(6.3mm標準ステレオ)となっていま。
ヘッドセット側は、3.5mmのジャック?なので、6.3mmの穴に入るのか不安です。多分合いませんよね?
その場合、どーしたらヘッドセットを使用出来るのか、教えて下さい。
それと、ドーターカードって、何のためにあるのでしょうか? 必ず差し込まないといけないものですか?
素人なので、全く分からず衝動買いをしてしまいました。
0点
当機の持ち主ではありませんが。
>その場合、どーしたらヘッドセットを使用出来るのか、教えて下さい。
ステレオ 6.3 3.5 変換プラグ x2
さらにヘッドセットが4極なら3極>4極変換プラグが必要でしょう
書込番号:19304294
1点
普通メインボードというとマザーボードの別名です。
世の中には変換アダプターやケーブルがあるのでそれを使えばいいです。
大型家電量販店なら当たり前の様に置いてあるでしょう。
場合によってはヘッドセットに付属していることもあります。
「3.5mm 6.3mm ステレオ 変換」で検索してみてください。
また付属のACMに3.5mmの接続が可能です。
ドーターカードはライン入力や光デジタルの入出力を追加するもので取り付けなくても構いません。
書込番号:19304297
1点
付属のAudio Control Moduleに3.5mmのマイク/ヘッドホンを差すコネクタがある。
ドーターカードはライン入力/光入出力を使わないなら付ける必要はない。
書込番号:19304331
![]()
1点
回答をして下さった皆さん、本当に有難うございます。
その中で、付属のAudio Control Moduleに3.5mmのマイク/ヘッドホンを差すコネクタがある。
と、ありますから、特段、変換ジャック?アダプター?などは、買う必要なく、使用出来ると認識しましたが、間違っていますか?
皆さん、有難うございます。
書込番号:19304532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それで貴方が問題ないなら大丈夫です。
書込番号:19307184
0点
本日届いて設置しました。結果はレビューでご報告致します。
回答して下さった方々、有難うございました。
書込番号:19307957
0点
結果報告です。
3.5mmのジャックは、ボードに差し込むなら、変換アダプターが必要でしたが、
ボリュームコントローラー?には、3.5mmの差し込み口がありました。
ですので、別途、変換アダプターは必要なく、付属品だけで、問題無く利用できます。
有難うございました。
書込番号:19335595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



