このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2015年10月16日 15:25 | |
| 0 | 2 | 2015年10月8日 18:20 | |
| 4 | 10 | 2015年10月8日 15:49 | |
| 0 | 3 | 2015年10月7日 16:38 | |
| 14 | 10 | 2015年10月1日 18:06 | |
| 6 | 15 | 2015年9月21日 12:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
こんばんは。久しぶりの書き込みです(笑)
今日 CPUクーラーの交換作業をしていて
交換前にさしていたスロットにサウンドカード【SB】があると邪魔になるということで、
もう一つ空きがあったので差し替えました。
そうしたらカードが認識されなくなったということです
付属のディスクからドライバをインストールしようとしても 製品がインストールされていないという
エラーがでてきます、、
試せることは試したつもりですが
お手上げです、、、
どなたか 助けてくださいm(_ _)m
環境 OS Win10
M/B P8Z68-V
CPU i5 2500K
GPU GTX560Ti
書込番号:19230810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せめてどのスロットからどのスロットに変わったのか、マニュアルに書いてある名前で表現してください。
PCIEX1_1からPCIEX1_2に変更したのでしょうか?
マニュアルにも書いてありますが、設定によってはPCIEX1_2は使えない組み合わせがあります。
PCIEX16_3は試してみましたか?
PCI-Express x16のスロットにはx8,x4,x2,x1のカードが入ります。
つまりこのカードも入ります。
PCIEX1_2を活かす設定にするとUSB3_34が使えなくなるので、こちらを使った方がいいでしょう。
書込番号:19230913
![]()
0点
返信有難うございます!
PCIEX1-1から1-2へ変更しました
使えない組み合わせがあるんですね!
それは勉強不足でした、、、
16-3はまだ試してないので 家に帰ってから
試してみます(^O^)
書込番号:19231013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今 PCIEX 16-3 に差し替え、ドライバーのインストールをし直しました!
音 復活です(ToT)
ありがとうございました
書込番号:19231866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
自己解決しました。
SCOUT MODEがOFFになってると重低音でこもった感じになることがわかりました。
ONにしたら違和感なくなります。
書込番号:19209845
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro SB-XFI-SR51P
先日購入しいざ使用してみると
言葉では表しにくいのですが
ジジジジジジジジといったノイズが
ずっと聞こえてきます
ドライバーを入れてみたりUSBの刺す場所を変えても
ノイズ音は止まりませんでした
スペック的には問題ないと思うので初期不良なのでしょうか
スペック
デスクトップ Windows 7 i7
0点
ノイズ源を特定する為に、電気製品を1つ1つOFFにして聞こえなくなるか確認しましょう。
ノイズ源をアルミ箔で覆うのも手ですが。スピーカーラインなど電磁波を遮蔽するのも効果があります、100Vからのってくる場合もあるのでフェライトコアをつける人もいます。
書込番号:15286588
0点
Creative のオーディオコントロールパネル開いて
「リストア」 実行してみてください。
治らなかったらマウスを替えてみるとか。
パソコン後ろ辺りの金属部分に手を触れたら治るかどうか・・・。
書込番号:15286995
![]()
2点
USBバスパワーなら電源ラインの振られが疑わしいです。
補助が付いたUSB二股ケーブルを試してみるとか。
PCを代えてみるとか。
書込番号:15287004
1点
みなさまいろいろなご回答ありがとうございます
様々な検証をしてみた結果
無線LANルーターの電源を切るとノイズ音は解消されました
確定ではないのですがおそらくこれが干渉していたのだと思われます
この場合やはり場所を遠ざける以外に解決策はないのでしょうか
書込番号:15297976
0点
私のヒントでは解りにくいですか?
書込番号:15299249
![]()
0点
皆様いろいろなご回答ありがとうございました
やはり無線LANルーターが一番の原因かと思われるので
本機から少し遠ざけました
今のところは雑音はなくなりました
一応2,3日様子を見たいと思います
ありがとうございました
書込番号:15300771
0点
亀レスですみません。
私もスレ主さんとまったく同じような連続したノイズで困っていましたが、
このクチコミを参考に無線LANルータを離すことである程度は解決でき、非常に助かりました。
仕方ないことだとは思いますが何か根本的な解決策が出来るといいですね。
書込番号:15495360
1点
海外のサイトではノイズ対策として開腹と部品追加を行っているようです。
www.rfsystem.it/shop/download/SB_Creative_XFi_Pro_USB.pdf
書込番号:15874392
0点
私もサウンドブラスターsbxを使っていてノイズがひどかったので検索したらここへ行きつきました。そこで試しにリストアを実行したところ見事に改善されました。ありがとうございました。今では非常にクリアなサウンドを響かせてくれています。本当に助かりました。
書込番号:19209554
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2
こちらのボードを使用していたのですが、突然音が出なくなりデバイスマネージャーを見たところ
「SB Recon3D PCIe」とまったく違う表記になっていました。
ドライバを一旦削除(ドライバースイーパー使用)し、メーカーHPよりドライバをダウンロードしてからインストールしましたが
変わりませんでした。
この状態ですと音も出ません。
原因は何が考えられるでしょうか?
普段はヘッドホンをさして使っていました。
PCスペック
CPU i7-4790
メモリ 16G
OS Win7 64Bit
GPU 970GTX
電源 エナーマックス 750w
0点
これもRecon3Dと同じチップなので誤認識でしょう。
Windows Updateか何かで間違ったドライバーが適用されたのでなければ、カードが壊れた可能性もあります。
一度カードを外して別なスロットで試してみたりしてもいいでしょう。
書込番号:19197543
![]()
0点
>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
同じチップなんですね。知りませんでした。
何度か再起動してると認識するときもあります。
壊れてしまったのか、もしくはドライバか。
違うPCで試してみます。
書込番号:19197864
0点
何度かドライバを入れなおしたらなんとか動いています。
またほかのPCでも動きました。
不思議ですが、同じチップを使っているということなので誤認でしょうか?
解決したということにします。
書込番号:19206990
0点
しばらくの間自作PCから遠ざかっているPCゲーマーです。
最近のゲーミングPCと呼ばれる物のサウンド周りについてなのですが、
30万〜40万もするようなゲーミングPCでもオンボードサウンドが大半のようですね。
今時のオンボードサウンドは、PCにかなり負荷のかかるヘビーな3Dゲームでもノイズや音飛びなど
全くしないような高性能なものなのでしょうか。
久しぶりにMini-ITXかMicroATXで省スペースなゲーミングPCを1台組んでみようかと考えているのですが
私がこれまで使用していたPCI-EのSoundBlasterX-Fi Platinumを使い回すのは難しそうなので、
オンボードサウンドで同等以上の性能が得られるのであればそうしたいと考え、質問させていただきました。
0点
>今時のオンボードサウンドは、PCにかなり負荷のかかるヘビーな3Dゲームでもノイズや音飛びなど
>全くしないような高性能なものなのでしょうか。
負荷によってノイズや音飛びが出るというのは、性能とは関係無いと思います。
サウンドカードで、ゲームサウンドの処理をすることでCPU負荷を下げる…とはいいつつも。「たかが」音声データ程度なら、今時のCPUにとってはさほど負担になるものでもありませんので。音声処理性能の面では、オンボードサウンドでも不足はありません。
オーディア的な音質の面で言うのなら、昔のオンボードサウンドよりずっと音が良くなりましたが。光デジタル出力を使った方が、改善効果は確実です。
オンボードのサウンドに満足が出来ず、サウンドカードに万単位の費用を出そうかと考えるくらいなら、光デジタル入力付きスピーカーならアンプに回した方が良いでしょう。
極論ではありますが。今時のPCにサウンドカードが必要な場面は無いと考えています。出費を考えるにしても、まず別のところから。
書込番号:19182702
![]()
5点
CPU負荷は先のレスで触れられて通り。似たような話だとIntel-NICと蟹チップのNICでCPU負荷の差が話題になったことも。
ゲーミング志向のサウンドカーどとピュアオーディオ志向のそれのどっちの話かに依るけれど、
ゲーミング――特にFPS向けのサウンド機能+ソフトウェアって「足音をソフトウェア処理で強調してプレイヤーを有利に」とか「足音から推測される敵ユニットの位置をソナーを模したUI上に表示する」だとか、一般的な音質向上とはベクトルが違うのよね。
MB上のアナログ回路をノイズから保護したりと、音質に気を使ったものもあるようだけれど、どれくらい差が出るのかは知らない。
書込番号:19183301
![]()
1点
最近のゲーミング仕様のマザボだと、SoundBlaster積んでたりオペアンプ交換できるものもありますy
今もサウンドカード使っての差はありますが、マザボじたい良くなってるので、昔ほど大きな差はないですね。
オンボードでも音質の好みはあっても、ノイズでブチっとはいるようなことは無いです
書込番号:19183456
![]()
2点
オンボードサウンドに光出力があるという前提で、外付けのDACはどうなんですかね?
DACのアナログ回路がショボいものだと、あんまり期待はできないでしょうけど。
ただ、私はこういう方式に興味はあるものの採用はしてないので、評価はできませんが。
書込番号:19184462
0点
HDMIで繋げば高音質の多スピーカー転送も可能なので、無理にサウンドカードを使う必要が無くなっています。
今やサウンドカードはゲームアシスト機能や音質で勝負という感じになっていますが、ゲームアシスト機能に関しては高級ゲーミングマザーボードに同等のものが搭載されていることもありますし、音質に関しては外付けのDACやAVアンプでサウンドカード以上に良くすることが可能です。
サウンド処理に要するCPU負荷が小さくなったこともありますが、Windows Vista以降のDirectSoundでハードウェアアクセラレータを使うことがなくなったのがサウンドカード衰退の理由でしょう。
書込番号:19184922
3点
皆様から多くのレスをいただき感謝しております。
どうやら今時のオンボードサウンドであれば、わざわざ拡張スロット1つ潰してまでサウンドカードを
増設する必要はなさそうな感じですね。
最近のゲーミングマザーボード、例えば「GA-Z97N-Gaming 5」に搭載されているオンボードサウンドは、
スペックを見るとチップ自体は「Realtek ALC1150」ですが「Sound Blaster X-Fi MB3」というソフトウェアが同梱されている、
と記載されています。
これはつまり、RealtekのオンボードサウンドでもソフトウェアエミュレーションでSB X-Fiと同じ機能が
利用できるという考えでよろしいのでしょうか。
そうなると、ゲーマーとしてはますますSoundBlasterにこだわる必要はなさそうですね。
書込番号:19185428
1点
マザーのアナログ回路は大したものではないでしょうから、アナログ出力で音質にこだわる(ゲームアシストではなく)なら、未だサウンドカードの価値はあるのではないでしょうか。
書込番号:19185488
0点
>マザーのアナログ回路は大したものではないでしょうから、アナログ出力で音質にこだわる(ゲームアシストではなく)なら、未だサウンドカードの価値はあるのではないでしょうか。
サウンドカードの方が、アナログ回路の質は良いでしょうが。そもそもとしてアナログ回路に固執する理由もありません。
お金を出すのなら、USB DACなりデジタルアンプ内蔵スピーカーなりに投資した方が堅実でしょう。
書込番号:19186843
0点
>そもそもとしてアナログ回路に固執する理由もありません。
それはそうですが、外付け機器を増やしたくないとか、マルチチャンネル対応のDACは選択肢が限られるなどの理由も考えられますから。
書込番号:19186871
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン PCV80U ECM-PCV80Uを使っています。ブーストを最大まで上げないと音量が小さいです。しかしノイズキャンセルを使うと声が送れて返ってきて嫌なので使いたくありません。マイクを変えればノイズは抑えられるでしょうか。ソニーのマイクを探しています。宜しくお願い致します。
0点
このマイクはミニφ3.5 端子接続ですと、ノイズ多いのは有名です。
なので自分はUSB接続で使用しています。これだとノイズは無音ですから。
サウンドカード側の問題じゃないので、マイクの方のカテゴリーで質問なさったほうが良いと思います。
書込番号:19090010
4点
型番先頭の”ECM”は”Electric Condenser Mic”の略で、機器側から48Vのファンタム電源を送る必要があるタイプ。
市販のサウンドカードにはファンタム給電できないものがあり、SB-Zにも無い。
マイク付属のUSB-BOXはファンタム給電ができるからこれを使うか、USB特有の遅延を嫌うならファンタム給電機能があるマイクアンプを別途用意する。あるいは電源不要でマイク端子に差すだけで使えるダイナミック型のマイクにする。
書込番号:19090080
1点
>Hippo-cratesさん
ファンタム48V電源が必要なのはコンデンサーマイクですよ。
エレクトリック・コンデンサーマイクは必要ありません、そういう仕様で作られた汎用マイクなのであります。
このマイク2800円くらいで買えるリーズナブルなマイクです。
接続端子もPC用であるミニジャックのマイク端子接続です。
決してプロ志向オーディオ用なんかではありませんよ。
書込番号:19090094
0点
付属のBOXを使って遅延なく聞く方法はありますでしょうか?
書込番号:19090114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅延がありますか?カラオケで使用すればあるのかもしれませんね。
自分はスカイプ用に使ってるだけですが、相手方の評判も良いですよ。
書込番号:19090127
0点
ECM-PCV80U、感度が-40dBなので割と高感度です。これを使って音が小さいということは、何か設定ミスも考えられます。
@SB-Zは、ラインとマイクが同じ入力端子を使ってます。なのでマイクで使う場合は、録音デバイス設定画面で、マイクを既定のデバイスに設定する必要がある。
Aマイクのレベルを再度調整してみる。
Bマイクの差し込みが甘い可能性もあるので、マイクの接続端子にしっかりと刺さっているかどうか再度チェックする。
この辺のチェックをしてみたらどうでしょうか。
書込番号:19090129
0点
再生リダイレクト機能についているマイクバックみたいに自分の声を聞きたいです。
書込番号:19090132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パイルさん
いえ、カタログスペックでは高感度のように書かれてますが、実際にはUSB接続時より感度は劣ってしまいます。そのうえにノイズまで・・
使用者経験です。
書込番号:19090137
0点
>ばるはらーさん
USB接続では再生リダイレクトに対応しません。
書込番号:19090145
0点
マイクバックは使えないのでしょうか?このデバイスを聞くをやりましたが遅延があります。
書込番号:19090151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ばるはらーさん
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-PCV80U/feature_1.html#L2_30
この接続でしょうか? マイク音も遅延なくと謳っていますが、やって検証してみなくてはわかりません。
書込番号:19090178
0点
PCV80の取説を見るとマイク端子に直接つなぐ場合は、プラグインパワーのマイク端子へつなぐように書かれてました。SB-Zのマイク端子がプラグインパワー対応になってない可能性もあります。
あずたろうさんどうもです。
ソニーのスペック表示は以前から疑問を持っていたけど、やはりそうでしたか。
書込番号:19090181
![]()
0点
私は自分の声が戻ってくるのが気持ち悪くてやらないですが^^;
書込番号:19090182
0点
1、ソフトブーストはノイズを含めて増幅するものですのであきらめてそのまま使う
2、ソフトブーストを使わなくてもよいインピーダンスのマイクを使う
3、マイクアンプを導入
お好きな物を選択しましょう
書込番号:19159342
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





