サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9829件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1460

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2

クチコミ投稿数:6件

アナログ出力とヘッドホン出力と光出力の排他状況をどなたかご存じありませんか?
私はアナログ出力を出したまま、ヘッドホンで聴く場合があるので教えて頂きたく思います。
また、光出力との排他関係が分かりましたらお教え下さい。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:19088455

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/07 21:50(1年以上前)

以下の環境の時

再生:AIMP v3.60 build1495 (出力をASIO 96kHz 32bit Quadro 選択)
ドライバー:ASIO ver1.00
OS:Win10PRO 64bit
PSDIFはコンポに接続、LINE OUTは未使用(今回は試しに別スピーカにつなぎました)

上記の環境では、LINE OUT(ヘッドフォン)とSPDIFは同時出力されます。
LINE OUTはヘッドフォンさすと出力が止まり、抜くと出力されます、TVなどのイヤフォン端子と同じでかたです

また、WASAPI及びDirectSoundは、選んだ(LINEかSPDIF)出力のみで音が出ます。

よってスピーカー(ヘッドフォン)とLINE OUTは同時利用不可になります
ASIOとSPDIFならヘッドフォンと同時利用が可能ですね

他の環境(再生ソフト)ではわかりませんけど。。

書込番号:19120046

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PC音声とPS4等の音声同時出力について

2015/09/01 18:40(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2

スレ主 Nyan汰さん
クチコミ投稿数:1件

MDR-HW700DSのワイヤレスヘッドフォンを使用しています。
このUSBアンプを使用すれば簡単にPCとPS4等の音声をミックスして出力することは可能なのでしょうか?

接続方法として、PS4等については光デジタルでUSBアンプのINへ
PCの音声に関してはUSBをつなぐことでUSBアンプに入力することは可能でしょうか?
USBアンプのUSBは電源の供給だけで、PCから別途アナログでUSBアンプへ接続が必要になるんですかね。

最後はUSBアンプの光デジタルOUTから
MDR-HW700DSのINへ繋いでヘッドフォントに出力しようと思っています。

素人のためUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD
この機械がどんな役割をしているか分かっておりません。
接続するためにはなにが必要なのか、もしくは上記の構成で行けますでしょうか?
ミックスして音声の同時出力ができるのであれば購入を考えております。
どなたか知識のある方お力貸していただけないでしょうか、よろしくお願いいたしましす。

書込番号:19102083

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2015/09/01 22:14(1年以上前)

これはアンプではありません。
アンプというのは音の増幅を行って出力するものです。
音の録音と再生を行うサウンドユニットです。

ミックスの機能はありますが、デジタル入力は2chのPCMのみです。5.1chの信号を入力することは出来ません。

書込番号:19102781

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2015/09/01 22:24(1年以上前)

それからUSBで音声の遣り取りをするので別途接続は不要ですが、これはPCとUSBで接続してOSが起動して適切なドライバーが読み込まれることでやっと仕事をしてくれるものです。

PCがないと例え別途電源を供給しても何も出来ません。
そこがDACとの違いです。
因みにDACでは音のミックスは不可能、他も含めサウンドユニットでは5.1chの入力は不可です。
ミックスを諦めて、切り替え機で対応するのが一番楽だと思います。

書込番号:19102815

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

電源入れると数秒で電源が落ちます...

2015/08/16 01:38(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2

クチコミ投稿数:20件

この度、Sound Blaster ZxRを購入したのですが、予期せぬことばかりです。
購入日は2015/08/12、yodobashi.com(オンライン)で購入しました。

サウンドカードをPCIe 2.0 x1 slotsに接続し、ドライバをインストールしようとすると、"システムにサポートされている製品が見つかりません"とエラーが出ます。そこでドライバのインストールは中止されます。

そこでPCIe 3.0 x16 slotに接続してみると、電源を入れて、数秒後に電源が落ちます。考えられる原因としては電源容量が足りてない、ケースの歪み、等です。

正直、電源容量が足りてないとは考えられなかったので他の原因を調べたところ、ケースのゆがみも関係するとのことでした。そのことに関してはあまり詳しくわからなかったのですが、実際にサウンドカードを挿しているPCIEスロットを見てみると、確かにPCIEスロットとサウンドカードが並行になっていません。斜めにささっているというか綺麗にまっすぐ挿さっていません。これが原因で、電源を入れて数秒で電源が落ちるという症状が起きると考えられますでしょうか?


私のPCの構成は以下の通りです。

OS : Windows 10 64bit
CPU : Intel , Core i5 4670K
マザーボード : Asrock , fatal1ty z87 professional
電源 : EVER GREEN , EG-400PG (かなり古く安価な電源です。一応400Wです。)
メモリ : CFD , W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
SSD : 東芝 , HDTS312XZSTA
HDD : WESTERN DIGITAL , WD20EZRX [2TB SATA600]
ケース : Fractal Design , Define XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2-BL
光学ドライブ : パイオニア , BDR-208XJBK/WS


なにか解決方法がございましたらお願い致します。

書込番号:19055659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/08/16 02:06(1年以上前)

Windows10に対応するドライバーが有りましたか?
そのOSはアップグレードを行ったのでしょうけど、以前のOSでは正常だったのですか?

書込番号:19055685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/08/16 02:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。

OSの件ですが、
こちらの製品を買ったとき既にOSはwindows10にアップグレードしていました。


やはり電源が悪いのでしょうか。
これからサウンドカード積む予定なのでどちらにせよ電源は変えないといけないんですよね...

書込番号:19055697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/08/16 02:18(1年以上前)

すみません、先程のは質問の答えが足りてませんでした。

ドライバは付属のCDについていたものと、Web上で配布されているWindows 10 用のもの、共に試しましたがどちらも同じエラーが出る次第です。

書込番号:19055705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/08/16 02:32(1年以上前)

ドライバーの件は了解。
ディバイスマネージャーではそのサウンドボードが表示されてますか?
表示もされていなければキチンと刺さっていない、ケースの歪が原因かもしれません。
(表示されて「!」マークが出てたらドライバーがインストールされていない状態です)
歪んでると思われてる部分の写真をアップしてくださいませんか?

サウンドボードですから、消費電力から見ただけでは電源が原因とは考えにくいです。
が、どちらにしても古くなっているから交換したほうがいいかもしれません。
交換して、それで正常に起動できるかどうかの判断は難しいですね。

書込番号:19055714

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2015/08/16 06:09(1年以上前)

>確かにPCIEスロットとサウンドカードが並行になっていません。斜めにささっているというか綺麗にまっすぐ挿さっていません。

マザーボードをケースから取り出して絶縁物の上で試行されては如何でしょう。

書込番号:19055826

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11887件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2015/08/16 07:49(1年以上前)

電源が落ちるまでだと、違う原因かもしれませんが、
マザーボードのオンボードオーディオはBIOSで無効にしてあるでしょうか?
競合して悪さすることもあります。

後は斜めに刺さっているというのが気になりますね。
斜めというのがどのくらい斜めなのかにもよりますが…

書込番号:19055938

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2015/08/16 18:14(1年以上前)

この件はマザーボードをケースから出して動作させてみればはっきりします。

電源自体は古いものなので変えた方が望ましいのは間違いありませんが、取り敢えずそれが原因でこの様な動作になることはないです。

書込番号:19057436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2015/08/16 19:33(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

ケースからマザーボードを取り外し浮かした状態(絶縁)で、PCIe 2.0 x1 slots、PCIe 3.0 x16 slot、と、順に接続して起動してみましたが、電源がすぐ落ちる症状は変わりませんでした。
ですから、ケースのゆがみではない事は判明しました。みなさんありがとうございます。

BIOSの設定ですが、オンボードオーディオをAUTO、Disable、共にしてみましたが、結果は変わりませんでした。

電源を付けた際、瞬間的に多量の電流が流れ、それに電源が耐えられないということは考えられますか?

書込番号:19057639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/08/17 00:24(1年以上前)

サウンドボードの初期不良でしょう。
ヨドバシで購入とのことですから、同店なら良心的に対応してくれるはず。
作動不良で申し出てみればいいと思います。

書込番号:19058567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2015/08/17 11:58(1年以上前)

くろー!さん

私も同製品をWindows10で使用していますが、インストールの際、同じエラーが出ました。

原因は、Windows10をインストールするとWindows Updateで同社の別製品のドライバーがインストールされてしまい、
ドライバーのインストーラーが製品を誤検出してしまうためと思われます。

対応としては、WindowsのデバイスマネージャでサウンドのところにあるCreativeのSoundBlasterなんちゃらと
いうデバイスを削除してからインストーラを起動してみて下さい。
インストーラーが正常に起動すると思います。

お試しください。

書込番号:19059371

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2015/08/18 00:08(1年以上前)

マザーボードにも問題があるかも知れません。

電源が「落ちる」とか言って、本当はWindowsを読み込んでいて再起動のループなんてことはないですよね?
その場合は電源は「落ちて」いません。

書込番号:19061121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/08/18 10:35(1年以上前)

Win10にアップグレード前のOSを使ってみる、試されてはどうですか。
それでも異常が出たらサウンドボードかマザーボードが原因。
文面から察すると、サウンドボードを装着する前は通常に起動できたのですね?
だとしたらマザーボードは異常なしと判断していいでしょう。

書込番号:19061801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/18 22:38(1年以上前)

「最大出力 400W(450W) ※括弧内はピーク60秒以内」

構成見ると足りているように思えるけど電源掃除しよう
どっかが負担掛かっているんだろうと思う。
アンペア不足かな?

書込番号:19063422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/08/27 01:31(1年以上前)

返信がかなり遅れてしまい申し訳ございません。

マザーボードをケースから外して起動してみたり、
HDDや光学ドライブ等、起動に不要な要素を外してから、使用する電力を極力減らしたりと試しました。
その結果、やはり電力が足りないのか、HDD等外して起動するときちんとOSが立ち上がり、また、サウンドボードを認識してくれました。

後々、新しい電源も必要になることも考え、Seasonicの660Wの電源を購入しました。
新しい電源では問題なく起動し、サウンドカードも認識しています。

たまに、サウンドカードを失ったり、左チャンネルの鳴りが不安定だったりすることがありますが、大方調子が良いようです。

みなさんこの度はありがとうございました。
返信が遅れましたこと改めて申し訳ございませんでした。

書込番号:19086523

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2015/08/27 05:05(1年以上前)

「解決済み」 にしておきましょう!

書込番号:19086627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

windows10に変えてから

2015/08/12 23:00(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > aim > SC808

スレ主 maro1010さん
クチコミ投稿数:64件 SC808の満足度5

このカードが悪いかわかりませんが
win10にしてから音楽とか聴いてると
昔のカセットテープが伸びたみたいに
スロー再生みたいな感じになりますが
同じ症状の方おられますか?

書込番号:19046897

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/08/12 23:22(1年以上前)

ユーザーではありません(当方はONKYO)
Win10用のドライバーは充てていますか?
そのドライバーが配布されているかどうかは未確認です。
ちなみに、ONKYOでは在来ドライバーで使えます。

書込番号:19046980

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/08/12 23:59(1年以上前)

ドライバのダウンロード
http://www.aimpro21.com/support_download_soundcard.asp

↑SC808の最新の正式ドライバはWindows 8.1用までしかないようです。
Windows 10が持っているドライバで正常に動作しないのではないでしょうか。

書込番号:19047091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/08/13 00:05(1年以上前)

チップメーカーのC-Media自身がWin10に対して無反応だから、
現状C-Mediaチップ搭載カードは全滅…ということでは。
http://www.cmedia.com.tw/EN/DownloadCenter_Detail2.html
http://www.cmedia.com.tw/EN/Support_OS_List/Serno-128.html

書込番号:19047108

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/08/13 00:18(1年以上前)

ドライバー待ちでしょうかね・・・

スロー再生される理由で思いつくのはサンプリング周波数が再生ソフト側とサウンドカードの出力側が違う場合に起こります。
ハイレゾ対応の96kHzを再生してサウンドカード側が44kHzになっている場合にスロー再生になりますね。

書込番号:19047139

ナイスクチコミ!1


スレ主 maro1010さん
クチコミ投稿数:64件 SC808の満足度5

2015/08/13 13:39(1年以上前)

ありがとうございます。
やっぱドライバーですか
インストールできる時とできない時があるし
アンストールしても消えてないときあります。

書込番号:19048295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:28件 SC808の満足度4

2015/08/18 23:07(1年以上前)

PowerColor DEVIL HDX Sound Card

コレも同じサウンドカードなのであげとこか
http://www.powercolor.com/us/products_SoundCard_features.asp?id=1#Specification
ドライバー配布はしてないけどね

UNi XonarでC-Media Audio Panelでインスコで行けるなら行けるだろうな
http://maxedtech.com/uni-xonar-features/
WIN10の検証は、しているのでね
やってみないとわからない話だけどね。
人柱やれってことだね。

書込番号:19063530

Goodアンサーナイスクチコミ!0


masazeroさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/24 22:12(1年以上前)

公式サイトに早速上がってましたよ。
ドライバ。
http://www.aimpro21.com/support_download_soundcard.asp

書込番号:19080469

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカードで悩んでいます。

2015/08/23 03:15(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

クチコミ投稿数:17件

6000円以内でサウンドカードを追加しようと思います。
いまの選択しとしてはこの3つです。
・ Sound Blaster Audigy Fx PCI-e SB-AGY-FX
・ Sound Blaster Audigy Rx PCI-e SB-AGY-RX
・ Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Pro SB-XFT-FP

一番気になっているのはX-Fi Titanium Fatal1ty Proですが、こちらのモデルのドライバーが見つかりません。代わりに使えるドライバーはあるのでしょうか?またドライバーなしでも使えるのでしょうか?OSはwindows10です。
ヘッドホン出力端子以外は使う予定がないので端子にはこだわっていません。
マザーはZ97 Extreme6です。透明感のある楽しい音だと思いますが、ゲーム中にGTX970がコイル泣きするとイヤホンにもノイズが伝わってきます。

書込番号:19075242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/08/23 03:31(1年以上前)

ノイズ対策を重視する分にはオンボードのSPDIF 光出力やUSBからDACを挟むのもアリかと。

書込番号:19075256

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/08/23 03:49(1年以上前)

>twin-driveさん
ご指摘ありがとうございます、DACについては無知です(;´Д`)。音質はマザーボードのまま、変換器からクリアに再生される感じでしょうか?でしたらまずもうちょといい音にしてから考えてみます〜。ノイズの事言いながら音にいってしまってすみません(-_-;)

書込番号:19075273

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2015/08/23 07:50(1年以上前)

>・・・X-Fi Titanium Fatal1ty Proですが、こちらのモデルのドライバーが見つかりません。

PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Pro SB-XFT-FP
対応は10月予定!
http://jp.creative.com/camp/win10/#SB

書込番号:19075473

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/08/23 17:32(1年以上前)

>沼さんさん
いま買っても使えないということですか(;´・ω・)?
ポチりたくてうずうずしますw

書込番号:19076801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2015/08/24 15:54(1年以上前)

ノイズに一番有効なのは、光デジタルで外部に出す事です。
信号が光の点滅だけなので、電気的なノイズが一切乗りません。
それを受けて、デジタルからアナログの音に戻す機器が、『Digital to Analog Converter』略してDACです。

http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/

音質に重要なのはアンプ部分です。
狭いカードのアンプより、内部に余裕のある外部機器のアンプの方が音質には有利です。

サウンドカードが有利な点は、内蔵でスッキリ出来る事とサラウンドや各種ゲーム用機能がある事くらいですね。

書込番号:19079454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カードの長さはどれくらいですか。

2015/08/21 08:14(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > aim > SC808

クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

こちらの製品、PCI Express x1スロットを使うものでしょうか。
カード長はどのくらいでしょうか。

光デジタル出力のみが必要なのですが、ドーターボードは使わなくても構わないのでしょうか。
ドーターボードが必要ない場合、1スロット幅で、他の拡張ボードとは干渉しないでしょうか。

現物を見ていないので、的を射ない質問ですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:19069655

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2015/08/21 08:20(1年以上前)

メーカーHPにてカード長など書かれてますよ。


Size: Main Board: 12 x 168 (mm); Weight = 209g;
Daughter Board: 12 x68 (mm); Weight =48g.
Interface = PCI-e


インターフェイスは PCI Express x1で間違いないです。

書込番号:19069667

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/08/21 10:09(1年以上前)

>>ドーターボードが必要ない場合、1スロット幅で、他の拡張ボードとは干渉しないでしょうか。

http://inakakomari.blog.so-net.ne.jp/2015-02-18

使用している方のサイトを見る限り干渉しないようです。

書込番号:19069854

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

2015/08/24 06:19(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>あずたろうさん

ご回答ありがとうございました。
FireWireカードを取り外せば、メインボードだけでも使用できそうです。

書込番号:19078371

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る