このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2015年8月6日 09:11 | |
| 0 | 2 | 2015年8月4日 01:08 | |
| 0 | 7 | 2015年8月1日 08:22 | |
| 1 | 3 | 2015年7月25日 16:08 | |
| 1 | 3 | 2015年7月18日 08:34 | |
| 2 | 9 | 2015年7月10日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
音の傾向は変わるとしても、劇的に良くなったりはしないです。
サウンドカードというのは劇的な進化をするパーツではなく、基本的に1スロットに収まるという制限から使えるパーツも制限され、ノイズの多いPC内部に置かれることから、ほぼ限界の状態と考えていいと思います。
PCI-Expressの能力を考えれば10ch 1024kHz 64ビットなんて転送も余裕ですが、未だにPCIのサウンドカードと同じ程度の性能しかないことを考えれば、PCサウンドカードの技術的限界と考えていいのではないでしょうか。
書込番号:19029468
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
レビューでWindows 10で利用されいる方がいらっしゃいますが、
公式のインストールパッケージ利用だとOS不一致でインストールができません。
8.1以下でインストールしてからバージョンアップという手段以外で、
なんらか回避策をご存知の方がいればご教示ください。
0点
私はSC808は持っていますが、Windows10をインストールしてないので確認はできませんが
通常のインストールCDでドライバがインストールできないのなら考えられる対応は
@aimのサイトからSC808のドライバ(win7、win8.1用)をダウンロードしてインストールしてみる。
APowerColorのSCM888-DHDXがSC808のOEM品でドライバは同じのはずなので、PowerColorのサイトからドライバ(win7用又はwin8.1用)をダウンロードしてインストールしてみる。
Bそれでも無理な場合はaimの代理店ファストに問い合わせる。
全部やってみて無理な場合はwindows10のドライバが出るまで待つしかないと思います。
書込番号:19021294
0点
返信ありがとうございました。
@はNGでした。
Aはすでに自己完結してしまったため検証はできなそうです。
インストーラーはaimと同じもののようなので、おそらくはインストーラー起動時の
OSチェックで弾かれそうです。
Bですが、問い合わせ結果では正式サポートは11月頃らしいので参考までに記載しておきます。
なお、以下手順でこのサウンドカードの動作を確認しています。
ほかの人の参考になるかもしれないのでメモとして残します。
1.Windows 8.1の状態でaim社製の8.1Patch版インストーラーで導入。
2.Windows 10のアップグレード処理で、アプリケーションの引継ぎを選択してアップグレード
(ここで設定の引継ぎを選ばないと、ほぼほぼクリーンインストールと同等となり、8.1で
導入したドライバーなどは無効とされてしまいます。)
3.なお、この状態で運用をしていると、ドライバーの拡張機能で都度エラーが発生します。
音が出なくなって困るというような症状は出ていないので、だましだまし使っている感じです。
久々のサウンドカードでしたが、ASIOって良いですね。ゲーム音の遅延がなくなり非常に良くなりました笑
あとは正式サポートが待たれる限りです。
書込番号:19023894
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
知人がゲームをするためのサウンドカードを探しているのですが、Directx9.0cが推奨となっていました。
このカードを調べてみたのですが、
デバイスドライバ DirectSound, MME, WDM
対応API DirectSound / DirectSound 3D
となっていました。
9.0cには対応しているのでしょうか。
OSは7×64です。
よろしくお願いします。
0点
DirectX 9.0cはXP時代のものだから対応OSにXPがあれば動作可能。DirectX 9.0cはMSからダウンロードできる。
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=34429
書込番号:19002335
![]()
0点
DirectX7辺りから新規格はDirect3Dのことばかり、今のサウンドデバイスは全て対応しています。
またWindows Vista以降はハードウェアアクセラレーターも働かなくなったので、サウンドに関してはどれを使っても大差ありません。
ゲーム向けのサウンドカードは、FPS向けの足音を協調する機能とかそういう付加価値で勝負する世界です。
このクラスにはそういったものは一切なく、音質に関してはマザーボードに載っているものと大差ないもので、マザーボードのものがノイズが酷くて聞けないとかでもない限り買う必要のないものです。
書込番号:19004480
![]()
0点
>知人がゲームをするためのサウンドカードを探しているのですが
まぁ、ゲーム用にビデオカードとCPUとSSDとデジタルスピーカーとモニターを導入して、それでお金が余ってもサウンドカード買うかな?というレベルのパーツです。
音質という意味では、マザーボードのSPDIF経由なら差は無いですし。ゲームでの音響効果やCPU負荷低減と言っても、CPUパワーに対してそう重たいものでもありませんので。知人の質問させてまで買うような物では無いと思います。
書込番号:19004521
![]()
0点
ゲーム自体に全く無知なもので、検索して探していると、サウンドカードを刺していないと『動作環境を満たしていない』系のエラーが出るというのがあったので心配になりました。
性能云々よりプレイすることに形上必須なのかなと思ったのですが違うようですね。
大変参考になり助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:19005272
0点
古い情報は現在も通用するとは限りません。
PC環境の変化、ハードウェアの進化に伴い、常識というものは変わっていくのです。
書込番号:19005488
0点
[19004480]の「足音を協調」ですが「足音の強調」の間違いです。
書込番号:19016103
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Fx SB-AGY-FX
はじめにASUSのXonar DSXを見てて、
それには光デジタル(ミニプラグ)出力があるというレビューがあったので、
これにもあるものと思っていました。
うちにはfront、rear、center/subwooferという3つの入力に対応したアンプもサブウーファーもないのですが、
これを購入された方はどのような製品に出力していますか?
また、3入力を光デジタルに変換するようなアイテムがあったりしますか?
1点
最後のは、そういったものを作ると下手なサウンドカードより高くなるのは間違いありません。
多分数万円くらいはするのではないでしょうか。
素直にサウンドカードを変えるしかないでしょう。
もしHDMI入力に対応していればそちらでもいいと思います。
私はこれは使っていませんが、5.1chサウンド出力は大昔のソニー製ホームシアターシステムHT-K215を使っています。
書込番号:18997706
![]()
0点
>3入力を光デジタルに変換するようなアイテムがあったりしますか
これは存在しないでしょうね、仮にあったとしてサウンドカード交換より高くなりそうな気がします。
書込番号:18997715
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
下記の3点を同時に使いたい場合、方法はありますか?
サウンドカード:Sound Blaster Z
スピーカー:2.1Ch ONKYO GX-D90
サラウンドスピーカー:5.1 YAMAHA TSS-15
同時と言ってもwindows上で切り替えをして使用できれば問題ありません。
用途
5.1のヤマハはPCデスクの内側で自分がゲームをしたり映画を見たりする時に使用。
(DTS必須なので接続はデジタル)
ONKYOはPCデスクから離れている時や家の用事をしている時に音楽を聴く為の外向け用として使用。(アナログでも可能)
もちろんwindowsの再生デバイスで切り替えしないといけない事は承知しております。
上記のような使い方でよい方法はありますか?
単純にアナログからミニプラグの変換を用いれば良いのでしょうか?
書込番号:18969628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
両方デジタルで接続するなら、光分配器を使うのもいいですね。
ただDTS等PCM以外の音声はGX-D90では再生できないです。
書込番号:18970367
![]()
1点
ご回答ありがとうございます!
光分配器なんかあるんですね(笑)
早く検索すればよかったです!
感謝します!
書込番号:18970588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メディアプレイヤー次第ですが、再生デバイスを選べるものがあります。
選べないものと選べるもので使い分けられれば、切り替えが必要なくなります。
Windows Media PlayerはWindows 10になっても選べる様です。
iTunes、QuickTime、RealPlayer辺りは選べないです。
書込番号:18976479
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
マイクブーストオフにして音量は手動設定。
書込番号:18923233
1点
すみません、マイクブースト切ると小さくて何言っているかわからないと言われます。
書込番号:18923548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライン入力と同時使用しているとか。。。(ライン入力とマイクは同時使用不可のようです)
書込番号:18924409
0点
ライン入力を無効にすればよいのでしょうか?
書込番号:18924549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付属のUSB Audio BOXを使えばいいと思います。
それで録音デバイスのプロパティーでUSB Audio BOXに相当するものを選んで、「聴く」タブの「このデバイスを聴く」にチェックを入れればいいです。
勿論、録音デバイスは再生リダイレクトを使います。
書込番号:18925997
0点
マイクブーストを使うと、ノイズもブーストされてしまいます。
付属のUSB Audio BOXだと、録音のプロパティでAGCにチェックを入れればゲイン調整されるようですが、
もしかしたらマイクブーストと同じ機能かもしれない。
マイク音+PC音のステレオミックスと同じ事も出来るらしい。
詳しくは『ECM-PCV80U USBオーディオボックスを使う』で検索してください。
(URLが不適切だそうで載せられないw)
これもダメならマイクアンプ通すしかないと思う。
書込番号:18934455
0点
貴方のペースでいいので、試したら経過や顛末の報告をお願いします。
個人的には質問掲示板ではお礼よりも、経過や顛末の報告の方が遥かに重要だと考えています。
解決の方法があると、同じ様な問題を抱えた人が解決の参考になる資料となります。
書込番号:18947922
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


