このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2015年4月22日 19:17 | |
| 5 | 13 | 2015年4月20日 18:08 | |
| 2 | 5 | 2015年4月16日 22:48 | |
| 0 | 10 | 2015年4月8日 06:33 | |
| 1 | 4 | 2015年4月8日 03:32 | |
| 6 | 12 | 2015年4月1日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
これを分解した記事や他のWeb記事によるとDACやADCチップは
24bit/192kHz対応なのに、24bit/96kHzに抑えているケースが
ちょこちょこありますがこれはなぜでしょうか。
惜しい話ですね。
0点
こんにちは
販売戦略だと思います。
・上位製品との差別化
・後々の市場動向によりアップデート可能にしてあるなど
書込番号:18707074 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
LVEledeviさん こんにちは。ご返信有り難うございます。
>後々の市場動向によりアップデート可能にしてある||
これだとうれしいですね。
e-onkyo musicで今検索したら、
「192kHz」は アルバム検索結果 20件
「 96kHz」は アルバム検索結果137件
でした。
192kHzのものが増えてきたらおっしゃるようになるかも
しれませんね。
それまでは「上位製品との差別化」でしょうね。
書込番号:18707152
0点
販売戦略とか超適当な事書いて恥ずかしくないんかい。
USB Audio Classででもググってみればそれなりにわかる。
192KHz対応にするとドライバレスで使えるものにはならないし・・・・・・WindowsがちゃっちゃとUSB Audio Class 2.0に標準で対応してくれさえすればそれが当たり前のスペックになるのだけれど、つないだだけでも使えるという利点の裏側だね。
書込番号:18707236
![]()
1点
クールシルバーメタリックさん ご返信感謝です。
>販売戦略とか超適当な事||
どうしてそう言い切れますか。
>192KHz対応にするとドライバレスで使えるものにはならない||
この価格.comの「ヘッドホンアンプ・DAC」製品群で
「192kHz」で検索 結果242製品該当(96kHzまでの対応品は当然含まれない)
「 96kHz」で検索 結果235製品該当(96kHz対応品。192kHzまでの対応品も含まれる)
となった。
>192KHz対応にするとドライバレスで使えるものにはならない||
全部がDACではないもののヘッドホンアンプ専用品はごくわずか。
ドライバレスでは使いものにならないのに沢山あるではないですか。
書込番号:18707368
1点
>ドライバレスでは使いものにならないのに沢山あるではないですか。
S/PDIFで192 kHz以上に対応するもののUSBでは192 kHzに対応していない製品や、192 kHzでは16 bitまでに制限されている製品もあります。
それ以外は専用ドライバが必要なだけです。
書込番号:18707566
![]()
1点
| さん ご返信有り難うございます。
そうでした。S/PDIFなら192kHzでもドライバはいりません
でした。
クールシルバーメタリックさんが
>WindowsがちゃっちゃとUSB Audio Class 2.0に標準で対応
>してくれさえすればそれが当たり前のスペックになる||
というのも当たっていると思います。
しかし、192kHz対応にしておいて、ドライバのインストール
はごく簡単にして192か96かはユーザーにまかせるという対応
も頷けます。
もっとほかに、DACチップは安価なコンポーネントだが○○
が高価なので192kHz対応には出来ないなどという理由も
考えられますね。でないと192と96は紙一重の違いになって
96kHzにとどめる理由がなくなってしまう。
書込番号:18707606
0点
ヒントになるブログ
http://blog.goo.ne.jp/azureimf/e/f5645ecb06dcfe67c8053a81f76d9b68
が見つかりました。
要点は、
1.192KHz/24BitのDACを搭載したけど、USBレシーバの制限で96KHz/24Bitしか使えない。
2.192KHzだとTHXのライセンスが必要らしいでコストが大幅増えるという情報があった。
です。
書込番号:18707791
1点
DACはUSBレシーバーとかTHXのライセンスとかUSB関係の制約で
3万円〜4万円台のものでも96kHzにとどまっているものが割と
多いようですね。
まあ、そこら辺が分かれば十分納得できて解決です。
ご協力有り難うございました。
これで店じまいします。
書込番号:18708171
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
Sound BlasterはWin95時代から一度は使ってみたかった
デバイスです。PC周辺機器なのに不具合や不安定、
さらに故障などの評価がなくて、ユーザーがモルモット
扱いを受けなくて済みそうです。
そこで質問です。
ドライバ含めソフトは全くインストールしない場合、
OS標準ドライバでUSB DACとしては使えそうですが、
PCのオンボード光端子からこれに入力してDA変換し
アクティブスピーカーを鳴らす場合も使えるように
思うのですがそれで正解でしょうか。
0点
使えるかどうかなら使える。
使い物になるかどうかとか、コストに見合うかどうかまでは知らない。
書込番号:18690078
![]()
2点
クールシルバーメタリックさん
ご返信有り難うございます。
「最低限なら使える。」というふうに聞こえます。
DAC用だから「普通に使える。」と考えてもいいのでは。
最新ドライバをインストールしたらASIO対応になって
グンと良くなるんでしょうが・・・。でも、ASIOなら
WASAPI排他で代用出来るし要らない。
ノーソフトで使っていればOSが変わっても寿命が来る
まで使えますからね。と言ってもPCサウンド関係品は
寿命はそんな長くはないようですが・・・。
「DAC使っても変わらないよ。」とも聞こえるなあ。
書込番号:18690142
0点
ファームウェアのアップデートの時は、ドライバを入れた状態で
作業しないとうまく行かないとのこと。これ注意点。
クールシルバーメタリックさんのおかげで解決できました。
これで終了します。ありがとうございました。
書込番号:18690298
0点
え?
解決したの?
まあ、本人がそう言うならいいけどさ。
実際買って使ってみたら「使い物になるかどうかとか、コストに見合うかどうかまでは知らない。」の意味までわかるかと思う。
書込番号:18690325
0点
サウンドカードでドライバ更新のサポート期間が短くて、
すぐにベータ版になってそのまま放置というのが目立ち
ます。サポート期間が短いですね。
そこで、ドライバなしでも使えたらもっと長く使えそう
でしょう。
まあこの分野のベータ版ドライバは正規版の前段階という
位置づけでもないようですがね。
AS○SさんなどM/Bでも以前からやっていますよ。私も
P○B-VMというM/Bで残念な思いをしたことがあります。
この製品のレビューなどを見ても良いのに、なんで
クールシルバーメタリックさんは冷めた評価をされて
いるのか「謎」。
書込番号:18690735
0点
これサウンドユニットなのでスレ主さんが言うような使い方をしたい場合にはイレギュラーな使い方をしないとできないんで、だから使えるかどうかなら使えるという回答になるのですわ。
だから私の回答をGoodアンサーなんて正気の沙汰かと思うわけなんだけれど、失敗が趣味のようなニックネームっぽいので買ってみるといいのではないかと(^_^;)
書込番号:18691168
1点
クールシルバーメタリックさん
先ほどはお礼を忘れてしまい失礼しました。
今回もご返信有り難うございます。
http://align-centre.hatenablog.com/entry/2014/05/10/233000
の5千円から1万円の範囲の中にこの製品が掲載されています。
れっきとしたUSB-DACまたは光-DACなのですから、DAコンバート
さえしてもらえば、私としては良いわけで、イレギュラーな用法
でもないと思いますが。
要するに、PCの光出力端子から出してこの製品の光入力へ入れ、
ここでDAコンバートし、アナログ接続でアクティブスピーカー
を鳴らすというものです。
万一それがダメならUSB-DACとして使えればいいと思います。
書込番号:18691318
0点
>万一それがダメならUSB-DACとして使えればいいと思います。
それでいいと思うならそれで使えばいいので買って損はないか。
PCの光出力をこれに入力してアナログ出力する、よりかはずっと使い物になるし。
私がなんでイレギュラーと書いたか、おそらく分かる人は多そうだけれど、その答えは書かないでおいてもらえると面白そうだとは思いました。
USBのサウンドユニットとしてなら価格に見合うだけのものは持っていると思っているので、スレ主さんが買ってもお金をドブに捨てる、というところまでにはならないし。
書込番号:18691389
0点
クールシルバーメタリックさん ご返信有り難うございました。
あるWeb記事によると、先代の製品はAD,DAのチップはかなり
良いものを使っている旨の記載がありました。ローエンドの
製品ではないですよ。この製品も同様のことが言えると思う。
コンパネのサウンドとプレーヤーソフトの必要項目を設定して、
あとは購入CDならそれを光学ドライブに入れて、M/Bの光端子から
この製品の光端子へ流し、さらにアクティブスピーカーへ
アナログで流して再生する分には問題ないのと違いますか?
書込番号:18693652
0点
そう思うなら買えばいいよ。
この製品のDA変換後の性能自体は知っているし、音質にそれほど問題ないから(さすがに数万円クラスの性能はないけど)。
プレイヤー側で出力デバイスを選んで使うとかすればどうにもならないわけでもないし。
書込番号:18694100
1点
クールシルバーメタリックさん ご返信感謝です。
買うのはこのクチコミ投稿する前から決まっていて、
既に注文しているんです。
ただ、付属ソフトが沢山あって、DACとして使うだけ
なら、ドライバを含め何もインストールしなくても
使えるはずだよなと思いつつ、投稿したんです。
それだけです。
それと、失敗が趣味のニックネームではありません。
そろそろここらで本当に終了します。ご協力に感謝
します。
書込番号:18694284
1点
>Sound BlasterはWin95時代から一度は使ってみたかった
>デバイスです。PC周辺機器なのに不具合や不安定、さらに故障などの評価がなくて
沢山ありましたけど???
やっと決まりましたね 安物買いの銭失い
チップセットの音なんて些細なものですが、別に音にこだわって無いのだから良いのでしょう。
まずは、光入力とUSB入力で音の違いを感じられるかどうかでしょうか
書込番号:18700464
0点
Musa47さん ご返信感謝です。
このSB-DM-PHDR2や先代のSB-DM-PHDは
不具合や不安定、さらに故障などの評価が
ないと言ったんです。価格.comやAmazonの
レビューを調べましたがありませんでした。
CREATIVE製品全般のことではありませんよ。
「安物買いの銭失い」は他人に対しては、
そうそう発する言葉ではありませんね。
音は個人の好みでも評価が違ってくると思い
ます。
書込番号:18701111
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
ハイレゾ人気につられて
20年ぶり位にオーディオをもう一度始めてみようと思い、
オカーチャンからのお小遣いが厳しい中、
激安でPCを使ったハイレゾ環境を整えようと思っています。
とりあえずスピーカーはONKYOのD-112EXTを、
アンプは中華デジアンSMSL製SA-160を用意しました。
今悩んでいるのは
USB-DACを使うか、このSC808を使うかで悩んでいます。
投資額としてはやはり1万円前半の価格帯を考えています。
オペアンプは交換する予定です。
半田ごては握れますので多少の改造もできます。
聴く音楽はクラシックからジャズ、アニソン、ポップス、童謡等と
幅広いジャンルを聴くことになると思います。
音源の上限はFLAC24bit/196khz若しくはDSD2.8Mhz程度で
最上限は狙ってません。
このような制約の中で、コストパフォーマンスと音質に優れた選択肢が他にないか
そもそもの構成で変えた方が良い点等ありましたら、
良くご存じな皆様にご意見・ご提案を頂ければと思います。
0点
DSDを扱えるサウンドボードはないと思うので、気をつけてください。
SE90-PCIは定番です。
少し眠い感じがしますが、ゆったりしていて聞きやすいです。
書込番号:18670429
![]()
1点
返信ありがとうございます。
サウンドカードではDSD音源が使えないんですね。
今の所DSD音源を購入してないので良かったです。
欲しいと思う音源でDSDの物はまだそれほど多くないので、
暫くはFLACに絞ろうかと思います。
いずれDSDを聴こうとした時はDACが必要という事ですね。
しかしそうなってくるとアンプもスピーカーも物足りなくなってくるような・・・
禁断のスパイラルですね!
SE90-PCIは候補にもあり、改造ネタもそろっていて
どうしようか迷ったのですが、
改造しないとそれなりという記事もあり、
予算的にまだ余裕が有りましたのでSC808を選択してみました。
書込番号:18670949
0点
別にDSDの再生が出来ないということはありませんが、PCMに変換してから出力するのでDSDである意味がなくなってしまいます。
またサウンドカードは上位機種でも192kHz,24ビット、ステレオくらいまでしか再生出来ないので、より良いものが出たときには対応出来ません。
書込番号:18674807
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
サウンドカードではネイティブ再生が出来ないという事ですね。
やはり最終的にはUSB-DACの方が有利となりそうですね。
しかし今回投資できる価格帯からすると
192kHz24bitまで対応できるDACは少ないです。
趣味として続けていきたいと思ってますので、
まずはこのSC808で始めて、徐々に変えていこうと思いました。
うーん。魔のスパイラルにハマったのかもしれません。
書込番号:18676710
0点
foobar2KでDSDをPCM変換DSP(Noise Sharpening)PCMをDELTAPCM変換(DPCM)
と言うやり方でDSD再生って手もある。(海外では比較的やられている手だね)
リサンプラー2発かければそこらのサウンドプレイヤーよりも最強かも
ちなみにDACはDSDサポートなのよねw
なぜかからないのか?
CMI8888サウンドコントローラーが通らないのね。
ドライバーだせよッて思った。
http://blog.digit-parts.com/archives/51746528.html
書込番号:18688881
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
PCでのskype音声とPS3のゲーム音声をミックスさせて一つのヘッドホンで聞きたいのですがFPSをしているため足音など聞きたいたいので5.1chでのサラウンド再生は可能ですか?
回答お願いいたします。
書込番号:18650617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種でもゲームはできるが、どちらかというとアナログオーディオの取り込みがメインでゲーム向きではない。
デスクトップPCでPCI-Eに空きがあるならPCIe Sound Blaster Zシリーズを。
http://kakaku.com/pc/sound-card/itemlist.aspx?pdf_ma=19&pdf_Spec102=4&pdf_so=p1
書込番号:18651199
![]()
0点
2chでミックスした後に、仮想5.1chにするのは出来ると思う。
5.1chを入力してミックスしたいって意味なら、入力が2chまでなので無理です。
書込番号:18651847
0点
回答ありがとうございます。
購入方を考えておきます!
URLまで教えてくださってありがとうございます。
書込番号:18651878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
そうなんですか…
他に5.1chで再生できるものはないんでしょうか、…
書込番号:18651891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
聴くだけならこちらのサラウンドヘッドセットで可能なようです。
http://kakaku.com/item/K0000424167/
光デジタルをPS3、USBをPCに繋いで、
ゲームのサラウンドとskypeの同時使用をしているという書き込みが、アマゾンのレビューにあります。
サラウンドとマイク入出力を別々に使用出来るって事ですね。
書込番号:18652166
![]()
0点
そのサラウンドヘッドホンだけでなく他のサラウンドヘッドホンでも聴けるでしょうか?
質問攻めで申し訳ないです。
書込番号:18652419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使っているのはどのヘッドホンですか?
マイクあるならサラウンドヘッドセットですよね?
書込番号:18652520
0点
http://www.amazon.co.jp/dp/B0042Y2F76/ref=cm_sw_r_udp_awd_IrAivb1KZ7KSW
このヘッドホンです。
書込番号:18653520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのヘッドセットなら、同じように光デジタルをPS3,USBをPCに繋いで、
ゲームとskype両方いけると思うけど、既に試されてますかね?
書込番号:18654381 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございました!
無事
Skypeとゲームを同時に使用する事ができました。
本当にありがとうございます。
書込番号:18659833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2
USB-DACの登場でサウンドカードの需要が低下する中、SE-300PCIE R2が生産終了しましたがこれはONKYOのサウンドカードに終焉を告げることになるのでしょうか?それとも、R3の登場、もしくは、SE-
400PCIEが出るのでしょうか?それとも、DACに完全移行して、サウンドカードはSE-90PCI R2だけ(今のところ、生産終了していない)で続けていくのでしょうか?
SE-400PCIEが出るにしたってSE-300PCIE R2の上位互換版(SE-300PCIEが出ても SE-90PCI R2を低価格で存命させているように)として価格を上げて出したり、いきなり、終了じゃなくてSE-400PCIEが出てから300PCIEの生産終了でもいいと思うのでE-300PCIE R2が生産終了したということは、前述の生産費と需要(売れ行き)が吊り合わないことによる生産終了もしくは、R3の登場という可能性が個人的には、高いのかなぁと思っています。
SE-300PCIE R2が生産終了でこれからもR3やSE-300PCIE R2の値段や性能以上のサウンドカードを出さずにSE-90PCI R2だけもしくは、Onkyoのサウンドカードの生産終了でDACオンリーでとなるとクリエイティブのもあるし高いので迷いますが今のうちに買っといた方が良いのでしょうか?次のクリエイティブのサウンドカードが出たら、SE-300PCIE R2よりも良いコスパ、または、良い性能が出る可能性もあり、SE-400PCIEが出る可能性もあり非常にに迷います。
ここからは、個人的な話になりますが、自分は、最近のオンボードは素で音がいいと聞いていたのでコスパ重視でオンボードにしては音質に拘ったMSIのZ87-GD65 GAMINGでサウンドカードは欲しくなったら増設したらいいやと思ってて(最近、常駐ソフトが多いせいか、ノイズが乗りやすいしDTMの興味がでてきたのでASIO使いたいし、USB DACはゲームやるので遅延は嫌なので結局、欲しくなりましたw)どうせ買うなら、サウンドカードとして最上級のを買いたくて音楽やクリエイティブのチップを積んでゲームもいけるSE-300PCIEが良さそうだなあと思っていたのですがやっぱり、R2は、生産地を日本からマレーシア製に変更して高くしただけの劣化版なのでこれを今のタイミングで買うのもどうかなぁと(R2が出る前の価格に戻るか、クリエイティブかOnkyoの新しいサウンドカードが出てからでも)思っていたのでコンデンサを入れ換えたSE-400PCIEが出てくれたら嬉しいのですが。
もし、SE-400PCIEが出るのなら昔のOnkyoのサウンドカードが好きな人には、批評を買いそうですがまた、クリエイティブのドライバを使うのならゲーマーとしては、Creative Sound Blaster Z同様、CrystalVoice(Skype等のマイクの音質を良くしたいので)、スカウトモード等の機能も載せて欲しいです。それ以外にも、将来のことを考えて2015年4月に出ると噂されているWindows9に正式対応したり、ASIO出力でも24bit/192kHzで再生できるようにしたり(これは、クリエイティブのドライバの問題ですが)、サイズがでかいためグラボや他のPCIスロットに干渉することの改善等をしてほしいですね。
長文、駄文失礼。
0点
客層は先細りだから、品揃えは減って価格も上がりそう。
買える内に好きなの買おう。後から買おうとしても売ってるかわからんし。
書込番号:17914119
![]()
1点
X-Fiチップはサポート終了みたいなので、R3はないでしょう。
クリエイティブのドライバーがなければ、搭載カードを使う意味がありません。
出すなら別なチップを使った新型ですね。
サウンドカードの意義が薄れていて、本業の方にUSB DACとかHDMI音源があるので競合のサウンドカードは不要という考えも出来るでしょう。
録音をする人は少ないですし...
書込番号:17917525
![]()
0点
メーカーに聞いてみたことが有るんですが、SE-300は搭載しているサウンドチップのドライバーのアップデートが終了している為、ウィンドウズ8以降に正式対応させることが出来なくなった為生産中止らしいです。
肝を作る技術の無いメーカーの痛いところですね。
追伸、ゲームやるにもDACのUSB2.0で速度域は足りていますので問題はないと思いますよ。(内蔵されてるサウンドチップの性能がよほど低いとかでなければ)
ぶっちゃけ、基本回路一緒でDACチップの性能はDACの方が上、さらに立体サラウンドでクリエイティブのエンジンを使ってるゲームがほぼ無くなった為SE-300PCIEの利点は殆ど食われてると思います。(強いて言えば小型で済むくらい)
書込番号:18659691
0点
トーマス・アルバートさん
回答有難うございます。去年の10月末頃に某オークションで落札して今使っているのですがちょうどSE-300を売って他のサウンドカードを買おうと思っているところです。今だと、スペック情報を見るとS/N比はhttp://kakaku.com/item/K0000645530/spec/#tabやhttp://kakaku.com/item/K0000713589/spec/#tabやhttp://kakaku.com/item/K0000576037/spec/#tabに負けてるし、値段は高いですがヘッドホン重視でRCAがもう一つだったXonar Essence STXは、進化してEssence STX IIやEssence STX II 7.1ではRCAも良くなったみたいでオペアンプも交換できるみたいでSE-300はメリットがなくなりましたね。ゲーム重視ならSound Blaster ZxRやROG Xonar Phoebus、コスパ重視ならSC808もありですしマルチチャンネルとかいらなくて音質重視ならヘッドホンアンプやUSB DACを買ったほうが良いですね。
書込番号:18659710
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
現在SE-90pci→RCAオーディオケーブル→SE-U55GX→ATH-WS99(ヘッドホン)という構成で音楽を再生しております。
音楽再生プレーヤーはJRiver Media Center 20です。
この度、お金も貯まってきたのでオーディオボードSE-90pciからSE-200pciに乗り換えようと思っているのですが、この2つのオーディオボードの音の違いについて質問させていただきたいことがいくつかあります。
1.音の広がり
2.低周波数(低音域)の再生
3.高周波数(高音域)の再生
4.音の奥行き(立体感)
5.全体的な評価(2つのオーディオボードの違い)
以上の点です!
家の事情よりスピーカーをなかなか使えず、ヘッドホンを主体として音楽を聴いています。
オーディオボードのドライバ、入力端子などについては気にしておりません。
自分が再生したい音の理想は低音がボアつく感じでなく、上品な音をだしつつ、透き通るような高音、奥行きのある感じの音を目指しております。
以上のことから、SE-90pciからSE-200pciに乗り替える価値はあるでしょうか?
0点
LTDなら兎も角ノーマルなら大差はない気がしますが...
ヘッドフォンアンプとして使っているSE-U55GXを何とかした方が効果的だと思います。
現状で音質はSE-U55GXをUSBで繋いでも大差ないのではないでしょうか。
ヘッドフォンアンプと置き換える、場合によってはDAC内蔵のものにしてUSBやSPDIFで繋いでもいいと思います。
書込番号:18427488
1点
Tomoki1028さんへ。
過去にSE-90PCIとSE-200PCIを使用してた時がありましたが、当時使用している環境が
90PCIor200PCIからアンプ内臓スピーカーでしたので、環境も異なり、人の音に対する
感度も違うため、一概になんとも言えませが。
過去のスレでも投稿されておりますが、音質の差はあります。
音源を強化する電子化回路チップが異なるため、その差で音がよくクリアに聞こ
えるのかもしれません。
但し、Tomoki1028さんの環境ですと、SE-90PCI相当の機能があるUSBオーディオ
プロセッサーであるSE-U55GXを経由しているので、音質が変わらない可能性が
あります。
SE-90PCIorSE-200PCIではなく、PCからUSB接続でUSBオーディオプロセッサーに
接続した方が同じ機能をもつ機器を2つも経由しないので、ピュアな音質向上が
望めると思います。
現在、SE-U55GXの後継機種であるSE-U55SX2が発売されており、ハイレゾにも
対応しているので、PCとの接続はUSBになるとデジタル接続相当ですが、PCから
のノイズに影響もなく、PC内のデジタル音源を高品位にアナログ変換する高性能
なD/Aコンバーター機能もあるため、クリアな音質が望めるかと思います。
以上の事から、SE-200PCIに乗り換えるよりも、USBオーディオプロセッサーの
SE-U55SX2にしてPCとはUSB接続が望ましいかと思います。
書込番号:18428549
1点
uPD70116さん、回答ありがとうございます。
SE-U55GXをUSB接続してもかなりいい音が出ました。十分音楽が聴ける環境です。
ですが、音の深みが無く平らな表面上でなっているような気がしました。
SE−90PCIを通すと音に深みが出るようになりましたが、SE-U55GXをUSB接続した時よりも高音が埋もれるような感覚でした。
ためしにSE-90PCIから光接続(SPDIF)にしてみました。
結果はRCA(アナログ)接続よりも低音域が埋もれているようで中音域が平らな感じがしました。
ということで、私の音の好み的にはSE-90PCI→RCAオーディオケーブル→SE-U55GXという環境がベストな環境だと思いましたが、高音域が気になりました。
SE-U55GXの上位版も気になるところですが・・・。
書込番号:18428749
0点
SE-200PCIを売ってるところはあるんでしょうか?中古?
正式アナウンスはありませんが、ONKYOは内蔵サウンドカード撤退っぽいです。
保証の点からも今買うのはお薦めしません。
音色に関してはアンプ部の影響が強いです。
SE-U55GXをDACとして、単体ヘッドホンアンプを追加するか、
SE-U55GXからDAC内蔵ヘッドホンアンプへの買い替えをお薦めします。
書込番号:18428830
1点
Costumeさん、回答ありがとうございます。
SE-U55GXを使用したときの評価はuPD70116さんへの回答の返信と同じ内容と同じため、失礼ながら省略させていただきます。
今回のことでSE-U55GXの重要性が改めてわかりました。SE-90PCI→RCAミニプラグ変換オーディオケーブルの構成(SE−90PCI直ざし?)できいてみたところあれっ、こんなに音が違うんだと実感しました。
SE-200PCIにしてもSE-U55GXを経由すると、音質がそこまで変わったのかわからないということは現在のシステム構成で十分な高音質を再生しているということですね♪
ある意味、SE-200PCI単体を超越しているのかもしれません(^ー^)
さらにSE-200PCIにするとクリアさが増すかもしませんね。(劇的な変化ではなく、多少の変化かもしれません)
本来の目的の高音域がきれいに出せるのかもしれません。
SE-U55GXからSE-U55SX2にしてPCとUSB接続にしているという方法も候補に挙げてみたいと思います!
書込番号:18428939
0点
食い物よこせさん、回答ありがとうございます。
実は今私が使用しているSE-90PCIは中古で買ったものなのです。食い物よこせさんのおっしゃる通り、保障の点も気になるところですが。
ヘッドホンアンプを購入したいところですが、経済面的な理由で購入するにはなかなか手が出ないです!
ウォークマン用にE-07Kならもっているのですがあくまでもウォークマン用のちっちゃなヘッドホンアンプです・・・。
PC音質には影響しませんでした。
皆さんが回答していただいた結果から考えると、SE-90PCIからSE-200PCIに変えるよりもSE-U55GXのほうを変えた方が音質改善にはよさそうな気がしてきました。
SE-U55GXをかえてみようかな〜♪
書込番号:18428989
0点
>ですが、音の深みが無く平らな表面上でなっているような気がしました。
これはONKYOのチューニングの方向性なので、メーカ変えるしかないです。
>SE−90PCIを通すと音に深みが出るようになりましたが、SE-U55GXをUSB接続した時よりも高音が埋もれるような感覚でした。
高音が出てるとか低音が出てるとかってレベル (イコライザで代替できるような類)の話だとすると、ケーブルで大きく変わってきますよ。
音楽のジャンルにもよるけど、アナログで行くならBELDEN位のケーブルはつかなわないと。
書込番号:18432190
0点
ムアディブさん、回答ありがとうございます。
私もBELDENのケーブルの存在はしってましたが、ケーブルにあんなにお金をかけたくないと思ってけっちっていました。
そんなにケーブルで変わるのかと思い、試しにaudio-technica GOLD LINK Fine AT564Aを買ってみました。
SE-90PCIに付属のRCAケーブルよりわずかに低音域と高音域が強調されたような気がしました。
安物で音質が変わるのなら5000円くらいのRCAケーブルを買ったら大きな変化がありそうです。
BELDENのケーブルではなるべく手ごろな価格でおススメな商品があったら教えていただきたいです!
書込番号:18443263
0点
皆さんの意見を熟読していると、結論的にSE-90PCIからSE-200PCIに変えても大きな変化は無いということになるのでしょうか??
やはり、最終出力先でのSE-U55GXで音色が決まってしまう・・・。
もし、SE-200PCIやSE-200PCI LTD にしたとしてもSE-U55GXが最終的な音色の判断をしてしまう。
ということになってしまうのでしょう・・・と自分では解釈をしているのですが皆さんの意見はどうでしょうか?
何度も、めんどくさい質問だらけで申し訳ありません・・・。
書込番号:18443321
0点
色は付くでしょうが、基本的にはSE-U55GXの音が基本になります。
耳に近いものから変えていくのが基本です。
そしてPCIは今後消えていくバスですので、何時まで使えるかは判りません。
勿論、変換して使うということも可能ではありますが、そこまでする必要があるのかは疑問が残ります。
更にオンキヨーのサポートは既に期待出来ませんし、チップメーカーのVIAも古いものを何時までサポートし続けるかは判りません。
そもそもサウンドカード自体がそこまで必要なのかという状態になっています。
HDMIやUSBで高音質の音声情報を転送することで、PC内部のノイズから受ける影響を減らせます。
またサウンドカード自体は寸法と電源の都合により、高音質化にも限界があります。
サウンドカードの最高クラスでも192kHz・24ビット・ステレオですが、USB DACではそれ以上の製品も多々あります。
ヘッドフォンアンプにUSB DACを内蔵したものをいつか買うということにした方がいいのではないでしょうか。
書込番号:18443604
2点
サウンドカードは、サラウンドがメインでゲーム用になりつつありますね。
音質だけを追及するなら、外付けの方が色々と有利なのです。
>SE-U55GXが最終的な音色の判断をしてしまう。
この解釈はデジタル接続の場合です。デジタル間はデータの受け渡しですから、音色の変化はありません。
(DACチップによる多少の変化はあります)
アナログ接続の場合は通ったアンプの分だけ音を重ねる事になります。
Tomoki1028さんの場合だと、SE-90PCIにSE-U55GXの音を足しているので、音が濃くなっているんだと思います。
光デジタル接続で不満になるのは、SE-U55GX単体の音が薄いからだと思うので、
より音の濃いアンプへの乗り換えが良いいんじゃないかと思いました。
書込番号:18445171
![]()
1点
返信送れてしまいました。申し訳ございません。
お金ためてONKYO TX-NR636 を思い切って買ってみました。
何じゃこれは!!!です!
ヘッドホン端子が付いていたんでつい・・・ぽちっ。
というかそんなアンプ買ったならヘッドホンじゃなくてスピーカー繋げっていうところなんですけどねw。
ONKYO TX-NR636は小さな音でも迫力のある音が楽しめるというのが特徴らしいです。(マンションの方にもおススメらしい)
最寄の家電量販店に言ってきて視聴してきますた。アンプのイメージって音を大きくしてその迫力を楽しむものだと思っていましたが、今では小音量で聴いてもなぜか迫力のある空間的な音が楽しめるようになってきたのです。
1年過ぎるだけでこれだけの進化があるのだと気づき、驚きです!
さて、ヘッドホンの次はスピーカーですね。
このアンプを買ってよかったです。
ご回答していただいたみなさま、誠にありがとうございました。
書込番号:18638533
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


