このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2015年3月21日 12:31 | |
| 0 | 1 | 2015年3月19日 23:23 | |
| 2 | 3 | 2015年3月8日 13:50 | |
| 2 | 4 | 2015年3月4日 13:53 | |
| 14 | 11 | 2015年3月4日 12:47 | |
| 6 | 4 | 2015年3月1日 18:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Zx SB-ZX
Sound Blaster Zx SB-ZXは、ハイレゾ音源対応ということで購入しましたがリヤパネルにスピーカーコネクタを挿すだけで24bit /192kHzのハイレゾ音源は出力されるのでしょうか?
取説では、【24bit /192kHz処理の高品質ステレオダイレクト出力モードはフロント出力端子のみ対応】とのことですが、こちらはダイレクトモード使用時、という解釈でよろしいのでしょうか?
取説の説明文が解りづらいので確認ですが、よろしくお願いします。
オペレーティングシステム
Windows 7 Ultimate 64-bit SP1
CPU
Intel Core i7 4790 @ 3.60GHz
メモリ
16.0GB デュアル-Channel DDR3 @ 799 MHz (11-11-11-28)
マザーボード
ASRock H97 Performance (CPUSocket)
グラフィック
Intel HD Graphics 4600 (ASRock)
ストレージ
167GB INTEL SSDSC2BW180A4 ATA Device (SSD)
3GB ASRock RAM Disk SCSI Disk Device (SCSI)
オーディオ
Sound Blaster Z
スピーカー
ONKYO D-112EXT(D/B) 2ウェイ・スピーカーシステム
2点
ハイレゾの度合いにもよりますが、192kHz,24ビットはダイレクトモードのときだけです。
88.1kHz、96kHzの場合はそうでなくても構いません。
それからフロント出力というのは、通常のステレオスピーカーのこと、7.1chや5.1chスピーカーの前の方に置くからフロントスピーカーです。
書込番号:18600500
![]()
2点
uPD70116さん、
ご返事ありがとうございます。私の勘違いでした。
【24bit /192kHz処理の高品質ステレオダイレクト出力モードは、フロント出力端子のみ対応】
->この "フロント出力端子のみ対応" という表現を、PC本体のフロントI/OのオーディオIN/OUTを指していると思っていました。
納得です。本当にありがとうございました。
書込番号:18600579
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
たとえばブルーレイを再生している最中、アナログ&光角形は同時に出力されていますか?
あと素人で申し訳ないですけど
CDプレーヤーから光入力(44.1kbps)された音源を、このサウンドカードから仮想的に7.1chで出力する事はできるのですか?
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
パススルーには対応するので、Dolby DigitalとDTSの5.1ch音声なら5.1ch音声を出力するはずですよ。
Dolby Digital LiveやDTS Connectは対応となっていないので、エンコードしての出力は不可ですが。
書込番号:18555961
![]()
1点
はい、出来ました。
変な質問してすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:18556259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
2週間ほど前にAmazon経由で購入しました
当初は同軸→D/Aコンバーター→スピーカーという構成にしてましたが
この度、ONKYOさんのGX-500HDを購入致しまして
これからはせっかくなので光デジタル出力で聞こうと思っておりました。
しかしながら光デジタルケーブルを双方に挿入しても音は出ず
またケーブルからも赤い光は出ておりません。
BDに同じ光デジタル端子が付いており赤い光が確認できたのでケーブルの方は問題ないかと思います。
再生デバイスでデジタル オーディオ (S/PDIF)を既定にし
メーカーからダウンロードしたソフトでもS/PDIF-OUTに設定しても音が出ません。
これは光デジタル端子の部分の初期不良か何かでしょうか?
それともoptical用に設定する方法があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
こんばんわ
>再生デバイスでデジタル オーディオ (S/PDIF)を既定にし
単純ですが、サウンド設定でSC808のS/PDIFにされていますか。(オンボードのではなく)
書込番号:18536199
1点
返信ありがとうござます。
オンボードにも付いてはいますがM/BがSTRIKER 2 FORMULAと古く
Widows7 x64上ではデバイスとして認識してくれません。
また光同軸デジタル接続もできるのでSC808ので間違いないと思います。
サウンドデバイス上では
デジタル オーディオ(S/PDIF)HD Audio PCI-e Audio Device
となっておりプロパティ→全般の制御情報では
C-Media Electronics Inc.
となっております。
またジャック情報は
LR●リア パネル RCA ジャック
のみとなっています。
書込番号:18536347
0点
一応HD Audioに準拠していれば標準ドライバーで認識されるので、マザーボードのデバイスである可能性は残っています。
それからサウンドカードをデジタルで使うのは勿体ないです。
そしてこのスピーカーのデジタル部分はおまけみたいなものですから、アナログで繋いだ方がいい音が出る可能性もあるでしょう。
書込番号:18537606
0点
Amazonさんに相談したところ交換商品を送って頂きました。
交換したところサウンドデバイス欄、Xear Audio Centerに変わった点はありませんでしたが
光デジタルケーブルから赤い光が出るようになりスピーカー出力も無事行えました。
やはり光デジタル端子の初期不良だったようです。
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:18542332
1点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
Op-amp を交換したいのですがOp-amp が2個同じ物1個は違う物が付いてますがそれぞれの役割はどの様になっているのでしょうか?アナログで良い音が出るOp-amp を教えて頂きたいと思います。すいませんOp-amp 交換出来るカードは初めて使いますので初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
0点
そもそもデジタルではオペアンプは通らないので意味がないです。
役割なんて訊いて理解出来るのでしょうか?
これがヘッドフォン、あれがライン出力とかではないですよ。
全部2回路のオペアンプですね。
何がいいのかと訊かれても予算もありますし、MUSE8820の上位品MUSE02が秋月電子で1個3,400円ですから、全部交換すれば10,200円、送料が500円込みで10,700円になります。
もっと欲張れば1回路のOPA637を2個で2回路に変換して使って、同じく秋月で1個が2,400円なので6個で14,400円、変換基板等も1,000〜2,000円使うでしょうし、自分で作れなければ2回路に仕立てたものを買う必要があるのでもっと高くなります。
予算次第です。
標準のMUSE8820も悪くないものですし、そのままでもいい気はしています。
書込番号:18531100
![]()
4点
一時期かじって投げたけど 勉強だったら電子回路の帰還回路やオペアンプ・計装オペアンプあたりの入門書を読むと幸せになれそう。
突き詰めれば、実装部品の温度が変わると電子的な変化が生じるからサーモスタットも取り付けたいところ。お勧めの温度ってあるのかな?
LME49720のスペックシート
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/lme49720.pdf
MUSES8820のスペックシート
http://semicon.njr.co.jp/jpn/PDF/MUSES8820_J.pdf
MUSES02のスペックシート
http://akizukidenshi.com/download/MUSES02_ver20091211.pdf
書込番号:18531253
1点
私の最初の一文は、アナログ出力でないと意味がないので、わざわざ「アナログで良い音が出る」と書く必要はないということです。
それから2chだけでなく、サラウンド出力まで交換可能なので、そちらまで手を回すとこのカードの価格すら越える可能性もあります。
予算次第ですが、それなりに出すつもりがないなら、そのまま使った方が幸せです。
書込番号:18531319
0点
早々の書き込み有難う御座いますMUSES 02に交換しょうと思ってますが3個とも同じ02で宜しいのでしょうか?それと起動時にカチカチと音がしますがリレーの音?サーモスタットの音?何でしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:18531321
0点
二つ横並びなのはDACの出力のI-V変換、もう一つはLPFのようです。
音がするのはたいていリレーです。サーモスタット積んだパソコン部品ってあるんですかね。
OPアンプの交換は趣味としか思えません。
そもそもOPアンプの特性込みで回路を設計するはずで、単に交換してよくなるなら設計が追い込み切れていない証拠だと思うのですが。
書込番号:18532131
![]()
1点
オペアンプは好みなので、何がいいとは言えません。
交換用に付属しているLME49720辺りを試してみてもいいでしょう。
きっちりと合わせ込めば他のものに変えると問題が出ることもあるでしょうが、大抵はそこまで合わせ込むことはないですし、高級なオペアンプと比べれば安物を使うことが多いので交換すれば音が良くなることが多いです。
それでもMUSE8820D辺りは中の上程度になるでしょうが、もっと安いNJM4580辺りが使われていたりすることもあるので...
(それぞれ秋月価格400円と5個で180円)
それに大抵同じ会社の近いシリーズなら特性が似ているので、交換しても影響が小さいです。
1+2なので、1個だけ、もしくは2個だけ交換しても構いません。
2個並んでいる方は2個纏めて交換しないと音が変になります。
1個の方だけ交換して様子を見ることも可能です。
組み合わせで最適なものを見つけるとなると出費は嵩んでいきます。
2回路だけでなく1回路のものを2個使って、2回路のものと同等になる様に変換して使ったりすることも可能なので、組み合わせは相当な数があります。
また高級なものがいいとは限りません。
オーディオ用でないものが以外と素直な音が出たりして気に入る場合もあるみたいです。
書込番号:18535000
3点
>>2個並んでいる方は2個纏めて交換しないと音が変になります。
上がHeadphone側で下がRCA側ですわ
別に音は悪くなりません。
書込番号:18535974
1点
PCM1792Aのデーターシートによれば、左右で3回路ずつ使います。
図を見て貰えば判ると思いますが、赤の二つが別々のオペアンプになると、左右で同じ音を出しても違う音になってしまいます。
そこはセットで交換しないといけないでしょう。
書込番号:18537855
2点
LPFのオペも2回路でI/V2回路でしょ
やってみた結果だからね
確かめたことなので致し方がない。
書込番号:18538581
0点
I/vが発振する理由ってのが
電力不足、広帯域不足、超過
I/vが2つ動くとなるとLPFの広帯域ってのが足らなくなるのよ
それだと色々見て回るとおかしくなるのよね
だったらI/v切り替えってなる話し。
書込番号:18542132
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
エコーの効いたこもった音で困っています。
購入後、さっそくインストール後に音楽CDを聞いてみました。
ホームオーディオと比べ、低音、高温にイコライザーがかかったような強調された音で聞こえてきます。
一番残念なのは、音がエコーがかかったような、残音のある音という事です。
プレイヤーはwindows media playerで確認しましたが、webのU-tubeなどの音楽を聴いた時も残音があります。
OSはwindows8.1 64bitの環境で等製品を使用しています。
スピーカーはヘッドフォン
インストール直後に聞いてみたので、デフォルトでの設定です。
EXAエフェクトの有効OFF
SBX Pro Studioはsurroundは有効OFF
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2のファームウエアは1.0.130315
質問
1.改善方法はありますでしょうか?
2.ドライバーにASIOを使用出来ないみたいですが、それが問題なのでしょうか?
3.レコードからハイレゾデジタルに変換しようと考えておりますが、AD変換の音質もエコーのこもった音になるのでしょうか?
良い方法がありましたら、よろしくお願いします。
1点
こんにちは
参考になるか分かりませんが、以前のスレに [18362828] がありましたので、
検索されてみてください。
書込番号:18531528
![]()
1点
tokuyama2424さん
はじめまして
http://jp.creative.com/camp/hires/PHD_HiresRec.pdf
これには出来るとハッキリ明記してあるので、設定もう一度見直しですねぇ。
ツールはインストールせずにドライバーだけインストールしてOSでUSBDACへの設定変更してちゃんと音が出るかから確認でしょうねぇ。
書込番号:18531932
3点
お忙しい中教えていただき、ありがとうございます。
無事解決しました。
里いも様 教えていただき、ありがとうございます。
参考ページを拝見しました。録音デバイスの設定>ライン入力のプロパティ>詳細>規定の形式>の中には
44.1という選択肢は無かった為、2チャンネル24ビット96000Hzという最高のものを選択し、
無事エコーの効いたこもった音は解決しました。
菊池米様
貴重な情報、ありがとうございました。
今後共よろしくお願いします。
書込番号:18532083
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




