このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 59 | 2015年2月25日 12:40 | |
| 0 | 5 | 2015年2月10日 09:50 | |
| 4 | 4 | 2015年2月5日 09:12 | |
| 0 | 5 | 2015年2月1日 13:53 | |
| 2 | 4 | 2015年2月1日 03:30 | |
| 2 | 6 | 2015年1月31日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX
このカードはコンデンサの数が特に多く他のカードの
倍くらい使われていますが、なぜですか。
わかる方、教えてください。
これだけ多いと不良品混入がありそうで、寿命は長く
なさそうですね。
0点
最初は失敗さん おはよう御座います。 入出力のコネクターとIC一個だけ電解コンデンサー無しの基板が理想ですか?
コンデンサーの役目 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%87%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%bd%b9%e7%9b%ae&gs_l=hp..0.0i4l5.0.0.0.8625...........0.GL7XBL2x-B0
書込番号:18504593
3点
期待した,性能を発揮するためでしょう!
部品点数が増えれば不良品の混入の度合いや,
故障率等が増えるのは当然でしょう。
書込番号:18504596
3点
BRDさん お早うございます。ご返信感謝します。
他のカード並みなら疑問はわきませんです。平均的な価格帯に
入っているものは、よそ様並の装備でお願いしますよ。並外れて
多いことによってはっきりと良くなることがわかるものは歓迎
ですが、この場合は不安がつのるだけでよろしくありません。
>入出力のコネクターとIC一個だけ電解コンデンサー無しの基板||
これまた極端な。
沼さん ご返信ありがとうございます。
>期待した,性能を発揮するためでしょう!||
なぜ倍もの数が必要かですよ。圧倒的多数のカードが手抜きなら
話はわかります。
書込番号:18504657
0点
オーデイオにあまり興味ありません。 鳴れば良し。
どの世界にも付加価値付けて差別化し売る作戦があります。
聞き比べて価格ほどの差が無くても、オーデイオ専用を謳う固定抵抗器、フィルムコンデンサー、マイラーコンデンサー、電解コンデンサー、チョークコイル、トロイダルトランス、金メッキコネクター、複層基板、1m*万円のオーデイオ専用ケーブル、、、etc。
Sound Blaster社などの インサイダー情報 は漏れてこないでしょうから 購入時 エイヤ!と決めて。
書込番号:18504753
3点
最初は失敗さん、こんにちは。
入出力インターフェースが
--
マイク入力端子1
マイク入力端子2
ライン入力端子
アナログライン出力1(フロント)/ヘッドホン出力端子
アナログライン出力2端子(リア/サラウンドサイド右)
アナログライン出力3端子(センター/サブウーファー/サラウンドサイド左)
光デジタル出力端子
--
まずはこれだけあるのと、実物を見ていないので不明ですが、
パッと見で大容量のコンデンサが無さそうなので、実装上の問題から
並列に使っているところもあるのでは?
とか推定です。
どのみち電解コンデンサーを使っている限りはドライアップもありますので、
不良というより寿命は通常使用5年というところでしょうか。
書込番号:18504763
4点
オーディオ回路におけるカップリングコンデンサーは、本来この製品のような容量大きめの電解コンデンサーが理想です。安い回路だと、チップコンデンサーとなりますが。
さらに、アンプの周波数特性改善のための負帰還回路にも、コンデンサーが使われます。
http://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/1105audio
あと、電源回路の平滑のためと、PC側からのノイズ除去には、その電源を使用するICのすぐ側にバイパスコンデンサが設置されます。容量に比例して…というほどではないですが。これも大きい方が良いとされています。
この辺を計算して、使用されているコンデンサーの数を見るに、特に多いとは思えません。
これより少ないサウンドカードは、チップコンデンサーで代用したり、2つのICで1つのパスコンなど、省略しているだけの話です。
>なぜ倍もの数が必要かですよ。
チップコンデンサーの数は数えましたか? 筒の数だけ数えても…
書込番号:18504806
![]()
6点
BRDさん 熱心なご返信有難うございます。
>SoundBlaster社などのインサイダー情報は漏れてこないでしょうから購入時エイヤ!と決めて。||
PCパーツを購入するときは何にしても希望にごく近いものはあったためしがなくて、
私の自作PCは妥協の産物です。
やっぱり「エイヤ!」でこれにします。
jm1omhさん ご返信有難うございます。
>ドライアップもありますので、不良というより寿命は通常使用5年というところ||
数が倍だと2〜3年というところみたいですね。わざわざ数を増やして、「飛んで
火に入る夏の虫」状態の仕上がり(笑)。
書込番号:18504823
1点
こんな方も居られますよ。
DIODE.MATRIX.JP
http://diode.matrix.jp/
自作パソコンが高じて 「RETROF-16K 「CPUから統合開発環境まで全て一人で作る」。
私もむかーし CP/M機を自作。「マザーボード」も自作しました。
移植してある程度動いたけれどその先はあまりにも難しく挫折しました。
8”片面FDドライブ、、、 CPUは8085かZ80だったかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
CP/M
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=CP%2fM
書込番号:18504912
1点
>数が倍だと2〜3年というところみたいですね。
偶発故障率は数で比例しますが、ドライアップでのコンデンサ故障は
寿命によるものですので、コンデンサ製品の品質で正規分布して寿命が
分布することになります。1/2が故障するのは普通は倍使っている
から寿命半分の期間ということでは無いでしょうか。
機能でこのカードを選択されているのではないのですか?
そうであれば別カードを探すというのも選択肢かと思います。
では、良いお買い物を。
書込番号:18504920
1点
コンデンサーについて
電気回路には抵抗とコンデンサーは付き物です。
抵抗は直流にも交流にも同じ抵抗、電流を流しにくなる性質があります。
コンデンサーは直流が通りません。交流は通りますが、高い周波数ほど通りやすく
音声レベル(周波数的には非常に周波数が低い)を通す為には大きな容量のコンデンサー、
それも(アルミ)電解コンデンサーが必要です。
電源回路の不要なリップル、雑音を強力に除去する為には巨大な電解コンデンサーを使います。
電解コンデンサーは名前が指すように、内部に液体の電解液がシートに染み込ませており
金属箔でシートを挟む事で、簡単なバッテリーのような構造を作ります。
電解コンデンサーは、セラミックコンデンサーなどと違い、非常に小さなスペースで
大きな容量を作れる為、大容量が必要でかつ小型化が必要であれば、電解コンデンサーを
多用します。
セラミックコンデンサーなど、電解液を使わないタイプを選択したら、機器がバカにデカく
なって、使い物になりません。
セラミックコンデンサーは、磁器などの固体の両端に電極を付けてコンデンサーにしているので
電解液が蒸発する事はなく、ほぼずーーーっと劣化しません。
しかし、電解コンデンサーを使った多くの機器(使ってない機器は無いに等しいです)は
電解液が徐々に蒸発し、だいたい5年で故障します。
この為、一般的な電気機器の寿命は約5年です。
電解コンデンサーの寿命はぴったり5年ではなく、たまたま長く生きている、容量が飛んでも
動作に支障が出なければ、機器は5年を超えて動作し続けます。
寿命を改善する為にはタンタルコンデンサーを使ったりしますが、音声用途に向くのかは、?
書込番号:18504998
![]()
2点
BRDさん ご返信有難うございます。
>電解コンデンサ ドライアップ||
これは電源の購入時に調べました。
趣味が高じて・・・はないです。
KAZU0002さん ご返信有難うございます。
専門用語が多く出てくると、納得します。
この製品がまともなんですね。
jm1omhさん ご返信有難うございます。
希望にマッチする製品はあったためしはなく、
いつも最初に見て、性能、評価などに関係なく
「これよさそう」とインスピレーションで
気になったものは最後まで候補のままで、
結局それに決めるという、いつものパターン
です。決定的なことが起こらない限りそんな
経過をたどります。
マックスニルスさん ご返信有難うございます。
素人にも本当に納得できる説明をしていただき
有難うございました。完全に吹っ切れました。
書込番号:18505058
0点
なぜコンデンサの数が多いか?
他の電源ラインと共有させず独立で電気を供給させたいからです。
そして、なぜこういうことをしているか簡単に言うと「音を良くする」ためです。
使用されるコンデンサの質の問題は電源回路の設計とは別のお話(今回ご質問の意図として)
最初は失敗さんがPCに対しオーディオ機器のような要素を要求されるのであれば、必要かもしれません。
BRDさんのように鳴ればよしであれば音へのこだわりなど毛頭必要ありません。
気にせずマザーボード直刺しでおつなぎください。
書込番号:18505143
![]()
4点
このようなものなら、自身で交換する人もおいでになると思います。値段も高いのもあるかもしれませんが、そんなに高いものでもないし。特殊容量のものは、お手上げ(つなぎ方でそれに近い容量にはやってやれなくもないけど)的ですけど。
書込番号:18505192
0点
菊池米さん ご返信有難うございます。
画像の製品もコンデンサだらけですね。この製品よりも多い。
「音を良くするため」、納得です。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん ご返信有難うございます。
中学生のとき半田に興味を持っていたならと思います。理科とか工作
は苦手の部類でした。
書込みしていただいた方に感謝いたします。この製品に決めました。
これで閉店します。
書込番号:18505272
0点
マザーボードに光デジタル出力が付いているのなら、外付けDACの方が良いと思いますし。
光デジタル出力を付けるために高いサウンドカードは、あまり意味が無いので、ご留意を。
デジタルノイズ箱であるPCの中にオーディオ回路を入れるということが、まず無理がありますので。
書込番号:18505291
2点
KAZU0002さん ご返信いただき有難うございます。
主に使っているPCにはマザーボードに光デジタル出力は付いていません。
>光デジタル出力を付けるために高いサウンドカードは、あまり意味が無い||
光デジタル出力を付けるためもあったのですが、光デジタル入力端子を
持ったスピーカーがわずかしかなく適当なものはまったくないのでやめ
ました。
となると、光デジタル出力を省略した「Sound Blaster Audigy Fx SB-AGY-FX」
という安価な機種が代わって候補に浮上。
あとはアナログ接続のスピーカーで音情報を漏れなく再生するという
目的のためですが、
>デジタルノイズ箱であるPCの中にオーディオ回路を入れるということが、
>まず無理がある||
ということからすると、内蔵の上記機種「SB-AGY-FX」よりも外付け機種で、
aiuto扱いの安価な「aim AS372 Ultimate USB Audio 2.0」か、高価な
「Sound Blaster Omni Surround 5.1 SB-OMN-51」の方が良さそう。
それぞれ光デジタル出力は付いているものの単なるおまけになる。
ここで名前を挙げたすべての機種はあるPCショップのネット通販で扱う製品
で実店舗に行っても置いてある公算が大のものだ。
さっき決めたのに、購入候補が変わってしまう決定的に重要な要素が表面に
出てしまった。
書込番号:18505559
0点
サウンドカードよりは、USBサウンドアダプタの方が、ノイズ対策としては楽だろうことは確かですが。
>光デジタル出力を付けるためもあったのですが、光デジタル入力端子を持ったスピーカーがわずかしかなく適当なものはまったくないのでやめました。
光デジタル入力付きアンプなら、色々ありますし。そもそも、そこまで音を気にするのに、アンプ内蔵スピーカーというのも、投資として本末転倒に思います。
現在、いくらくらいのアンプとスピーカーを使っているのですか?
安くいろいろ楽しみたいというのなら、こういう方向性も。
>USB Audioキットを作る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0615/nishikawa.htm
>秋月製DACキットの製作
http://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/AKI_DAC/AKI-DAC.html
コンデンサーやオペアンプを交換して、自分好みを見つけるのも、立派な趣味ですし。コンデンサーの数やらケーブルの値段に固執するよりは、ずっと健全かと思います。
…填まるとドツボですけどw
書込番号:18505618
1点
KAZU0002さん ご返信有難うございます。
>現在、いくらくらいのアンプとスピーカーを使っているのですか?||
Windows95のセットを始めて購入したときに揃えたaiwa SC-C77という
アンプ内蔵スピーカーで、恥ずかしいですが当時9,800円でした。
これがなかなか壊れません。コーンエッジに傷みなどないか見たいのですが、
金属製のサランネットに覆われて見えません。音にビビリ音も入りません。
なのでまだ使います。壊れるまでは次のものは買えません。
そこで、サウンドカードを付けたら、もっと音がきちんと出てくる
のではないかとかいろいろ考えているのです。楽器が演奏していても
再生されないものがなるべくないように。
最近はyou tubeで無料で歌や演奏を聴くことができるようになり、
まあボリュームも控えめなんですが、もっと良く聴けたらいいのに
と思っているところです。
書込番号:18505681
1点
調べましたがSC-C7についてヒットしませんでした。
光デジタルついてないようなログは見ました。
となるとアナログ接続になり、SE-90くらいのサウンドカードがオススメです。
書込番号:18505757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
こちらのカードを購入し、YAMAHAのYSP-2200に光デジタルで接続したのですが、
Windowsのスピーカー設定でデジタルオーディオ2chでしか音がでません。
※スピーカー(7.1ch)を選ぶと無音
ONKYOのサウンドカードではデジタルで接続し、スピーカー(7.1ch)で音がでます。
これはこの商品の仕様でしょうか?
また、2chで聞いてもDTS等でバーチャル7.1ch等になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※ドライバーは最新のをインストールしています
Windows7 64bit
0点
こんにちは
>こちらのカードを購入し、YAMAHAのYSP-2200に光デジタルで接続したのですが、
Windowsのスピーカー設定でデジタルオーディオ2chでしか音がでません。
※スピーカー(7.1ch)を選ぶと無音
ONKYOのサウンドカードではデジタルで接続し、スピーカー(7.1ch)で音がでます。
これはこの商品の仕様でしょうか?
光デジタル出力なら、Windowsのサウンド設定は、S/PDIF OUT を選択になります。
デジタル出力でパススルーできるとあります。
Supports S/PDIF Coaxial and Optical Outputs
optional with external headset through connector or real 7.1 Output through daughter board.
再生ソフトの設定やサウンドの設定で、DTSやDOLBYにチェックがはいっていれば、スルーできると思いますがいかがでしょうか。
http://www.aimpro21.com/prod_sc808.asp
>また、2chで聞いてもDTS等でバーチャル7.1ch等になるのでしょうか?
PCから2chで出力したときは、YSP-2200側のDSPで擬似サラウンドにできますよ。
書込番号:18457022
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
出力設定のDTS等にチェックを入れることで、疑似バーチャルサラウンドで聞くことが可能となりました。
ありがとうございます。
実はゲームも5.1chか7.1chでプレーしたのですが、圧縮されていないようで、できませんでした。
なので、現状HDMI接続に切り替えようか迷っていますw
現在
音声 SC808→YSP-2200
映像 GTX670→29UM65-P
希望
音声も映像も GTX670→YSP-2200→29UM65-P
(HDMI 1.4 or 2.0で2560x1080できるはず)
あれSC808使ってないような・・・・
ということでゲーム中だけ上記で、音楽を聴くときはSC808に切り替えようと考えてます
パソコンで7.1chって難しいですね><
書込番号:18457054
0点
>実はゲームも5.1chか7.1chでプレーしたのですが、圧縮されていないようで、できませんでした。
なので、現状HDMI接続に切り替えようか迷っていますw
そうですね、7.1chを出力するには、HDMIが必要ですね。
その場合SC808は使用できなくなりますが。。
音声の7.1CHデジタル出力は、LPCM、DTS-HD MasterAudio、DOLBY TRUE HD
PCの場合は使用パーツ、ソフト、OSなどいろいろ設定も必要になるので、ややこしい部分がありますね。
書込番号:18457813
0点
Dolby Digital Live!やDTS Connectに対応していない限り、5.1ch音声をSPDIFでリアルタイム変換して出力するのは不可能です。
どちらもライセンス料金が必要なので、対応しているならその事が明記されています。
サウンドカードによっては擬似5.1chや7.1chもあるかも知れませんが、スピーカーシステム側で処理するかサウンドカード側で処理するかの違いでしかありません。
書込番号:18459123
0点
LVEledeviさん
いろいろありがとうございます。
HDMIとデジタル出力を両方接続し、音楽を聴くときだけWindowsのスピーカー設定の出力切り替えをすることにしました。
ゲームですが、HDMIでプレーしたところサラウンドを実感できました♪
音楽ですが、SPDIFより同軸のほうが音が良いような気がします。
ほんとややこしいです。が、楽しいです^^
uPD70116さん
YAMAHAに聞いたところ、同じことを言われました。SPDIFでは疑似でサラウンド対応のようです。
なので、音楽は同軸、ゲームはHDMIを利用することで解決しました。
※全部HDMIだとSC808がかわいそうなので(笑)
アドバイスありがとうございます^^
書込番号:18459754
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Fx SB-AGY-FX
個別に動作しますから、複数搭載しても相乗効果で音質アップすることは無いです。
書込番号:18435691
![]()
1点
音質は1枚でも2枚でも変わりません。
複数枚取り付けて音質を上げるという機器ではないです。
書込番号:18435761
1点
今回の質問は「1リットルの水道水が2リットルになれば美味しくなりますか?」と同じことです。
それからこの程度のサウンドカードでは、オンボードのサウンドデバイスと質は変わりません。
サウンドチップや出力の位置がノイズの多いCPU付近を避けられるので多少良くなるかも知れないという程度です。
書込番号:18440734
![]()
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
まぁフツーは接続してドライバー食わせただけじゃ音は出んわなぁ。
音を出すデバイスを選ぶ必要があるわけだがw
書込番号:18423804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
忘れてた
教授・・・ばつ
教示・・・まる
わからんかったら、グーグル先生にでも聞いてくれ。
書込番号:18423810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
マニュアルをよ〜く見て,正しく接続して,
マニュアルに従った手順を踏んでください!
書込番号:18423843
0点
nohoho7さん おはよう御座います。 入力は何を ヘッドフォンは何をお使いですか?
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-digital-music-premium-hd-r2
書込番号:18423847
0点
お騒がせしました。どうやら電力量不足だったみたいです。
抜き差ししているうちに音がでました。
書込番号:18428775
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
この機種の購入を検討しています。
用途は昔CDアルバムに録音したカセットテープの音声をパソコンに一旦取り込んで、付属の波形編集ソフト「Creative WaveStudio」でトラック分け、無音部分のカットなどの編集をした上でCD-Rに焼こうと考えています。
ただ、この機種自体のwindows8.1対応のドライバーはクリエイティブのサポートページにあるのですが、「Creative WaveStudio」などのソフト類は「windows8対応のソフトを使用してください。」「一部、もしくは全ての機能が使えない場合もあります。」との注釈が気になります。
どなたかwindows8.1の環境下でこのサウンドブラスターでの録音、編集がフツーにできているという方はおられますでしょうか?
また、「Creative WaveStudio」での楽曲のトラック分けはできますでしょうか?
書込番号:18423698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無料で使える録音・編集ソフトは、幾つかあります。
それを使えば別にWaveStudioに拘る必要はなくなります。
WaveStudioが使えるかどうかは別として、録音が出来ないということはないでしょう。
書込番号:18424084
![]()
1点
uPD70116さん、ご回答ありがとうございます。
ちなみにオススメのwindows8.1ても使える無料の録音編集ソフトはありますでしょうか?
ちなみに私はソニーのPS-LX300USBというUSB端子付きレコードプレーヤーに付属のSound Forge Audio Studio LEという録音編集ソフト(windows8.1対応)を持っているのですが、これはどうでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
書込番号:18425550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのソフトでも録音と編集は可能ですね。
私自身は使わないので確実なことは言えません。
取り敢えずWindows 8対応と書いてあるフリーソフトだけ...
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/soundengine/
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/fraudioedit/
書込番号:18427128
![]()
1点
uPD70116さん、再度のご回答をありがとうございました。
ソニーのPS-LX300USBの取扱説明書や説明書の袋に入っていたSound Forge Audio Studio LEのパンフレットを読んでみると、このソニーのソフト、別にレコードプレーヤーじゃなくてもカセットテープやCDの音声も編集できそうなことが解りました。
よく確認しないで質問してしまい、すみませんでした。
ただ、結構難しそうなので覚悟して臨みたいと思います。
ご紹介いただいたwindows8対応のフリーソフト2種もサウンドブラスター付属のソフトやSound Forge Audio Studio LEを試してみて使い勝手が悪いようでしたらぜひ試してみたいと思います。
特にsoundengineの方は有名なようなのできっとwindows8.1環境下でも誰か使えていると信じて試してみます。
あと他にフリーソフトでAudacityというのも有名でwindows8まで対応のようですね。
これあたりも誰かwin8.1で使っていそうかなと思いました。
また、現状では私のようなノートパソコンでのカセットテープのPCへの取り込み目的でのサウンドカードはこのSB-DM-PHDR2くらいしかwindows8.1対応のドライバを正式に提供しているものはないようなので、他に選択の余地はないかとも思いました。
onkyoさんも似たような良さそうなものを出してはいるんですが、ドライバは正式にはwindows8までですし、USBデバイスも1.0と少し見劣りします。
つらつらとつぶやいてしましましたが、最後にuPD70116さん、いろいろご助言ありがとうございました。
1万円ダメもとで投資して購入してみたと思います。
書込番号:18427472
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
このカードを新たなPCで使用したいのですが、ドライバーや付属ソフトが入っているDVDをなくしてしまいました。
ドライバーだけでも入手したいのですが、入手方法がわかりません。
どなたか入手方法を教えていただけますか?
OSは、Windows 7 Home Premium 64bitです。
よろしくお願いします。
0点
これですかね?
違ってたらごめんなさい。
http://www.solvusoft.com/ja/update/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90/%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/asus/xonar/pci-audio/dg/
書込番号:18425936
1点
Xonar DG ドライバー&ツール
http://www.asus.com/jp/Sound_Cards_and_DigitaltoAnalog_Converters/Xonar_DG/HelpDesk_Download/
↑でWindows 7 64bitを選択して下さい。
書込番号:18425939
![]()
0点
ここからダウンロード出来ませんか。
http://www.asus.com/jp/Sound_Cards_and_DigitaltoAnalog_Converters/Xonar_DG/HelpDesk_Download/
書込番号:18425941
0点
本機種メーカサイト
http://www.asus.com/jp/Sound_Cards_and_DigitaltoAnalog_Converters/Xonar_DG/HelpDesk_Download/
からダウンロードしてください。
書込番号:18425953
0点
あらあら、なんか変なサイト紹介しちゃったかしら?
ごめんなさい。忘れてください^^;
書込番号:18426176
0点
皆様
素早い回答に感激です。無事解決できました。
夕飯を食べていて、回答が遅くなってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:18426218
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






