このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 5 | 2014年12月8日 02:27 | |
| 3 | 3 | 2014年12月3日 08:41 | |
| 2 | 3 | 2014年12月1日 18:39 | |
| 16 | 20 | 2014年11月28日 13:39 | |
| 1 | 4 | 2014年11月23日 20:26 | |
| 1 | 8 | 2014年11月15日 19:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
このサウンドボードを使用しているのですが音が大きすぎて少し困っています。
つなぎ方はサウンドカード→スピーカー→ヘッドホンなのですが、5%ほどの音量でだいぶ大きいのですが、うまく調節する方法はありませんでしょうか?
1点
デスクトップ画面の右下のスピーカーのアイコンで音量を下げる、
卓上スピーカーの音量を下げる、
コントロールパネルからシステムの音量(または再生ソフトの音量)を調節するなど…。
書込番号:15964102
0点
カードのヘッドフォン端子に接続しても変わらなければ、間に抵抗を挟むしかないでしょう。
もしくはハイインピーダンスのヘッドフォンに変えるかのどちらかです。
音量調節ケーブルの一例です。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=677
書込番号:15964684
![]()
1点
皆さん回答ありがとうございます!
越後犬さん
すべていじってみたのですが状況が変わらなくて、付属ソフトの音量をいじるとパソコン側のスピーカーの音量も一緒に動いてしますのです。
uPD70116
そういったものを用意するしかなさそうですね。
もう少し余裕が出たらそろえてみます!
書込番号:15965900
0点
一つ前の世代のX-Fiシリーズにはイコライザーにマスターボリュームがあったのですが、簡単に調べた限りではこのシリーズにはないみたいです。
多分その状態では、その機能で限界まで絞ってもまだ音量を減らす必要があると思うので、どちらにしても対策は必要だと思います。
書込番号:15968516
0点
僕の環境だけかもしれませんが、同様の問題が解決したので書きますね。
上図のように聞く音量が出るところだけを調整して、聞か無い音量(無関係な音量)を100にしたらOS側の最大音量が100に合わせられます。
これにより細かく音量を調整することができました。
参考にどうぞ。
書込番号:18248481
19点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI R2
こんにちは
勢い任せでこの商品をかったのですがPCIEのソケットしかありませんでした…
変換プラグを買うのと新しいPCI−E規格のサウンドカードどっちを買えばいいと思いますか?
1点
この機会に、マザー買い替えといかないなら、
SE-90PCIは売り払って、PCI-Eカードを買う。
Creativeの Audigy FXあたりで十分。
書込番号:18228403
0点
玄人志向 KUROUTOSHIKOU
PCI-PCIEX1 [PCI→PCI Express×1変換 インターフェイスカード]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001360471/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=3773036958894303312&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=Cj0KEQiAwPCjBRDZp9LWno3p7rEBEiQAGj3KJp7yhoywUHxJ2PLcRS_e87hv9CLVlBdrpo0tshPkDiEaAgEI8P8HAQ
↑PCI ExpressをPCIに変換する製品が売っていますが、はたして音質向上のためのサウンドカードに使っても良いものなのだろうか・・・
書込番号:18228451
![]()
1点
PCに内蔵する形式のサウンドカードである必要はあるのでしょうか?
USB接続の方が手軽で様々なPCに使えますし、USB DACにすれば高音質も期待出来ます。
書込番号:18232436
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
SE300PCIEを使っているのですが、今使っているゲームPCではノイズの問題がありSE300でノイズの少ない非ゲームPCを新調しようとも考えたのですがお金もかかるので手軽なUSBDACにしようかと思いつきました
SE300PCIEと比べると音はどうなるのでしょうか?
USBのDACを使用したことが無く今までサウンドカードしか使ったことないので本当に音が良いのか少し不安です。
USBDACの実力、サウンドカードと比べて音質が劣らないかについて知りたいです。
また、Walkman等からライン入力できますか?
0点
こんにちは
>USBDACの実力、サウンドカードと比べて音質が劣らないかについて知りたいです。
価格的には結構違うので、どうでしょうか。
これは実際ご本人が聞き比べしてみるしかないと思います。
SE300PCIEはサウンドカード最高峰クラスの製品だと思います。
ただ、こちらのCREATIVEの製品もオーディオ用途をうたっていますので、決して悪くはないのではと思います。(S/N比114dB)
PCからUSB出力することで、DA変換をPC外で出来るのも強みでしょう。(S/N比114dB)
補足として、その際使うUSBケーブルは、高価なものでなくてもよいので、1m以内のオーディオグレードをお勧めします。
>また、Walkman等からライン入力できますか?
お持ちのWalkmanがUSB出力対応なら可能ですね。
ZX1やF880シリーズはデジタル出力対応です。
書込番号:18223407
![]()
1点
>また、Walkman等からライン入力できますか?
使った事ない機能だけどできるはずですよ、取説にも書いてあるし。
音質の違いは個人差もあるしその他の環境によっても違うでしょうから僕にはなんともいえません。
書込番号:18223945
![]()
0点
これはUSB DACではないですし、性能は落ちるでしょう。
DACにUSB入力の付いたものがUSB DACで、USB以外の入力をすれば単体で使用することが可能です。
こちらはPCに接続しないと使えないUSBサウンドデバイスになります。
USB DACはこちらを見てください。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
書込番号:18227259
![]()
1点
以前のPC壊れてしまって、使っていたSB-Zを移植しようとしたのですがスロット?部分の形が明らかに違うようで移植できませんでした。
今のマザーボードはhttp://kakaku.com/item/K0000516921/?lid=ksearch_kakakuitem_imageこちらです。
どうやらPCIスロットのカードを買えばいいのは分かるのですがPCIにも2種類あるようで正直何を買えばいいか分かりません。
音楽とゲームするのですが、以前のSB-Zより音質が良いもで、こちらのマザボに合うサウンドカードどなたか選んでくれませんか?
お願います。予算は1万5千円以下と考えてます。
0点
SB-ZはPCI-E(x1)だから#1か#3の黒スロットに差す。
書込番号:18206948
1点
普通は黒に刺しますが青スロットにも刺さりますよ。
落ち着いて自分のマザーボードをよく確認してください。
PCI Express x16
http://buffalo.jp/products/connect/pcie-x16/
PCI Express
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express
書込番号:18207056
1点
http://kakaku.com/item/K0000427596/
今あるSBZってこれですよ?確かでしょうか
ささりそうな場所がないと思うんですが
移植できるならすごく助かるのでどこにさせばいいか教えてもらえますか?#1とはどこでしょうか
書込番号:18207484
1点
本当に申し訳ありません。
僕のマザーボードこっちでした。
http://www.asus.com/jp/Motherboards/B85ME/
これを見ると、持ってるSBZが刺さる場所に既にビデオカードが刺さっていて使えない状態です。
残りの2つ空きスロットすらビデオカードが邪魔して刺さらない気がしてきました・・・
やはり、残りの2つのスロット(できれば離れている方)に刺さるサウンドカードを買わなければいけないようです。
何かSB-Zより音が良いもの紹介してくれますか?
画像貼っときます。
書込番号:18207545
0点
2スロットのグラボだとPCI-E x1(小さい黄色スロット)は使えないから、一番下のPCI-E x16に差せばいい。
書込番号:18207633
![]()
1点
一番下のスロットに入りませんか?
入らなければケースを買い換えたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:18207641
1点
黒いからPCIスロットと思い込んでいないでしょうか?
4スロット目はPCI-Express x16スロットです。
書込番号:18208023
1点
回答ありがとうございます。
本題に戻りますがPCI-E x16のサウンドカード何か選んでくれませんか?
書込番号:18209109
0点
>> PCI-E x16のサウンドカード何か選んでくれませんか?
ごめん、見つかんなかったよ。
あと、下の動画みて感想教えてほしいんだけどいいですか?
英語だけど気にしないでよく見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=Baj16-6pN8s
書込番号:18209162
1点
つまり今までの説明を全く見ていないということですね。
書き込み番号[18207056]でsusumus555さんが示したリンク先を読んでいたら、そんな意味不明な書き込みはしていない筈ですから...
書込番号:18209207
1点
動画みました。
長いスロット口でもSB-Zの様な小さい差し口がはまるってことですねw
すいません本当に初心者なもので・・・
はめてみてだめだったらまた書き込みますので、その時はみなさん助太刀してくださいね
要領わるくてすいませんでした。
ありがとうございました!
書込番号:18210944
0点
改めて聞かせてもらいます
持っているSBZどうやってもはまらなかったのですが、なぜでしょうか・・
大きすぎて入らないんですよ
このケースでもはまりそうなカードどなたか選んでいただけないですかね・・
書込番号:18213716
0点
その説明では何が起こっているかさっぱり理解出来ません。
どう大きいのかを説明するか、写真でも撮って掲載してください。
そもそも何故サウンドカードが必要なのでしょうか?
書込番号:18214043
![]()
0点
大きめのケース買いなよ。それのが安く済む。
そもそもなんというケース使ってるの?型番書かないと。
書込番号:18214392
0点
http://www.dospara.co.jp/5gamepc/desk/series_j/
ケースはこちらです。
自分で組んだわけではなく、ドスパラで買いました。
そもそもなんでサウンドカードがいるの?とありますが、まさかその質問が来るとは思ってませんでしたよ…
今までカード通して聞いてた者が突然オンボになって満足する訳ないじゃないですか
猿でも分かる音の差です。一刻も早くオンボから変えたいんですよ泣
ケースを買えとありますが、今まで使っていたPC(SB-Zさしてた)のケースが確かにあまってはいるのですが、マザボから何から何まで移植できる自信がないです。やったことないんですそういうの。
ビデオカードとかサウンドカードの差し替えしかしたことないんです。
一応ドスパラにも問い合わせたのですが返事が中々こないです。
カードがどう合わないかというと、外に剥き出しになる部分?(ジャックが無数あるとこ)が明らかにサウンドカードのほうが縦に長くてはまらないんです。
書込番号:18214901
0点
泣き言ぬかすなよ。早くオンボから変えたいんだろ!!
誰だって初めはみんな初心者だ!!赤ん坊がPCパーツ入れ替えしたことあるのか?
頭使え、頭。
完全分解して自作本みながら余ってるケースに。
以上。
初心者の為の自作パソコン・自作PCの作り方 & パソコンパーツ購入ガイド
http://jisaku-pc.net/
PC自作の鉄則! 2011
http://www.amazon.co.jp/dp/4822224759/
PC自作の鉄則! 2012
http://www.amazon.co.jp/dp/4822224813/
書込番号:18214927
![]()
1点
皆さんお待たせしました。
待ってなかったですかね?^^
はまりましたよ!なんと!
SBZの銀色の淵の部分をはずしてから先にPCにその銀色のペラペラのやつwをさして、そのあとにSBZ本体をさしたらいけました!
もしかしてそれが普通のやり方でした?だとしたらすっごく初歩的なミスでしたね
以前のPCは取り外さなくてもすーーっと入ったんですが
何はともあれありがとうございました皆さん!
やっぱりカード入るとぜっんぜん違いますね:)
動画貼ってくれた書き込みが自分の中で一番効きました。
あの長いとこにもはめられるんですね!
いやーーーほんとによかった
この怪しく光る赤いネオンがまたエロい
価格.comさいこーー!!
書込番号:18214944
2点
お、ついたんだ。
おつかれさまでした。
書込番号:18214955
2点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
この製品のアナログ出力先の自由度ってどうなってるんでしょうかね。
2ch出力におけるアナログ出力先について
2スピーカー(RCA)
ヘッドホン(6.3mm)
ヘッドホン(RCA)
FPスピーカー
FPヘッドホン
と選べれば良いのですが、
Essence STXではヘッドホン(RCA)が選択不能なんですよね。
他シリーズではそれに類する出力先があったのに。
これ、ヘッドホンアンプに繋いで使ってる場合に凄く困った事象で、
オーディオオタク向けの製品なのに、好きなアンプを選べないというジレンマを抱えた歯痒い製品でしたよ…
今回の製品ではどんなモノなのか… 気になります。
0点
ユーザーではありませんが。
>ヘッドホン(RCA)が選択不能なんですよね
RCAでヘッドフォンは聞いたことが無いですが、私の知識不足?
一般的にRCA出力はヘッドフォンアンプを介しない、いわゆるLineレベルの信号です。
RCAアナログ出力にヘッドフォンアンプを接続したらいかがですか?。
的外れなことをお返事していたらすみません。
RCA赤白が2組あればいいな、と言う意味でしょうか?
ちなみに、当方のサウンドボードはONKYO SE-300PCIeで、RCAからアクティブ型スピーカーに接続。
(SE-300はヘッドフォンはミニプラグ接続です)
書込番号:18196497
1点
お返事有り難う御座います。
一番肝心なところを書き忘れていました。ごめんなさい。
2chスピーカーモードのままだとドルビーヘッドホンが使えないのです。
従ってProLogic IIも封殺され、Dolby機能全滅の憂き目に遭います。
さらに繋ぐヘッドホンアンプがDAC機能を持ってるとなると、
だったらオンボで良いじゃん状態になるわけです。
だったら出力モードをヘッドホン状態にした上でデジタル出力すればいいのでは!
とも考えて実行したところ、チップのバグかドライバのバグかはわかりませんが、
デジタル出力は発音の先頭数百ミリ秒ほどが消えてしまうのですよね。
しかも波形の途中から再生されちゃうのでブツノイズ地獄のおまけ付き。
こうした地獄仕様にゲロ吐きそうになったのも良いわけが無い思い出です。
チップも前製品と同じようですし、このへんの癖も直ってないんじゃないかなと…
以上が旧製品を手放した顛末だったりします…
繋ぐコネクタによって使える機能が変わるのは困りものです。
書込番号:18196527
0点
ソフトウェア的は両者に明確な違いはないと考えています。
その後のソフトウェアアップデートでどうなっているかなど考えるべき点はあるのかも知れませんが、部品のグレードを無視すれば両者は全く同じと考えていいと思います。
デジタル部分は共通でしょう。
書込番号:18196761
![]()
0点
>しかも波形の途中から再生されちゃうのでブツノイズ地獄のおまけ付き
それだと特に女性ボーカルの発声直前の鼻にかかるような、と言うかあのニュアンスは表現できないですね。
RCAでアナログ再生のほうがいい音がするとか…どうなのでしょうね。
SE-300PCIeのアナログはいいですよ。
とか言って暗にこれを勧めてる私(笑)
製造完了なのが残念です。
書込番号:18198839
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
soundblasterZXから切り替え
ドライバアンインストールからCMOSクリア後に付けましたがデバイスマネージャー反応無し
音関係はマザーボードの内臓HD機能のみ動いております・・・
ダウングレードという形で色々難儀しているので本当はそのままZXを使いたいのですが、あちらはPCの音が全部無音になる症状が出てるのでどうしてもこちらを運用したいです
どなたか知恵をお貸しください
PC構成
オペレーティングシステム
Windows 7 Professional 64-bit SP1
CPU
Intel Core i5 4670K @ 3.40GHz 29 ゚C
Haswell 22nm テクノロジ
メモリ
10.0GB デュアル-Channel DDR3 @ 665 MHz (9-9-9-24)
マザーボード
ASRock H87 Performance (CPUSocket) 26 ゚C
グラフィック
PLG2773 (1920x1080@144Hz)
汎用 PnP モニター (800x600@75Hz)
2047 MBNVIDIA GeForce GTX 770 (NVIDIA) 26 ゚C
ストレージ
119GB TOSHIBA THNSNH128GBST SCSI Disk Device (SSD) 21 ゚C
2794GB TOSHIBA MD04ACA300 SCSI Disk Device (SATA) 26 ゚C
光学ドライブ
hp CDDVDW TS-H653R SCSI CdRom Device
オーディオ
Realtek High Definition Audio
0点
事の由来から書いてほしいかな?とも思いますが、何気に
OS入れ直しからのクリーン環境構築が一番の早道なトラブル事例のような気がしてなりませぬ。
スレ主さんはZXの故障および現環境との不具合を疑ってこの旧製品で!と思われたのでしょうが、
ZXが確実に壊れてる確認とどこが壊れて使えなくなったのか?の確認が大事な気もしますね。(音カード
って結構頑丈で熱にも強い!ってイメージを勝手に持ってました)
ご自身で故障原因探究できないならお店に出すのもアリかと。
なんでこんな回りくどい回答かといえば、マトモな回答案がでなかったせいもあるんですがそこはご容赦を。
OC等の無茶な使い方(常用)されていないのであれば、又組み上げてからそうそうな時間も経っていないだろう
との仮定で尚且つ急な故障とすると書かれていない電源ユニットの質や、先にもちらっと書きましたが書きましたがOS
の腐れ(ソフトのインストール等で何か適当にOKOKと押して行って余計なアドウェアを食ってしまった可能性)
の二つくらいしか浮かばない・・・だもんでOS入れ直しを!と書いたわけです。
ZXが電源や他のパーツが原因で壊れたのならチタニウムも後追いで壊れないか?とも危惧します。
書込番号:18160800
1点
ZXの方はまだまだ現役のシンピンです
ですがドライバーの問題で特定ゲームプレイ中に音が消えてしまうようです
確かにクリーンインストール後の様子見が一番のような気がしますね
ありがとうございました^o^
書込番号:18161400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あぅ、そう言うトラブルでしたか。
んとゲームタイトルのwikiや、まとめサイトで
ZX固有のそのゲームとの競合問題と認知された問題なら良いのですがね。
スレ主さんにしかいまのところ発生していない様子なトラブルだと、やはりスレ主さんのPC環境側に問題がある可能性が高いです。
音が消えたり飛ぶ(聞こえなくなる)トラブルは普通はOC関連でPC設定を弄ると最初の方で感じられる弊害なんですが、ゲーム遊ぶときOCしてませんよね?
書込番号:18162629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもカードは動くものなのですか?
その時点から疑わしいのですが...
スロットは前のカードで使えていたものですか?
一部スロットが内蔵デバイスと共有されているマザーボードもあります。
それとは別に内蔵デバイスとや他のスロットとIRQ信号が共有されている場合もあります。
ビデオカードやSATAと共有されてない方がいいでしょうが、このマザーボードのマニュアルにはその辺りが記載されていません。
書込番号:18163513
0点
ocは全く手を付けていないですね
因みにあれからクリーンインストール後にカードを刺して見ましたが反応ないですね
もしやカードが死んでる可能性が...!?
化粧箱もぼろぼろで数年は過ぎた骨董品ゆえと諦めた方が早いかもしれませんねぇ。。。
書込番号:18164315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>uPD70116さん
pciスロットに関してはキッチリ息をしていました
マザーボードに刺してから、本製品のX-FiロゴのLEDは点灯してるので通電はしてる様子なんですが一向に認識されません。。
未だ体験したことはありませんが、パーツの相性とやらもあるんでしょうかね
書込番号:18164339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純に「不明なデバイス」がないとかではないですよね?
Windows Updateからのドライバー取得が有効ならドライバーが適用されてしまうでしょうし、そうでなくてもHD Audioドライバーが取り敢えず適用されています。
マザーボードのサウンド機能はサウンドカードの搭載で無効化される場合もあります。
マザーボードのサウンド機能が無効化される->マザーボードのHD Audioが消える->このカードがHD Audioで認識されるとなって同じに見えているだけということはないですね?
書込番号:18165863
0点
それからLEDが点灯するというのは通電しているだけで、正常に動作する指針ではありません。
取り外す前までは動作していたとしても、その後どうだかは保証されないので、不良という可能性も否定は出来ません。
どうせ中古でしょうし...
書込番号:18170894
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







