このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2014年6月21日 09:04 | |
| 2 | 8 | 2014年6月17日 01:02 | |
| 1 | 2 | 2014年6月9日 15:35 | |
| 0 | 2 | 2014年6月4日 21:52 | |
| 2 | 7 | 2014年5月31日 03:40 | |
| 0 | 3 | 2014年5月29日 03:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
既に同様の質問があったらすみません。
こちらはPC用スピーカー(アクティブスピーカー)ではない、
一般的なAV機器接続用スピーカー(パッシブスピーカー)は接続できますか?
1)ヘッドホンアンプ内蔵とあるので、
ヘッドホン端子に接続すれば、高出力が出るので
パッシブスピーカーにも問題なく音が出る、という認識でよろしいでしょうか?
2)また、製品情報を見ると「24bit/ 192kHzステレオダイレクト出力モード」
という高音質らしき接続方法があるようですが、こちらは
フロントLINE出力のみとのことで、ヘッドホン出力では無理のようです。
ということは、パッシブスピーカーではこちらの機能の恩恵が得られないですか?
3)最後に、接続ケーブルですが、一般的なパッシブスピーカーだと
赤と白のRCAケーブルが多いのですが、こちらのサウンドカードから接続するには、
ステレオミニ → RCA赤+白分岐ケーブル という変換が必要でしょうか?
質問ばかりですみませんが、宜しくお願い致します。
0点
ヘッドホン/イヤホンを通常聴いてる音量のまま外してモニタ近くに置いてみる。
蚊の鳴くような音で満足できるならアンプは不要。
書込番号:17613833
0点
アンプ内蔵でないスピーカーをヘッドフォン端子から出力しても、小さい音しか出ません。
無理やり音量を上げるとヘッドフォンアンプが破損するかもしれません。
インピーダンスも一応確認してください。
スピーカーは4〜16Ωが大半です。
書込番号:17613896
![]()
1点
ピンクモンキーさん、早速ありがとうございます。
このサウンドカードとパッシブスピーカー直接接続は出来ないという認識でよろしいですか?
インピーダンスが10Ω前後の場合は大丈夫でしょうか?
書込番号:17614052
3点
>直接接続は出来ないという認識でよろしいですか?
直接接続は可能ですけど、小さな音になるということです。
インピーダンスが10Ωならその件に関しては条件クリアーですね。
スピーカーを駆動するにはそれ相応の駆動力が要求され、ヘッドフォン用ではその力が不足するということです。
書込番号:17614083
0点
少なくともアンプに接続することを前提にしたスピーカーは使えません。
ただ3.5mmステレオ端子に接続するものなら、ライン出力でも大丈夫でしょう。
但し間に合わせで使うのでなければ、アクティブスピーカーやアンプとスピーカーを用意した方がいいでしょう。
書込番号:17614220
![]()
0点
パッシブスピーカー繋ぐなら、スピーカー用のアンプが必要です。
2chならプリメインアンプ、プリ機能の無いパワーアンプ(メインアンプ)、サラウンド用のAVアンプ等です。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/
http://kakaku.com/kaden/av-amp/
サウンドカードまだ買ってないなら、ハイレゾは聴けないけどUSB接続のこの辺が手軽。
http://kakaku.com/item/K0000624154/
予算2万円くらいならこちらも
http://kakaku.com/item/K0000304566/
アマゾン等に5千円以下の安いのもあるんだけど、中華製で品質に当たり外れがあって、期待できないです。
書込番号:17617555
![]()
0点
皆さんありがとうございます。
なかなかオーディオは奥深い世界のようですのでもうしばらく検討したいと思います。
パソコンとはちょっと違うマニアックさがありますね。
書込番号:17649150
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2
お世話になります。
先日購入したSE-300PCIEについての質問です。
症状
・ノイズが大きすぎる
具体的にはマウスカーソル移動によるピー音
ゲームの負荷によるジャミ音、これはゲーム最小化時にピー音に変わる
音量を絞っていてもそこそこ気になるサーといったノイズ
対応
・マザーのオーディオ無効…効果なし
・スロット差し替え…効果なし
・無駄なドライバの削除及び再インストール…効果なし
・AC電源のUSBハブへ接続…効果なし
・マイク端子を抜いてみる…微妙にノイズが減るが大本の存在感が大きすぎる
・EAXなどの特殊効果OFF…効果なし
・マルチポート出力につなぐ端子数を減らしてみる…ノイズ出力数が減るだけで効果なし
・他のヘッドホンの使用…3個ほど使ったが全く変わらず
・ヘッドホン出力端子に刺してみる…効果なし
・ヘッドホン側でステレオ作動にする…悪化
主なPC構成
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit
【MB】P8Z77-V PRO
【CPU】i7-2600k
【VGA】R9 280X
【電源】KRPW-PS700W/88+
最大の要因は電源なのだろうかと考えています。
ただ、手元に健全な電源ユニットが無いので試せません。
今のノイズを軽減することが可能か不可能か
以上よろしくお願い致します。
0点
他のPCで確認を取ることができれば,不具合か否かが判明するのですが・・・
>最大の要因は電源なのだろうかと考えています。
ただ、手元に健全な電源ユニットが無いので試せません。
このことも,気になります,考えた根拠は?
書込番号:17621054
0点
スロットの差し替えはPCI-Express x16も含めて行いましたか?
PCI-Express補助電源コネクターとサウンドカードは可能な限り離しましたか?
ビデオカードを外した状態で試してみましたか?
書込番号:17621070
0点
ただ今帰宅いたしました。
早速の返信ありがとうございます。
・他のPCについて
他で試したいとは思うのですが、現時点では用意できません。
・電源について
当サイトにてKRPW-PS700W/88+の口コミやレビューを確認したところ
負荷がかかった時不安定になるという話が複数出ていたというのが元です。
もちろん鵜呑みにしたわけではなく、私もこの電源による強制シャットダウンの経験があるので、
可能性としては一番高いのではないかと考えました。
・スロットの差し替えについて
すべて書いていると長くなるので省きました。
VGAを外した状態でスペース的に差すことができるスロットはすべて試してあります。
・マイクについて
ヘッドセットタイプのものはテストにならないので試していません。
据置型のマイクやコンデンサマイク、オーディオIFについても使用しておりません。
追記です。
USBについてはキーボード、マウス、セルフパワーのUSBハブ(有り無し関係なくノイズが出る)のみです。
PCI等の拡張スロットはSE-300のみです。
現在コンセントからの接続は
|コンセント|-|電源タップ|-|PC|
となっています。
もちろん電源タップに電源タップを挿すようなアホなことはしてませんが…
モニタ類とPCの電源は別のコンセントからの電源タップです。
コンセント直挿しについては部屋のスペース的に少し難しいところがありますのでご了承ください。
CPUの省電力モードについてはすべて切ってあり、固定クロックにしてあります。
もちろん定格時、省電力時のテストもしてあります。
以上です。
最終的な目的
・ゲーム中の大音量のノイズをせめてアイドル時の微妙に聞こえるサーという音まで下げる。
・マウスカーソル移動時の音は小さいので許容範囲内
・でも7.1chは使いたい(もとから使わなくても同じノイズが出る)
書込番号:17623094
0点
か、解決していないのにいつの間にか解決してることになっている…
どこか押したんでしょうか。
とにかく解決しておりませんので、引き続きレスお願いします。
書込番号:17623119
0点
電源やUSB等を含め、内部・外部共にサウンドカードから離していますか?
そういうものが傍にあるとノイズが入る可能性があるので、可能な限り離した方がいいです。
実質400W程度あれば十分なので、余力を考えても500Wクラスのものを買えばいいでしょう。
書込番号:17623263
1点
高負荷になるとノイズが五月蠅くなるって事は、PC内部のノイズでしょうかね。
グラボ外しても変わらないなら、マザボか電源かサウンドカード自体かな?
BIOSやユーティリティソフトで設定する、マザボの省電力機能はOFFになってますか?
念の為、OSのUSBセレクティブサスペンドの無効も試してください。
電磁波とかなら、とりあえずアルミホイルで覆ってシールドしてみるとか。
電気通すんで、ホイルをガムテープ等で覆って、直接接触しないようにしてください。
ハンダ不良でノイズが出る事もあるので、サウンドカード不良の可能性もあります。
購入店で検証して貰った方がいいかも
書込番号:17623586
![]()
0点
解決いたしました。
あたりをつけていた通り電源の電圧変動時にノイズが入っていました。
とりあえずレビュー的に良さげな電源を頼み先ほど変えたところ無事ノイズが消えました。
アドバイスくださった方々有難うございました。
書込番号:17634577
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
このカードでBF4をプレイしているのですがどうもサウンドが定まりません(T_T)
ヘッドセットはROCCAT Kaveを使用し5.1サラウンドの設定にしています。
ネットで設定値を調べたり、自分なりに設定したりしたのですがいまいちです。設定ばかりしていると逆にわからなくなってきました!
耳がおかしいのかもですが(笑)
BF4ではサラウンドのWAR TAPESでしていますがこれでいいのかもわかりません( ノД`)…
みなさんのオススメ設定を教えてください!
書込番号:17567245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はサラウンドとその下にあるバーを最大にして使用しています。その他は初期設定のままでイコライザーもいじっていません。スカウトモードを使うとSkype仲間の生活音が誇張して聞こえるようになるので切ってます。ボイチャなどを使用しないのであれば、スカウトモードをつけるのもありだと思います。 BFは乗り物の音や爆発音が大きいのでバスをあげたりしないほうが自分にあっていますね。
書込番号:17586915 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Peachxpeachさん
ありがとうございます!
一度試してみます^^
書込番号:17608582
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
スピーカーまたはヘッドフォンが接続されていませんと表示され、
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→サウンド→再生→
オーディオデバイスがインストールされていません。と表示されます。
デバイスマネージャーでは、デバイスは認識されています。
マザーボードのサウンド端子にスピーカーを挿すと、ザーっと雑音が聴こえます。
どうしたら良いですか?よろしくお願いします。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
題名の通りですが、オペアンプの組み合わせについてです。
過去スレは一通り見て色々と試行錯誤しているのですが、その結果2回路のオペアンプが全体的な音質の傾向を決定するのではないかと思っています。(I/V変換かな?)
2回路オペアンプで生み出された音を1回路のオペアンプでライン出力の実用レベルまで増幅しているのではないでしょうか。
1回路にも「どのように増幅するのか」という期待がある以上、音質の変化に寄与していることは間違いないと思います。
現在、私の2回路はOPA627AU(合計四つ)を使っています。OPA627AUの個性を上手く引き出して弱点を補完できる1回路はないでしょうか?
最初に思いついた案として1回路にもOPA627を使えば長所をさらに伸ばせるのではないかとOPA627APを買って試してみたものの、これが失敗。音が曇り、平面的で解像度感のない音になってしまいました。電圧が足りてないような気もしますが、実際にどれほどの電圧がかかっているのかは不明。
そこで1回路をデフォルトのLME49710に戻しました。OPA627AUの味は損なっていない音だと感じました。が、もう少し解像感や高域の色艶が欲しい。
MUSES01との組み合わせで評価を得ているLT1028や、LME49990なども候補に挙がったものの、OPA211を追加購入して1回路へ。
結果、とんでもなく元気で活発な音になりました。音の輪郭が太く、パワフルで音が一歩前に張り出してくる音に……これはこれで良いのですが(苦笑)、繊細さとは無縁の音です。
骨太で健康的、親心(?)として嬉しくもあるのですがもう少し色気やお淑やかさがあればとも思います。
1回路を変えてみた方々、助言や思いつきなどありましたらぜひともよろしくお願いします。
0点
スレ主さま、こんにちは。
私は、OPA827AID+MUSES8920Dで常用しております。
OPA827AIDもOPA211と同様に変換基板を使用しますが、
変換基板によっても音質に変化が感じられます。
ちなみに変換基板は、どちらのメーカーでしょうか?
また、電源回路にバイパスコンデンサを追加することで
周波数帯域を高い方向に動かすことができるようです。
4番ピンと7番ピンの間に0.22uF 50Vのセラミックコンデ
ンサを追加したとき、音のバランスが良くなりました。
以上、ご参考まで
書込番号:17513000
![]()
2点
cupper mine様
実践的なアドバイスありがとうございます!
なるほど、オペアンプを変えずにコンデンサを付けることによって周波数帯域を高域へシフトする……勉強になります。
OPA627AU(正規品)はヤフオクで基盤に実装したものを購入したのですが、基板については明記されていませんでした。OPA221はBrowndog基板を使っています。
半田コテは使えるのですが、まずは0.22μFのセラミックコンデンサを入手してみるところからですね。取り付けがうまく行くか、若干不安ではあります。
パイパスするのは実装した基板の4番ピンと7番ピンでしょうか? それともオペアンプの4番と7番に直接半田付けするのでしょうか?
書込番号:17514000
0点
スレ主さま、こんにちは。
折角なので0.22uFのコンデンサを2種類取り寄せてみましょう。
・セラミックコンデンサ
・フィルムコンデンサ
コンデンサをハンダ付けする位置は、基板の4番と7番でOKです。
音の違いが聞き分けられるようでしたら、音楽を聴くことが
楽しくなるかもしれませんよ〜(^^
書込番号:17514952
0点
>1回路にもOPA627を使えば長所をさらに伸ばせるのではないか
同じ物を掛け合わせて、音が濃くなったんじゃないですかね?
長所が伸びますが、短所も伸びます。
下のスレ『HDP-R10のような音にするには?』でsaku(*゚▽゚)/さんが試していますが、
このカード2回路側のみでも動作出来るようです。
OPA627のみって言う選択肢もw
>解像感や高域の色艶が欲しい。
LT1468-2かなぁ
書込番号:17514967
![]()
0点
cupper mineさん、食い物よこせさん、返信ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありません。家中のオペアンプを探し出して、色々と検証をしておりました。
先日二種類のコンデンサが到着し、失敗に怯えながらもセラミックコンデンサを半田付けしました。一体どういう原理で音が変わるのかサッパリでしたが、確かに高域側へシフトしたのを確認できました。物足りなかった高音も以前より出るようになったので、OPA627AUに対してできることはしたかな、と一息つくことができました。(フィルムコンデンサが残っていますが)アドバイスありがとうございます、感謝しています。
食い物よこせさんの
>同じ物を掛け合わせて、音が濃くなったんじゃないですかね?
>長所が伸びますが、短所も伸びます。
という点については大いに賛同します。音が濃くなったのですね。OPA627としか言い様のない音であります。ブラインドされてもこれだけは当てることができると思います(笑)。
さて先述した通り、色々オペアンプを組み合わせて聞いて見た結果なのですが……私が最も危惧していたことが明らかになりました。
食い物よこせさんのアドバイスに従いOPA627を2回路のみにして(1回路を抜いて)聞いた時に確信したのですが、私はおそらくOPA627の音が好きではない(苦笑)。
高いお金を出したからには良い音に違いないだろうと、どこかで思いたかったのもあるでしょう。良い勉強になりました。
OPA627は音が安定するまで時間がかかるという評判から、これからも使い続ければ私が好きな音になるという可能性も捨てきれないのですが、全体的な傾向からして望み薄かなと思っております。
このサウンドカードは人気があるようなのでこれからもユーザーは増えていくでしょう。そういった新しいユーザーのためにOPA627のレビューを残すとすれば、
●解像度は低くないけれど、解像度だけを求めるのであれば他にもオペアンプはたくさんある。
●OPA627は綺麗なピラミッドバランスをしていることは確か。
●中域に独特の癖があり、この部分を気に入るかどうかが分かれ目。
●癖を具体的にあげれば中域に強い張りと響きがある。いわゆる音楽的演出がある。
●綺麗な高音を出すが、決してハイ上がりではない。
といった感じでしょうか。
クラシックやジャズをメインに聞くのであればOPA627は2回路の筆頭ではないかと思います。空気感の表現についてはなかなかのものです。私の場合はJ-POPやJ-Rockをメインに聞き、なおかつハキハキした音を好んでいたため、用途に合わなかったという結論ですね。
OPA627を貶めるつもりは全くありません。事実、これで良録音の室内楽を聞くとうっとりしてしまいます。MUSES01も聞いてみたいところですが……。
という結果から、私は再び2回路を探さなければなりません(笑)。皆様、お力添えください。
試行錯誤したおかげで自分の求める所も分かってきました。
高解像度であること、メリハリがあること、高音域が十分に出ていること、この三つが備わっていると理想的かなと思います。OPA627の教訓から美音かどうかはこの際求めないことにします。
候補としては
LME49990、LT1468-2(この線でいくならLT1469も行けるだろうか)、OPA2211あたりが思いつくのですが、皆様の意見も聞きたいところであります。
全部買って試せば一番良いと思うのですが、なにぶんビンボーなもので、皆様のアドバイスがあれば助かります!
書込番号:17525243
0点
スレ主さま、こんにちは。
I/V変換で使用されている2回路オペアンプについて書きます。
2個のOPA827AID(変換基板に両面実装)を使用したときの感想ですが、
何だかはっきりしない音が流れていました。
MUSES01も試したことはありますが、ずっと聴いていると疲れました。
私の耳に相性が良かったのは、比較的安価なMUSES8920Dでした。
オペアンプ選びは難しいと思った次第です。
取り寄せたセラミックコンデンサを試されたとのこと。
ハンダ付けに苦労されたようで…。大丈夫、すぐ慣れますw
以前、変換基板に実装済みのOPA827AIDを取り寄せていまして、
セラミックコンデンサを使った音質の改善を経験しました。
「音質が改善するのは少数派なのか?」と気になっていたので、
効果が感じられて良かったです。
私が愛用している、変換基板の入手先をご紹介しておきます。
http://hodo.cafe.coocan.jp/
書込番号:17528276
0点
私は X-Fi Titanium HD の後ろの RCA 出力の所に
ソニーのヘッドフォン MDR-CD900ST を繋いで聴いております。
1回路の OPA627BP も持ってますが、
全部 OPA627AU というのも試してみたくて、
ブラウンドッグの SO8 to 8-pin DIP Adapter 970601A と
Single-to-dual Op-Amp Adapter 020302A に
音響用ハンダ SR-4N で付けて試してみました。
結果 X-Fi Titanium HD に全部 OPA627AU は 「悪くは無い」 でした。
2回路に OPA627 × 2 だけしか聴いたことが無ければ
それはいい音に感じると思います。
しかし MUSES01 に一歩及ばずといったところではないでしょうか。
X-Fi Titanium HD の 2回路に OPA627 × 2 を使うのであれば、
1回路に AD8610BRZ もお奨めです。
ちなみに私は X-Fi Titanium には
MUSES01 + OPA627BP で落ち着いています。
書込番号:17575885
![]()
0点
サウンドカードの選び方がよくわからないので質問させて貰います
PCスペック
4770k GT770 RAM16GB Z87マザーです
オンボではなくサウンドカードに切り替えてもっといい音を聞きたいと思いました
使用用途は
FPS,低音~高音の洋楽でマイク入力、ステミキ等の機能は使いません。
値段は15000円前後でPC内蔵型を購入したいと思ってます。
自分なりに調べて選んだんですが
CREATIVEのSB-Z
(LEDが光るのが少し嫌です)
同じくCREATIVEのSB-Xfi Titanium HD
(少し古いので同価格でいいのが出てないか気になります)
最近でたAIMのsc808
(初めてのサウンドカードなのでソフトの充実さや機能について気になります)
を考えてます
私の用途でおすすめのサウンドカードはどれになるかご教授下さい。
0点
ASUS Xonar Essence STXも候補に入りますね。
Titanium HDの対抗馬ですが、STXの方が良いコンデンサを使っているので、個人的にこちらの方がお薦め。
ゲームやるなら、サラウンドが決め手になるかな?
アナログ接続スピーカーのサラウンドを視野に入れるなら、Titanium HDとSTXは除外。
デジタル接続でのサラウンドを視野に入れるなら、Dolby,DTS未対応でリアルタイムエンコードも未対応らしいSC808は除外。
STXはDTS未対応だが、Dolbyがあれば事足りる。
SB-Zは、サラウンドや入力機能は豊富ですが、音質的には一段下がるかもしれない。
コスパで考えるなら悪くないとは思う。
将来的な使用状況も考えて選んでください。
あと、出力機器は何を使っていますか?
物によっては、サウンドカードよりスピーカーやヘッドホンを先に変えた方がいいです。
書込番号:17514815
![]()
0点
マザーに光デジタル出力が付いているのなら、まずそこを行かす方向で。
デジタル入力つきスピーカーなりアンプを買うのに、サウンドカードを買う予算を追加した方が良いかと思います。
書込番号:17515299
0点
「SB-Z」と「ASUS Xonar Essence STX」を使用しています。
私なりの意見ですが、FPS等のゲームでしたら「SB-Z」が合っています。特に爆発音等の低音が綺麗によく出てくれ臨場感があります。BF4やバイオも楽しめました!
「ASUS Xonar Essence STX」はヘッドフォンに重点を置いており、音楽・動画鑑賞に向いています。オペアンプを交換できますが標準のままでも十分です。(私はMUSES01に交換)
女性ボーカルや弦楽器などがとても色艶やかに鳴らしてくれます。標準でも解析度(こんな音もなってたんだぁ)も高いです。
用途によりますが標準のままでの音質だと「Xonar Essence STX」に軍配が上がります。
が、以上の意見は出力機器にもよります。食い物よこせさんがおっしゃるようにサウンドカードにお金をかける前に、そこそこのヘッドフォンやスピーカーを変えた方が先です。
また、スピーカーだとKAZU0002さんがおっしゃるように光デジタル入力がある外付アンプやスピーカーなりを購入した方がノイズもなく高音質で楽しめます。
ですので先ずは中古でもよいのでeイヤホン等のお店で同金額でヘッドフォン・スピーカーを購入した方が体感できやすいと思います。
1.5万円も出せば結構有名処は購入できます。
あと言えることは、所詮は自己満足です。
書込番号:17568562
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


