このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2014年5月19日 17:19 | |
| 68 | 47 | 2014年5月11日 22:54 | |
| 4 | 24 | 2014年5月11日 17:32 | |
| 2 | 4 | 2014年5月3日 21:13 | |
| 0 | 2 | 2014年4月29日 12:01 | |
| 0 | 3 | 2014年4月19日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Zx SB-ZX
すみません、今現在Dr.DAC2 DXをusb接続でヘッドホン使用しているんですが最近ノイズが酷くこちらのカードを買ってヘッドホンを使おうと考えています。
pc直挿しだと音量が低すぎてDAC2を使っていたんですがこちらのカードでヘッドホンを使った場合は直挿しと比べて音量はアップされているでしょうか?
よろしくお願いします
0点
ヘッドフォンによって違うので使っているものを書いた方がいいです。
一応インピーダンス600Ωのヘッドフォンまで使えるので大丈夫だとは思いますが、逆にインピーダンスの低いものでは音が大きすぎることもあります。
書込番号:17533170
![]()
1点
なるほど、ありがとうございます。
使っているのはHD600、HD598、HD25-1 IIの3種類です。
書込番号:17533349
0点
皆さん、こんにちは
ワタクシ、パソコンには疎いのですがサウンドカードでも極めれば良い音が出せるものなのでしょうか?
オーディオ用パソコンを作成した場合のサウンドカードはやはり格別の音を出したりするものに変わるのでしょうか?
書込番号:17446252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
サウンドカードでの24/192などの音は別物と思いますが、、、
あとは、聴く方とヘッドホンやスピーカーシステムによるかと思います。
書込番号:17446347
2点
×変わるかどうか
○聞き分けられるかどうか
現状、どのようなシステムを使っていて、どのような不満があるのですか?
書込番号:17446385
3点
「オーディオ用パソコンを作成した場合のサウンドカードはやはり格別の音を出したりするものに変わるのでしょうか?」
の意味が解りませんが、サウンドカードには限界があるので多分無理でしょう。
サウンドカードより外付けのサウンドユニットの方が高性能なものが多いです。
PC内はノイズが多いので、PCに内蔵させるサウンドカードより外付けのサウンドユニットの方が音質には有利になる可能性はあります。
外付けのサウンドユニットには内部バス直結のサウンドカードより音の遅延が大きくなることはありますが、音楽を聴くだけの用途では関係ありません。
音が出るまでの時間が遅いだけで、音そのものは連続しているので関係ありません。
それからHDMIの音というのも、出力のスペックは悪くないのでそれなりのものを用意すれば音質が向上する可能性はあります。
どうするにしろ、聴いた人の主観でしかないので、何を選ぶのが最良なのかは判りません。
予算もあるでしょうし...
書込番号:17446699
![]()
3点
ああ、すいません。
特に不満があるわけではないのですが、サウンドカードの掲示板とか書き込みを見ていたら音が良いのではないかと感じてしまい質問致しました。
別格の音と言う言い方は悪かったかもしれません。僕が聴いたことのあるサウンドカードはせいぜい秋葉原でデモ演奏している店の音です。中の部品や構成は知りません。
そんなところでしかサウンドカードの試聴をしたことがないので、マニアが自作作ったオーディオパソコンは良い音がするのかなと気になったわけです。
今はオンボードからのUSB出力でYouTubeやアマゾンでDLしたmp3音源を聴いています。
書込番号:17446976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード、がどれを指しているのかは知らないけれど、例えばONKYOのSE-300PCIEレベルならサウンドカードとしてなら高級でも実際に使っている部品もそんなにすごいってわけでもない(超高級な外付けUSBユニットに比べたら)し、電源もノイズとか多いそうだし、極めれば確かに良さそうではあるけれど極めるところまで行くかと言われたら・・・・・・ねぇ。
電源ユニットだけで数万円、とかそういう世界だし。
んで、そこまでお金をかけてもソースの質の悪さを露呈させるだけの結果にしかならない・・・・・・ああ、何言われてもわからない人だったかwww
書込番号:17447327
6点
「サウンドカードのアナログ出力」という所だけ考えるのなら、確かに音は良くなります。
ただ。
オーディオパソコンを作ると言うことを考えるのなら、サウンドカードをどうする以前に、PC側の「デジタル出力」を使って、デジタルアンプでスピーカーを鳴らすと思います。このデジタル出力を使う場合、サウンドカードの差はほとんどありませんので(そのためのデジタル出力ですからね)。
PC側に音声のデジタル出力があることが前提ではありますが。お金をかけるのなら、先にD/Aコンバーターやアンプ、スピーカーにかけた方が、良いと思います。
>どのようなシステムを使っていて
と聞いたのは、この辺を考えて下さい…ということです。
あと。
>良い音がするのかなと気になったわけです。
他人にとって良い音が、自分にとって良い音かは、また別の問題です。私は、ドンシャリは嫌いですけど。若い人はこちらを好むようですし。
結局の所、自分の耳で確かめるより無いのが実状です。
まずは、スピーカーなりヘッドフォンなり…ということで。
書込番号:17447636
4点
MP3等の音声は不可逆圧縮というの方法で圧縮されます。
長編の小説から粗筋を抜き出すようなものです。
話の筋は伝わりますが、その人独特の表現とか、細かい心情等が伝わりませんね。
音声の場合は人間に聞こえ難い音というものを消していくことで情報量を減らすのです。
高音質の機器では、そうやって削られた音が粗として見えてきます。
尤も聞こえ難い音なので、人によっては違いが判らなかったりもします。
従ってサウンドカードの高音質程度で留めておくというのも悪い選択ではないということもあります。
書込番号:17448696
2点
RMEの10万超えのやつ試してみれば?
オーディオパソコン自作できるならこんなの質問する事でもないでしょうに。
いつも通りおちょくってるだけでしょ。
書込番号:17449153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
サウンドカードは大した差はないと思います。
システムで考えるべきで、その中でもアンプとスビーカーは重要視すべきパーツでしょう。
イコライザーで好みの音に変えられれば完璧かな
https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC+%E8%A8%AD%E5%AE%9A
書込番号:17449347
1点
まず、クロックをPCときりはなすこと。
SPDIFで出すことにより、
USBより低ノイズで、ジッターを押さえることは可能。ただし、サウンドカードの吟味は必要。
アナログ出しは、50歩100歩。
サウンドカードを活かすか殺すかは、使い方次第。
書込番号:17459306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どぉするつもりかなぁ(^^;;
確か標準サウンド出力は糞だと断言してなかったっけ?
書込番号:17460956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
http://uk.hardware.info/productinfo/benchmarks/1/motherboards?tcId=47&specId=1552
最近はオンボードサウンドとは言え馬鹿にできませんね。
測定結果が優れた機器=大多数の人にとっての良い音
ではありませんがデータだけ見れば下手なサウンドカードや
USB DACよりも優秀な物もあるようです。
書込番号:17463227
2点
うーん。電子ピアノが壊れてオーディオパソコンどころでなくなってしまった。
普段の行いが良いのに、なん足る不運か。まさかのGW期間中の故障で連休明けでないと壊れたピアノが廃棄できない。撤去できなければ新しいピアノも買えない。
GW早く終わらないかな。ウズウズしてしょうがない。ピアノがなければ酒も不味くなる。
独り言終わり。
菊地さん、オンボードの音は悪かったですよ。今でもちょっとお世辞にも良いとは言えそうにない。
んで、試す価値がありそうなのがサウンドカード→光ケーブル→DACの接続。サウンドカードのアナログ出力も試してみる気ではいるが、あまり期待はしていない。
サウンドカードさえ装着すればUSBケーブルと光ケーブルの音質がききくらべることができ、色々と遊べそうである。ただ、光ケーブルの場合DSD音源は聴けなくなる為、DSD音源試聴時にはUSBケーブルに変えなければならない。入れ換えは面倒なのであくまで基本はUSBケーブルとなる。
ほにょさんが言っていることが建前でなく、どう音質に変化をもたらすか。試したら面白そうである。
書込番号:17474730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にはサウンドカード→光ケーブル→外付DACの接続は試す価値なし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0560/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#17382894
上記ご参考までに。
サウンドカードのアナログ出力に期待していないならこの質問自体無駄なんじゃないかな?
書込番号:17475083
3点
なぜ?試す価値はあるんでないか?
アナログのほうもあまり期待はしていないがききくらべる価値はあるだろうに。
サウンドカードを装着し物によってはアナログ出力で劇的に変わったと言う発言やコメントもあるのだ。レビュー評価だって星5のサウンドカードなんて腐るほどある。それを試そうというのだよ。
書込番号:17475505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なぜ?試す価値はあるんでないか?
デジタル出力は、単に数値データを転送しているだけですから。サウンドカードとオンボードで、{デジタル出力で音が変わる」=「出力されるデータが違ってくる」なんてことがあったら、そちらの方が大問題です。どちらかでデータが化けていることになりますからね。
PCで再生される音楽が、数字の羅列である以上、ここの転送の段階で、音が変わるということは無いのです。
この辺でジッターが…とか言う人も多いですが。もともとメモリへの書き込み/メモリからの出力が、それぞれの場所のクロックでされていますので。メモリに格納された時点で、ジッターという成分が、0/1データに反映されることはありません。
書込番号:17476082
![]()
3点
アナログ時代のテレビのうつりは良かったですか?
デジタルになってからはどうですか?
それだけの事でもどっちが良いか解ると思うけどなー
書込番号:17476969
1点
試す価値なし理由1
サウンドカードの音の違いは極論で言うとアナログ出力接続時の音の違い。
なぜわざわざ違いの曖昧なサウンドカード→光ケーブル→外付DACの接続をしたいなどと言い出すのか意味が判らない。
試す価値なし理由2
イケメンさんのオンボードアナログ出力接続時の音の評価が悪すぎる。
糞と書かれれば他のサウンドカードのアナログ出力も奨めたくない。
書込番号:17481110
3点
糞だと言ったのはあくまでオンボのアナログですからね。
それとサウンドカードの音質の良し悪しの判断は値段と比べてですから。高いものと比べての良い悪いぢゃないから。
三千円のサウンドカード、アナログ出力でも5000円のDACより良い音質と感じたならそれは正解となるでしょう。
曖昧なサウンドカード→光ケーブル→DACで変わるか変わらないかを見極めるたいからです。誰かさんはUSBアイソレータよりも良いとおっしゃっていました。まぁ変わらないなら変わらないで良いので取り合えず安い物を選びます。
書込番号:17489476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インターフェイスは?
出力は当然光必須だよね?
アナログ出力つなげるアンプは?
OSは?
再生ソフトは?
書込番号:17489565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
自分のパソコンの構成は
PCケース ZALMAN
Z9 U3
CPUインテル
Core i7 4770 BOX
マザーボード GIGABYTE
GA-H87-HD3
メモリーBLT2KIT8G3D1608DT1TX0 [DDR3 PC3-12800 8GB 4枚 32GB
ビデオカード
GeForce GTX 660 OC(2048MB GDDR5) NE5X660S1049-1060F [PCIExp 2GB]
PC用テレビチューナー
ピクセラ
PIX-DT260
CPUクーラー
ENERMAX
ETS-T40-BK
ファンコン
サイズ
風マスターフラット2 KM08-BK
PCスピーカー
ONKYO
77monitor GX-77M です
悩みはサウンドカードを
CREATIVE
PCIe Sound Blaster Z SB-Z するか?または違うものにするか?悩んでます、そこで皆さんの意見アドバイス戴きたいと思います、自作初心者なので、お願いします。
使用用途はパソコンで良い音で音楽を聴く程度です。ゲームは少々程度です。
書込番号:17466551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
肝心のストレージ構成(HDD、SSD)、OSの記載は抜けているし、メモリも32GBは積み過ぎ。
書込番号:17467129
0点
何を聞くか可によりますが
サウンドカードは所詮電子基盤なので本格的に問いうのであれば
USB接続のDACをお勧めします
個人的に同じカードを使ってますが
価格を含めて満足はしています
書込番号:17467166
0点
すみません。OSはWindows8Pro 64Bit
SSD120GB&HDD2TB です。
書込番号:17467260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームも千差万別で、FPSの様に音の方向や遅延が重要なものならサウンドカードの方がいいでしょう。
こういったゲームで音がワンテンポ遅れて聞こえてきたら致命的ですよね。
またこのカードは特にFPSみたいなゲームに特化した機能があるので便利です。
それとは別に音なんて出ればいい、タイミングなんて気にしないゲームもあるでしょう。
そういったものならUSB DACみたいなものを選んでも構わないでしょう。
それこそ遊ぶゲームのジャンル次第です。
USB DACはDACのついでにUSBサウンド入力を積んだものです。
USBサウンドデバイスとは一線を画す存在です。
書込番号:17472751
0点
ゴールデンウイーク中の忙しい所すみません。
パソコンの音量の事で困ってます。
最大にしても音が小さくて、どうすれば治りますか?配線はモニターからGeForceのHDMIに繋げてモニターから緑のピンをパソコン背面のLANケーブル下の緑の所に刺してます。
また近日中にサウンドカードCREATIVE
PCIe Sound Blaster Z SB-Z とONKYO
77monitor GX-77Mを付けるんですが配線と設定で気をつける所ありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:17475865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TVチューナーの音を出したいなら、USBは止めた方がいいかも。
私自身は試していませんが、USB機器ではチューナーの音を出せないと言うのを良く聞きます。
GX-77Mを、光で繋いで聴きたいってだけなら、ASUS Xonar DSXや、
CREATIVE Sound Blaster Audigy Rxくらいの安めのカードでも構わないと思います。
高価なカードのメリットは、アナログ出力部分の強化と豊富な機能なので、
デジタル出力に関しては、下位のカードと余り変わりありません。
ゲームに関しては、Sound Blaster Zの方がサラウンド機能やマイク機能等が豊富ですね。
書込番号:17475882
0点
どこの音量でしょうか?
Windows(サウンドカード)の音量、ソフトの音量、モニターの音量(あれば)、スピーカーの音量
全部別ですので、それぞれ調整してください。
書込番号:17475900
0点
全部の音量が最大にしても小さくて困ってます。
書込番号:17475911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当にラインアウトから音が出ているのですか?
モニターから音が出ていて、スピーカーの音量を変えても音が小さいままということはないのですね?
書込番号:17476500
0点
モニターから音は出てますが最大にしても小さくて困ってます。何が問題なんでしょうか?モニターはIIYAMA
ProLite X2382HS X2382HS-GB1 です。
書込番号:17476572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小さいの基準が分からないのですが、
アマゾンのX2382HSレビューに、ポケットラジオほどの音量しか出ないと書かれていました。
所詮、オマケスピーカーと言う事では?
書込番号:17478019
0点
なるほど、了解です。所詮モニターのスピーカーはボロいって事ですね。
書込番号:17478928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、無事に取り付けました。音も普通に鳴りました、ですがビデオカード
GeForce GTX 660 とCREATIVE
PCIe Sound Blaster Z SB-Zとメディアプレイヤーの設定方法が自作初心者には、チンプンカンプンです。パソコンのプロの先生方のアドバイス戴きたいと思います。
これらを上手く機能させる方法を教えて下さい。無知すぎて本当に申し訳ないです。
書込番号:17479781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問がアバウトすぎて、何を聞きたいのかが分かりません。
グラボとサウンドカードの音の切り替え方が分からないとか、もっと具体的に書いてください。
書込番号:17479848
1点
切り替えもどうしたら良いのか解りません。写真載せましたが、これで良いのですか?
NVIDIA HDMI Output 接続されてませんになってます。あとCDを入れるとWindowsメディアプレイヤーが出てきます。
書込番号:17479974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出力の切り替えは、画像のところで「既定のデバイス」を変更で合ってます。
ケーブルが接続されていなければ「接続されていません」と出ます。
realtekはマザーボードの出力ですね。使わないなら無効化しちゃってもいいです。
WMPは、既定を他のプレーヤーにしたいという意味でしょうか?
コントロールパネル→プログラム→既定のプログラムの設定
で、変更してください。
書込番号:17480092
0点
GPUはモニターとHDMIで繋げてますもう一つ繋げるんですか?
書込番号:17480217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分でも何がなんだか良く解らなくて、すみません。自分の希望は音楽鑑賞はSound Blaster ZでしてゲームはGPUでしたいと思ってるのですが、これはまちがってるのでしょうか?あっているのならば、設定方法など教えて下さい。あと音楽をかけるとWMPがでてくるのでそれを変える方法も、お願いします。
書込番号:17480272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GPUはモニターとHDMIで繋げてますもう一つ繋げるんですか?
HDMIは、1本で音と映像を同時に送れるケーブルです。
てか、何と繋げるんですか?
>自分の希望は音楽鑑賞はSound Blaster ZでしてゲームはGPUでしたいと思ってるのですが
サウンドの出力の切り替えですよね?
PCには自動切り替えがありません、ソフトに合わせてHDMIや光の切り替えがしたければ、サウンドのプロパティでその都度手動で切り替えが必要になります。
WMPは上に書いた方法をやってください。
書込番号:17480668
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
これまで、PS3をキャプボに繋いでHDMIでPCに映像をうつしてプレイしていました。
スピーカーの光デジタル入力へつなげて直で音を出していました。
今回こちらの製品を購入し、映像はそのままでスピーカーの光デジタル入力に刺していたのを
Sound BlasterZの光デジタル入力へ刺して使用しようと思いました。
PS3側の設定でPCM2ch以外は全てチェック外して、音の出力は成功しましたが
プチプチとノイズが酷いです。あと、音が変にグニャッたり篭ったり大きくなったり不安定になり、
とてもまともに聞けません。ですが、常時というわけでもなく、いきなりなったり、なおったりです。
光デジタルケーブル自体はスピーカーに直で差していた時には何も問題ないので
恐らく関係ないと思います。
アマレコTVを使っていて、アマレコTVのほうではオーディオキャプチャデバイスは使わないにして
録音デバイスのデジタル入力でこのデバイスを聴くにチェックを入れて使用しています。
ドライバも最新です。入れなおしもしましたが改善せず。
光デジタル入力端子がおかしいのでしょうか?
それとも、ドライバの設定等でしょうか。
原因が分からず御手上げ状態です。助けてください。
Windows7 64bit Ultimate RAM8GB グラボGTX660 です。
1点
補足です。
なんと光デジタル関係なく、アナログでPCからスピーカーに繋いでるだけでも
プチプチ不安定ノイズが発生していました…。
光デジタル程酷くはないですが…。初期不良濃厚でしょうか…。
書込番号:17457223
0点
私はこのサウンドカード使って無いのですが、まず差し込むスロットを変えてみてください。
キャプチャーボードとスロットを入れ替えたり、キャプチャーボードを抜いてサウンドカードのみでノイズが出るか観察してみてください。
それでも駄目なら、ノイズがPCの負荷が高いと出るのか、負荷に関係なく出るのか観察してみてください。
負荷に関係なく出るなら、ノイズは他の家電製品から来ている可能性もあります。
書込番号:17460516 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自作PCなら、マザボのユーティリティソフトが悪さをしている場合もあります。
私はギガバイトのソフトで、プチプチノイズが出た事があります。
電源は何でしょうか?
安物電源だと、ノイズ撒き散らしているかも。
書込番号:17475933
![]()
0点
LWSCさん、食い物よこせさん
お返事有難う御座います。
あれから特に何もしてなかったのですが、この書き込みをした次の日あたりから
何も起こらなくなりました…。
喜ばしい事なのですが、一体なんだったんでしょうね…。結局原因不明です。
とりあえずはこのまま様子見をしてみようと思います。
また何か起きたらお二方の意見を参考にしてみます。
有難うございました!
書込番号:17477134
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
はじめてサウンドカードを取り付けたのですが 一日たつと毎回認証されなくなり
ドライバーを再インストールしなくてはいけなくなります
オンボードのサウンド機能はアンインストール済みです
また 再インストールをすると認証され使用できるようになるのですが
さすがに毎回インストールすると言うのはめんどうで
改善する方法はないのでしょうか
よろしくお願いします
パソコン構成
【PCケース】クーラーマスター Enforcer SGC-1000-KWN1-JP
【M/B】ASRock Fatal1ty 990FX Professional
【CPU】AMD FX-8350 BOX
【CPUクーラー】Corsair CWCH60
【MEM】Corsair CMZ16GX3M2A1866C10R 8G×2
【GPU】MSI R7970 Lightning BE
【電源】Huntkey X7-1200
【OS】Windows 7 Ultimate64
【HDD】WD5000AAKX‐R
【サウンドカード】こちら
0点
ドライバがインストールされていない場合でも、BIOSは認識していますね?
OSが破損しているかもしれません。
OSを上書きインストールすることをお勧めします。
書込番号:17454189
![]()
0点
papic0さん ありがとうございました
OSを再インストールしたことで改善されました
書込番号:17461291
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DSX
Xonar DSXを導入しました。添付されていたドライバCDはWin8.1未対応のようだったので、ASUSのHPから対応ドライバをダウンロードしてきました。
すると、PC起動後必ずDSX Audio Centerがデスクトップ画面に表示されるようになりました。
毎回、×ボタンで閉じるのも面倒なので、画面表示だけでも止めたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。
右クリックのメニューには起動時の状態を選択できるメニューはありません。また、ユーザーのスタートアップフォルダーも見ましたが、このソフトは登録されていませんでした。
対応策をご存知の方、ご指導よろしくお願いします。
0点
タスクマネージャーで、スタートアップのタブから無効化出来ませんか?
書込番号:17426696
![]()
0点
回答ありがとうございます。
タスクマネージャーのスタートアップですね。こちらで無効にできました。但し変な名称のフォルダー配下にあったので
最初気が付きませんでしたが。
エクスプローラーから辿ってスタートアップフォルダーを探したのですが、こちらは関係ないのですね。
ウインドウズの使い方の問題だったようで、ありがとうございました。
(追伸)
ASUSはマザーボード添付のユーティリティーツールもインストールすると同様に起動後デスクトップ画面に変な
メニューが出っぱなしになります。
強制的にこのようなものを出すようにするASUSの体質みたいのが見えてきて、ちょっとがっかりしました。
書込番号:17427556
0点
ASUSのユーティリティーは、確か起動の設定が出来たはずです。
タスクバーのアイコンで出来たかな?
違ってたらすいません。
一つ気になったのは、windows8.1はドライバやソフトのインストール順で、問題が良く出るみたいなんで、
起動の原因はAudio Centerにあるのか、OSなのかって事ですね。
書込番号:17429892
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







