このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2014年4月15日 16:52 | |
| 8 | 9 | 2014年4月10日 19:58 | |
| 0 | 3 | 2014年4月9日 19:44 | |
| 2 | 4 | 2014年4月6日 19:27 | |
| 1 | 8 | 2014年4月2日 17:36 | |
| 5 | 5 | 2014年4月1日 01:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、はじめまして。
カテ違いだったらすいません。
先日アマゾンでmp3音源をDLをしバックアップ用に明日CDにDLした音源を焼こうと思うのですが音質は同じなのでしょうか?
CDに焼いた分、少なからず音質は劣化するものなのでしょうか。
書き込み宜しくお願い致します。
書込番号:17397560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
データのまま焼いたのなら同じでしょう、音楽CDとして焼いたのならデータ変換しているので音質も変化します。
書込番号:17398207
1点
mp3からCD DAなら音質の劣化は考えにくいです。
サンプリング周波数が違うと変換処理が入るのでそこで劣化しますが、Amazonは44.1KHzでCDと同じみたいです。
つまり、圧縮したものをPCMに直してるだけで、これは再生途中で行われるのと同じことをしてるだけなので音質は劣化しません(原理的には)。
場合によっては、再生系で48KHzに変換してる場合があるので、それに比べれは44.1KHzでストレートに再生する分、良くなるとも言えますが、こういうのは再生系に依存するので。
ただし、mp3をCDに焼いたらCD音質になると思ってるなら大間違いです。
書込番号:17399114
![]()
1点
皆さん、書き込みありがとうございました。
試しに一枚。やってみたのですが、耳に分かるような劣化となるような変化はありませんでした。
CDPとパソコン→USBPOWER→DAC共に劣化と感じるようなことはありませんでした。
しかしさすがにMP3だけあって元の音質はあまりよくありません。foober2000再生ですが画面右下の圧縮率の数値表示が220k〜300kくらいをずっと上下運動していますね。なぜこんなに不安定なのでしょう。今まで全てWAV再生だったので1411の画面しか見ていなかったのですがね。
アマゾンで今月DLした曲は220曲。全てmp3ですが、全て不安定でした。
買えるものならやはりCDが一番ですね。
書込番号:17416403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
可変ビットレートは圧縮音源では当たり前です。
ビットレートを固定して無理矢理詰め込むより、情報の多いところはビットレートを高めに、情報の少ないところをビットレートを低めにすることで、音質とファイルサイズの両立が可能になります。
書込番号:17416438
![]()
3点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
はじめまして。サウンドカードについて知識が乏しいので知恵をお借りしたく投稿しました
PCのM/Bに光デジタル入力がついていないことと音をランクアップしたいと思いこの商品にたどり着きました。
僕の成し遂げたい目的は、TVからの光デジタル出力をスピーカーとPCのBluetooth(apt-X)出力で「同時」に音を出したいと考えてます。
おそらく、こんなことを考える人は少数派なのは理解できますがどうにか実現させたいです。
PC環境
Windows7 64bit
M/B P8Z77-V LX
現在の構成
[TV REGZA 42Z3]−−[光デジタル]−−[スピーカーYAS-101]
構成1
[TV REGZA 42Z3]−−[光デジタル分配]−−[光デジタル]−−[PC この商品]−−[Bluetooth(apt-X)出力]−−[Bluetooth(apt-X)対応ヘッドセット]
麓光デジタル]−−[スピーカーYAS-101]
構成2
[TV REGZA 42Z3]−−[光デジタル]−−[PC この商品]−−[Bluetooth(apt-X)出力]−−[Bluetooth(apt-X)対応ヘッドセット]
麓光デジタル]−−[スピーカーYAS-101]
構成1は最もスマートな感じだと思っているのですがどうでしょうか?
構成2の場合はTVからPCへPCからTVへ光デジタルケーブルを往復することになると思います。
構成1構成2の問題点や実現不可能な点やこうしたほうがよりよい等教えて頂けないでしょうかm(_ _)m
アナログ出力に特化したこの商品を使うことはあまり効果的ではないでしょうか?
コストを抑えたいと考えるとRecon3D r2 SB-R3D-R2等、他の製品で実現できますか?
TVにHDMI接続でゲームやブルーレイ プレイヤーなど複数を接続しているのでどうしてもTVから光デジタル出力を利用したいと考えています。
音の出力元は全てTVからとなります。
PCでFPS系のゲームもやりたいと考えてます。
TVとPCまでの距離は家の環境では5m弱あります。
0点
んー 無理だろう
標準機能では、出力先は1つしか選べないのに複数のデバイスに出力しようとしている為
書込番号:17395140
1点
最初、何がしたいのかわからなかったのですが。要は、PCをBlueTooth変換機に使いたい…と言うことですね。
原理的には、出来ることではあるのですが。実際に出来るかどうかは、ドライバの方で出来るようにしてあるか?によります。
光入力されたデータをリアルタイムでBluetoorhに流せるか…あたりを先に検証しておいた方がよろしいかと。
とりあえず。構成2はする意味は無いと思いますし、Musa47さんが書かれた理由で出来ないと思います。
あと。PCは音声データを200msほど溜める仕様ですし。BlueToothも音声は遅延しますので。ゲーム用途にはどうかと思います。
書込番号:17395196
1点
こんにちは
Bluetoothで2度変換ですか、かなりアナログ変換で遅れるかと思います。
どうせなら全部アナログにしてはどうでしょう?
書込番号:17395315
0点
テレビのアナログ端子にbluetoothトランスミッタ/光出力にYAS-101を付ければ良さそうな気がしますが。
遅延はちょっとどうにもなりませんけど。
特におすすめとかではなく適当に見つけただけですが、こんなかんじの製品。詳しく探せば低遅延のものもあります。
SONY ワイヤレスオーディオアダプター HWS-BTA2WA
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-HWS-BTA2WA-SONY-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B0012YAD9Q
書込番号:17395364
2点
遅延が揃わないから気持ち悪いことになるだけだと思いますが。
2分配するソフトとか遅延をコントロールするソフトとか見つけてくればできるかな?
普通に考えるとアナログ的にやらないと無理。
書込番号:17395398
1点
デジタルだから高音質というのは間違いです。
デジタルをアナログに変換するものの差こそが、音質の違いになります。
良いDACを搭載しているものが良い音を出すのです。
このサウンドカードもデジタル出力で使うなら、最安値が7,000円割れのPCIe Sound Blaster Recon3D r2 SB-R3D-R2と同じです。
このサウンドカードもアナログ出力の性能を向上させて音質を向上させています。
光デジタルもノイズに強いだけで、音質に良い影響があるとは言えません。
光に変換する分だけデジタルデーターでも若干の劣化があります。
それからBluetoothは基本的に圧縮音声なので遅延もありますし音質が劣化します。
書込番号:17396633
1点
ありがとうございます。
Bluetoothによる遅延の話が出ていますが、イヤホンしているときには
スピーカーの音は聞かない(聞こえない)ので別にかまいません。
逆にスピーカーの音を聞く場合はヘッドセットは使いませんので平気だと思います。
FPS系の足音等のシビアな音に対してはBluetothは不向きなのは理解できます。
色々考えた結果、構成2をメインにPC側で仮想ステミキというものがあるのでそれを利用してみようと考えてます。
PCで音の調節など行えるので構成1の光デタルを分配してTVのスピーカー直に刺すより音の向上を見込めそうです。
構成2(TVとPCをつないでるHDMIを忘れていました…)
г−−−−ー−[HDMI]−−−ー−−¬
[TV REGZA 42Z3]−−[光デジタル]−−[PC この商品]−−[Bluetooth(apt-X)出力]−−[Bluetooth(apt-X)対応ヘッドセット]
麓光デジタル]−−[スピーカーYAS-101]
KAZU0002さんが最も僕のやりたいことに近いコメント内容でした。
つまり、PCをBluretooth(apt-X)送信機として使いたいわけです。
外付け等のBluetooth(apt-X)対応のものが安価であればそれでもよいのですが
実際はそうはいかないのでPCをBluetooth(apt-X)送信機にするしか今のところ選択肢がありません。
ここで重要な点は、サウンドカードの光デジタル入力からBlurtoothへ変換できるかどうかということと
PCで同時に同じ音を出せるか。ということになると思われるのですが
USBドングルのBluetooth(apt-X)対応のものを刺してPC内部の音をBluetoothヘッドセットに出力が成功すれば良いというわけではないのでしょうか?
物理的には同じ音を同時に二つ出力することは不可能ですが仮想ステミキを用いることでそれを実現できませんか?
その場合、音量の問題が出てきますがスピーカーやヘッドセットに個別にボリューム調節がついている野で個別に変更すればよいかなと考えてます。
書込番号:17398034
0点
この接続の目的(視聴時に使用するデバイスとその経路)が今もって理解できてないのですが…
いわゆる「仮想ステミキ」というのはニコ生用語で言うところのやつでしょうか?
やめたほうが良いと思いますよ。
まず、いくつかの入力をmixしてひとつ(のデバイス)に出力するだけなので機能が足りてません。
別なデバイスから同時に同じ信号を出力するには、その仮想ミキサから出した信号を
さらに各々のデバイスにコピーして出力する機能が必要です。
(実機ミキサではありがちなおまけ機能ですが、仮想ミキサには疎いので良く知らない)
仮想ミキサを2つ同時に立ち上げてそれぞれ
・光入力+PC - Bluetooth
・光入力+PC - 光出力
とする手もあるかもしれません。
この手のやつで自分が思いつくのはVirtual Audio Cableというソフト(有料)です。
こちらは文字通り単なる端子間の仮想ケーブルなので
・光入力 - Bluetooth / 光入力 - 光出力
・PC - Bluetooth / PC - Bluetooth
で、都合4つを同時に起動して使用する必要があります。
お察しの通り、端子の数が増えるとアプリの同時起動数が爆発します。
なおバッファ=遅延を大きく(数百ms)とらないとデータドロップしてノイズが出ることがあります。
手軽ではありますが、日常的に使用するPCで常用するのには不向きです。
書込番号:17399706
1点
使っているのはASUS Xonar Essence STXですが、アナログ入力からの光デジタルとUSBの2系統同時出力は出来ました。(Bluetoothドングルがないので代わりにUSBスピーカーで)
サウンドのライン入力のプロパティから、聴くタブの『このデバイスを聴く』と、
カスタムタブの『Monitoring』にチェックを付けるだけです。
聴くだとその下の出力機器から選択、MonitoringのはASUS Xonar Audio Centerで選んだ出力機器からそれぞれ出力されます。
ただし、ASUSでASIO対応ドライバじゃないとMonitoringが出てこないと思うので、他社のカードでは出来ない可能性が高いです。(Creativeの方無いですよね?)
問題点はASUSは同軸デジタル入力付きモデルはありますが、光デジタル入力が無いんですよね。
まぁ試したipod touch 5からのアナログ入力でもノイズは全く気にならないレベルでした。
(アナログなので、ケーブルの品質や環境でノイズが左右されます)
書込番号:17400095
1点
こんにちは。表記の通りサウンドカードの導入について迷っているのでご意見を伺いたいです。
現在使用しているPCはFRONTIERのFRM909/23Aで、出力端子としてはアナログのみとなっています。今まではそれを外部スピーカー(creative T12wireless)に有線接続して不自由もなく過ごせていました。
しかし生活環境の変化で夜間はヘッドホンが必要になったため、panasonicのRP-WF7Hを購入しました。アナログ出力でこちらも使っていたのですが、ヘッドホンを使うたびにジャックの抜き差しをするのが面倒になってきたのと、音質に対する欲も多少出てきたこともあり光デジタルの導入を考えています。
使い方のイメージとしては、光デジタル端子をヘッドホンに、アナログ端子をスピーカーに繋げて各機器の電源のオンオフで使い分けたいと考えています。
しかしオーディオ好きな方から見れば安物の機器ばかり使っているため、サウンドカードを増設して値段に見合うほど劇的な音質改善が得られるかもわからないため躊躇しています。現在の構成で増設する価値があるのかご意見をいただきたく思い質問させていただきました。主な用途はDVD鑑賞とMP3レベルの音楽鑑賞、PC用ゲーム(skyrim等の洋ゲーを含む)となっています。
また、価格ドットコムで値段がついているUSBサウンドカードのうち、Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 SB-XFI-SR5R2と、Sound Blaster Omni Surround 5.1 SB-OMN-51は、PC起動時やスリープ時のノイズが目立つとamazonのレビューで書かれていました。もう一つのUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2はネットを見ても使用感のレビュー等ないため、お持ちの方が居られれば使用感を教えていただけるとありがたいです。
長い質問になってしまいましたがよろしくお願いします。
0点
取り敢えず、USBサウンドカードというものはありません。
サウンドカードというのは、剥き出しの基板でPCに内蔵するものです。
箱に入っているものには使いません。
サウンドデバイスやサウンドユニット等が適切でしょう。
光デジタルで音質の差が出ることは殆どありません。
ノイズの影響が大きいのはアナログ出力であり、デジタル出力の方は影響は少ないです。
もしデジタルの方にも影響が出る場合は、USBのハードウェアもしくはデバイスドライバー等も含んだソフトウェア全般に問題がある可能性が高いです。
書込番号:17383291
![]()
0点
ご返答ありがとうございました。
用語の意味も分かっておらず、お恥ずかしい限りです。
光デジタルにしても音質に差は出ないということのようですので、購入は控えようかと思います。
書込番号:17387312
0点
差がないのは光デジタル同士で比べた場合です。
ノイズの乗ったアナログと比較したら音質は向上します。
後はデジタル-アナログ変換機(DAC)の性能次第です。
サウンドデバイスに内蔵されたものの方が良ければサウンドデバイスのアナログ出力が、外部DACの方が良ければ、そちらの方が音質が良くなります。
書込番号:17396572
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
M/BはASUS P5KPL-AM EPUです。現在OSはVista 32bitですが、Windows8 Pro 64bit(アップグレード版ですが32→64bitにするので事実上クリーンインストールになります)を導入予定です。オンボード音源がWindows8に完全対応していない(標準ドライバで音は鳴るが、設定ソフトVIA HD Audio Deckが対応していない)ため、外付けサウンドボードを考えていましたが、人気も高く、口コミも多いXonar DGを購入しました。まだ装着、インストールしてません。
この口コミを始めとしていろいろとXonar DGについて調べました。Windows8ではドライバーは認識、サウンドが使用できるみたいですが、Windows7で使えるeffect等設定ソフト類(XONAR DG AUDIO CENTER)は使用不可みたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000156691/SortID=16412925/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=windows8#tab
また、Windows8.1に関しては、Windows互換性センターで確認したところ、対応していないようです。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00445BQ78/ref=cm_cr_dp_see_all_top?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=byRankDescending
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/compatibility/CompatCenter/ProductViewerWithDefaultFilters?TempOsid=Windows%208.1&Locale=ja-jp&Architecture=X64&TextSearch=Xonar%2BDG&Type=Both&CurrentPage=0&TotalPages=1&ShowCriteria=0&SortCriteria=Relevance&Compatibility=Unknown&LastRequested=14
設定ソフトが対応していないと完全対応とは言いがたいです。
どうでしょうか?場合によっては他の外付けサウンドボード考えます。
0点
オイラも LGA775のマザーは1台 Win8で使ってはいるが、実験用だ。
そこそこ使えはするけど、この環境にWin8を使うために更にハード等を投資するのなら、VISTAでいける処までいく方が良いと思う。
遅い重いといわれ続けた VISTAだが、
VISTA SP2 + 高速化チューニング = Win7初版
位ではあると思う。 Win8のOSの値段で 128GのSSDに VISTAを入れれば、満足度は上がる。SATAの版数とかは あまり気にしなくてよい。
Win8にするのなら、音源の互換性がどうのこうのより、Win8対応マザー, CPUを含め全部切り替えた方が良い。
電源やHDDを使いまわせるなら、投資額はそう多くもない。
多分、古いHDを使いまわした Win8より、SSD化した VISTAの方が満足度は上ではないか?
書込番号:16997786
![]()
1点
>クアドトリチケールさま
>オイラも LGA775のマザーは1台 Win8で使ってはいるが、実験用だ。
>そこそこ使えはするけど、この環境にWin8を使うために更にハード等を投資するのなら、VISTAでい
>ける処までいく方が良いと思う。
Win8だとドライバやアプリの対応状況によってはPCの実力がフルに発揮できないということになりますね。
>遅い重いといわれ続けた VISTAだが、
>
>VISTA SP2 + 高速化チューニング = Win7初版
>
>位ではあると思う。 Win8のOSの値段で 128GのSSDに VISTAを入れれば、満足度は上がる。SATAの版
>数とかは あまり気にしなくてよい。
実は楽天の通販(ソフマップ)で128GBのSSD買いました。Win8をクリーンインストールするつもりでし
た。VISTAでも早くなるのですね。高速化チューニングはどうすればいいのでしょうか?たとえばイン
ターナルのPCブーストとか?
>多分、古いHDを使いまわした Win8より、SSD化した VISTAの方が満足度は上ではないか?
わかりました。VISTAのサポート終了(2017(平成29)年4月11日)まであと3年3ケ月ですが、少し短いながらも使い倒そうかと思います。ご助言ありがとうございます。宙に浮いたWin8Proアップグレード版ですが、中古品で売ろうかなと考えています。
話がサウンドボードの話題からそれましたが、Xonar DGは装着予定です。装着の理由はもう一つ光デジタル出力がほしいということもあります(オンボードでもサポートしているみたいですがブラケットがなくグラボと接続してHDMI出力するしかできない)。
書込番号:17002376
0点
>Win8Proアップグレード版ですが、中古品で売ろうかな
別に持ってていいのでは? win8.xのサポート終了予定は約10年後だ。無駄にはならない。
いつか、win8を使うなら、fastboot対応のuefiマザーの方がずっと好ましい。今ならmb+Cpuで1万円余の下限マシンでも、lga775世代のe8400位のマシンは組めるでしょう。
書込番号:17002631
0点
ASUSの公式サイトにベータ版ですが動作するドライバーがありますよ。
私もそのドライバーでこの商品を使用しています。
書込番号:17386651
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
私の家のTV↓で音を出すにはTVのどこの端子とSB-Zのどの端子で接続すればいいでしょうか?
http://ctlg.panasonic.com/jp/tv-theater/viera/lcd-tv/TH-L32X1_spec.html
(こういった投票は初めてのため詳しく説明できていません・・・)
1点
TVのイヤホン端子からSB-Zのアナログ入力につなぐ。
書込番号:17363531
0点
夜中のお早い返信ありがとうございます。
TVの出力の端子とサウンドカードの入力端子を接続して大丈夫なんですか?
書込番号:17363562
0点
このサウンドカードの音をTVから出したいのですよね?
PCとTVはどう接続しているのですか?
HDMIならHDMI2にPCをサウンドカードのライン出力をビデオ2のオーディオ端子に繋ぎ設定をします。
それ以外のHDMIではサウンドカードの音は出ません。
アナログRGBならビデオ3に繋いでください。
書込番号:17363743
![]()
0点
因みに上記のはマニュアルに書いてあることをそのまま書いただけです。
貴方が挙げたリンクにマニュアルダウンロードもあり、捨ててしまってとしてもマニュアルを読むことは可能です。
「TH-32/26/20/17X1(テレビ編)(17,604KB/PDF)」の96ページ、107ページを熟読することを勧めます。
書込番号:17363761
0点
わかりやすい返信ありがとうございます。
ですがテレビの音声入力のとこにどうやって接続するんですか❓
変換ケーブルの場合どの変換ケーブルか教えていただければ、嬉しいです。
書込番号:17368583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3.5mmステレオをRCA×2に変換するケーブルです。
一般的な家電量販店なら必ずあるケーブルです。
「3.5mmステレオミニプラグ RCAプラグ 赤 白」で検索してみれば、どの様なものかは判るでしょう。
書込番号:17369607
![]()
0点
忘れていました。
抵抗入りというケーブルもありますが、そちらはヘッドフォン出力とライン入力を繋ぐものなので、抵抗入りでないものにしてください。
書込番号:17370724
![]()
0点
わかりました
何度もすいません、ぜひ買ってみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17372637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2
オペアンプの交換についての質問なのですが
ネットで調べたところ
http://ameblo.jp/1076sw/entry-11661449199.html
このサイトにオペアンプの交換をしてもRCA出力からでしか音質の向上は見込めないといった事が書いてあるのですが本当ですか?
当方の環境はヘッドホン出力端子に付属のコントロールモジュールを繋いでそこからヘッドホン
もう一つはRCA出力からミニプラグ変換ジャックを使いスピーカーといった感じです。
また1回路と2回路の違いについてですが、このサウンドカードには1回路2回路ともにオペアンプが2つずつ付いていて、それに合わせて1回路用のほうには1回路のオペアンプを付ける、といった交換方法で合ってますか?
拙い質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
1点
スレ主さま、こんにちは。
当方は、PCIe Sound Blaster ZxRユーザーです。
同じハードウェア仕様ですから、参考にしてください。
[標準構成のオペアンプについて]
・1回路オペアンプ(音声信号増幅用):LME49710NA×2個
・2回路オペアンプ(電流電圧変換用):NJM2114D×2個
1回路オペアンプは、RCA出力端子へ接続されています。
2回路オペアンプは、DACの直下に使用されており、出力全体に影響します。
最後に、現在使用しているオペアンプをご紹介します。
・1回路オペアンプ:OPA827AID(変換基板に実装)×2個
・2回路オペアンプ:MUSES8920D×2個
交換可能なオペアンプは多種に及びますので、お好みのオペアンプを見つけてください。
楽しいオーディオライフを!
書込番号:17350918
![]()
0点
交換に関しては大体あっています。
中にオペアンプが1個だけのものと2個入ったものがあって、1回路用には1回路用を、2回路用には2回路用を使う必要があります。
人によっては1回路用を2回路用に変換して使う場合もありますが...
深みに嵌ると抜けられなくなるので、程々にしておいた方がいいです。
1個数千円なんてものもあるので...
それに人によってはオーディオ向けではなくて高精度品が素直でいい音がするという人もいます。
そうなると沢山の選択肢があるので結構大変です。
書込番号:17351072
![]()
0点
2回路と1回路ともに無事交換できました。
MUSES8820Dとlt1028です
お二方ともありがとうございました。
書込番号:17366512
2点
ちなみに音質ですがとても良くなりました!
Musesの上位オペアンプも購入しようかなと思っています^^;
ありがとうございました。
書込番号:17367192
1点
スレ主さま、こんにちは。
オペアンプ交換、ご苦労様でした。
音質が落ち着くまでに最低1日は必要です。
その間、ずっと鳴らし続けておきましょう。
ちなみに、パワーアンプはOFFでも構いません。
好みの音になることを願っております。
書込番号:17367908
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


