このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2014年1月2日 09:14 | |
| 1 | 3 | 2014年1月1日 12:17 | |
| 3 | 5 | 2014年1月1日 00:42 | |
| 0 | 5 | 2013年12月30日 21:52 | |
| 5 | 32 | 2013年12月30日 14:55 | |
| 0 | 6 | 2013年12月29日 08:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
ネットゲーやスカイプをしていると『ザザッ』っとスピーカーから音がして・・・
音が全く出なくなります。
PC→サウンドはSound Blaster Zのみ認識しています
スカイプのスピーカー設定調整画面では相手の音声は認識しているみたいですが音が出ません。
ドライバーも何回か入れ直していますが・・・改善せず・・・
PCを再起動すれば直りますが・・・1週間1回程度出ます
初心者なのでうまく書けなくて申し訳ありません・・・
0点
>PCを再起動すれば直りますが・・・1週間1回程度出ます
発症状況が???ですので,ショップに相談された方が宜しいかと思います。
書込番号:17006583
0点
入れたドライバーは付属ディスクのものですか?
もしそうならクリエイティブから最新のドライバーをダウンロードして使用してみてください。
Windows Update(デバイスマネージャーの更新も含む)でのアップデートはしない方がいいです。
書込番号:17009749
![]()
1点
みなさんありがとうございました。
何度か付属のCD−ROMでインストールし直していたら安定しました。
PC屋さんにも見てもらいましたが原因不明でしたが、
音も消えなくなったので様子を見てみます。
書込番号:17022452
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
先日Sound Blaster Tactic3D Fury を買い感動したのですが、更なるバージョンアップのためこのカードを検討中です。
そこで質問ですが。このカードとヘッドセットを繋ぐときはUSBではなく4極ヘッドホン端子を背面のヘッドホン端子につながらなければならないのか。そうなるとSound Blaster Tactic3D Furyについてのアプリではなく、このカードに対してのアプリの設定でイコライザー等調節しなければいけないのか? (Sound Blaster Tactic3D Furyに付いていた、ヘッドホンをUSBで繋いだときのアプリはアンインストールしなければいけないのかが) 自分なりにググったのですがわかりません。 音に対して無知なところがありますが、更なる高みへバージョンアップして行こうと思うのでご教授お願いします
1点
このサウンドカードを含むほとんどのカードには4極端子がないので、TACTIC3D FURYをアナログで接続できません。
(挿せるけど、マイクが使えない単なるヘッドホンになります)
TACTIC3D FURYをUSBで接続する場合は、サウンドカードが音質に影響しないのでそもそもカードを付ける意味がありません。
ですので、このカードはヘッドセットに対するアップグレードパスとしては機能的に疑問符ですね。
リスニング環境の改善が目的ならば、カードより先にグレードの高いヘッドホンを導入するのが良いと思います。
1万円台のヘッドホンはオーディオ用入門機として各社が力を入れています。
書込番号:17019973
![]()
1点
なるほど大変勉強になります。
知り合いがヘッドホン替えたならカードもアップグレードしてみては?と申していたので、かなり気にしていました。
自分ではこのヘッドホンでも十分で大変気に入っているので、今の所満足です。
ただ自分のハイツに住んでいるという環境ですので、知識不足による必要以上の買い足しをしなくてすんでよかったと思います
書込番号:17020031
0点
何度もすいません、オプションでマイクとヘッドホン端子の二本に分岐するコードがあるのですが、(三極とマイク端子?)になるのかな?それを使用した場合ヘッドホンに対してサウンドカードのアンプ等は何かしら影響というか恩恵を得ることが出来るのでしょうか? 無知ですいません
書込番号:17020071
0点
影響の有無で言えば、その場合は確かに影響があります。
ですので、サウンドカードを使ってみたいということであればまずは試してみるのも良いかと思います。
ただ、今のヘッドセットはハードもソフトも製品に最適化した完結したものとして設計されているはずです。
そういう意味では、サウンドカードは何でも接続できる汎用品(に分岐ケーブルで突っ込もうとしている状況)です。
サウンドカードを導入したとしても、音質的な違いは僅差にとどまるかもしれません。
一方で、ドライバなどを含めた使い勝手は汎用品ゆえに現状より悪化する可能性があります。
と言う観点から、先のレスではヘッドセットとは別にワンランク以上上のヘッドホンを勧めています。
###
お使いの環境ではどんなマザーボードを使っていて、Tactic3D FuryはUSB接続とアナログ接続でどちらが高音質ですか?
もしUSBのほうが良ければ、アナログ接続でも同等以上にできる伸びしろがあるはずなのでサウンドカードは役立ちそうです。
もしアナログのほうが良いようだと、Tactic3D Furyがオンボードオーディオに劣る設計を許容されているわけで、
グレード的に心許無い気がします。
書込番号:17021347
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Recon3D r2 SB-R3D-R2
ヘッドフォン端子(金色)挿すとノイズが乗ります
スピーカーの方(黄緑)に挿すとノイズは全くないので
現在はヘッドフォンをスピーカーの端子(黄緑)に指して使っています
スピーカーを使いたいときに差し替えるのは面倒なのでどうにかしたいです
音関係は素人なので他に書いたほうがいいというものがあれば言ってください
0点
ヘッドフォンの端子が、若干細いとかありませんか?
別のヘッドフォンとかイヤホン刺しても雑音出ますかね?
書込番号:17011603
0点
メーカーのサイトから最新のドライバダウンロードして充ててみてください。
それでダメなら OS 再インストール、
それでもまだノイズが載るようでしたら電源ユニットを疑ってもいいと思います。
めんどくさかったら購入店に相談してもいいと思いますよ。
書込番号:17014698
![]()
0点
端子自体が汚れていると、ノイズが出る事があります。
綿棒等で軽く拭き取ってみましょう。(詰まらせないように)
書込番号:17015519
![]()
0点
近いうちに購入店に相談しに行きたいと思います
ありがとうございました
書込番号:17016989
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DSX
・何色の端子にどこ用のスピーカーを繋げば7.1chにすることができるのか。
・サブウーファーはどこに繋げばよいのか。
・ひとつの端子をサブウーファーが占領する場合、フロントスピーカーはどの端子に接続することになるのか。
・ツイーターは接続することができるのか
などのことがまったくわかりません。
オーディオに関して、まったくの無知ですので、よろしくお願いいたします。
また、できればお勧めのそれぞれの場所のスピーカーをお教えいただけると幸いです。(予算はひとつの場所につき2500円くらい)
0点
色分けで
Line→Front
Black→Rear
Orange→Central
Gray→Side
ケーブルを4本繋いでください。
あとは説明書を。
>などのことがまったくわかりません。
>オーディオに関して、まったくの無知ですので、よろしくお願いいたします。
じゃ、何でまた7.1chなんぞに手を出すのかな?
通常の2chから始めたらどうですか?
書込番号:17010095
![]()
1点
追伸
>予算はひとつの場所につき2500円くらい
2500×8=20000
2chで2万円、つまり一個が1万円のスピーカーのほうが遥かに良い音しますし…。
書込番号:17010106
1点
>ピンクモンキーさん
早速の返信(で正しいのでしょうか?)ありがとうございます。
当方、現在こちら(http://kakaku.com/item/01704010727/)の商品を使わせていただいております。
また、決して、一度に7.1chにしたいというわけではなく、5.1chからでもいいかなと思っております。
書込番号:17010117
0点
ま、同じ出費で『方式』をとるか『質』をとるか(笑)
それはご自身でお決めになればいいですけど、一か所2,500円はちと寂しいというか。
7.1chはホント金が掛かるんですよねえ〜。
私見:私だったら『質』をとるな(笑)
その20,000円でこの辺り
http://kakaku.com/item/K0000263945/
今のより(遥かに)良い音すると思うけどな〜(笑)
書込番号:17010131
0点
>イエローモンキーさん
やはり、この予算だと厳しいですか。。。
サラウンドを無理やり実現させて、その後から追加投資でってこともできませんか?
書込番号:17010140
0点
>この予算だと厳しいですか。。。
と思いますね。
先ずは質を向上させて、それに追加してゆく。
7.1chで10万円をほど投資すればそこそこ楽しめるでしょう。
FOSTEXやONKYOは音響メーカーですからいい音しますよ。
ロジクールはPC周辺機器メーカーですし、スピーカーユニット本体も自社製ではなでしょう。
書込番号:17010170
0点
>ピンクモンキーさん
やはり質ですかね...
ちなみに、増設する時ようにご教授願いたいのですが、センター/サブウーファーとは、どのようなスピーカーなのでしょうか?
可能であれば、恐れながらURLもお教え願えないでしょうか?
書込番号:17010204
0点
サブウーファーとは
簡単に書けば、左右のスピーカでは再生できない超低域のみを再生するスピーカーで、2chにはなっておらず、モノーラルです。
低域は指向性が広く音源を耳で特定できない、つまりどの方向から音が出てるのか耳で判断できない低音帯域です。
なので2chでなくても構わない、ということですね。
なので中央に置いたらいいです(場所を確保できなければ左右の何処でも構わない)
低域のみを再生するわけでして、コンデンサーなどで高域をカットして低音部だけ鳴ります。
低域を補うのが目的で“強調”するわけではありません。
時々耳にするのが補っているのではなく、強調して低音をボンスカボンスカ鳴らしている輩も居られるようですが、あれは間違った使い方ですね。
書込番号:17010220
1点
上訂正
>>コンデンサーなどで高域をカットして低音部だけ鳴ります
これ、間違えましたです。
コンデンサーは低域をカット。
高域はコイルとコンデンサーを使います。
ハイカットフィルター、またはローパスフィルターと呼ばれるのがこれ。
書込番号:17010222
0点
>ピンクモンキーさん
えーと…
つまり、
・センター用のスピーカーは存在しない。
・サブウーファーが、センター用のスピーカーのことを示すという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:17010224
0点
PCスピーカー買い足していくのは、延長ケーブルや分岐アダプター等で、出費がかさみますよ。
Creativeのセット品が安いので、初めてならこちらでいいと思う。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=19&pdf_Spec101=5
もしくは、安い5.1chホームシアターセットを買う。
http://kakaku.com/item/K0000415016/
http://kakaku.com/item/K0000238025/
接続は、このカードからDTS Connectの機能使って光デジタルか、グラフィックボードからHDMIでいけるはず。
本格的にやりたいとなったなら、単品のAVサラウンドアンプにパッシブスピーカーがお薦めです。
書込番号:17010234
1点
>サブウーファーが、センター用のスピーカーのことを示すという認識でよろしいでしょうか?
その認識でいいですよ。
書込番号:17010249
0点
簡単に言うとセンタースピーカーは
フロント2つのの間に置くスピーカーです。
人の声など明確になります。
一般的にフロントの2本のスピーカーと同じか、
近い特性のスピーカーを使います。
サブウーハーは低音域専用スピーカーです。
チャンネルは0.1chで表現されています。
書込番号:17010468
0点
電気屋に行って、
センタースピーカーがどんな形をしているか、
サブウーハーがどんな形をしているか見てきてください。
あるいはウェブで検索して見てください。
そして、やってみたい気持ちは分かるんですけど、
ここはパソコンのサウンドカードの質問のスレッド。
ということはパソコンの画面ですよね !?
テレビに出力して観るのならいいんですけど、
パソコンの小さい画面で 5.1 or 7.1 観賞するとなると、
音だけ右から左とか重低音が凄かったりとか・・・、
でも目の前の絵は小さいという結果になりますよ。
書込番号:17010495
0点
>サブウーファーが、センター用のスピーカーのことを示すという認識でよろしいでしょうか?
その認識でいいですよ。
そんなわけないだろwwww
書き込んだ人は訂正したほうがいいな
書込番号:17011196
0点
>書き込んだ人は訂正したほうがいいな
とりあえずはその認識でもいいですよと、訂正します。
上にも書きましたが、音源が判別できないので特に置き場所はセンター限定でなくてもいいです。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E7%BD%AE%E3%81%8D%E5%A0%B4%E6%89%80&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=c5e_UvzwLoLilAXom4HQBA&ved=0CC8QsAQ&biw=1312&bih=674
書込番号:17011226
0点
追伸
「センタースピーカー」というかセンターに置いたらいいですよ、ということです。
センタースピーカー≠サブウーファー
書込番号:17011244
1点
皆様、返信が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。
>食い物寄こせさん
AVアンプはとても高価なので手に負えません。。。
なた、あくまでも現存の2.1chスピーカーを生かして生きたいと考えております。
>アテゴン乗りさん
つまり、センタースピーカーとサブウーファーとで、ケーブルを分岐させる必要があるということでしょうか?
>越後犬さん
画面が小さい問題はさほど気にしないタイプなので問題ありません。
>ピンクモンキーさん
つまり、センタースピーカーにサブウーファーが含まれている。ということでしょうか?
書込番号:17011622
0点
その辺りが誤解の元だったようですね。
センターに置いてもよし、端っこに置いてもよし。
センタースピーカーとは
https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%AF
書込番号:17011652
0点
現行2.1chのスピーカーをお持ちで使い続けるのであれば
お手軽にいくなら
ステレオタイプのアンプ内臓のスピーカーをリア出力につないで、
後ろに置いて、4.1chからはじめるのもありです。
(ただしケーブルは延長しないと厳しいかも知れません)
フロントチャンネルのスピーカーの距離がそれほど離れていなければ
センタースピーカー無しでも良いような気もします。
センタースピーカーは単体でアンプ内臓と言うものは自分は存在を知りません。、
センタースピーカーを別途用意するとなると必然的にアンプが必要になります。
センターあり(5.1ch)に拘るなら、今のものの流用をあきらめはなからセット品がよろしいかと。
ちなみにサブウーハー出力が無い場合は
一般的にステレオチャンネル(フロントの二つのスピーカーチャンネル)から信号を取ります。
(途中にサブウーハーを入れるのが一般的だと思います。)
書込番号:17011761
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2
光デジタルケーブルを使いSA-XR10というAVアンプに接続し、デジタル オーディオ (S/PDIF)を
既定のデバイスとしているのですが、全く音が出ません。
ケーブルは商品に付属されたものを使い、サウンドカードのopticaloutに接続しAVアンプの
デジタル入力に接続しています。
また、スピーカーはCreative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIをAVアンプの音声出力に
接続しています。
接続が間違っているのでしょうか?
または設定が違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
アンプの入力は合わせていますか?アンプのヘッドホン端子にヘッドホンを繋げて音が出るかも試したいです。(ヘッドホン端子があるなら)
書込番号:17007065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アンプの入力は合わせていますか?アンプのヘッドホン端子にヘッドホンを繋げて音が出るかも試したいです。(ヘッドホン端子があるなら)
背面の光デジタル入力に接続しています。
また、ヘッドホンを繋げてみましたが音が出ませんでした。
一応、全て外して接続しなおしてみましたが、何故か別のアプリケーションによってデバイスが使用されていますと出ます。
Sound Blaster ZxRにつないでいるもの以外は念のため無効にしてあります。
何のアプリケーションかすらわからない状況です。
書込番号:17007544
0点
入力を合わせるとは、アンプは複数の機器を接続するように入力端子が多くあり、視聴する機器を選択するため入力を切り換えて再生するという意味です。
SA-XR10の場合、光デジタルにするにはリモコンのDVDボタンを押してから、更にデジタルを押すことでアナログとデジタルを切り換えできます。
アンプのDIGITAL INPUTランプは点灯していますか?
書込番号:17007586
![]()
0点
設定を間違っているというか、アンプ内蔵スピーカーをAVアンプに接続するというのは無駄としか言えないでしょう。
それにこのカードをデジタル出力で使うのも勿体ないです。
書込番号:17007730
0点
一応確認ですがオンボードのサウンドは切りました?
あまり関係ないかもですが、切っておいたほうが無難だと思います
書込番号:17008580
0点
オンボードのサウンド Disabled で OS 再インストール。
サウンドカードのドライバも、まだ出てないのかもしれないけど最新をインストール。
それでも音が出なければ初期不良でしょう。
書込番号:17010631
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





