このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 36 | 2013年11月27日 20:48 | |
| 7 | 8 | 2013年11月27日 18:46 | |
| 1 | 3 | 2013年11月24日 21:36 | |
| 1 | 5 | 2013年11月18日 06:19 | |
| 6 | 8 | 2013年11月16日 15:30 | |
| 4 | 5 | 2013年11月14日 00:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
SE-300PCIEとこの機種をくらべて
PCM1794を搭載(単体で二つのD/Aコンバーターを内蔵し作動出力を可能)
を搭載しているこの機種に興味をもちました。あと価格もやすいですし^^
購入した際、わたしの好きなOPA MUSES01をヘッドホン出力側だけに付けたいのですが(節約のため)
回路図?的な説明書は本製品にあるでしょうか?
余談ですが、、、コンデンサー悪そうですね。この機種(SE-300PCIE)もですが、、。。安いから仕方ないですが。
でも上記の内容が
わかればこの機種を購入すると思います。
回答お願いいたします。
0点
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-x-fi-titanium-hd
オペアンプ交換について「交換の際の注意事項」をクリック。
MUSE-S01Dデータシート
http://semicon.njr.co.jp/jpn/PDF/MUSES01_J.pdf
オペアンプはシングル/デュアルの組み合わせで音が変わるから色々試す必要がある。
書込番号:16820772
![]()
1点
『Sound Blaster X-Fi Titanium HD オペアンプ 交換』
http://www.google.co.jp/#?&q=Sound+Blaster+X-Fi+Titanium+HD+%83I%83y%83A%83%93%83v+%8c%f0%8a%b7
『Sound Blaster X-Fi Titanium HD JRC 4556A』
http://www.google.co.jp/#?&q=Sound+Blaster+X-Fi+Titanium+HD+JRC+4556A
ごめん。単にググッただけ。。
(Sound Blaster を抜いたり,オペアンプ 交換,RC 4556A
のスペースを空けないだけでも,多少,検索結果は変わる。)
クチコミ掲示板検索 | "ヘッドフォン オペアンプ交換"を検索した結果 | by 価格.com ...
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83w%83b%83h%83t%83H%83%93+%83I%83y%83A%83%93%83v%8C%F0%8A%B7&BBSTabNo=1&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000111104&act=input&Reload.x=11&Reload.y=7
書込番号:16820880
![]()
1点
Hippo-cratesさん
回答ありがとうござます。
んーーたぶん2個セットでJP5 / JP6のデュアル側のオペアンプを購入すればいいのですね。
>オペアンプはシングル/デュアルの組み合わせで音が変わるから色々試す必要がある。
うぉぉぉ。。難しい。OPA MUSES01のために、、目を通します。
この機種に決めました。有難うございました。
書込番号:16820881
0点
Funiculi Funiculaさん
面白そうな情報ですね♪
今日はもうお休みしますので
また後日じっくりと目を通させて頂きます。
みなさん有難うございました。
今この製品ポチリました^^。
書込番号:16820896
0点
おはようございます。
sakuさん。
Hippoさんに紹介していただいた公式サイト見ましたが、こんな記載が、、、
>フロントRCA出力にはソケットタイプのオペアンプを採用。
公式サイトで基板もちょこっと見る事が出来ましたが、もしかするとヘッドホンのオペアンプはsoicタイプかもしれません(._.)
もし可能でしたらこちらの交換もご検討ください。
書込番号:16821221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ばんはー
mic92さん いつもありがとー♪
>もしかするとヘッドホンのオペアンプはsoicタイプかもしれません(._.)
ん?なに?なに?、、soicタイプって、、検索してもいま一つわかんなかった。
もしかして、じかに付けたオペアンプの事?もしくは下駄をはかせたオペアンプの事?
もしそうだったら。。。
私には出来ない事なので、無理かも。。返品しようかなぁ。。うーーーむ。
あれ?でも、mic92さん、こうもかいてますよね。
>>フロントRCA出力にはソケットタイプのオペアンプを採用。
ってことは、やっぱりソケット?、、。。どうしょう、、
書込番号:16822998
1点
ハイサイ(^^ゞ
>ん?なに?なに?、、soicタイプって、、検索してもいま一つわかんなかった。
公式サイトの基板が見える画像で、RCA側のオペアンプの下にあるちっこい8本足のヤツです。
JP4、5の下です。
これもオペアンプなんです。
詳しくは分かりませんが、公式サイトにも
>フロントRCA出力にはソケットタイプのオペアンプを採用。
との記載がありますので、もしかするとヘッドホンアンプには音質の影響は無いかもしれません。
>私には出来ない事なので、無理かも。。返品しようかなぁ。。うーーーむ。
先が細い半田ごてがあれば簡単に交換出来ますよ。
便利なお品なので、これを機に是非一本(^ω^)
書込番号:16823410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どれどれ?、、RCA側のオペアンプ付近の、JP4,5の下、8本足の、ちっこい、、、う、全部8本にみえる。
実物みて品番で検索してみよう!!
半田ごて、、、は、、とりあえず、、、ソケットの交換して音きいてみる!
mic92さん、にふぇーでーびる(*´ω`)!!
書込番号:16825397
0点
こんばんは。
過去スレに画像がありましたので、引用させていただきます。
引用画像の下の方、紫の丸で囲まれているオペアンプの左側にヘッドホン出力がありますので、もしかするとNJM4556がヘッドホンアンプのオペアンプかもしれません。
右側のNJM2114かと思っていましたが、近い方がヘッドホンアンプでしょうかね。
兎にも角にも、到着して実際にオペアンプ載せ替えてみてからですね。
是非写真もお願いしますm(_ _)m
書込番号:16828694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画像付き解説、感謝です。ありがとーーー♪
紫丸ですね、うおおおっ。。、、変更となると難易度高そうだ。
今日到着しました^^中が覗けてデザインかっこいい^^
おや?純正のMUSES8920ついてる。。。実は今しったりとか。
このMUSES8920も良い音するらしいので、、聴いた事ないけどすてがたいなぁ。
到着記念に、パシッと(画像)。。あ、、、今自作のパソも並行して作成だから、、音の評価は、、すごく
遅くなる可能性大かも、、仕事も、重なって。。。超遅くなったらごめんです。
書込番号:16828818
1点
mic92さんの画像で言うと、赤丸MUSES8920は、音の素となるI/V変換用オペアンプで、
そこを経由して、ライン出力LRの紫丸シングルオペアンプと、ヘッドホン出力の固定されてるNJM4556に分岐でしょう。
ライン出力使わないなら、シングルは交換しなくてもいいと思います。
書込番号:16831878
1点
食い物よこせさん
回答有難うございます♪
>ライン出力使わないなら、シングルは交換しなくてもいいと思います。
あ、、、mic92さんにも言ってなかったのですが
実はヘッドホン専用で買ったので、ライン出力使わないです♪
あーーーよかった。あのゲジゲジの
変更がたぶん無理っぽかったので、、助かったぁ。。。
みなさん情報ありがとうございました。
書込番号:16832298
0点
ついでの捕捉
SOICはオペアンプの形状の種類ですが、日本ではSOPと呼ばれる事が多いみたいです。
音響用で、ソケットに挿せるタイプはDIPです。
DIPで1回路オペアンプだと、LT1468,LT1677,LT1028,LT1128辺りは、定評あると思います。
書込番号:16833302
1点
>ついでの捕捉
>SOICはオペアンプの形状の種類ですが、日本ではSOPと呼ばれる事が多いみたいです。
>音響用で、ソケットに挿せるタイプはDIPです。
>DIPで1回路オペアンプだと、LT1468,LT1677,LT1028,LT1128辺りは、定評あると思います。
いつも詳しい回答ありがとうございます。
実は、、恥ずかしいのですが、私の理解度の許容範囲をかなりというか、、超こえています。
すいません。
ですが、好きな音楽や音のためにがんばって、今以上にスキルをあげて
知識や経験が実感できましたら
ここを振り返り、見直していきたいと思っています。
また機会がありましたら、ぜひ宜しくお願いいたします。
情報本当に有難うございました♪
書込番号:16835741
0点
こんばんは。
sakuさん
>今日到着しました^^中が覗けてデザインかっこいい^^
かっこいいですね!
基板も見えるのが良いですね(//∇//)
SHANTIさんも良いですよね。
素敵な歌声に癒されます。
>おや?純正のMUSES8920ついてる。。。実は今しったりとか。
このMUSES8920も良い音するらしいので、、聴いた事ないけどすてがたいなぁ。
8920はMUSES01の廉価版だそうです。
なかなか解像度も高くて良い音してますよ(^^ゞ
食い物さん
>mic92さんの画像で言うと、赤丸MUSES8920は、音の素となるI/V変換用オペアンプで、
そこを経由して、ライン出力LRの紫丸シングルオペアンプと、ヘッドホン出力の固定されてるNJM4556に分岐でしょう。
ありがとうございます。
8920はI/V変換だったんですね。
知りませんでした(笑)
I/V変換に向いているオペアンプだそうですね。
よく分かりませんけど、、(・・;)
>SOICはオペアンプの形状の種類ですが、日本ではSOPと呼ばれる事が多いみたいです。
音響用で、ソケットに挿せるタイプはDIPです。
またまたありがとうございます。
私も調べたんですけどあまり分かりませんでした。
日本ではSOPが多いですか、、
メモメモ(`_´)ゞ
書込番号:16836917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mic92さん
コメント返したいんだけど、急用ができて。数日後またしますーーー!!
書込番号:16840450
0点
⇒8920はMUSES01の廉価版だそうです。
⇒なかなか解像度も高くて良い音してますよ(^^ゞ
そうみたいですね。だったら先に627を買おうかなぁ。HDP-R10みたいな音を期待したりとかw。無理かぁw
⇒食い物さん
のは、内容についてなくてmic92さんはすごい。
私のコンデンサー悪いとかのコメントは、何かでみたしったか状態ですのでwいいdac積んでいても、そのあとのコンデンサーが肝心みたいな。
いま、人と待ち合わせでwこれから、また忙しいかも。
実は、たいしたコメントじゃなかったり。ごめんねー。
書込番号:16843004
0点
デートですかぁ?(笑)
お暇な時にでもお返事いただけると
嬉しいです(^^ゞ
書込番号:16843017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、今気がついたけどipadからの書き込みはスマートフォン表記されないんだ。
eMobile契約だからそうなる?
すいません、関係ない話でした。
書込番号:16843020
0点
あ、今のが先の返事です。内容薄くてすいません。
ただの友達です〜。
書込番号:16843042
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
もともとこちらのカードにはヘッドアンプの役割があるので安価のものは逆効果という質問を拝見したのですが光デジタルで接続したい場合「AT-HA26D」こちらの製品を使って試したいのですが効果は薄いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
ええっと、このカードのヘッドホン出力を使うのと、AT-HA26Dを光出力につないで使う場合でそれなりに差があるかどうか、ってことでいいんですよね?
うう〜ん、難しいなぁ。
差があるかどうかなら多分あるし、AT-HA26Dを使うほうがいいとは思うんだけれど、価格に見合うだけの差が出るかってことになると・・・・・・どうかなぁ?
今使っている機材が何かにもよるとは思うんだけれど、やっすいヘッドホンを使っているならアンプ買うお金でヘッドホンを買うほうが幸せになれるのは確か。
書込番号:16865301
![]()
2点
ヘッドホンアンプ以前に、その接続では本製品の(もっともコストが掛かっている)ディジタル/アナログ変換回路が使えません。
AT-HA26Dをヘッドホンアンプとしてのみ使いたいならば、RCAケーブルで接続する必要があります。
光ディジタルでは「AT-HA26Dのディジタル/アナログ変換回路」+「AT-HA26Dのヘッドホンアンプ」が使われることになります。
#一般にはヘッドアンプ=プリ(コントロール)アンプで、ヘッドホンアンプを意味しませんのでご注意。
書込番号:16866103
![]()
1点
むしろ光デジタルで接続するとこのカードが無意味になります。
ZxR程ではないですが、一応アナログ出力を重視しているので、その部分が無駄になってしまいます。
デジタルでなら同等の性能を持つRecon3Dで十分です。
ここの最安値同士の比較では3割程度安いです。
単体のヘッドフォンアンプより性能が高いことはないので、ヘッドフォンアンプを使うこと自体は意味があります。
書込番号:16866449
1点
光だと大して変わらないと思います。
RCA の方は違いが出ますよね。
書込番号:16866459
![]()
1点
ご回答ありがとうごあいます。
アナログ出力の方がこのカードの持ち味が生かせるとは知りませんでした。
RCAケーブルの件ですがかなり無知でした、このカードの場合RCA接続が変換ケーブルないとつけられないと思いますが、変換ケーブル用いた場合音質に変化など生じますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16868743
1点
無理にアナログ接続を使う必要はないよ。
AT-HA26Dの方がいい音になるだろうし。
もうこのカードは所有済みでしょ?
もし、ヘッドホンアンプとこのカードをこれから買うというなら、多少考えようよ、とも思うけど。
書込番号:16868772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Sound Blaster Z の RCA (L/R 白/赤) 出力を AT-HA26D の RCA 入力に繋ぐだけですから
変換ケーブルは要りませんよね。
Sound Blaster Z の音は DSP で色付けしたような音しますから、
光出力から AT-HA26D に繋いだ音の方が素直な音になると思います。
今回の事では変換ケーブル必要無いですが、
変換ケーブル(延長ケーブル)の良し悪しで音質は変わります。
家電屋に売っているようなケーブル使ってた後に
ネットなどで切り売りされているケーブル試せば音の違いは明らかに出ます。
書込番号:16869060
0点
ご回答ありがとうございます。
特に問題ないということがわかりましたのでヘッドアンプの方を使ってみたいとおもいます。
書込番号:16887707
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
最近このカードを購入しました。
PC起動時に高確率で音が一切出ないことがあり、オーディオコントロールパネルでモードを切り替えたら出るようになりました。
同じような現象が起きた方はいませんか?
なお、OSはWindows 8.1 Proです。
0点
出たばかりの、8.1なんかにしてるからです。
書込番号:16834318
0点
Creative のオーディオコントロールパネルでリストアされてみてはいかがでしょうか !?
書込番号:16850892
![]()
1点
リストアしてもダメでしたので、しばらくは様子見したいと思います。
2名の方、ありがとうございました。
書込番号:16876581
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DGX
題名の通りなんですがこの製品はフロント出力の端子はついているでしょうか?
普段はリアのスピーカーで音を出して、深夜などはフロントにつないだヘッドフォンを使いたいのです。
当方、マザーにフロント音声出力端子が付いていないので必須です。
0点
早速回答ありがとうございます。
ついてるんですね
あと、もう一つついでに聞きたいんですがこれのフロントとリアの音声出力の切り替えって端子の抜き差しで行うんですかね?
それともソフト上から切り替えですかね?
Xonar DGは持っているんですがそれは確か端子の抜き差しで切り替えって仕様になっていたような
であんまりうまく作動してなかったような気がするんですよね
その辺ちゃんと動作しますかね?
書込番号:15695001
0点
http://www.mvkc.jp/product/asus/other/xonar_dgx.php
http://www.asus.com/Sound_Cards_and_DigitaltoAnalog_Converters/Xonar_DGX/#specifications
メーカーページや代理店ページ見ましたか?
まずは検索ですよ!
2度目の質問はたぶんヘッドフォンを挿せば認識するでしょうが
ドライバー次第かもしれませんね
書込番号:15695281
1点
そうですね。
一応検索はしたのですが一番大事なところをみてませんでした。すいません。
ドライバ次第ですか・・・
どなたか実際に使ってる方に聞ければいいんですが
書込番号:15697671
0点
アナログ出力でしたらフロント端子をつなげば自動的にヘッドフォンに切り替わりますよ
付属のソフトで自動的に切り替わる瞬間がみられますよ
フロントに差した瞬間スピーカーの絵からヘッドフォンの絵に変わり出力先が自動変更になります
光出力の場合は再生デバイスの規定変更が必要です。その場合はウィンドウズ上で変更する手間がありますが、ヘッドフォンは差しっぱなしでよいことになります。
問題点はピンの位置ですロープロファイルで使用する場合は工夫が必要です
「アイネックス ピン配列交換ケーブル EX-002」
「Groovy ピン配列ケーブル GN-EX01SET」でごまかしながら接続することになります
こんな感じだよ。
書込番号:16850098
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > ROG Xonar Phoebus
ASIOやWASAPIからカーネルミキサーに切り替わる際、プツ、プツと音が入るのは使用なのでしょうか?
例えばFoobar2000のWASAPIで曲を再生した後、Fire Fox等で動画を見たときプツッと音が入る状況です。
使用ならば問題ないのですが、皆さんの環境ではどうでしょうか?
1点
初めまして。こんにちは。
レスがないので、私の頼りないアドバイスを、させて頂きます。
パソコンの環境により、程度はことなりますが、ご指摘のノイズが乗ることは多いです。
例えば、パソコンの電源いれた時にプツ。
ウィンドウズスタート音がプツと、鳴って頭切れた状態で始まったり。
曲を連続して再生した場合、曲間でプツ。
(ファイル形式が、前後で違う場合に多い)
ようは、音声信号の性質が変化した場合に、それに対応しようとして、ノイズが乗ります。
あと、パソコンのシステムパワーが不足していると、このような症状が頻繁に起きます。
ASIO.WASAPIは、結構システムリソースを、消費しますから、その辺りも可能性としては、否定できません。
手前味噌ですが、パソコンの音質アップの、設定の仕方を、私なりに縁側でまとめていますので、お試しください。(Windowsのみ)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1418/
特にシステムサウンドを、切った場合に効果がありそうな気がします。
ちなみに、詳しい環境がわかれば、なおアドバイスしやすくなります。
サウンドカード使用とか、外部DAC使用とか。
書込番号:16784985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。
サウンドカードでしたね。
一連の設定を試して、ダメならカードを差すポートを、変更して見てください。
書込番号:16785001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kazuroyalさん、ご返信が遅くなりました。
マザーボードを変えても同じ症状なので使用かな?と思ってる次第です。
一応見つけた解決方法ではヘッドホンのサンプルレートを192KHzではなく44.1Khzにするということでしょうか。
これでWASAPI排他、ASIOからの切り替わり後音を出すときに入るプチがなくなりました。
後、コントロールパネルはタスクマネージャーから終了しないと消えたことにならないで常駐してしまうみたいです。(写真を参照してください。)
うーんこの固体の問題なんでしょうかちょっと気になるところです。
書込番号:16810510
0点
うーん。
難しいところですね。
まず私がわからないのは、
》ヘッドホンのサンプルレートを192KHzではなく44.1Khzにすると、解決した。
私が扱った例では、24bit/192KHzが、MAXのインターフェイスで、光端子を使っているが、ヘッドホンでプツプツ鳴るというのがありました。
これは、後日調べるとこのインターフェースは、光端子だけ、96KHzがMAXと分かり、
設定を変えて解決しました。
私がこのカードを調べたところ、どのような接続方法でも、MAX192KHzまで大丈夫に思うのですが?
メモリーくってますねぇ。
DSP、DOLBY、イコライザーなどつかってます?
システム構成に対してメモリ(RAM) 、
足りてますか?
もしメモリが、足りてないようなら、
増設することで良い結果が出る気します。
あれっ!
ちなみにタスクマネージャーの、プロセス。
同じファイル(プログラム)が、並行して走ってると、いう意味じゃあないですよね。
名前のところが一部しか表示されていないので。
書込番号:16811047 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
うーん、色々格闘しましたがどうにもうまくいかず、購入店に相談してみたら初期不良で返品してくれました。
今回は無印だったので落ち着いたら「PHOEBUS UBI」の方を買い直そうかなと思っていますw
書込番号:16839093
1点
ありゃりゃ。
初期不良でしたか。
えーー!
それは、ないと思っていましたが、
振り回しただけでしたね。
申し訳ないことしました。
今から修行の旅に出ます。
失礼しました。
書込番号:16839424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームソフト欲しいですか?
UBIの方は幾つかのゲームの使用権が付いているだけです。
確か候補があって、幾つか選んで使用することが出来るだけなので、欲しいゲームがなかったら意味ないですよ。
ハードウェアに特別なものが使われているとか、そういったプレミアムではありません。
書込番号:16843293
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
発売当初からこのボードが大変気になっていましたが他に優先したパーツがあり手を出さずにおりました。ところが最近現用のサウンドカードの調子が悪くなり購入を決意しましたが以前に比べて格段に値段が高騰しています。秋葉ではZXが特価で13980円で売っており本日秋葉をめぐりましたがどの店もZX-R2?が全て24800円で足並みがそろっています。以前でしたらここまでの価格差が無かった為、ZXR一択でしたがここまで価格差が出ると躊躇してしまいます。
主に光デジタル出力をワイアレスサラウンドヘッドホンに接続して使用しており、たまに音楽等をヘッドホン端子に接続して別のヘッドホンで聞いたりしています。
このような使用状況ではZXRにする意味はあまりないのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
0点
下位のZXとは大きく違いますね、個人的には同系と考えない方がわかりやすいと思いますよ。
ただSB-ZXRがまだ流通している中でSB-ZXR-R2は買おうとは思いませんね。
ただし接続先もそれなりの物をつながないと、価値が半減しますよ。
書込番号:16789317
![]()
1点
がんこなオーク さん
いつもながら素早く的確なアドバイス有難うございます。実は今日は仕事の前にざっと秋葉をめぐりましたが確かにAMAZONでも19800位で買えそうですので仕事が完全に終了した後、秋葉を再度回りもしR2しか無ければ24800は避けて別で購入したいと思います。
書込番号:16789370
0点
Zx-R2ではなく、ZxR-R2です。
ZxRの値上げ版がZxR-R2です。
今の所、ZxやZは価格据え置きです。
ZxとZは同じ基板、ZxRは別物です。
書込番号:16794167
![]()
1点
uPD70116さん
ご指摘誠に有難うございます。何れにしてもZXRが完全に無くなる前に確保しようと思います。
書込番号:16794639
2点
実は17000円で某店舗でZX-Rを購入出来ました。格安ではありませんがR2よりはましかと.....
皆さん有難うございました!
書込番号:16833244
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)










