このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2013年11月11日 10:40 | |
| 5 | 7 | 2013年11月8日 17:56 | |
| 0 | 3 | 2013年11月6日 14:06 | |
| 0 | 3 | 2013年11月2日 20:42 | |
| 0 | 5 | 2013年10月31日 19:46 | |
| 8 | 16 | 2013年10月22日 08:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
こちらのサウンドカードは人気が高く、
評価も良いので購入したいと考えています。
ただ、利用PCがIntel Xeonプロセッサーのワークステーションでして、
メーカーサイトの注意書きを見ますと
「CPUアクセラレーター、サーバー及びワークステーション向けプロセッサでの動作は、
保証いたしかねます。」と書かれていました。
これって、社外品コンポーネントにありがちな、
相性の悪さからくる不具合発生の可能性が高いということでしょうか?
ポテンシャルが引き出せないとか、
そもそも動作すらしないことを言っているのでしょうか?
せっかくの高性能が発揮できないのでは
断念せざるを得ないかなぁとも思っています。
ちなみに小生の主なシステム構成は以下のとおりです。
CPU:インテル Xeon E5-1620 4コアターボ 3.60GHz
GB:AMD FirePro V7900 2GB
MB:不明
OS:Windows7 Pro 64ビット
技術的なことはまったくわかりませんで、
初歩的な質問となっており申し訳ございませんが、
小生のようなシステム環境で
おススメできるかどうかご教示いただければと思います。
0点
一般的なマザーボードじゃないことがあるから、サポートはしないよということかなぁ。
サーバー、ワークステーション用のチップセットと一般的なデスクトップ用のチップセットは必ずしも同じものじゃないし。
マザーボードが不明の状態では実際にどうなるのかを答えられる人はいません。
無責任に予想を言えばいいだけなら「きっとダイジョブじゃね?」と言っときます。
書込番号:16811425
1点
多分,HPのZ420,Z620辺りでしょうか。HPならオプションで用意
されてたりするので,対応した空きスロットが有れば大丈夫そう。
HP Z420 Workstation - Spare Parts [Spare Part Number : 493346-001]
http://h20566.www2.hp.com/portal/site/hpsc/template.PAGE/public/psi/mostViewedDisplay/?sp4ts.oid=5225033&spf_p.tpst=psiContentDisplay&spf_p.prp_psiContentDisplay=wsrp-navigationalState%3DdocId%253Demr_na-c03287159-4%257CdocLocale%253Den_US&javax.portlet.begCacheTok=com.vignette.cachetoken&javax.portlet.endCacheTok=com.vignette.cachetoken#N1110C
違うPC,不安な時は,ツクモみたいな交換保証が有るショップで加入し購入したらいかがでしょう。
ツクモ 延長保証・交換保証 - BTOパソコン・自作パソコンなら【TSUKUMO】- 自分仕様の自作PCを作ろう-
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/
PC内のノイズや,拡張スロットの心配とかを考慮すると,USB-DAC なども考えて良いと思います。
ASCII.jp:USB DACでさらなる高音質化&激安サラウンド構築
|秋の夜長にいい音楽を! 至高のPCスピーカーを選ぶ
http://ascii.jp/elem/000/000/822/822104/
VGP2013 SUMMER結果発表 > USBオーディオ
http://vgp.phileweb.com/vgp2013_summer/vgp_p2_17.html
DAC 聴き比べ | デジタル家電ライフ
http://digital-life.biz/article/313766347.html
書込番号:16812014
1点
古いチップセット・特殊なチップセットなんて沢山あるから、一々動作確認なんてできないでしょうね。
特に「CPUアクセラレーター」なんて、"CPUのゲタ"だよ!?
古すぎて現物残ってないし。
横槍入れるけど、互換性に考慮して買うなら「3千円くらいの」サウンドカードにするべき、僕は安いを使ってる。
無意味に高級なプロセッサやへんちくりんなオペアンプ。滅多矢鱈と複雑化した、変な高級品よりも
オーソドックスな構造で、沢山の人が使用するから情報を集め易いし、
ヘッドホンで映像楽しむ程度じゃ高いの買っても無意味だよ。
少なくとも悪い製品じゃなさそうだし、止めはしないけどさー
サウンドカードの客層って、特異。
「サウンド出力が欲しい」人は安いのを買って、正常に音が出て満足。
一方で「ピュア界の申し子」達は高い物ほど有り難がる。科学的根拠の無い無酸素銅のケーブルしかり、アンプ付き200万円のヘッドホンしかり。
書込番号:16812047
1点
>クールシルバーメタリックさん
早速のご返信ありがとうございます。
マザーボード情報が不明で申し訳ございません。
当製品は一般的なデスクトップPCのみの仕様のため
サポートしないと解釈できるかもということなんですね。
このレベルのサウンドカードとなると
サーバーやワークステーションでのニーズが少ないので
技術的な仕様として互換を広めていないでしょうか。
>Funiculi Funiculaさん
詳細なご案内・ご回答ありがとうございます。
小生のマシーンはDELL Precision T3600です。
注文の際、サウンドカードを選択できるのですが
同じくSound Blasterながら1種類しかなく
自前で物色しようと目論んでいたんです。
なるほど、交換保証を利用する手がありますね。検討してみます。
メーカー保証のないパーツを使うのは心もとないですから、
組み込んでダメなら交換できるという安心感はほしいです。
ご案内のUSB DACのページを拝見しましたが、
最近ではかなり高音質化しているようですね。
ただ、内蔵カードタイプが絶対的な希望でして
できればUSB接続は避けたいと考えています。
いろんな選択肢のご提示ありがとうございました。
>twin-driveさん
ご指摘ありがとうございます。
たしかに当製品は高価ですね。
安価なものでも最近は十分に機能しますし、
音質にこだわらないならコスパを優先したいところです。
小生の場合、音には少しだけこだわりたい性分で、
カーオーディオなんかもシステムアップをしてしまいます。
おっしゃるとおり互換性に不安がある場合は
当製品のようなタイプには手を出さないのも一考ですね。
今のところSound Blasterお目当てで物色していますので
場合によっては当製品を諦めつつも
動作保証が十分なグレードを選択しなければならないのかもしれません。
書込番号:16813403
0点
DELL Precision T3600だと選べるサウンドカードがRecon3Dみたいなので、予想では大丈夫だろうとは思います。
PCIe Sound Blaster ZxRの方がRecon3Dと採用チップも同じなのでより安心ぽい気もしますが、似たようなもんではと思います。
書込番号:16813476
1点
>クールシルバーメタリックさん
またまた早々のご回答ありがとうございます。
参考になります。
おっしゃるとおりで3Dとの表示のタイプのみ選択できるようですが、
ちょっと欲が出たので注文時にはチョイスしませんでした。
いざハイグレードを自前で選ぼうとすると、
こんな注意書きがあるもんですから逡巡します。
おそらくメーカー窓口に問い合わせてみても
この注意書き的な回答しかできないだろうと推測しています。
決して太鼓判は押してくれないでしょうから、
このたびお尋ねした次第なんですね。
より安心路線でいくなら、
Zシリーズのほうがいいのかな。
問題の注意書きもないみたいですし。
ひとまずお礼まで。
書込番号:16814353
0点
サーバー及びワークステーション向けプロセッサをサポートしないのはチップセットドライバなどが専用に作りこんであって管理運用に不必要な機能を使えなくしてある場合があります。(逆に拡張している部分もあります)
ですので、認識しなかったり、使えても不具合があったりします。
私も昔、Xeonマシンにサウンドカードを刺した事がありますが、音は出ましたが、拡張機能はほとんど使えませんでした。
書込番号:16814529
![]()
1点
>DATYURAさん
ご経験にもとづくご回答ありがとうございます。
そうですかぁ。拡張機能がダメでしたか。
管理運用に不要な機能をカットしている...。
なるほど。
信頼性と拡張性に優れているはずのパーソナルワークステーションが、
音質分野で劣勢に立たされるなんぞ
無知な小生にはまったく想定できていませんでした。
クライアントPCのハイエンドマシンとは
このあたりで一線を画されることになるんですね。
勉強になります。
書込番号:16814648
0点
みなさまの貴重なご意見・アドバイスを頂戴したうえで、
本日メーカーに問い合わせてみましたところ、
ワークステーションでの動作確認はしていないため、
安定的な動作も含めて保証はできないとのことでした。
ユーザー側の仕様(プロセッサやチップセット)を伝えても
個別具体的には回答いたしかねると予想どおりの展開。
たとえDELLがSound Blasterの一部コンポーネントに対応しているとしても
それはDELLが動作確認をし、保証しているOEM品であって、
同じCreativeブランドとはいえDELLマシーンに合うように
設計したものであるから、一般のものとは違うという話です。
ちなみに問題の注意書きはメーカーサイトでは当製品のみに限って記載されていますが、
すべてのラインナップについて動作保証できないという回答までくっついてきました。
むむむ。
大丈夫だろうというご投稿・ご意見もあるので、
強行突破で購入してみるか...。
もし、「必ずや失敗するから絶対にやめとけっ!というご意見がございましたら
ご投稿・ご教示いただけると幸いです。
書込番号:16821702
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
このカードにKRIPTON KS-3HQMを接続しようと考えているのですがこのカードでスピーカーの性能を引き出せるでしょうか?
引き出せるとして接続は光ケーブル、ミニプラグどちらが良いのでしょうか?
光ケーブルはAUDIOTRAK グラスファイバー製OPTICALデジタルケーブル GlassBlack2plus を予定しています。
1点
USBでつないだほうがいいんじゃないかと思う。
オーディオ用のUSBケーブルは結構高いけど、このへんのカードプラス光ケーブルくらいのお金があればかなり選べるし。
マザーボードに光出力があるならまだそっちの方がいいかとも思う。
いい値段出して96KHzまでのデジタル出力というのはもったいないしね。
書込番号:16803714
0点
KS-3HQMのデジタル入力に不満があるのですか?
書込番号:16803727
2点
返信ありがとうございます。
PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXRを買ってそんなにたってないしもったいなかったので
スピーカーのみを新しく買おうと思っていたのですが、
そういう知識がなくて
単純にいいスピーカーを繋げばいい音になるのかなと思っていました。
マザーボードはギガバイト GA−Z87X−UD4Hなのですが
このカードに接続しないでマザーボードのUSBに直接挿すか
他のスピーカーを探したほうがよいのでしょうか?
書込番号:16803899
0点
KRIPTON KS-3HQMは良いスピーカーかもしれないけど、そこそこいいサウンドカードを持っている上にデジタル入力できるアンプ付きスピーカーというのは、アナログ接続できるアンプとスピーカーを買うのに比べると高くついたりはしないかな、と思ったりします。
ZxRのデジタル部分はZと大して変わらんだろ、と思うし(アナログ部分は価格相応に違いそうだけど)。
書込番号:16803969
0点
この手のサウンドカードは,基本的にアナログ出力の音質向上の為にあると考えた方が良いかと。
(デジタル出力に,価格に見合ったような物が有る訳じゃないし,期待しない方が良いでしょう。)
KS-3HQM は,DDC 内蔵でデジタルアンプで鳴らしてるので,アナログ入力は,
何か好みの DAC を使う時の為か,アクセサリー程度に考えた方が良いと思う。
【レビュー】PCスピーカーの枠を越えて進化「KS-3HQM」を聴く -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20121127_575098.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/575/098/html/np27.jpg.html
(アナログ入力だと,PC のデジタルデータを一度アナログに
変換し,またデジタルに戻して DDC に入力… となるかと。)
たぶん KS-3HQM は,USB 接続を前提に作られ,チューニングされてるんじゃないかと思うので,
個人的には,このスピーカーを生かすには,素直に USB で接続するのが一番良さそうに感じる。
他:下の人の感想では,光デジタルより USB 接続の方が良好に感じたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000443921/SortID=15831982/#tab
スピーカーは,好みの音で鳴る物を選ぶのが一番の優先事項で,
所有のSound Blaster を生かすかどうかは,二の次の話でしょう。
(KS-3HQM 自体は,メディアでの評価も高いです。)
http://vgp.phileweb.com/vgp2013_summer/vgp_p2_15.html
http://www.stereosound.co.jp/bestbuy/article/2013/07/result/18_1.html
書込番号:16804387
![]()
1点
>単純にいいスピーカーを繋げばいい音になるのかなと思っていました。
実際のところは、これでほぼ間違いないのですが…
オーディオでは、音への影響が一番大きいのでスピーカを選ぶところから始めるのが基本です。
今ここでサウンドカードを意識しすぎると、音質的には遠回りをすることになりかねません。
(サウンドカードの音をとても気に入っているなら、遠回りを承知で基本を外れるのも一手ですが)
KS-3HQMを使うとした場合、サウンドカードを継続して使うかどうかはサウンドカード・オンボードで接続をいろいろと試してみて、その結果で決めるくらいの気持ちでいたほうが良いです。
スピーカもサウンドカードも良い製品ではあるでしょうが、アップグレードしていくうちに機能面や性能面で無駄が出てしまうのはある程度仕方がない部分ではあります。
書込番号:16805387
1点
返信遅くなりました。
皆さんありがとうございます。
いくら良いスピーカーやサウンドカードを持ってきても環境や接続を考慮しないと無駄になるということですね。
なんとなくですがわかってきた気がします。
皆さんに教えていただいたことを参考にスピーカー選びをしたいと思います。
書込番号:16810615
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
の下記のオンボードで音楽を聴いています。
「Intel HD ハイディフィニションチップセットオンボード機能 7.1ch オンボード機能」
この製品を使う事によりノイズの軽減、音質向上に効果ありますか?
0点
PCの型番書いてくれた方が話が早い。
よくある一般的なものというだけで、特定のモノを示していません。
また、お持ちのPCに、そのサウンドカードが取り付け可能かの判断もできないです。
サウンドカード取り付けで、現状より良くなる可能性は高いです。
ですが、前面からヘッドホンなど取り付けているようですと、効果は無いですね。
背面のこのサウンドカードと、ヘッドホンをつなげるようにしてください。そうすれば、良くなります
書込番号:16801625
![]()
0点
スレ主さんの前スレッドにあるONKYOのPCだとしたら,サウンドチップは Realtek ALC 662。
http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/SPEC_SONAMU%20G100.html
Intel HD 〜 は,この規格に沿ったサウンドチップを搭載と言う意味。
http://e-words.jp/w/HD20Audio.html
M/B上に搭載されたサウンドチップからの出力は,より多くのノイズが乗りやすく,
音質的には不利です。(デジタル出力の場合だと,差を感じる事はないでしょう。)
Asus Xonar DG review | Sound cards Reviews | TechRadar
http://www.techradar.com/reviews/pc-mac/pc-components/sound-cards/asus-xonar-dg-717199/review
Xonar DG と SABERTOOTH X58(ALC892) の比較。数値的には Xonar DG の方が良好。
Asus' Xonar DG and Xense sound cards - The Tech Report - Page 7
http://techreport.com/review/19997/asus-xonar-dg-and-xense-sound-cards/7
[ALC6xx:6(5.1)ch対応とALC8xx:8(7.1)ch対応では,音質的には余り差は無いと思われる。]
同じPCIのカードで似たような価格だと,玄人志向の CMI8787-HG2PCI の方が音質的には良いと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000116239/#tab
書込番号:16801976
![]()
0点
他サイトでも質問しており問題解決できました。返信していただいたお二方ともに有難う御座いました。
書込番号:16802111
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
コネクタ形状をみればPCI Express x1と分かるはず。
書込番号:16786209
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
Xonar DGをDellのPCに装着して、JBL PEBBLESスピーカーで聴く予定です。JBL PebblesはPCにUSB接続するようになっています。現在のPCはPCケースのフロントにイヤホジャックとマイクジャックが差し込めるようになっております。このジャック部分からのコードがメイン基板に接続されていると思うのですが、
・Xonarの装着はこの配線を無視して良いものでしょうか?
・また、Pebblesには前述のようにUSB接続しかありませんので、Xonarへの直接接続は不要と考えて宜しいのでしょうか?
なお、XonarとPebblesを取り付けた後は、PCのフロントのヘッドフォンとマイクのジャックは使用する気はありません。宜しく御教授戴きたくお願い致します。
0点
PEBBLESにはアナログ外部入力もあるからXonar経由でもUSB接続でも好きな方で。アナログ優先だから注意。
書込番号:16777928
0点
JBL PEBBLES を USB で接続した場合,これに搭載された DAC(デジタル-アナログ
変換回路)でアナログに変換されるので,XONAR DG を搭載する意味は無いです。
(M/B の USB から JBL PEBBLES にデジタルで信号が流れる。)
JBL PEBBLES には,ステレオミニの外部入力もあるので, XONAR DG から
此処へ接続した場合は, XONAR DG でデジタルからアナログに変換されます。
(XONAR DG から JBL PEBBLES にアナログで信号が流れる。)
フロントパネルの端子は使わないなら無視しても構いませんが,XONAR DG にはボード上に
フロントパネルへ接続する為の端子が有るので,形状が合って接続できれば使用可能でしょう。
ASUS XONAR DG|テックウインド株式会社
http://www.tekwind.co.jp/products/entry_8472.php
JBL PEBBLES は評判が良いようなので,XONAR DG をお持ちでなく,購入予定と
言う事なら,購入しなく,DAC は JBL PEBBLES 搭載の物を利用すれば良いでしょう。
(一般的にPC内部はノイズが多いので,外部でアナログに変換した方が
有利で XONAR DG クラスの物だと,わざわざ入れる必要も無いかと。)
書込番号:16778037
0点
Hippo-crates桟、Funiculi Funiculaさん
早速の情報有り難う御座います。
実は、昨日両方ともヨドバシ.comで注文しまして3日には届くことになっております。
せっかくなのでキャンセルせずに上手く使いたいと思います。用途は、YouTube等、及びCD/DVDの市長です。VGA CardはGT530装着済みです。
「JBL PEBBLES には,ステレオミニの外部入力もあるので, XONAR DG から此処へ接続した場合は, XONAR DG でデジタルからアナログに変換されます。」との事ですが、これならXonarも活かせるということでしょうか、また、Xonarの端子(ステレオミニ)に接続するPebbles側のコードの接続位置はどこでしょうか? Youtubeで装着した人の画像ではありません。
「アナログ信号」の意味も分からぬ素人ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:16778189
0点
XONAR DG から JBL PEBBLES をステレオミニで接続する場合,XONAR DG の特性,性能は生かせます。
ASCII.jp:DAC内蔵スピーカー「JBL PEBBLES」をいち早く試した!
http://ascii.jp/elem/000/000/818/818098/
http://ascii.jp/elem/000/000/818/818101/img.html ← 端子の位置
JBL PEBBLES の電源は,USBケーブルを通して電気を供給する,バスパワーと呼ばれる物で,
XONAR DG とステレオミニで接続し使用する場合も,USBケーブルの接続自体は必要です。
(両方接続しても,ステレオミニが優先され XONAR DG の音が鳴る。
PC以外で使用する場合は,電源供給の為 USB-ACアダプターが必要。
例:http://direct.sanwa.co.jp/ItemList/001006022001)
アナログ信号の簡単な例としては,レコード… 溝を針でなぞれば音が出る… あと,糸電話とか…
書込番号:16778407
![]()
0点
Funiculi Funicula さん
何度も回答戴き恐縮です。 届き次第この方法で接続したいと思います。
また、PCケースのミニジャックからのケーブルも接続するつもりです
(Headphone使用時に、性能が活かせるでしょうから。
本当に有り難う御座いました。
書込番号:16778475
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2
96kHz 24bitで録音しようとすると58分ほどで毎回録音がとまってしまいます。
48kHz 24bitでも1時間数十分でとまってしまいました。
録音時間(容量?)に限界があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
そっちの専門じゃないが、waveの規格にファイルサイズの上限があった記憶がある。本来は4Gだけど、慣習で2Gとか?
換算するとそこらで制限がかかってないの? 調べてみたら?
waveって今の動画ファイルより、ずっと早い時期にPC上で実用的になったからね、こういう制限が生き残っていても不思議はないのかもしれない。
書込番号:16722842
![]()
1点
使っているソフトや録音しているファイル形式は?
念の為、FAT32でフォーマットされた場所に保存していないかも確認しましょう。
FAT32でなかったらファイル形式の問題なので、他のロスレス形式で保存しましょう。
書込番号:16726282
![]()
1点
うん、wikiみたら、wavの上限は 4Gとありますね。
どこかで、実質 2Gで閉めてる アプリが多いと聞いたことがあります。Win95時代に主流だった編集ソフトと互換を守る必要があったとか。
FAT32は ボリューム上限は2Tですが、ファイル上限は 4Gなので、wavと似たようなものですね。ここにも注意する必要があります。
FLAC等の別フォーマットが扱えるソフトで、NTFS or exFAT ボリュームに録音すれば大丈夫だと思います。
書込番号:16726324
1点
スレ主さま、こんにちは。
2GBの壁が存在する原因について調べてみました。
オペレーティングシステムととアプリケーションの関係が影響しているようです。
32bit版のWindowsで、32bitのアプリケーションを動作させた場合、仮想アドレス空間は2GBまで。
3GBスイッチを指定し、システムがブートされた場合でも3GBまでです。
64bit版のWindowsで、32bitのアプリケーションを動作させた場合、仮想アドレス空間は2GBまで。
LARGEADDRESSAWAREスイッチを有効しコンパイルすると、4GBまで広げられます。
64bit版のWindowsで、64bitのアプリケーションを実行させた場合、仮想アドレス空間は8TBまで。
2GBの壁があるのは、32bit版のWindows上で録音ソフトウェアが動作できるようにしたためと思われます。
書込番号:16726368
![]()
1点
>2GBの壁があるのは、32bit版のWindows上で録音ソフトウェアが動作できるようにしたためと思われます。
そこは想像だが、違うと思うよ。 32bit Windowsアプリが、 2Gまでのファイルやデータしか処理できないわけではないからね。
データをオンメモリに全部展開なんて、普通はやらないし、やる必要がない(手抜きソフトはやるかも知れないが。)
だいたい、動画編集ソフトには32bitで 4Gまでなんて制限ないし。 Int64 か Unsigned int 64を使えば 内部表現も巨大データの処理に特に問題はないよ。
書込番号:16726568
1点
もうちょっと想像を書くと、音楽ソフトの歴史の古さだな、古い物は 1980年代のMac用ソフトからあった。
Win3.0でも 相当凝ったものまで出来てた。メインは midiでも 生のデジタル音楽データを扱うソフトもあった。
Mac利用が中心の頃でも、一部で Windowsで WAVEデータを扱って、バンドの自宅録音をやってるマニアさんも既にいた。ファイルシステムは FAT16の時代。
その頃のソフトだと、メモリは 8Mとか16MB でも多い時代だが、2Gのファイルなんて想定する必要なかった。
せいぜい CD1-2枚の 1G前後ではないか。
そうするとそんなソフトは、通常の Integer型で書けてしまって実用上何の問題もない。NT3.51なんて使わないので、4Gファイルとかテストすら出来ない。
扱えるデータの上限は 2^31=2G でも テスト不可なくらいでかい。 そういうソフトの中で評判が良いものが1本メジャーになってしまった。
そうすると後発のメーカが Int64か Unsigned intで きちんと上限 4G扱えるソフトを出しても、メジャーソフトと互換が取れぬので 逆に不評になる。
なので、WAVEの世界では、規格上は 4G, 実質 2Gの制約が一般的になってしまった。
と こういう辺りではないかと、なんとなく勝手に思ってる(妄想かもしれぬが、そういうことってこの世界では結構ある)。
書込番号:16726670
1点
皆さま、こんにちは。
仮想メモリ空間にWAVファイルを一気に読み込ませたら、プログラムとして
簡単かな?と思ってしまったため、あのような発言となりました。
言い換えれば、WAVファイルを分割して読み込めば、2GBの仮想メモリ空間を
占拠されることもないな…と考え直すことになりました。
NTFSについても気になるところがありました。
1クラスタ当たりの容量がどれも4KBなのに、細分化されています。
2GBの壁を破ることができれば、2TBまでOKということみたいです。
7MB-512MB → 4KB
512MB-1GB → 4KB
1GB-2GB → 4KB
2GB-2TB → 4KB
2TB-16TB → 4KB
2GBの壁は、意外とファイルシステムにあるのかも…。
書込番号:16727550
0点
>cuppermineさん、
なんだか、書かれてることがよく分からないよ。 プログラムを書き始めたばかりの人?
最初の奴がやりたければ、windowsプログラマは仮想メモリなんて気にせずにメモリマップドファイルを使うだろうし、大抵は普通にopen-seek-readでやればよい。分割ファイルアクセスってなんの為?
ntfsのクラスタサイズが4kに限るとか、細分化がどうのというのはプログラマでなくても首をかしげるだろう。
しかも、どれもwaveの上限の話題とは結びつかない。結果として何が言いたいのか分からないし、僕の与太話とは違ってスレ主を惑わすだけではないかな?
書込番号:16727787
0点
皆様ありがとうございます。
ちょっと頭がこんがらがってますが、WAVファイルを録音しようとすると限界があって、
その限界を突破するのはちょっと難しい操作が必要ということでしょうか?
ありがとうございます。
書込番号:16729259
0点
>その限界を突破するのはちょっと難しい操作が必要ということでしょうか?
==>
古ーーい形式の WAV にファイルの上限4Gがあるのは事実なので、これを突破することはできません。
これを突破するには、WAVEではなくて、FLACとか他の形式を使えばできるだろう。
スレヌシさんと同じように 長時間録音をしたい人が 困って FLAC等の新しい形式を作ってくれたのでしょう。
もちろん、 FLACを扱える録音ソフトがないと使えませんが。
です。
実際にやった人の情報があると良いですね。 僕はそっちの方は素人というか詳しくもないので嘘書いたかも...
書込番号:16729745
1点
スレ主さま、こんにちは。
過去の返信で、皆さまを混乱させてしまいました。
この場をおかりしてお詫び申し上げます。
録音時間の制限ですが、録音ソフトウェアの仕様に依存しているようです。
WAVファイルは4GBを上限としますが、符号付きと解釈されて2GBになっているものが多いとのこと。
WAVファイルの中にファイルサイズを4バイトで表記するところがありまして、上位1ビットが
符号処理に割り当てられるため、残りの31ビットで容量を記載します。2^31*8=2GBとなります。
さて、4GBを超える録音についてですが、2つの方法があるようです。RF64とBWFです。
BWFについては、WAVを拡張した仕様になっており、保存されるファイル名に特徴があります。
WAV, W01, W02, W03…Wxxと分割されて保存されるとのこと。
RF64についても、WAVを拡張した仕様になっていますが、WAVファイルのサイズを8バイトで表記します。
2^64=16EBにもなります。単位の変換は、1EB=1,024TB=1,048,576GBです。
話しは脱線しますが、SACDの音を192kHz、24bitで録音してみました。
96kHz、24bitで録音したものよりも音が澄んでいます。
ファイルサイズが大きくなるのは難点ですが、面白い傾向です。
録音のために使用したソフトウェア:WaveSpectra V1.51(BWF、RF64も可)
録音のために使用したハードウェア:Creative Sound Baster ZxR+SONY XA5400ES
最後は、前回の返信に対する修正と補足です。
C++の標準ライブラリでファイルをアクセスしている限り、1クラスタが何KBであるかを意識する
必要はありませんが、NTFSでボリュームサイズが16TBまでは、1クラスタが4Kバイトで管理されて
いることを知らなければなりません。下記のURLをご覧いただければ、理解できるものと思います。
http://support.microsoft.com/kb/140365/en-us
例えば100バイトの小さいファイルを作成しても、ディスク上のサイズは4Kバイトになります。
NTFSでのファイルの最小単位は、1クラスタ=4Kバイトなのです。
以前は1セクタが512バイトなので、1クラスタ=8セクタ=4KBでした。
最近は1セクタが4KバイトのHDDが増え、1クラスタ=1セクタ=4Kバイトで管理されていますね。
書込番号:16730002
0点
cuppermineさん、
失礼かもしれませんが、 あなたのレスでスレヌシに有用なのは実際にやってみた というそこだけです。
他の部分は、読んでいて恥ずかしくなりました。
英語のサイトをリンクされてますが、そこにはあなたの書いてることを裏付けることは、何も書いてないです、何も。なぜ勘違いしたかは そこみたら分かりますが...
非常に簡単な英語で、NTFSのクラスタ(=アロケーション)単位の標準値が書いてあります。
今ニュースで言われてる デフォルト です。
それが理解できないのは、たんにあなたが英語の基礎力や読解力がないことを露呈してるだけです。
p.s. 手元に 4G程度の USBメモリがあるなら、これをWindowsで NTFSフォーマットしてごらんなさい。
アロケーションユニットサイズが自由に指定できることが分かるでしょう。
アロケーションユニット=クラスタです。
しかも、繰り返しますが、クラスタサイズが32Kだろうが512バイトだろうが、それと スレヌシの質問はまったく関係ありません。
価格.comは、自分にはまったく理解できてないのに、十分に理解してると勘違いしてる方が沢山います。
結果として奇妙な推論、結論を導いてしまいます。
どうして、そういう風になっていくのか、僕はとても不思議です、。
書き方がキツイとよく言われますが、
思い込みで間違った情報を人様に与えてミスリードする
どうでもいいことを重要と勘違いする
それに気づかず、何度も繰り返す
などをされる方には厳しくレスしております。
常連で 何万もレス書いてる人の中にも結構います。
キレテ食って掛かってくる人も結構いますが、結局反論は不可能です。論破された後は、最後は理屈ではなく、宗教のようなことを言われる方もいます
だって、これが正しいから正しいのだ...
と完璧に間違ってることなのに。
《
人間なので、たまに勘違いはありえるとしても、
理解してることと、理解してないことを区別して、自分がどこまできちんと理解してるか分かるようにしましょう。
結局は自分が正しく理解するためです。
》
人様に助言するのはそれからです。
助言する場合は、完全に理解してる範囲でやってください。
おかしいですかね?
書込番号:16730219
1点
クアドトリチケールさんへ
色々と情報を集めてみましたが、正しく理解できていなかったようです。
クアドトリチケールさんから教わるところが多く、参考になります。
ご助言頂き、ありがとうございます。
その後、実験してみたことを書きます。
WaveSpectraで、RF64オプションを有効にし、1枚目(28:44)+2枚目(60:34)のSACDを
連続して192kHz、24bitで録音してみると、1つのwavファイルが生成されました。
wavファイルのサイズは、6,174,144,080バイトでした。
ちなみに、ディスク上のサイズは6,174,146,560バイトでした。
RF64オプションが有効なwavファイルは、DataSizeが8バイトに拡張されています。
生成されたwavファイルをダンプリストで開き、値を参照してみました。
オフセット0x1cの8バイトは、00 00 02 70 01 00 00 00という値でした。
オフセット0x1cの8バイトは、下記のように並んでいます。
D7-D0、D15-D8、D23-D16、D31-D24、D39-D32、D47-D40、D55-D48、D63-D56
これをD63-D0のように並べ替えると、16進:0000000170020000h となります。
実は、ディスク上のサイズ 10進:6,174,146,560 の値と一致しています。
wavファイルで保存されるため、見た目には違いが分かりません。
生成されたwavファイルは、常用のKORG AudioGateで再生しました。
目標としていた、4GB超えのwavファイルが完成しました。
書込番号:16731175
0点
ごめんなさい、ちと強く書きすぎましたね。
でも、孔子さんの言でもありますよね、
之を知るを知るとなし、知らざるを知らざるとなす、これ即ち知るなり
でしたか?
価格.comのPC板の掲示板ロゴに書いててほしい...と常々思ってますので...
では!
書込番号:16731602
0点
皆さま、こんにちは。
WaveSpectraで、RF64オプションを有効にし、6GB程度のwavファイルを作ったわけですが、
汎用性の点から考えますと、万能ではないようです。
Windows Media Playerで再生できませんでした。
KORG AudioGateでも、今日試したら再生できなくなっていました。
RF64オプションを有効にした場合でも、4GB未満のwavファイルを作成すれば問題ないようです。
wavファイルのオフセット0x14と0x1cに保存されているDataSizeの有効な値が4バイト以内に収
まっていることが、再生できる条件と考えられます。
上で不確かな情報を提供してしまい、申し訳ございません。
書込番号:16738821
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


