サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9829件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1460

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX

このカードでマイクの音声を出力(マイクミュート解除)した場合には、OSについている「このデバイスを聴く」機能のような音ズレ(遅延)はありますか?
いぜん、同社のRecon3Dを購入したのですが、このカードにもマイクミュート解除はついてるものの マイク音声の出力に0.1秒ほど遅れがありました。そのため映像や音楽に合わせて声を吹き込む実況やカラオケといった用途での利用は困難でした。このカードではそれが改善されている可能性はあるのでしょうか?
またもし、他社製のカードで遅延なくマイクミュート解除できる物があれば教えて下さい。

書込番号:16682170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:234件

2013/10/10 17:11(1年以上前)

自己解決しました。実際に購入してみたところ、遅延はありませんね。

書込番号:16688737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CMI8768P-DDEPCIからの交換について

2013/10/07 20:30(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

スレ主 keyfieldさん
クチコミ投稿数:20件

サウンドカードの交換について、質問させて頂きます。

今まで使っていた、「CMI8768P-DDEPCI」が故障してしまい、
新しいサウンドカードが必要になりました。
同じ製品がまだ売っているならそれを買いたいのですが、
もう無いようなので、同等の性能のものを探しております。

値段と評価を見て、「XONAR DG」を購入したのですが、
こちらの製品はDVDからの再生のみ、5.1chにすることができるようで、
「CMI8768P-DDEPCI」と同じ環境にすることができませんでした。
具体的には、コントロールパネルのサウンド設定の中の、
S/PDIF Pass-through Deviceの設定でテストしたときは、5.1chで音がなるのですが、
Xonar DG Audio CenterのSPDIF出力がPCM固定になってしまい、
2chでしか音が出ない状況です。
S/PDIF Pass-through Deviceのテスト中は、接続しているアンプにDolbyの表記が出ますが、
それ以外の時にはDolbyの表記は出ず、出力されていないようです。

うまく説明できず、申し訳ありません。

そこで同じ玄人志向から出ている、「CMI8768-8CHPCIe」と言う製品を見つけたのですが、
これは、「CMI8768P-DDEPCI」と同じ環境になると考えてもよろしいのでしょうか。

5.1ch対応との謳い文句だけで購入して失敗してしまったため、
できればお力を貸して頂きたいと思います。

他にもおすすめの製品がありましたら、お教え頂けるとありがたいです。

よろしくお願い致します。

CPU:G1610
M/B:P8B75-V
電源:剛力短2 500W

書込番号:16677558

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2013/10/08 05:39(1年以上前)

Dolby Digital Liveの表記を基準にしてください。
DTSでも良ければ、DTS Connectでもいいです。

DTSで良ければXonar DSが安いです。
Dolby Digtal LiveになるとXonar D1以上になるでしょう。

PCI-Expressでも良ければ、CreativeのSoundBlaster Recon3Dも対象になります。

CMI8768-8CHPCIeはそれらに対応していないので、Xonar DGと同じになります。

書込番号:16679101

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 keyfieldさん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/08 11:50(1年以上前)

uPD70116様、ご回答下さり、
ありがとうございます。

サウンドカードを探す際、
どこの表記を基準にすれば前のものと同じになるのかがわからずにいたので、
とても参考になりました。

接続もPCIがあれば、と思っていたので、
uPD70116様の回答に従い、Dolby Digital Live対応でPCI接続のものを探そうと思います。

お力添え、感謝致します。
ありがとうございました。

書込番号:16679837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/10/08 20:44(1年以上前)

解決してますが、参考までに
世代に依存しにくい、USB接続のこちらもDolby Digital Live対応です。
http://kakaku.com/item/K0000572663/?lid=shop_pricemenu_ranking_3_image_0560

書込番号:16681494

ナイスクチコミ!1


スレ主 keyfieldさん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/08 21:25(1年以上前)

食い物よこせ様、
ご回答下さり、ありがとうございます。

USB接続は使ったことがないので、使いこなせるのだろうかと心配しつつ、
「SB-XFI-SR51P」なども視野に入れていたところですので、
とても参考になりました。

解決済みにしてしまったので、
グッドアンサーに選べずに心苦しいのですが、
ご助言に感謝致します。

ありがとうございました。

書込番号:16681675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取り付け後ブルースクリーン

2013/10/07 21:29(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

スレ主 lushipherさん
クチコミ投稿数:5件

始めまして
先日soundblaster-z(以下sb-z)を買って来てpcに付けたのですが、電源を入れた後osの立ち上げに入った途端ブルースクリーンが出るようになりました。エラーコードは0000007bと出たので、このsb-zを外して再起動してもブルースクリーンが発生...なんども再起動を試しましたがこの症状から抜けれず困っています。
助言をお願いします。

書込番号:16677901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2013/10/07 21:34(1年以上前)

007Bだと、AHCIやRAIDドライバー入れていない場合とかで出ますが。
BIOSの設定をリセットしてしまったとかで、OSのインストールしたときの環境と変わってしまっていませんか?

書込番号:16677931

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lushipherさん
クチコミ投稿数:5件

2013/10/07 21:38(1年以上前)

お返事ありがとうございます
マザボはp8h77-vを使っています
sb-zを指して電源を入れた後new cpu foundみたいな表示がでてenterを押してからf2でbios画面に入って即出しました。
これが原因なのでしょうか?

書込番号:16677954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lushipherさん
クチコミ投稿数:5件

2013/10/07 21:55(1年以上前)

すいません治りました!
やっぱりテキトーにenterおしてbiosの設定変わったのがいけなかったみたいです
ご指摘の通りhdd周りの設定が変わっててその設定を変えたら治りました
本当にありがとうございました

書込番号:16678056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2013/10/07 21:57(1年以上前)

カード刺しただけで新しいCPUと出ることも、変ではありますが。

インストール時に設定したHDDポートのモードを設定し直して見て下さい。
または、もっぺんCMOSリセットがやり直してみましょう。

書込番号:16678075

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUS ROG Xonar Phoebusとクライシス3の相性

2013/10/02 16:23(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > ROG Xonar Phoebus

スレ主 G.mizuruさん
クチコミ投稿数:201件

ASUS ROG Xonar Phoebusを導入してからクライシス3をプレイしていると何故かフリーズしてしまうのですが相性悪いのですかね?。
BF3等他のゲームは不具合無くプレイ出来ます。
ROG Xonar Phoebusとグラフィックボードのドライバーは最新の物に更新済みです。

マシン構成
CPU Intel i7-3770K
メモリー CORSAIR DOMINATORPLATNUM 32GB
マザーボード GIGABYTE Z77x-UP7
グラフィックカード MSI GTX680 TWINFROZRV SLI
HDD メイン seagate ST1000DM003RAID0 バックアップ用 seagate ST2000DL003
電源 CORSAIR AX1200i

書込番号:16657762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 G.mizuruさん
クチコミ投稿数:201件

2013/10/03 11:30(1年以上前)

自己解決しました。
BIOSにてメモリー設定見直す事によりエラー収まりました。

書込番号:16660893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

オペアンプ交換

2013/02/19 22:33(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR

スレ主 TOMOFALCOさん
クチコミ投稿数:327件

交換前

交換後

アップ。コンデンサ多い

1個3,400円です。。。

X-Fi Titanium HDのクチコミ掲示板で幾度と無く出てきた題名です。私も本品購入後その口コミを参考にさせていただきながら、沼に入っていくのを自覚していました。

 既に購入後なので分類非常に迷ったのですが、実際初めて替えたということもあり、今後こちらでも皆さん検討されると思うのであえて質問とさせて頂きました。

 えー、購入後中2日でオペアンプ交換しました(皆さんが効果大って言うから)。
本日秋葉原で秋月さんとマルツさんを行き来、下記構成としました。

1回路:LME49710NA(Texas Instruments)→LT1028ACN8(Linear Technology)
2回路:NJM2114D(新日本無線)→MUSES02(新日本無線)

 多くの意見がある中で、2回路(I/V変換用?)はノイズ少なく圧倒的な情報量と解像度と言われるMUSES02、1回路(RCA出力側?)はとにかく超低ノイズ、どストレートらしいLT1028ACN8を選びました。いずれもバーポイラー型です。

 思いは『2回路側で生み出された芳醇かつ高解像な音を、1回路でどストレートに吐き出してもらう』。超素人考えです。

 結果は、使用始めて2時間程度なのでなんとも言えないのは承知の上で、とんでもなく変わりました。オケは各楽器が圧倒的な情報量を持って、オペラのプリマはスピーカー(ONKYO DT-M1)から飛び出してこんばかり。ゲーム音源も臨場感が格段に増しています(これ以上細かく書けない、、、)

 ただ、、、2回路側はともかく、1回路側はこれまた有名なOPA627AP(秋葉にはなかった)も気になり、、、やっぱりMUSES01の影もチラつく。(高いオペアンプ買っときゃいいと思ってるなこいつ)という批判もおありかと(後から手を出すのが解っていた気がするので、、、)。

 購入された方、X-Fi Titanium HD利用の方なら、こいつをどのようにアレンジされるでしょうか?上記構成はいかがでしょうか?ケーブル・スピーカーの交換は題名から外れますのでパスで(笑)。また、『自分でどんどん買って試せばいい』は、とりあえず人柱はしてみたのでご勘弁を(^_^;)

 1回路?2で下駄を履かせるのは、本品ではコンデンサが密集しているので条件的に難しそうですね。

 へんな質問スレで申し訳ありません。『こんな構成も有りじゃないかなぁ』みたいな感じで、皆様で、よろしくお願いします!(いいなと思ったご意見は、実践してみます、できるだけ(笑))

書込番号:15789321

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/19 22:51(1年以上前)

こんばんは。
TitaniumHD使用者です。
ZxRに変えようとも思っておりますがちょっと踏ん切りがつきません。
どなたか背中を押してくださいw

さて、OPA627APではなくOPA627BPはいかがでしょう?
秋葉原でも購入可能ですが値段が1個2980円です。
TitaniumHDの話ですが1回路にMUSES8820D、2回路にMUSES8920Dを装着しておりました。
それを1回路を先述のOPA627BPに変えたところ低音が伸びるようになったと感じました。
当方の環境としてはアンプはPioneer「A-N902」スピーカーはaudiopro「MondialM2」ウーファーに同社の「AVANTEK SUB+」です。
ご参考までに。

書込番号:15789417

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TOMOFALCOさん
クチコミ投稿数:327件

2013/02/19 23:03(1年以上前)

>>新宮寺飛鳥さん

こんばんは!早速有り難うございます!
>>OPA627BPはいかがでしょう?
OPA627APの選別品ってやつですか!?秋葉、APも無かったんですが(・・;
どこにあるんだろ

ウーファー利用がないので(巷で言われたほどDP-M1低音は悪くない)、
低音が伸びるのは良いかもです。

インターネットだと4k以上しますね、MUSES01/02以上か、、、w

書込番号:15789516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/19 23:08(1年以上前)

OPA627BPですが千石電商で購入しました。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:15789541

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOMOFALCOさん
クチコミ投稿数:327件

2013/02/19 23:22(1年以上前)

ハッ(゜o゜;マワルノワスレテタorz
ありがとうございます。他品も含めまた覗いてみます。

しかし3kか、、、
ちなみにMUSES8920はJ-FETですよね?
OPA627BPもJ-FET、、、2回路も揃えたほうがいいのかうんたらかんたら(笑)

書込番号:15789636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/20 00:02(1年以上前)

当初J-FETタイプだったところにはJ-FETのものを、バイポーラタイプだったところにはバイポーラのものを、それぞれ交換したほうが、トラブルは少ないですよ。

NJM2114Dはバイポーラですから、MUSES02で良いのぢゃないでしょうか?。

他のも気になるなら、お高いOPA627に手を出す前に、ナショセミのLME49990×2はいかがですか?。
OPA627の対抗馬と言われています。

SOICシングルですので両面実装変換基板(2回路用として)に装着すれば周りのコンデンサ類も邪魔になりません。

書込番号:15789851

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/02/20 06:02(1年以上前)

買ってきてたのねw
2回路はいきなりMUSES 02にしたんだ、遊べないよw
換装した状態で気に入ってるようだからしばらくは今のままで良いと思うな
変えるとしても1回路側だけですね
私はSB-ZXR買うのやめてDr.DAC2 DX TE買ってしまったので・・・
ちなみに最終部にはMUSES 01を使ってます

書込番号:15790435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/02/20 06:29(1年以上前)

http://www.engineer.jp/products/solder/hd07/item_02/ss-08-2
これも買ってね!

書込番号:15790469

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMOFALCOさん
クチコミ投稿数:327件

2013/02/20 12:30(1年以上前)

ツキサムanパン

ありがとうございます!メーカーも開発時点でバーポイラーとJ-FETいずれも検討しての選択でしょうしね(そう思いたい)。I/V変換の2回路はMUSES 02で暫く固定、様子を見たいと思います☆

lME49990も調べていて非常に興味を持ったのですが…SOICで半田要、全く心得が無いわけではないのですが、道具がないのと、家の中で半田ごて使い出したら、母となった相方に張り倒されると思うのです(((^^;)

がんこなオークさん
どうもです、子猫でもありがとうございました!。上で02に固定すると書いたのにこれまた殺生な(笑)いかがですか?

IC抜き工具については、マルツさんにローレットネジなしが500円程度であったのでそれを購入しました!が、反発強く、かなり手に力を入れないと掴みきれません。昨日はそれで既設の1回路側1つが宙に舞いましたf(^^;

現在のところ1回路側に試したいのは神宮寺飛鳥さんのOPA627BPと、もう1つ、Linear Technologyがオーディオ向けとわざわざ銘打っているLT1115CNが気になってますが…RCA出力側だとそこまで効果ありませんかね??OPA627BPとMUSES 02だと、本当長期間使わないと本気出さなさそうです。

書込番号:15791332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/20 14:27(1年以上前)

> 『2回路側で生み出された芳醇かつ高解像な音を、1回路でどストレートに吐き出してもらう』
この方向でいいと思います。

また、TOMOFALCOさんはクラシックを聴かれる方のようですから、
MUSES02 を選択されて正解だと思います。
MUSES02 は私は、
管弦楽器の音が生々しくなると思います。
オーケストラだと空間が広すぎて、DSP の効果が効いてるような感じにも聞こえなくもないので、
室内楽くらいが楽器の音がリアルに聴こえる丁度いい感じではないでしょうか。

アコースティック・ギターの音なんかも MUSES02 は生々しくなります。
頭の中で鳴ってるように聞こえる時もありますよね。

MUSES01 は MUSES02 と比べたら、上も下もハデに聴こえると思います。
シンセサイザーの音なんかはリアルになりますし、
Rap、Hip Hop など聞く人にとってはパンチの効いたいい音に思うかもしれません。

次に 1回路の話ですが、
LT1028ACN8 を聴いた後だと LME49990 は 「・・・?」  って感じになるかもしれません。
LT1028ACN8 は超高音質。さえぎる物が何もないって感じ・・・。
LME49990 は私は LT1028ACN8 と同じ方向性なんだけども LT1028ACN8 に負けると思うんですけどね・・・、
私の耳ではですよ・・・   (´・ω・`)
でも LME49990 は安い所では 1個 250円。
非常にコストパフォーマンスに優れたオペアンプだと思います。

・・・で、
2回路が MUSES02 の場合、
1回路は OPA627 にするのではなく、OPA637 を持ってきた方がいいような気がいたします。
OPA627 は芳醇な音、
OPA637 は 「くわっ」 とした音、
滑らかな MUSES02 に合うのは OPA637 ではないでしょうか !?
しかし 2回路が MUSES01 なら 1回路の方は OPA627 が合うのじゃないかなーと私は思います。




その他、いろいろ・・・。

オペアンプは値段が高いほど高品位・高音質だと思います。 当たり前だと思います。
好みの音色というのはまた別だと思いますけど・・・  (´・ω・`)

また、MUSES02 はエージングに 100時間くらいかかると思います。
MUSES01 の特徴が出るのには、そんなにかからないと思いますが・・・・・。

OPA627AP 2個と、
OPA627BP を 4個所有しておりますが、
私の耳では 627AP と 627BP の音の違いが全く分かりません。




・・・で、最後に、
ヘッドフォン出力じゃなく、
ぜひ RCA 出力にヘッドフォンを繋いで聴いてください。
世界が変わりますから。

書込番号:15791749

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 TOMOFALCOさん
クチコミ投稿数:327件

2013/02/20 15:15(1年以上前)

越後犬さん
ありがとうございます!わからない中で他のかたに方向性同調していただけるのは嬉しいですo(^o^)o

で、OPA637ですか、、、勿論気になっているのですが、本品の1回路側としてもちますかね、『本品が』。場合によっては発振、発熱が厳しい(ゲイン5倍以上?)ようで、、、I/Vの2回路側じゃなければいいのかな?使えそうなら非常に魅力的な『数値』と『評価』のようですが☆

やはりRCA直結ですよね、DP-M1にヘッドフォン端子が無いのが辛い…

書込番号:15791874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/20 15:34(1年以上前)

市販の機器

自作ケーブル

私は X-Fi Titanium HD 所有者で、
SB-ZXR はまだ手元にないのですが、 (注文はしましたが・・・)
サウンドプロセッサが変われば丁度いいオペアンプの組み合わせも変わるだろうし、
自分の好みの音と自分の聴覚の問題も絡んでくると思います。
だから結局ひとの言う事は参考程度で、
自分でやってみるしかないですよね  (^ー^)


私は以前は電気屋で売っているような AV セレクターでスピーカーとヘッドフォンの切り替えをやっていましたが、
満足行かなくなって、自分で RCA 出力 → RCA とヘッドフォンジャックの並列ケーブルを作りました。
スピーカーで鳴らしててヘッドフォンを挿すと並列なのでスピーカーの音が若干小さくなりますが、
ヘッドフォンを挿すという事はスピーカーの電源を切るという事なので、
特に問題無く使えております。
参考までに・・・。

書込番号:15791936

ナイスクチコミ!2


スレ主 TOMOFALCOさん
クチコミ投稿数:327件

2013/02/20 23:18(1年以上前)

越後犬さん
 やっぱり結局はそうですよね、自分で満足するかどうか。質問の内容が、いささか無理のあることは承知しておりました。しかしケーブルまで自作されるとは、、、

 ちなみに、やっぱり本品のヘッドホン端子から引っ張った場合は、I/V側のMUSES 02の支配領域?からも除外されるという事でいいんですよね?

・・・
 さぁ、いよいよ迷います。探していたOPA627APに対し、まさかの選別品OPA627BP在庫有情報、加えてLT1115、LT1128も気になる。さらに越後犬さんの提案された化物OPA637AP/BP(さすがにこれは店頭にはなさそうか?)、、、

 たかがPCのサウンドカードごときって感じもしますが、今回の載せ替えでオペアンプの換装が非常に面白いとわかった以上は、、、!

 どなたか、更に初心者の私を迷いのスパイラルに陥れられる方いらっしゃいますか?(モウカエルキマンマン?)

 あ、MUSES 02は固定することに決めました!

書込番号:15794024

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/21 01:42(1年以上前)

ケーブル自作はそんなに珍しくは無いですよ。
オーディオ好きの人はよくやってると思います。

2回路が MUSES02 で固定なら、もうそんなに替えるとこ無いと思うんですけどね、
TOMOFALCOさんは店頭でオペアンプが買える所にお住まいなのかもしれませんが、
私は田舎もんなので、ネット通販を利用するしかありません。
細かい物はよくチップワンストップを利用してます。
cuppermineさんはDigi-Keyをよく利用されてらっしゃるようです。
変化が欲しくなったら、ちょいと狙いのオペアンプの値段を見比べてみてくださいな。

それと、
RCA からステレオ・ミニへの変換ケーブルはそんなに高くはないので、
是非一度 RCA にヘッドフォン直挿しをお試しいただきたいです。
ラジカセとステレオ・コンポくらいの差はありますから  (^ー^)

書込番号:15794631

ナイスクチコミ!2


スレ主 TOMOFALCOさん
クチコミ投稿数:327件

2013/02/21 22:53(1年以上前)

越後犬さん

ちょうど本品にはRCA→ミニプラグメス変換が付いているので、先ほどやってみました。

・・・おっしゃった意味が恐ろしくよくわかりました(^_^;)ヘッドホンジャックとそれこそ『明確に』違います。最もヘッドホンジャックもラジカセとは思っていませんでしたが、一度聞くともはやAudio Control Moduleが色あせて見える、、、

あぁ、DP-M1にミニプラグ出力があれば・・・!GXシリーズを置くスペースは厳しいし、いっちょ、Companion20(byBOSE)でもIYHしますか!?これが沼ですか、先輩!?(笑)

書込番号:15798377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/02/22 06:08(1年以上前)

RCA優先の回路だから劇的に違いますよね
OPA換装の影響も味わえますからね
ケーブルを自作するならハンダはオーディオ用を買ってくださいね。

書込番号:15799356

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/22 15:02(1年以上前)

いや、私は先輩でもなんでもなく、
実のアニキがオーディオ好きだったので、おさがりを細々と使ってきただけですよ。

RCA にヘッドフォン直挿しすると最初はうるさく感じますが、
自分の耳が慣れると、今度はヘッドフォン端子じゃつまらなくなりますよね。
音の鮮明度がまるっきり違います。
で、新しいヘッドフォンが欲しくなったり、違うオペアンプに替えてみたくなったり・・・。

でもとにかく、MUSES02 はいいオペアンプですよ。
管弦楽器が柔らかく、リアルに聞こえます。
・・・で、余計かもしれませんが、
オーケストラをステージの上で聴いたことってあります?
私は MUSES02 はオーケストラをステージの上で聞いてるような感じに聴こえると思うんですよ。
音が近いというか・・・。

書込番号:15800713

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOMOFALCOさん
クチコミ投稿数:327件

2013/02/23 22:39(1年以上前)

OPA627BP〜☆

私なりのRCA→ステレオミニプラグ変換方法(汗)

 皆様のご意見を参考に、
1.OPA627BPを千石電商さんで購入(本日)
2.OPA637BPをChip1Stopさんで発注(火曜頃到着予定)

 それぞれ上から新宮寺飛鳥さん、越後犬さんのお薦めを試すことにしました。

 OPA627BPについては本日午前中に購入、暫く通電した後聞いてみましたが、、、鉄板と言われるだけあるかもです、音に更に広がりが生まれたようです!低音側もはっきりした様子。

 鉄板の組み合わせはMUSES01とOPA627AP/BPのようですが、MUSE02でもかなりイケる口です!

 OPA637BPはまだ届いていません、使用を考えると人柱ですが、X-Fi Titanium HDで事例があったようですので、越後犬さんのおっしゃられる滑らかさとくっきりさの両立が叶えば幸せです☆

>>がんこなオークさん
 やっぱりはんだは、、、ということで、さしあたってオーテクの部品を2つ使うことにしました。

ピンジャック×2-ステレオミニプラグオス(AT5204CS)

ステレオミニ延長(AT509CS)

 お分かりの通り、私の使うのはカナル型音イヤホンなので、RCAx2をミニプラグに変換してそれを繋げれば(多少の劣化はあると思いますが)いけるのではないかと思いやってみました。
(SS2枚目)

 なぜピンジャック?2-ステレオミニプラグメスにせずわざわざこうしたかは、、、ちょっと秘密です(笑)

>>越後犬さん
 本格的な、となると初台に2回ほど連れていってもらったことがあるくらいです(^_^;)でもおっしゃられることよくわかります。オケの中心にいる感じ、包まれる感じといいますか?それぞれの楽器の音分解は非常によくされていますが、統一感は失っておらずすごく素敵な音です。

 OPA627BP含めた鳴らしこみ?もまだまだですし、OPA637BPに至っては無事動いてくれるかの問題もありますが、ほんとうに楽しいです☆

書込番号:15807962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/02/23 22:43(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000298078/
次はこれですね!!

書込番号:15807986

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMOFALCOさん
クチコミ投稿数:327件

2013/02/23 22:48(1年以上前)

>>がんこなオークさん
了解しました!!・・・っつおぉぃ!!(笑)

書込番号:15808024

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMOFALCOさん
クチコミ投稿数:327件

2013/02/23 22:55(1年以上前)

と、つい先ほどChip1StopさんからOPA637BPの出荷メールが!土曜日でも出荷するんですね、すごいレスポンスの良さです。

さぁ、明日は日曜日!・・・訳あって昼からワインをやるのでおとなしくしておいたほうがいいかな。。。

書込番号:15808062

ナイスクチコミ!0


この後に86件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2

クチコミ投稿数:430件

中古でSE-300PCIEか新品のR2とで思案中です。
仕様の大きな違いはなんでしょうか?
また、ヘッドホン出力を通過するOPA(新旧)は何を実装していますか?
どなたか教えてください。

書込番号:16647215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:430件

2013/09/29 20:39(1年以上前)

あ、タイトル変
「新旧の仕様の違いとヘッドホン出力のOPAは?」
これも変だけど、また、やってしまった。

書込番号:16647274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2013/09/29 20:55(1年以上前)

>仕様の大きな違いはなんでしょうか?
生産地変更
日本製→R2 マレーシア製に

書込番号:16647355

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2013/09/29 21:00(1年以上前)

パーシモン1wさん
回答有難うございます。
生産地変更だけですか?うわぁ、なんか旧のがいい気がする。

OPAの方はどなたかわかりませんか?

書込番号:16647380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2013/09/29 21:51(1年以上前)

ヘッドホン出力にオペアンプはついていません。
ONKYO自慢のディスクリート設計っす。

書込番号:16647623

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2013/09/29 21:57(1年以上前)

クールシルバーメタリックさん

回答有難うございます。

え、そうなんだ。
>ディスクリート設計
っていうんですね。
あったら音おおよそ想像できたのになぁ。
うーーん。

皆さん回答有難うございました。

書込番号:16647654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2013/09/30 09:18(1年以上前)

ONKYOは製品寿命が短いから気を付けたほうがいいですよ。

書込番号:16648961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/09/30 12:51(1年以上前)

音楽重視ならSB-ZXRよりSE-300PCIEと思いますね。
SB-ZXRも売切れたらSB-ZXR-R2となり大幅値上がりします。

ちなみに最近は製品番号だけ変更して全く同じものという後継機種が多くなってきてます。

書込番号:16649523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2013/09/30 21:18(1年以上前)

ONKYOはハードは作るけどソフトはチップメーカーに投げっぱなしですからね、製品が出た当時のOSで使う分にはいいけれど・・・・・・。

書込番号:16651079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2013/09/30 23:17(1年以上前)

ムアディブさん
>ONKYOは製品寿命が短いから気を付けたほうがいいですよ。
了解です。買う時は覚悟して突撃します^^

がんこなオークさん
>音楽重視ならSB-ZXRよりSE-300PCIEと思いますね。
>SB-ZXRも売切れたらSB-ZXR-R2となり大幅値上がりします。
SE-300PCIEの左右独立DACに興味深々です。盲目的に、SE-300PCIE系以外見えていないのです。

>ちなみに最近は製品番号だけ変更して全く同じものという後継機種が多くなってきてます。
そうなんだ。すさんだ話しだなぁ。。

クールシルバーメタリックさん
>ONKYOはハードは作るけどソフトはチップメーカーに投げっぱなしですからね、製品が出た当時のOSで使う分にはいいけ>れど・・・・・・。
了解です。今OSはwin7なのでSE-300PCIEはいけますね。osの事、気を付けておきます。

皆さん回答有難うございました。

書込番号:16651751

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る