このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2013年9月14日 15:25 | |
| 0 | 3 | 2013年9月13日 00:19 | |
| 8 | 20 | 2013年9月11日 08:03 | |
| 2 | 8 | 2013年9月2日 01:52 | |
| 0 | 2 | 2013年9月1日 08:20 | |
| 2 | 4 | 2013年8月28日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
この商品とオンキョーのA-9050(プリメインアンプ)をRCAケーブルで繋いでいます。
パソコンのサウンド→詳細→サンプリングレートとビットは24bit/192kHzに設定しても大丈夫ですか?
この商品の出力サンプリングレートは24bit/192kHzで入力は24bit/96kHzとなっており
アンプは24bit/96kHzとなっております(192kHz/24bitのDACは積んでいるようですが…)
この場合はパソコン側の設定としては24bit/192kHzと24bit/96kHzどちらに設定すれば良いのでしょうか?
そしてこの商品はRCAケーブルと光デジタルケーブルどちらで繋ぐのがオススメでしょうか?
宜しくお願いします!
0点
192kHzに設定していても入力側が96kHzならPCからの出力は96kHzにダウンサンプリングされますから、普通に音は出ます。
しかしこれではリサンプリングを無駄に繰り返すことになりますし、アンプ側の入力が96kHzまでならPC側の出力設定も24/96にしておく方がいいでしょうね。
それよりもOSミキサーを回避する設定(wasapi等)が出来るソフト(foobar2000等)を使った方が音質向上には効果的ですからお試し下さい。
アナログ接続かデジタル接続かは、所有者さんが実際に試してみるのが確実かと。
書込番号:16574052 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>24bit/192kHzに設定しても大丈夫ですか?
↑ どう設定しても壊れる事は無いので色々ためしてみては?
オーディオマネージャーからいろんな音声を楽しむ事が出来ます(画像参照)
>そしてこの商品はRCAケーブルと光デジタルケーブルどちらで繋ぐのがオススメでしょうか?
↑光デジタルのほうがノイズに強いので全然良いです。
書込番号:16574072
0点
>>そしてこの商品はRCAケーブルと光デジタルケーブルどちらで繋ぐのがオススメでしょうか?
>↑光デジタルのほうがノイズに強いので全然良いです。
こんなの信じちゃダメよ〜ん。
光デジタルが音が良かったとして、それは大抵の場合ノイズに強いからじゃないから。
サウンドカード上のDACよりアンプに搭載されたDAC(+アナログ回路)が優秀ならデジタル接続のほうがいい音に聞こえるし、逆の場合はアナログで接続したほうがいい音に聞こえることが多い。
アナログ接続でも、よっぽどケーブルを長くしていれば別だけど、一般的な長さじゃあそんなにノイズなんて乗らないし。
んで、このサウンドカードはデジタル出力は24bit/96KHzまでしか出せないので、アンプにデジタル出力するときには悩みようがないはずだけど。
24bit/192KHzに設定した場合、アナログでしか音が出せない仕様だし。
書込番号:16574527
![]()
2点
RCA2チャンネルアナログ出力に特化したサウンドカードです!
S/PDIFで出力するなら違いを体感できる人は稀ですよ。
まあA-9050でアナログ変換した時とSB-XFT-HDでアナログへんかんした場合で
どちらが音が良いか、このみかを試すのも面白いでしょうね。
普通に考えればSB-XFT-HDの方が優秀だと思われますけどね。
書込番号:16574970
![]()
1点
皆さんありがとうございました。
勉強になりました!
サウンドカードの出力が24bit/192kHz対応(アナログ)のようですが
アンプの入力側も対応していないとやはりダメなようですね!
24bit/96kHzに設定して楽しみたいと思います。
ちなみにRCAケーブルでパソコンやテレビとデジタルケーブルでPS3と接続しています。
ケーブル類も余裕が出来たら交換してみたいです!
ですがまずはオペアンプですね。
とても参考になりました!ありがとうございました!
書込番号:16584636
0点
アナログで繋げば関係ないです。
デジタル入力にはサンプリングレートの制限がありますが、アナログの入力にはサンプリングレートの制限はありません。
そもそもそんなものがないのがアナログですから...
書込番号:16584723
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar D2X
この製品の購入を考えています。
そこで疑問に思ったのですが、サウンドカードの類もCPUやグラフィックボードと同じで最新のものと古いものはかなり差が出るものなのでしょうか?
売れ筋ランキングに発売から日が経ったものがランクインしているので気になりまして質問させていただきました。
いつも質問ばかりで申し訳ありませんがどうかご教示下さいませ。
0点
>最新のものと古いもの
各社の新しいフラグシップはわずかに性能が向上しています…が、
端子の種類などの所望の機能さえ満たしていれば、気に入るか気に入らないかは主観でしかありません。
結局は使いたいOSでドライバがあるかどうかだけ注意していれば良いでしょう。
>日が経ったものがランクイン
競合も後継もないものはそうなります。
とくに楽器の録音などに使われるような機種はそのようになりがちです。
書込番号:16570866
![]()
0点
性能=音質ではないので、サウンドカードは比較的長く使えるデバイスです。
しかも進化の遅いデバイスなので、息の長い商品でもあります。
Creative系以外はCPU処理の代行は殆どありませんし、このカードもXonar D2のPCI-Express版でしかありません。
画期的な音質向上技術みたいなものはないので、使われている部品の性能差以外での性能差は殆どないと考えていいです。
最近画期的だったのはCreativeのSound Core3Dの各種機能でしょうか。
ゲーム内の環境音を引き立てるスカウトモードやボイスチェンジャー機能等があり、内蔵のDSPを使ってCPU負担を減らしています。
但し画期的なのは機能であって音質ではありません。
内蔵されているDACの音質は悪いので、SoundBlaster Recon3Dの音質は悪く、外部DACを使って音質を向上させたSoundBlaster Zシリーズが出ています。
この辺が最新ではありますが、他の高音質サウンドカードと比べて特別に音がいいかと聞かれると、五十歩百歩でしょう。
書込番号:16574137
![]()
0点
am01125様、uPD70116様返信有難うございます。
とても参考になりました、またお願いいたします。
書込番号:16578212
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DSX
先日このサウンドカードを買って増設したのですが音が出なくて困っています。
環境は
PC: Lenovo H520s 47466BJ
サウンドカード: Xonar DSX
S/PDIF: AUDIOTRAK/Glass BlackU
アンプ: Dr.DAC2 DX TE
ヘッドホン: HD650
PCI Express x1のところに差しています。
S/PDIFは一緒についてきた丸型変換を付けています。
アンプはデジタルインの場所にS/PDIFを差しています
ドライバも公式のwin8の64bitをインストールしました。
初めてサウンドカードを買ったので何がいけないのかも分かりません
0点
PCでS/PDIF出力するよう設定が必要かもしれません。
設定ソフトに出力する設定がないか探してみたり、OSのサウンド設定からS/PDIFを既定のデバイスして再生するか試してください。
書込番号:16566154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1 再生デバイスを切り替えてますか?
2 Dr.DAC2 DX TEはサンプルレートがシビアです
192でだめなら96に落としてみる
書込番号:16566159
0点
いくつか考えられることを挙げます。
・サウンドカード上のS/PDIF出力(Optical)を既定のデバイスに設定していますか?
・映画など音声のエンコードがされているデバイスの場合で、デジタル接続しているアンプがAVアンプでない場合、PC上で音声のデコードをしてアンプに出力する必要があります。
・既定の形式を「2チャンネル、16ビット、480000Hz(DVDの音質)」に設定してみる
画面はWindows 7なので多少違いがあるかもしれません。
書込番号:16566258
![]()
1点
皆さんありがとうございます!
みなさんの意見を帰宅したら早速試してみようと思います。
書込番号:16566835
0点
サウンドカードのどこのプラグにS/PDIFを挿されていますか?
シルバー?(オレンジの真反対の端子)のところがデジタルだと思います。
あと、エンコード設定はどうなってますか?DolbyやDTSはOFFしないといけないと思います。
書込番号:16569436
0点
差している場所は合っています
>あと、エンコード設定はどうなってますか?DolbyやDTSはOFFしないといけないと思います。
エンコードの設定の仕方が分からないです・・・
書込番号:16569450
0点
サウンドデバイスのプロパティ/サポート形式タブの中にあります。
書込番号:16569519
0点
当方の設定を例に説明します。
当方では、パソコンのS/PDIFにコアキシャル(同軸デジタル)ケーブルでD/Aコンバータ兼ヘッドホンアンプに接続し、ヘッドホンを繋いで使ってます。
1.サポートされている形式にて、エンコード形式に一覧表示されているチェックボックスのチェックを全て外しています。
=>当方のD/AコンバータはPCM(WAV形式)のみのサポートなので、全て外しています。
2.詳細にて、各種アプリ(OS含む)で共有モード(カーネルミキサー経由)で使われるサンプリングレートとビット深さを選択します。
=>当方では共有モードで使う場合はDVDクオリティに設定しています。
以上の設定を行っています。
そちらのハードコピーを見る限り、エンコード形式にはスクロールバーが付いているので、スクロールバーを使って全てのエンコード形式に付いているチェックを確認し、全て外して試してみてください。
書込番号:16569599
![]()
1点
>ikemasさん
すべて確認して同じ設定にしましたがやはり反応がありません。
サウンドカード自体が認識されていないように感じました。
USBなら普通に聞こえるのでこれで我慢します。
こんな遅い時間に丁寧に教えていただきありがとうございました。
本当に勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:16569620
0点
ハードコピーを見る限り、サウンドカードは認識されているようです。
また、光デジタル端子に接続されている旨表示されています。
詳細画面に「テスト」と書かれたボタンがあり、こちらでテストしてみても音は鳴りませんか?
もし「テスト」で鳴るのであれば、再生ソフト側の設定も確認が必要になるように思います。
あと、光デジタル(Toslink)の場合、サンプリングレート192Khzではケーブルなどの品質に左右されるような気がします。
なので、場合によってはサンプリングレート192KHzのチェックを外した方がよいかもしれません。
書込番号:16569633
0点
本当にありがとうございます
やはり音は出ませんでした。
PS3では同じ接続方法で音が聞こえましたのでサウンドカードだと思うのですが・・・
BIOSで〜っていうのをよく見るのですがそれをやっていないのでそれなのでしょうか?
書込番号:16569651
0点
「テスト」でも再生はできませんでしたか。
BIOS設定はあまり関係ないような気がしますが…。
ちなみにミキサーの音量はどうなっていますか?
ちゃんと100になってますか?
「サポートされている形式」の次にある「レベル」タブ内にも音量があると思いますので、確認してみてください。
書込番号:16569685
0点
100になっています。
ついてきた丸形にする変換機がいけないような気もするので
試しに明日買ってこようかと思います。
書込番号:16569707
0点
今取り外してあるので、取り付けてみます。
書込番号:16570080
1点
他からも音が出るのを確認できました!
ikemasさん、がんこなオークさん本当にありがとうございました!
書込番号:16570104
0点
(_△_;〃 ドテッ!
まあでも良かったね!!
ちなみに青いしるしはテストパターン(音)です。
書込番号:16570154
0点
先日パソコンのサウンドカードにはどれが良いのか?
っと質問した者です(PCは http://wiki.nothing.sh/page/HP%20ProLiant%A1%BFML110%20G7#v08f3a07)
検討したところ下記の商品を購入しました
http://kakaku.com/item/K0000165955/
ところがスロットに入らないのです
写真の通りです。ほんのちょっとだけ入らないようです
これは私が規格外のカードを購入したせいなのでしょうか?
もう開封しちゃったから返品とかだめですよね
ちゃんともっと調べてから購入するべきでした
0点
規格外というか、PCIとPCI-Expressを間違えているんじゃないかと思いますが。
書込番号:16534819
1点
HP ProLiant ML110 G7にはPCIスロットがありませんので、このサウンドカードを挿す事が出来ません。
もしどうしても・・・というと、下記のようなPCI-EをPCIに変換する人柱パーツもありますが、あまりおススメしません。
SD-PECPCiRi(PCI-EをPCIに変換)
http://www.area-powers.jp/product/pcie/other/SD-PECPCiRi.html
書込番号:16534821
![]()
0点
>これは私が規格外のカードを購入したせいなのでしょうか?
YES。
仕様にはPCIスロット0となっているのでPCIの拡張カードを買うのはNGです^^;
で、PCI-Expressスロットには空きがあるのでそちらの規格の物を買う必要があります。
ASUSで安いのだとこの辺。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000369253_K0000369254
>もう開封しちゃったから返品とかだめですよね
商品状態とお店次第かな。
まぁやって損はないのでダメ元で相談して見ては。
返品が無理ならヤフオク使ったりすればある程度は帰ってくる。
変換基板使うよりはこっちの方が賢明かと・・・。
書込番号:16534835
0点
やっぱりそうなんですか、、
PCI-Express のカードなら大丈夫ですかね。。。
ちょっと怖くなって買ってよいものかどうか迷ってしまってます
ショックすぎて。
なんでもいいっていわれたから買ったのに残念です
書込番号:16534836
0点
価格コムのサウンドボードのインターフェースの項目に
USB
PCI
PCI Express
とありますので、PCI Expressを選んで下さい。
書込番号:16534843
0点
>なんでもいいっていわれたから買ったのに残念です
(使用できる、適合するなら)なんでも・・・という意味で、規格無視してはいけませんy
ML110 G7、激安サーバを買う時は用途を考えて書いましょう。
昔に比べれば、かなり使いやすく使えるパーツも増えましたが、クセがそれなりにありますy
書込番号:16534858
1点
>>なんでもいいっていわれたから買ったのに残念です
鼻毛鯖の同類の激安サーバなのでPCIが1つくらいあるだろうと思ったのかもしれませんね。
本体がNTT-X辺りで激安販売されていたと思いますが、サーバPCがゆえにクセがあるのでご注意ください。
書込番号:16534869
0点
>もう開封しちゃったから返品とかだめですよね
店頭購入なら『間違って買ってしまったので買い換え』る条件なら可能性もアリでしょうけど、ネット購入ですからねえ。
勉強代だと思ってPCIexpress仕様の物を買う、でしょうでしょう。
書込番号:16535012
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
@この機種には再生リダイレクト(ステレオミキサー)とマイクミュート解除の機能が付いているようですが、
マイクミュート解除機能の音声出力に遅延はありますか?
同メーカーのRecon3Dでは、0.1〜0.2秒くらい音が遅れていてゲーム実況などでの利用は無理なレベルだったので心配です。
Aフロントパネル接続についてなのですが、フロントのイヤホン、マイクからノイズが出たりしますか?
これもRecon3Dの時、「ジー…」というひどいノイズが出ていたので気になります
PC側にもよると思うのですが、出来たら環境とともに出る、出ないをお教えいただけると幸いです。
このカードの購入を考えているのですが、前に失敗しているだけにこの2点が非常に気になっています。
自分はこの辺りの機能をよく使うのでこれらがダメだとちょっと…です。
0点
使っていないので予測ですが...
1に関しては同じチップなので結果は変わらない可能性が高いでしょう。
2はケース内ケーブルのノイズ対策をすると改善されることもあります。
アルミホイルを巻いてみるとか、他のケーブルから離してみるとか、ケースを換えるとか、方法はあるでしょう。
アルミホイルを巻くときには絶縁をしてください。
書込番号:16504402
0点
回答ありがとうございます。
チップが同じなのですか。
実際に使っている方、やっぱりミュート解除した音声は遅れてしまいますか?
書込番号:16531344
0点
今回、ML110 G7 というパソコンを購入しました
これにwin7(64ビット)を入れてはじめるのですが
サウンドが無いので購入する予定です
なお、空きスロットにはグラフィックボードを×16のところに一枚入れているのですが
内臓サウンドカードはどこのPCIスロットを使うのですか?
以下の画像を見てください
そして内蔵型を導入しても電源は間に合いますでしょうか?
グラフィックボードも入れてその上サウンドカードそしてHDDも4台入れてるのですが汗
またこういった相談をしたら
http://kakaku.com/item/K0000369253/
の製品を勧められたのですが、もう少し安価なのでは相当音が悪いのでしょうか?
たいして、立派なスピーカーを付けてるわけじゃないので。立派で高価だなっと
0点
>内臓サウンドカードはどこのPCIスロットを使うのですか?
どこでも良い。
PCIEx1のサウンドカードしか無いので、PCIEx4/x8どっちでも可。
>もう少し安価なのでは相当音が悪いのでしょうか?
かなり安価なサウンドカードですが。
また、内蔵でPCIEx接続では、それ以下が無いです。
音が出ればいい、というだけなら。
AREA 響音4 SD-U1SOUND-S4
http://kakaku.com/item/K0000011894/
あと、液晶にスピーカ内蔵だと、ビデオカードからHDMI接続で音がでる。
書込番号:16513547
![]()
1点
スロットのどこに入るかが不安でしたので解決できてよかったです
早速アマゾンで購入手続きをしました
どうもありがとうございました
書込番号:16513629
0点
念には念を入れて、電源を切ってコンセントを抜いてから体の静電気を放電してから作業してね。
書込番号:16517274
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


















