このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2013年7月28日 05:35 | |
| 1 | 6 | 2013年7月18日 21:11 | |
| 0 | 3 | 2013年7月17日 15:45 | |
| 3 | 17 | 2013年7月17日 09:00 | |
| 0 | 1 | 2013年7月15日 10:54 | |
| 1 | 3 | 2013年7月11日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DSX
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000369253/SortID=16108498/
こちらで質問したのですが、このXonarシリーズのDGXでわずかな音声出力の遅延があり、色々試しても改善しませんでした。遅延は音量の上げ下げ時にでる効果音でも体感できるレベルです。
MPC-HCで動画を見ながら「音声のタイムシフト」設定を調整してみると、だいたい0.05〜0.1秒くらい遅れているようでした。(リンク先に0.2とありますがこれは間違いです)
その後、新品と交換してもらったのですがそれでもダメ。
仕方なく上位であるこのDSXを購入してみたのですが、同じように僅かな音声の遅延が発生します。
他に人に借りたりして、
・Creative Recon3D
・玄人志向 cmi8768-8chpcie
を試してみましたがこれらはどれも遅延はありませんでした。
この音ズレ・遅延はXonarシリーズ全てに共通してあるのでしょうか?
ネットで「Xonar 遅延」などで検索するとDGなどでもいくつか同じ症状の方がヒットしました。
音質や機能は文句なしなので、なんとかこのカードを使いたいのですが…。
0点
何かエフェクト掛かってて処理が追いついてないとか?
書込番号:16405639
0点
返信ありがとうございます。Dolby HeadphoneやGX・Hi-fiモードなどの音質工場系の機能や、イコライザ・エフェクト項目の機能も全て切ってあります。
ちなみにこれらの機能をいくつか有効にした状態でも遅延の度合いは同じでした。
書込番号:16405683
0点
投稿を見た限りではDG(X),DS(X)にはありそうです。
他はよく判りません。
書込番号:16406946
0点
食い物よこせさん、uPD70116さん、返信ありがとうございます。
この設定は購入時のまま弄っていません。先ほど初めて存在に気づきました…。
「Bit-Depth」が16bit、「Latency」が10msとなっております。
この「ASIO」というのはどのような機能なのでしょうか?
書込番号:16410074
0点
何でもオウム返しに聞くのは良くないです。
少し検索すれば簡単に見付かりますし、その方が早くて身に付きます。
要はWindowsが標準で用意しているサウンド入出力機能ではなく、別途用意されている高性能のサウンド入出力機能です。
低レイテンシーでのサウンド出力を行えるメリットがあります。
また余計な処理を介さないので、高音質になるとされています。(WASAPI排他モードも同様です)
MPC-HCでは対応していないらしいので無意味ですね。
代わりにWASAPIが使えます。
書込番号:16410794
1点
はじめて質問させていただきます。
乱文等ございましたらお許しください。
現在WINDOWS XP環境でONKYO製のMA-700を使い、
そこからLuxman L-505Uを通して音楽鑑賞を楽しんでおります。
WINDOWS XPがサポートからはずれるとのことで、
思い切って自作PCを作り直そうと考えております。
今現在使っているPCも5年前に自作したものです。
考えているシステムとしては、
OS:WINDOWS 8
CPU:CORE i7 3770
マザーボード:P8-H77V
メモリ:DDR-3 4GB×2
をけんとうしております。
そこで、質問なのですが、
サウンドボードで悩んでおります。
ONKYOのSE-300PCIE
CREATIVEのPCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
この2機種で迷っております。
当方は基本的にはゲームはしません。
音楽鑑賞のみです。
たまにアナログからの録音を楽しみたいと考えています。
また、MA-700をサブアンプとして、光デジタルの入出力ができるとありがたいです。
基本的に音質重視です。
長文失礼いたしました。
ご教授願えれば幸いです。
0点
失礼いたしました。
最後の一文「ご教授」ではなく「ご教示」に変更お願いいたします。
書込番号:16365938
0点
音楽鑑賞専用にしてインターネットに接続しないなら、xpのまま使えるでしょうけど。
書込番号:16366220
![]()
1点
クアドトリチケール様
早速のご回答ありがとうございます。
そうですね、MA-700U(すいませんUが抜けていました)の使い勝手を考えると、
現行PCをスタンドアローンで音楽専用にし、
その他インターネットや画像処理、文書管理等を新規PCにすることも検討いたしました。
置き場所を考えると、1台に集約できれば、と考えております。
ちなみにノートPCでWINDOWS 8のものを所有し、使い勝手等ある程度納得した上で、
XPより8への移行を検討しております。
また、音楽のジャンルですが、ジャズを基本に、メタル等幅広く聴いております。
書込番号:16366505
0点
光デジタルの入出力だけにするなら、サウンドカードの意義はないです。
アナログ出力をしないと決めてサウンドカードをなくする方法を採ってもいいでしょう。
HDMIでもSPDIFでも構いませんが、受け取れる機器に繋げば音が出ます。
また光デジタルの入力が欲しいだけなら、安いサウンドカードで十分です。
音質向上を狙うなら、PC外部にDACを置いた方がいいです。
ゲームに使わないなら、USB接続のDACでもいいでしょう。
DACでなくて光入力もある、USBサウンドデバイスでもいいでしょう。
書込番号:16374551
![]()
0点
uPD70116 様
ご回答ありがとうございます。
そうですか、光デジタルのみならば、あまりお金をかけなくても、と言った感じですかね。
勉強になります。
確かに、USBでDACにつないで音楽を楽しむか、ノイズ源である本体にカードを差すか、
結構悩みました。
今現在使っているプロセッサーが使い勝手が良かったので、
同等のものが現在もあればと思い調べたのですがなかなか思うものに当たらず・・・。
それでひとまずサウンドボード導入に至った感じです。
皆様ご回答ありがとうございました。
比較的安価でボードを手に入れることができましたので、
ひとまずこちらで試してみたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:16376420
0点
お二方ともありがとうございました。
ひとまずはPCのパーツを取り寄せ、今組んでいるところです。
納得いく音質に仕上がるか、お二方の意見を参考に
実験をしながら楽しんでいきたいと思います。
大変お世話になりました。
書込番号:16380008
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DSX
GTX670からHDMIで3画面環境を構築していて、音をSE-200PCI LTDのS/PDIFをAVアンプDN-2030(7.1ch)につないでいるのですが、BDの映画などを見る際大体DTSで収録されているのでS/PDIFでは出力できず、2chで再生するしかなくていつも残念に思っています。
そこでGTX670のHDMIの1つをスプリッターでモニタ(LGのスピーカー無しの27インチ)とAVアンプに繋いだりもしてみたのですが、サウンドマネージャーでは無効と表示されていてできないようです。
本音はGTX670でDTS出力をさせたいのですが不可能ならこのxonerしかないと考えていますが、これを導入しても同じ状況になったらどうしようと心配です。
どうするのがベストでしょうか・・・?
質問内容がグダグダになってしまったかもしれませんがどうかよろしくお願いします。
書込番号:16368027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました
Xonar HDAV1.3 Slim
と間違えて投稿しました。
書込番号:16368329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカードのHDMI出力からスプリッターを使わず、ビデオカード→アンプ→モニターとHDMIケーブルで接続しても同じでしょうか。
GTX670ならロスレス音声も対応しているという情報もありますし、SE-200PCIからアンプに接続するより対応フォーマットは増えますよ。
書込番号:16368780
![]()
0点
1画面にして2番ポートをAVアンプに直接つないだところ音が出力されました!
2画面でやったときはだめだったのになんででしょう・・・?
ありがとうございました
書込番号:16375778
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
パソコン買い替えを検討しています。samgeと申します。
新しいPCに愛用しているse-200PCI LTDをつけれるかどうかの質問です
候補のPC gateway DX4870-F78G/G
(http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/model/DT.GDDSJ.004)
ご教授よろしくお願いいたします。
0点
gateway DX4870-F78G/Gには(HPからのデーターによれば),「PCIスロット」がないようですから
接続できません。
書込番号:16353178
0点
仕様表によると、DX4870-F78G/GにはPCIスロットが無いようなので使用不可です。
PCI ExpressとPCIは互換性がありません。
が、変換で使用出来る可能性はあります。
以下のような製品を利用。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1597
当方、975XとX58環境(チップセット)において、以下の製品を介しての動作確認をしています。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/index.php?iid=1411
ただ、SE-200PCI LTDはロープロではないので、上記カードを介すとケースにそれなりの余裕が無いと側板を閉められなくなりますし、全ての環境で安定動作が保障されている訳でもありません。
今SE-200PCI LTDを所有していて、実験的に駄目モトで試みて旨くいけば…の積もりで試すのなら良しですが、新たにサウンドカードを購入するのならPCI Express x1対応のカードを購入した方が良いと思います。
書込番号:16353212
0点
沼さん、movemenさん 早速の返信ありがとうございます。
>沼さん
日本語の使い方まで教えてくださり、ありがとうございます。
教授は学術的なことに使うのですね…
今まで、何回使ったことでしょう… ハズカシイ
>movemenさん
このサウンドカード気に入ってます。(というか良さが分かっているか自信ないですが)
当然どのPCにしても使えると思っていたのでショックです。
時代の変化でしょうか… それともPCIのないこのPCが特殊なのでしょうか?
(横道にそれるかもしれませんが、COREi7で 私の欲しいSDカードのリーダーがついていて、
8万程というのはお値打ち品だということで候補にあがっていますが、
特殊なPCを売りたいという店員さんの陰謀でしょうか?
それとも古いPCIを使いたいという私が時代遅れなのでしょうか?)
でも、キワモノシリーズという手もあるのですね。
変換基盤のOSについて
対応OSがwindows7までとなっていますが、8でも互換性あるでしょうか?
movemenさんのOSは8ですか?
基盤が使えないとき
物理的もしくは相性問題が出たときは
新PCが使えなくなるという危険性はどのくらいありますか?
当方、メモリや、サウンドカードの増設くらいは経験あります。
書込番号:16356556
1点
当方がKRHK-PCITOPCIEX1を介して動作確認を行ったのは3年位前(だったかな?)なので、動作確認したOSはXPとVistaでした。
7、8での動作確認は行っておりません。
マザーの環境としては、前記した通り975XとX58。
975X、X58マザー、共に、XP、Vistaのどちらでも普通にPCIに挿した時と同様、特殊な法でのドライバインストールは必要なく、安定動作し、音声も異常無く使用出来ました。
現在、SE-200PCIはPCIスロットを備えているPCで使用していますので、今現在主流とされている環境での動作検証をする予定はありません。(あしからず)
>PCIのないこのPCが特殊なのでしょうか?
PCIスロットを備えていない自作向けマザーも増えて来ました。
PCとして製品化したGatewayや、それを薦めた店員さんに特別な意図があっての事ではなく、単にPCIスロットの需要が減少して来たので備えている製品も減って来ているだけ。
フロッピーやら、パラレルATAが消滅して来ているのと同様に、主流とされる環境の移り変わりが主因。
>基板が使えないとき物理的もしくは相性問題が出たときは
物理的ってのは側板が閉められないとか、ケースのどこかに干渉して挿せないとかなので、見た目さえ気にしなければケースを何とかすれば解決可能。
相性は環境によりけりなので、それぞれ問題のレベルも変わって来ます。
挿したら立ち上がらないとか、ノイズだらけでまともな音が出ないとか、たまに不安定で異音が発生するとか、問題無く使えているように見えても頻度として一週間に一度位BSoDを起こすとか…
設定や使用法で回避出来る物もあれば、解決不可能な場合もある。
相性の方面は試してみないと実際、使い物になるかならないか判断出来ません。
ただ、当方が試行した環境においては全く問題無く動作した、それは事実です。
書込番号:16357144
![]()
1点
最近は、デジタル出力でDAC外付けが流行なので。
そちらの方向で新しいものを探求した方が「おもしろい」かと思います。
どのみち、PCIは無くなる方向ですしね。
「USB DAC」あたりで検索を。画像検索すると、安い物から高級な物まで、ずらっと出てきておもしろいです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05369/
http://eleshop.jp/shop/g/g402114/
この辺の安いキットをいじくり倒すのも楽しいです。
書込番号:16357219
1点
> movemen さん
細かく教えてくださりありがとうございます。
PCIも消えゆくものの仲間入りですか。
BTOでもPCIEのほうが主流のようですね。
>kazu0002 さん
自作できるキットがあるのですね
このサウンドカードよりも安上がりにもなるとは。
●PCの候補を変える
●gatewayにして、サウンド周りを考える
ということにしたいと思います。
もうすこし、相談にのっていただけるでしょうか…
ふさわしくなければ、おっしゃってください。
●PCの候補を変える
BTOで探していたところ PC工房がミニタワーにならPCIがついているのを発見しました。
別のPC候補には
http://www.pc-koubou.jp/pc/php/customize_main.php?btoid=1133763 (corei5)
http://www.pc-koubou.jp/pc/php/customize_main.php?btoid=1132533 (corei7)
85,720〜96,700になり gatewayと比べると、高かったり、グラフィックが貧弱なのでしょうか。
でも、se-200PCI LTDをつけれることを思えば、多少高くても、いいかなという気になりました。
PC用途は
主に音楽鑑賞、ゲームはAOC とブラウザゲームくらいです。
私の用途でcorei7の恩恵を受けることはできますでしょうか i5の方にしたほうがいいでしょうか?
● gatewayにしてサウンド周りを考える。
USBーDACかスピーカのDAC機能に頼るかで悩んでいます。
スピーカがONKYO GX-D90なので、
DACもONKYOがいいと思い。SE-U33GXV2(B)
http://review.kakaku.com/review/K0000471429/#tab
が手頃かなと思いました。本当はDAC1000が気になりますが。
このスピーカには光/同軸デジタル入力端子があるようです
アナログ: サウンドカードの性能により音質が決まる
デジタル=オプティカル?: スピーカにより音質が決まる
と解釈したのですが。
仮にSE-U33GXV2(B)にするとアナログになると思うのですが、
その場合はデジタルやオプティカルで
PCから直でスピーカにつなぐよりも、音質の向上は見込めるでしょうか?
書込番号:16359740
0点
>グラフィックが貧弱なのでしょうか。
GateWay DX4870-F78G/G ビデオカード:GeForce GT 645
PC工房の物は、ビデオカードがカスタマイズで選べますので。GTX650を選択すれば、GateWayより高性能になります。
ただ。サウンドカードに拘ってPC買い換えるくらいなら、USB接続の音源を新しく買った方が…
言っては何ですが、2万円のカードです。
>その場合はデジタルやオプティカルで
>PCから直でスピーカにつなぐよりも、音質の向上は見込めるでしょうか?
繋ぎ方の形態についての問題は、DAコンバータがどこにあるかの違いです。PCの中とPCの外、アナログへの変換回路を置くのに適した場所はどころでしょう? ということです。
デジタル接続のスピーカーもありますが、これもDAコンバーターとアンプをスピーカーに内蔵しているだけのこと。
書込番号:16361841
0点
返信ありがとうございます。
確かにカードは2万円なのですが、最近スピーカをGX‐D90にしたこともあり
今のところ音質には満足しているため、似たようなPCを探しました。
ただ、興味があるSSDにするとPC工房の場合割高になってしまい
おっしゃるようにサウンドカードにこだわっているという状況になりました。
gatewayが候補なのは、カードリーダがついていることと
SSDに興味がありました。
ただ、上にあげた用途(音楽鑑賞が主でたまにのゲームやブラウザゲーム)
ではcorei7の恩恵があまりなく、
特にグラフィックの効果が無駄になってしまうのでしょうか?
書込番号:16362790
0点
このカードからデジタル出力して、GX-D90を使っているのでしたら、カードの品質の意味はほとんどないです。
新しいPCを買うにしても。今時のPCには光デジタル出力は当たり前に付いていますので(確認はしておきましょう)。カードを使い回すことを考えるよりは、そちらを使った方がシンプルかと思います。
現状で、GX-D90にアナログで接続した場合とデジタルで接続した場合で、アナログ接続の方が音が良いと「感じる」のなら。スピーカー内蔵のDA変換機より、カード上のDA変換機方が上質と「感じる」ということで。その場合ならカードの使い回しは一計ではありますが。やはり今後消えていく規格にしがみつくよりは、決別を考えた方が良いかと思います。
…どのみち、カードが2万円で、スピーカーが1.2万では、投資のバランスとしてもどうかと思いますし。
>gatewayが候補なのは、カードリーダがついていることとSSDに興味がありました。
カードリーダーは、USBに付けるタイプで別途使った方が良いです。本体に常駐させておくほど、頻度が高いわけでも無いし、安定しているパーツでも無いです。問題が起きたときに「抜き差しできる」方が良いかと思います。
>ただ、上にあげた用途(音楽鑑賞が主でたまにのゲームやブラウザゲーム)ではcorei7の恩恵があまりなく、
>特にグラフィックの効果が無駄になってしまうのでしょうか?
「たまに」と「まったく」では、ちょっと意味が違います。
「やりたいときにやりたいことが出来る/全く出来ない」と「たまにやる/まったくしない」は、相容れる要件ではありません。「たまに」であっても「絶対したい」のなら、それなりのカードを積んでおくべきでしょう。
CPUですが。Corei7は必要ないと思います。Core i3でも十分かとは思いますが。ただ、Core i3とi5では、地力がまさに倍違いますので。予算に余裕があるのならi5にして置いても良いでしょう。
>興味があるSSDにするとPC工房の場合割高になってしまい
本来、同じパーツを使っていれば、同じような値段になります。もし値段が違うとしたら、「安物を使っているから安い」か「BOTTAKURIしているから高い」かのどちらかです(←変換すると価格comでは禁止ワード扱いされます)。
よって、どのようなパーツを使用しているか列挙した上で比較する物ですが。「値段の分からないパーツ」をリストに出しているBTOは、私はお薦めしません。そういった意味では、GatewayもPC工房も薦められません…と言うより、どんなパーツを使っているのか分からない時点で、薦めようがありません。まぁ、動かない物を売ることは無いでしょう…レベルの話で。
私ならですが。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2013/RM5J-B51E.html
こちらの製品に、メモリを4GBx2に、SamsungのTLCタイプ「以外」のSSD、80Plusの電源、これらにカスタマイズした物をお薦めします。
書込番号:16364021
![]()
0点
GX‐D90にはアナログでつないでいます。
なるほど、デジタルかアナログかを聴き比べるということは考えていませんでした。
>投資のバランス
たしかに、おっしゃるとおり、出口の方が投資が小さくなってますね。。。
しかし、前の構成 se-pci200ltd→boseスピーカから比べれば、出口が少し良くなったのです。
次は出口を大きくしたいと思います。
とはいえ現状ではスペースの問題でこれ以上大きいスピーカーは難しい状況です。
オーディオやPCの考え方を教えてくださりありがとうございます。
それに加えて、別の選択肢も提示してくださいました。
お勧めのPCいいですね〜 ちゃんとパーツに関しても書いてありますし。
といっても、私がパーツに精通してませんが。
BTOにかんしてですが、
キャンペーンにだまされずにSSDをカスタマイズとなると
ハードディスクの項で
SSDを選び
追加HDDを選ぶということでいいのでしょうか?
書込番号:16366298
0点
>GX‐D90にはアナログでつないでいます。
GX‐D90を買った意味が、半分無くなっています…
あと。音に本当に拘るのなら、サウンドカードを挿すPCの方にも目を向けた方がよろしいかと。
高いカードだから、良い音に聞こえる「はず」という先入観を消した状態で評価することは、非常に難しいとは思いますけど。サウンドカード「だけ」に拘っている現状は、どうにもちぐはぐに見えます。
SSDの場合、C:ドライブの容量はどうしても少なくなりますので。User領域のデータをHDDヘ整理したり。C:そのものバックアップ取ったりと。HDDの用途はそれなりにあります。
別途、追加HDDが必要かどうかは、現在のHDDの使用状況で判断して下さい。
書込番号:16366433
0点
おっしゃるとおり、バランスが必要ですものね。
>音に本当に拘るのなら、サウンドカードを挿すPCの方にも目を向けた方が
音に拘り、PCの方に目を向けるということは
サウンドカード以外に「音」に関するパーツがあるのですか?
それとも静穏化とかそういうことでしょうか?
SSDの使用法
OSをSSDに
データをHDDにという構成を考えています。
書込番号:16366573
0点
>サウンドカード以外に「音」に関するパーツがあるのですか?
例えばこんなサイト。
http://pcaudio.sakura.ne.jp/parts/power.html
CPUによっても音が変わるなんて話も載っていますがw
電源ユニットなんかは、覿面に聞いてきそうではありますが。さすがにメモリになると、眉唾ではあります。
PC自体が、アナログ回路からすればノイズの詰まった箱ですから。ここに音楽回路満載のカードを入れてしまうということ自体、音質的に不利にはなっても利にはなりません。
世の中「ノイズが乗った方が良い音に聞こえる」という人もいます。この辺、完全に好みの問題で、これに対して耳が悪いとかいうつもりはありませんが(ホワイトノイズが心地よいという人も多いですしね)。
まぁ、このへんはいろいろ聞き比べてみて下さい。せっかくGX-D90を買ったのですから、デジタル接続も試しましょう。
ただ、一点豪華主義は、オーディオではあまり効果がありません。質が悪いところがあれば、足を引っ張るだけですので。バランス々々。
…PCの中に入れたサウンドカードの2万円が、いくらくらいのPC外DACに相当するかは、この辺も微妙です。
ついでに。
高価なサウンドカードというのは、ゲーム等の音響エフェクトを処理するための装置としての側面もあります。SoundBluster系は、むしろこちらですね。ただ、CPUの処理能力向上に伴い、カードを増設してまてこの辺の負荷を分散する必要も少なくなっています。
PCオーディオで音質的に追求するのなら、USBなり祖仮デジタル接続で、データだけを外に出す形式の方が、主流かと思います。
わたしもGX-D90は使っていましたが。最初に、無音時にボリュームを回しきっても、サーという音がしなかったのには感動しました。
書込番号:16371643
![]()
0点
以前テレビでオーディオにこだわりを持つ人が出てました。
音質を求めてとうとう電柱まで立ててました。
その観点からすると、電源は重要なのでしょうね。。。
その他はいかにノイズを載せないか、ということになるのですね。
おっしゃるとおりで
>PC自体が、アナログ回路からすればノイズの詰まった箱
ですよね。
そいういえば、LTDには銅板がついているのも、そのためでしたね。
これから、数ヶ月 PC代を貯めつつ、現状でデジタルとアナログの聴き比べたりもしながら、
PCオーディオを楽しんでいきたいと思います。(PCオーディをと呼べるか謎ですが…)
頂いた情報や考え方により、新しいPCを買う指針ができました。
指針というか、買うPCも決まったようなものですが。
今まで相談に乗ってくださった 沼さん movemenさん KAZUOOO2さん
本当にありがとうございました。
書込番号:16374230
0点
>音質を求めてとうとう電柱まで立ててました。
>その観点からすると、電源は重要なのでしょうね。。。
電力会社や発電所の種類とそこまでの距離で音が変わるというギャグもありますが。
http://www.wdic.org/w/CUL/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA
電線は、空電を拾いまくりなので。電柱程度ではいかんともしがたいです。
…なんでバッテリーにしないんでしょうね?
こだわりと金はあるのに、技術と知識が無い。
書込番号:16374737
0点
当方A-5VLで音楽聴いていますがUSB-100のDACとA-5VLのDAC
どちらの方が解像度高いでしょうか?
現在PS3とA-5VLとONKYOのD-152Eで音楽聴いています光出力です
PCの光出力は音が悪いので
しかし
iPODに入ってるロスレスもしくは外付けHDDに入ってるWAV ファイルをシャッフル再生して聴きたいのですが最低限PS3の音質じゃないと聴けないです
USB-100はアナログ出力なんでA-5VLのDACじゃなくUSB-100のDACを使うので音質が心配です
またN-DS10も候補に入れてますがどちらの方が音が良いのか分からなくて困ってます
篭ってなくて解像度が高い方がいいです
どなたかご教授お願いします
書込番号:16367509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USB-100は値段が値段なので、
PCの光出力の音が悪いと分かってしまう人が買うものではないと思いますが。
N-DS10/DS1000はiPodのトランスポートとして使えますし、
PCのDDCとしても使えるので両方の要求を満たせます。
N-DS10/DS1000とA-5VLは、同軸デジタルで接続するのがよいと思います。
N-DS10とPS3との音質差は分かりかねますので他の方に。
私はshowkeyryoさんと同クラスのオーディオ機器を持っていますが、
デジタル部分の差による違いがわからない人間なので。
書込番号:16367621
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
はじめまして。
サウンド系のシステムに関しては全くの素人で、ここでの質問の趣旨が間違っていたら申し訳ありません。
今まで音に拘りはなかったのですが、ネットでサウンドカードによりオンラインゲーム処理が速くなるという記事を見かけ、現在のオーディオ環境は安物のスピーカーをオンボードでつなげていたのですが最近は音割れもひどく、これを機にスピーカーとサウンドカードの購入を検討しています。
PCの利用用途はオンラインゲームと映画鑑賞がメインです。
PCスペックは下記の通りです。
CPU:i7-2700K
マザーボード:PZ68V-pro/GEN3
メモリ:16GB
HDD:SSD256GB
OS:Win7 HOME 64bit
グラボ:GTX680
【質問1】
現在では、CPUなどのハードスペックの向上によりそんなに恩恵は受けれないような情報も見ましたが、現在でもサウンドカードを搭載することにより負荷分散するようなイメージで全体的な処理向上につながるのでしょうか?
【質問2】
VoiceChatを含めた使用でゼンハイザーのゲーミングヘッドセット PC 360も持っており、頻度は少ないのですがオンラインゲームとVoiceChatの併用をすることがあります。今回検討しているPCIe Sound Blaster Zではフロントスピーカーはゲーム用の出力でヘッドセットはチャット用として、それぞれの出力を用途ごとに分けることはできるのでしょうか?
【質問3】
素人目線で下記のような構成を考えていますが、利用用途からスペックは妥当なのでしょうか?
《予定》PCIe Sound Blaster Z + BOSE Companion2 Series III multimedia speaker system
場違いな質問でしたら大変恐縮です。
何らかの返答をいただけたら幸いです。
1点
1に関してはDirectXアクセラレーションはありませんが、独自機能の幾つかでは内蔵DPSを使いCPU利用率を減らします。
しかし昔程の効果はありません。
2はステレオダイレクトモードがRCAのみという点から、多分別々に使えるとは思いますが、私自身は確認していません。
3はベストではなくても、今よりは音質の向上は見込めると思います。
物足りなければ、スピーカーの変更を考えればいいでしょう。
書込番号:16334606
![]()
0点
uPD70116様、がんこなオーク様
回答ありがとうございます。
まずは購入してみて、いろいろ試してみようと思います。
そんなに高いものでもないですからね(笑)
ただいただいた意見は私自身気づかなかった視点なので参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:16354214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


