このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2013年6月23日 20:54 | |
| 12 | 14 | 2013年6月22日 17:17 | |
| 2 | 2 | 2013年6月21日 21:01 | |
| 0 | 2 | 2013年6月19日 00:47 | |
| 0 | 8 | 2013年6月18日 21:48 | |
| 3 | 4 | 2013年6月18日 13:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVCDと云う規格のCDを、 DBPOWERAMPと云うリッピングソフトでリッピングしようとしましたが、
何度設定をしても、エラー表示の為にできませんでした
どうすればリッピングできるか、 お分かりになる方は、いらっしゃいますでしょうか?
特殊なケースだと思いますが
何らかの設定ミスなのでしょうか?
宜しくお願いします!
書込番号:16284542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVCDってエイベックスの?
コピーコントロールCDとなっているなら違法にもなるので出来ないと思っていいと思います。
書込番号:16284644
![]()
2点
どうも、そうですavexのCDです これはコピーコントロールCDだったんですか
有難うございます(^-^)/ 謎がとけました!
書込番号:16284695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音楽CDでCompact Disc Digital Audioのロゴマークがなければ、コピーコントロールCDであると考えていいです。
CDDAの規格に準拠していないので、ロゴマークは付けられません。
コピーコントロールCDは不評だったので、CDDA規格で再販されている場合もあります。
それから音楽CDのリッピングはドライブからデジタルデーターを直接読み取る方式が一般的なので、サウンドカードが関係することはありません。
書込番号:16288035
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
自作PCを挑戦するにあたってSound Blaster ZxR SB-ZXRをサウンドカードとして考えております。
用途はほとんどゲーム、映画鑑賞くらいです。
初心者により専門用語等を調べながら選別しているつもりですが、最終的にわけが解らなくなってしまいました。
教えていただきたい内容は以下の通りです。
PCとPS3の音声を下記機器から出力したいのですが、接続方法はどのようにすればよろしいでしょうか?
サウンドカード:Sound Blaster ZxR SB-ZXR
スピーカー :PM0.3(B)
ヘッドホン :MDR-DS7500
〔MDR-DS7500プロセッサ/トランスミッタの入出力端子〕
出力:HDMI×1, 光角型×1
入力:HDMI×3, 光角型×1, ステレオピンジャック×1
【PCの音声出力】
ヘッドホン出力:PC(Sound Blaster ZxR SB-ZXR)→(光接続)→プロセッサ/トランスミッタ→ヘッドホン
スピーカー出力:PC(Sound Blaster ZxR SB-ZXR)→(RCA接続)→スピーカー
【PS3の音声出力】
ヘッドホン出力:PS3→(HDMI)→プロセッサ/トランスミッタ→ヘッドホン
スピーカー出力:PS3→(HDMI)→プロセッサ/トランスミッタ→(光接続)→PC(Sound Blaster ZxR SB-ZXR)→(RCA接続)→スピーカー
上記方法で出力は可能でしょうか?
また、この方法でPCの電源を入れずにPS3の音声は出力されますか?
上記方法でPS3の音声がPCの電源を入れないと出力されない場合は下記方法(商品自体変わってしまいますが)でスピーカー、ヘッドホンともに出力可能でしょうか?
サウンドカード:SC8000
スピーカー :GX-D90(光入力有)
ヘッドホン :MDR-DS7500
【PCの音声出力】
ヘッドホン出力:PC(SC8000)→(光接続)→プロセッサ/トランスミッタ→ヘッドホン
スピーカー出力:PC(SC8000)→(光接続)→プロセッサ/トランスミッタ→(光接続)→スピーカー
【PS3の音声出力】
ヘッドホン出力:PS3→(HDMI)→プロセッサ/トランスミッタ→ヘッドホン
スピーカー出力:PS3→(HDMI)→プロセッサ/トランスミッタ→(光接続)→スピーカー
自分で調べた結果、わけがわからなくなってしまい変な所へたどり着いてしまったのでは無いかと感じています。
選別するにあたり最初に考えていた条件は
@ PCの電源を入れることなくPS3の音声をPCと同じスピーカーから出力したい。
A せっかくなのでサウンドカードで少しでも良い音声で楽しみたい。
B 端子を抜き差しする方法は避けたい。
でした。
サウンドカード、スピーカー、ヘッドホン、どれも今回自作PCを作製するにあたって選別したもので、ココに記載されたものでなければいけない理由はありません。しかし、MDR-DS7500のデジタルサラウンドヘッドホンシステムについては調べている中で魅力を感じています。
自身の勉強不足で申し訳ありませんが、他の方法でもかまいませんので@Aを満たしてくれる方法をご教授いただけませんか?
0点
スピーカーに光入力のあるモノをえらび、PC(サウンドカード)からはアナログ接続で使用、PS3からは光デジタルで使用するように接続、スピーカーの入力切り換えで使い分ける、が手っ取り早いかと。
書込番号:16274064
1点
サウンドカードは何故使いたいの?
音質向上が目的なら、スピーカーに費用を振った方が無難
MDR-DS7500に関してはHDMIかS/PDIF接続だろうからサウンドカードの恩恵は無いですね
初自作ならまずはマザーボードのオンボードサウンドを試して
それから不満が有ればサウンドカード増設で良いと思いますね。
SB-ZXRとSC8000でインターフェイスが茶がうけど大丈夫?
書込番号:16274075
![]()
1点
PS3の音声ですが、HDMIでDS7500に入力した音声は光デジタルから出力できないはずです。
書込番号:16274100
![]()
1点
全て遠き理想郷さん、がんこなオークさん、口耳の学さん返信ありがとうございます。
全て遠き理想郷さん
>スピーカーに光入力のあるモノをえらび、PC(サウンドカード)からはアナログ接続で使用、PS3からは光デジタルで使用
GX-D90(光入力有)を検討していたので、この形も検討してみます。
がんこなオークさん
>MDR-DS7500に関してはHDMIかS/PDIF接続だろうからサウンドカードの恩恵は無いですね
サウンドカードの恩恵が無いのはなぜですか?(面倒な質問かも知れません)教えていただけるとすごく助かります。
>SB-ZXRとSC8000でインターフェイスが茶がうけど大丈夫?
M/BはASRock Z87 Extreme6を検討しています。両方のインターフェースがスペックに載っていたので大丈夫だと勝手に解釈しています。間違いだったでしょうか?
GPUはGTX780で検討中でGTX770あたりでSLIにする可能性もあります。
口耳の学さん
>PS3の音声ですが、HDMIでDS7500に入力した音声は光デジタルから出力できないはずです。
知らなかったです。教えていただきありがとうございます。
皆さんから返信を拝見した上で新たに質問がいくつかありますのでご教授をお願いします。
@全て遠き理想郷さんから返信の
>スピーカーに光入力のあるモノをえらび、PC(サウンドカード)からはアナログ接続で使用、PS3からは光デジタルで使用
上記方法の場合、PS3からの信号はデジタル信号でスピーカーに入力され、PCはアナログ信号で入力されるということだと思うのですが、PCから入力されるアナログ信号について、音質はデジタル信号より劣り、サウンドカードの実力をうまく生かせていないということになってしまうのでしょうか?
A皆さんの接続方法を例として教えていただく事はできますか?サウンドカード、スピーカーは今回あげている物でなくても構いません。どうか参考にさせてください。
B色々考えている間に、アンプの導入も視野に入ってきてしまいました。また、この場合は、サウンドカードを入れる意味はありますか?
長文で申し訳ありません。再度ご教授をお願い致します。
かんこなオークさんがおっしゃるようにオンボードも考えていますが、安くてもサウンドカードを入れると変わるとのレビューも多く見られるので出来るだけ入れる方向で考えています。
書込番号:16275122
0点
>PCから入力されるアナログ信号について、音質はデジタル信号より劣り、サウンドカードの実力をうまく生かせていないということになってしまうのでしょうか?
どこでDA変換をするか、ということでONKYOのスピーカーの中のDAコンバーターを使うのとZxRのDAコンバーターを使うのとどっちが優れているか、がポイントになります。
この場合スピーカーのものよりかはサウンドカード上のもののほうが良さそうだし、アナログ接続で音が悪くなる、というのは考える必要がないレベルと思われるのでPCからはアナログ接続で、というのをすすめてみました。
ただ、いっそのことHDMI入力がいっぱいなシアタースピーカーシステムを買って、PCもPS3もみんなHDMIでつないじゃう、っていうのの方がスッキリするんじゃないかなんて思ったりしました。
書込番号:16275886
![]()
1点
全て遠き理想郷さん返信ありがとうございます。
>どこでDA変換をするか、ということでONKYOのスピーカーの中のDAコンバーターを使うのとZxRのDAコンバーターを使うのとどっちが優れているか、がポイントになります。
この一文で今まで何か自分の中で勘違いをしていたことに気づきました。
DA変換、S/PDIF等知らない用語が出てきて調べながら少しずつですが理解をしてきたような気がします。
ひとつ気がかりなのが、頑固なオークさんがおっしゃった
>MDR-DS7500に関してはHDMIかS/PDIF接続だろうからサウンドカードの恩恵は無いですね
の部分。
コレが、全て遠き理想郷さんの返信の「ONKYOのスピーカーの中のDAコンバーターを使うのとZxRのDAコンバーターを使うのとどっちが優れているか」を差しているのでしょうか?
それとも、MDR-DS7500のスペック的な事なんでしょうか?
ここで、一度解決済みとさせて頂きますが、再度ご覧になる事があればよろしくお願い致します。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:16277228
0点
サラウンドヘッドホンを使う場合、デジタルでつなぐことになるわけだけど、その場合にはサウンドカードのデジタル出力が高品質かどうかはあまり問題にならないので、あえて導入する意味がうすいです。
厳密に言えばオンボードとは違うでしょうが、デジタル出力の違いを聴き分けるようなシステムでもないですから。
書込番号:16277247
1点
中にはアナログですら違いが聞き分けられない人もいますが
デジタルの音質の違いを聞き分けられる人は本当に少ないと思います!
サウンドカードやユニットで良い音で聴くポイントは
1デジタル音源をアナログにする回路
2増幅部
3電源
こんな感じですかね。
書込番号:16277638
2点
サウンドカードの意義はアナログ出力にあります。
デジタル出力は他と比べて圧倒的に優れているということはありません。
高価なもの程アナログ回路が優れていると考えてください。
そのアナログ部分を回避してしまったら、下位モデルと全く差がなくなってしまうのです。
例えばこのカードでデジタル出力をするなら、半分の価格にも満たないSoundBlaster Recon3D r2でもほぼ同等のものが得られます。
Blu-ray/DVDディスクに入っているDolby DigitalやDTSサウンドを直接出力することが可能で他の用途で5.1chが不要なら、大抵のマザーボードのSPDIF出力やHDMI音声出力からそのまま出力可能です。
こうなるとサウンドカードは必要ないでしょう。
ゲーム等でデジタルの5.1ch出力が必要という用途でも、SoundBlaster Recon3D r2で十分です。
書込番号:16278117
2点
全て遠き理想郷さん、がんこなオークさん、uPD70116さん返信ありがとうございます。
全て遠き理想郷さん
>サラウンドヘッドホンを使う場合、デジタルでつなぐことになるわけだけど、その場合にはサウンドカードのデジタル出力が高品質かどうかはあまり問題にならないので、あえて導入する意味がうすいです。
がんこなオークさん
>中にはアナログですら違いが聞き分けられない人もいますがデジタルの音質の違いを聞き分けられる人は本当に少ないと思います!サウンドカードやユニットで良い音で聴くポイントは
1デジタル音源をアナログにする回路
2増幅部
3電源
uPD70116さん
>サウンドカードの意義はアナログ出力にあります。デジタル出力は他と比べて圧倒的に優れているということはありません。高価なもの程アナログ回路が優れていると考えてください。
そのアナログ部分を回避してしまったら、下位モデルと全く差がなくなってしまうのです。
皆さんの返信を見てお恥ずかしい限りです。やはり、私は完全に勘違いをしていたと思います。音声回路はアナログ<デジタルというこをを第一に置き、すべてをデジタルで繋がなければ!と思っておりました。「音」として出力する際には、アナログにする必要があり、それをどこで行うのか?ということですね!
いまだにサウンドガードの導入は諦めていませんが、MDR-DS7500はやめることにしました。
サウンドカードは「PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR」で引き続き検討しております。スピーカーGX-D90へはサウンドカードからRCA接続で利用しようと思います。
ヘッドホンでも質問があるのですが、それは別で質問を立てようかと思っています。
こんな私ですが良かったら覗いてください。
今回、質問したことにより非常に勉強になりました。良かったです。ありがとうございます。
質問内容や回答からお察しの通り私はど素人でございますが、親切に教えていただき本当に感謝しています。
お世話になりました。
書込番号:16280291
0点
SB-ZXRを使うならアクティブスピーカーはデジタル入力の無い物でもOKです
http://kakaku.com/item/K0000428470/
一例 NX-50
BOSEのM2 思い切ってJBL PROFESSIONAL LSR2325Pにしちゃうとか!!
個人的な目安ならスピーカー6〜7でサウンドカード3〜4て感じの予算配分です。
最初にも書いたけど、まずはオンボードにして
スピーカーだけ買って後からサウンドカードにすれば
音の違いもわかりやすいですね。
書込番号:16281238
1点
あ!
PS3もデジタルでつなぎたいならデジタル入力は必要ですね(汗)
GX-100HDやGX-500HDにしちゃうとか!
GX-D90もだけど、GX-100HDやGX-500HDも簡単に言えばアンプ内蔵はもちろんだけど
サウンドカードを内蔵してるって事になります。
それとアナログ5.1Chとか不要ならサウンドカードじゃなくてUSBのユニットか
ヘッドホンアンプの方が良いかもしれませんね。
書込番号:16281245
1点
がんこなオークさんありがとうございます。
>GX-D90もだけど、GX-100HDやGX-500HDも簡単に言えばアンプ内蔵はもちろんだけど
サウンドカードを内蔵してるって事になります。
PS3も同じスピーカーから出力したいのもありGX-D90を選びました。
PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXRでRCA出力してGX-D90に接続してもPCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXRの恩恵は受けられませんか?GX-D90内部で何かしらの処理がされてしまうでしょうか?
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gxd90/index.htm
デジタル回路のみ処理があると思ってました><
もし、DX-90Dがあまりサウンドカードの恩恵が受けられないということであれば、PS3はモニターのヘッドホン端子からスピーカーへの接続も考えています。
書込番号:16283010
0点
DX-90DでもSB-ZXRとRCAアナログでつなげば確実に効果は有ります!
ただ費用対効果は薄いですね。
大雑把ですが1万円のスピーカーで2万円のサウンドカードより
3万円のスピーカーの方が音は良くなると思いますよ。
書込番号:16283047
1点
サウンドカード・ユニット > aim > SC8000
スカイプを起動していると、PCの終了時や再起動時に、毎回このようなエラーが出ます。
一見、スカイプのエラーのように見えますが、このサウンドカードのドライバーをアンインストールすると出なくなります。
同じような症状の方や対処法のわかる方の助言を求めます。
よろしくお願いします。
1点
条件が合わないので回答はしませんが...
取り敢えずハードウェア構成、OSのバージョン、念の為Skypeのバージョン等を書いておいた方がいいでしょう。
このカードのドライバーバージョンも書いた方がいいです。
書込番号:16279808
![]()
0点
uPD70116さん、ありがとうございます。
情報不足ですね、当方の環境は
CPU AMD A10-5800K
マザー FM2A75 PRO4
Memory 4G 2枚
OS windows8 PRO
Skype 6.5.0.158
サウンドカード ドライバーはネット上のwindows8用を入れてます。
書込番号:16280019
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
アナログ5.1chのヘッドホンと2chのスピーカーを併用したいと考えています。
両方でいい音で聞きたいのですが接続はどのようにすれば良いでしょうか。
ヘッドホン端子だとアンプを一つしか介さないようなことを聞いたことがあるので、RCA端子から聞くにしても5.1chとの併用って難しいですよね…
0点
アナログ5.1ならヘッドホン端子は使えないので
抜き差しするしかないでしょうね。
またはRCAだけセレクターを使うとか。
書込番号:16266395
![]()
0点
>>がんこなオークさん
そこがネックなんですよね…
RCAセレクターですか!?
ちょっと調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:16269963
0点
PCのWAV音源やハイレゾ音源をNorth Star DesignのEssensioにデジタル伝送したいと思っています。
PC→DDC→同軸入力→Essensio→NMode X-PM1→ELAC BS243LTDのイメージです。
自作PCのマザーボードASRock Z77 Extreme6にはSPDIF 光出力コネクタポートが付いていますが
PCからメインシステムのラックまでケーブル長で5mありますので、
同軸接続の方が長距離には有利なのかなと思っています。
JAVS X-DDC plusが安くて評判がよろしいようですが、他にお勧めがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
RUDD-24が秋葉原のコムファディオで現在39900円ですね。DDコンバーターだけでなく、USBアイソレーターも兼ねた優れものです。XMOSを使用しきわめて精度の高い変換が可能です。
書込番号:16261637 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
T-ジューシーさん
国産のRUDD24良さそうですね。
実はメインとは別にBGM用途のサブデスクトップシステムもありますので、
DDC機能付きのUSBDACという選択肢も検討中です。
現在はお試しでSTEREO誌付録のLXU-OT2ですが、DDC機能付きのUSBDACであれば
サブシステムをレベルアップしつつ、DDCでEssensioにも伝送して使い分けられます。
しかし、USBDAC内臓のDDC機能は所詮おまけレベルで単体DDCには敵わない気がします。
この辺り同じような使い方をされている方の意見をいただければうれしいのですが。
DAC、DDC両方使えるCPの高い機種はないでしょうかね?
書込番号:16262299
0点
定番で行くとhiFace辺りでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000079120/
安いやつで言うとFirestone Audioですね。
http://kakaku.com/item/K0000515236/
書込番号:16264796
0点
スレ主様こんにちは!
上記以外でしたらRME babyfaceでしょうか?DDCとしても使っていらっしゃる方も。
studyclockは流石です。
ESSENSIOのDACを引き立てるだけで無く、babyfaceをDACとしても楽しめます。
ご参考までに。
書込番号:16266557 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
みなさま
ご意見ありがとうございます。
DDCありきで検討していましたが、よくよく考えるとEssensioはUSBDACですので、
PCからUSBケーブルで接続すれば使用できるわけですね。
ただ問題は5mというケーブル長ですが、聴感上そんなに影響があるものでしょうか?
書込番号:16267468
0点
>ただ問題は5mというケーブル長ですが、聴感上そんなに影響があるものでしょうか?
USBは、出きる限り短い方が音質に有利なのは、PCオーディオの鉄則ですね。
また、PCからUSBでダイレクトにDACに接続するより、DDCを噛ますことでPCから音質悪化の低減にもなるみたいで音質的に有利みたいです。
hiFaceの説明を見るとOSからの悪影響を排除するため、音質アップするみたいです。
http://m2tech.org/hiface.html
また、Essensioではありませんが、USB dac32にDDCを使用して音質アップしたレビューがありますので参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135309/SortID=12966742/#tab
書込番号:16268155
![]()
0点
スレ主さん、質問がどんどん変わっていきますね(笑)。
DDCを真ん中に置くと2.5mずつになります(笑)。
立派なメインシステムをお持ちですから多少高くても専用の高性能DDCを使った方がいいと思いますよ。
サブには前にご紹介したようなラトックあたりのエントリー機をお使いになればいいのでは。でもLXU-OT2もなかなかいい音しますから(自分も持っています)ノイズなどがなければそのままでいいような気もします。
書込番号:16268315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圭二郎さん T-ジューシーさん
本当に質問がバラバラで申し訳ありません(苦笑)
様々な可能性考えつつあまりの選択肢の多さに頭の中が揺れに揺れております・・・。
一番投資の少ないであろうUSB案はやはりセオリーからいくと望み薄のようですね。
当初の予定通り、DDCを導入する案に戻したいと思います。
将来サブの方にもDACを導入した時用に役立ちそうな出力2系統以上の
JAVS X-DDCplus、RUDD24のどちらかを購入することにします。
おかげさまで先が見えてきました。
ありがとうございました。
書込番号:16269042
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
この商品を購入したのですが、このデバイスにはヘッドフォン自動検出機能は付いていないのでしょうか?
「sound braster コントロールパネル」の設定でヘッドフォン自動検出の項目はありません。いちいちコントロールパネルを開いてヘッドフォン・スピーカー切り替えをしないといけないのでしょうか?
この商品を使用している方、この商品について詳しい方、教えてください!
0点
お察しの通り、ヘッドホン接続の自動検出機能は無いようです。
そしてこちらもお察しの通り、Sound Blaster Z-seriesコントロールパネルで、その都度切り替えする事になります。
ちなみに、
スピーカー ⇔ ヘッドホン 切り替えを頻繁に行うと、サウンドデバイスを突然見失ったりする事があるので気をつけて下さい。(PC再起動で直りますが)
これを解消するには、最新のドライバを公式からダウンロードすると安定しますし、切り替えも速くなりますので参考までにどうぞ。
書込番号:16266265
![]()
1点
なるほど、やはりそうでしたか。
今後の更新などでヘッドフォン自動検出機能をつけて
くれるとうれしいのですが。
一回切り替えを連続でやったらエラーを起こしてしまいました笑
再起動で直りますね。
ソフトウェアは最新バージョンにしています。
ヘッドフォンとスピーカーの切り替え時に、
デバイス自体からカチっという物理音が聞こえますが、これは
仕様ですか?静電気の放電音にも似ていたので少し心配です。
書込番号:16267371
1点
自分のもカチッ音が鳴ります。仕様と思われます。
おそらく、RCA回路⇔ヘッドホンアンプ部 の切り替えの時の音でしょうね。ちょっと気になりますが大丈夫ですよ
書込番号:16267389
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



