このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2013年6月7日 23:05 | |
| 3 | 5 | 2013年6月3日 22:06 | |
| 4 | 4 | 2013年6月2日 11:13 | |
| 0 | 3 | 2013年5月29日 22:27 | |
| 5 | 5 | 2013年5月22日 18:05 | |
| 0 | 7 | 2013年5月22日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Recon3D SB-R3D-USB
ミニプラグ入力端子に、マイクを
ミニプラグ出力端子に、ヘッドホンを
光デジタル入力端子はPS3に接続してつかいたいのですが、この商品はヘッドセット出ないと、Skype音声とPS3などのゲーム音声を同時に聞くことはできないのでしょうか?
書込番号:16226825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有線のマイク/ヘッドホンでも使用可能だが、卓上マイクだと口との距離が変わりやすいから注意する必要がある。
書込番号:16227149
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
こんにちは。
Linuxをインストールすると、
ノイズが発生します。
妻のPCはサウンドカード以外、全く同じですが
こちらは問題ありません。
因みにどの、ディストリビューターでも発生します。
ドライバーの問題でしょうか?
0点
そうかもしれませんが、こんな高価で良質のサウンドカードなので、無理をせずに 対応OSの範囲で使うのが良いでしょう。メーカも十分検証してるはずですから。
勿体無いです。
Linuxなら、オンボードか普及帯のサウンドユニットで良いのでは?
Windows7,8でもノイズが乗るというのなら、別の問題でしょうね。
書込番号:16210985
![]()
1点
Linuxのディストリビューションは山のようにありますから、「どの」というのはさすがに言いすぎでしょう。
試したディストロとバージョンを書いた方が良いと思います。
OSからはSoundBlasterと同じように見えているはずですから、SoundBlasterのLinuxでの情報も調べてみることをおすすめします。
>>クアドトリチケールさん
デスクトップでLinuxを使っている人間には不愉快です。
「Linuxなら」という物言いはやめた方がよろしいかと思います。
書込番号:16211666
0点
>「Linuxなら」という物言いはやめた方がよろしいかと思います。
==>
私は、Slackware時代から使っておりますよ。
Linuxより BSDの方がまだずっとユーザ層が多い時代でしたね。
以前は自分で時折パッチをつくってたものです(そうしないと動かなかったので)。
1995-6年位に RedHatで 一気に敷居が低くなって、それ以降、やたらDistributionが増えていって、なんだか、つまらなくなりました。
Linuxをバカにしてはいませんが、限界も知ってる積もりです。
もったいないなと 素直にそう思って書いただけです。
書込番号:16211978
2点
クアドトリチケール 様
たまたま、LinuxをCDブートさせたら
こうなりました。
メインはWin7で、こちらは
問題ないです。
書込番号:16212173
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
購入して1ヶ月程経つのですが気になることがあります。
それは、ASIO使用時にノイズが出るという事です。
ASIO対応の「Sound Player lilith 」というプレーヤでASIOを使って音楽を聞いているのですが
条件がそろうとノイズ・音割れが発生します。音源によっては音が引っ繰り返った感じになります
{条件}
・Asio設定(CreativeASIO)の「占有チャンネル」を3以上に設定した時
・MP3の192kbps以下のファイル(192は音が全体的におかしい、128kbpsで音がブツブツ・・・)
・発生時FLAC等ビットレートの高い音源ではノイズ等が発生しない
※サラウンド等コントロールパネルで設定できるエフェクトを無効にしてもノイズがなる
{発生時の改善・回避(一時的な)}
・アプリを再起
・「占有チャンネル」の設定を下げる
・PCを再起・時間を置く
ASIOをLilithと言うプレーヤで長く使い続けるほど発生する率が高くなる気がします。
以前、SoundBlaster XtreamGamerを使用していた時は問題無く再生できました。
ソフト面の問題なのでしょうか?
ちなみに、最新ファームです。
同様の症状が起きた方などはいませんか?
0点
当方ではマザボのオンボードサウンドチップでWASAPIを使うと(ASIO否対応のため)無圧縮WAVで音楽が盛り上がった時に「ザザッ」とノイズが乗っていましたが以下の二つの方法で解決しました。
ちなみにソフトはFoobar2000です。
1.OSをHDDにインストールしていたのをSSDに変える。
2.外付けD/Dコンバータ(ラステームオーディオRUDD24)を使う
今はRUDD24でASIOを使っています。
ちなみに以下のような電源ノイズフィルター付タップをPCやアンプ電源に使うとクリーンな音になり、PCのモニターもクッキリ鮮やかになりますよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00165SAB4/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-5&pf_rd_r=1C7GFQ2X4R4ZCS1CBYDR&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00008B3DC/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-3&pf_rd_r=1GJK61DM0WYRHD1ZT2CN&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008PBCLVM/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=1JEJKCDKY6H6RXQG743W&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
書込番号:16201203
![]()
1点
Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
foober2000では問題無いようです。
標準でASIO対応していないようだったのでプラグイン使って再生しましたが問題ありませんでした。
訂正ですが、「占有チャンネル」では無く「チャンネルシフト」の設定で不具合があるようです。
補足ですが、
調子悪いと「チャンネルシフト」3以上で
MP3 320kbps→音にモザイクがかかる。
MP3 192 →音にザーザー・ビー と言うノイズが走る。
可逆圧縮 WAV FLACは問題ありません。
調子が良いときがほとんどなのですが、
調子が良いときはノイズが走りません。
書込番号:16206248
0点
偏人さん
回答ありがとうございます。
オーディオ系はノイズに弱いのですね・・・
しかし、軽いノイズでは無くどちらかと言うと普通に聞いてて耳が痛くなるようなノイズで
繊細なノイズを聞き分けるだけ耳が良くないので・・・
ゲームマシンでもあるという都合上、サウンドカードの真上にあるグラボの方が酷いノイズを出すので・・・
D/Dコンバータはいつか使ってみたいと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16206275
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
このカードのステレオミニプラグ出力からスピーカーとヘッドホンとヘッドセットを接続したいのですが
まずステレオミニプラグの分配ケーブル(http://www.amazon.co.jp/dp/B000LPSV0A)でスピーカーに分け
さらにヘッドホンとヘッドセットの上部に同じ分配ケーブルを接続し差し替えることなくスピーカーとヘッドホンとヘッドセットを使い分けることは可能でしょうか?(マイクの入力はひとつです)
その際、音質の劣化やノイズ等の不具合は起こるでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
基本的には可能です。
問題の音の劣化に関してですが、ステレオミニプラグはアナログの信号の為、
接続口が多くなるほど音の劣化が大きくなる考えられます。
とは言え、全く気になりません(個人的にはわかりません)
下記の製品も同様にご検討されてみては如何でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000005263/
http://www.amazon.co.jp/BELKIN-%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC-ROCKSTAR-F8Z274/dp/B0017PG8KS
(分配のみだけではなく、入力と出力を入れ替えると音楽のミキシングも可能です)
http://www.youtube.com/watch?v=S_hzt3vBrb0
書込番号:16174809
![]()
0点
接続するヘッドフォン次第です。
ハイインピーダンスのヘッドフォンをライン出力に接続しても、ドライブする能力はないので使えません。
ヘッドフォンとヘッドセットを分配するのは止めた方がいいです。
同時に接続するとドライブ能力が厳しいでしょう。
書込番号:16176963
![]()
0点
りなっくすんさん、uPD70116さん返信有難うございます。
試しにステレオミニプラグの分配ケーブルを購入してみたのですが今のところ音質の劣化やノイズ等などの問題もありません。
ちなみにヘッドホンはゼンハイザーのHD598、スピーカーはクリエイティブのT20、ヘッドセットはSONYの物です。
問題が出て来ればすぐにでも外したいと思います。
いろいろと有難うございました。
書込番号:16192750
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
モード切替やマイクボリュームなど、その他の設定をいじっていると、急に無音になり再起動しても音が出ません。ドライバーを再インストールすると音は出ますが、またすぐに音がでなくなり困っています。ドライバーは1004です。ベータ版の1009でも改善しませんでした。
どなたか助けてくださいm(__)m
ps 過去ログなど、自分で色々と調べましたが改善しませんでした・・・トホホ
私のPC構成
OS=windows7 64bit Home
CPU=i7 860
M/B=P7P55D
SOUND=SB-XFT-HD
よろしくお願いしますm(__)m
1点
構成が違いますが、症状が同じですので、以下の
ドライバーをお試しになっては如何でしょうか?
PAX MASTER PCIe Titanium HD Driver Suite V1.20
http://www.hardwareheaven.com/pax-download-pcie-x-fi-series/213508-pax-master-pcie-titanium-hd-driver-suite-v1-20-release-redownload.html
もう最新版では無いのでしょうが、わたしはこれで安定したので満足してしまいました。
当方の構成
OS=windows7 ultimate 64bit
CPU=i7 2600K
M/B=P8P67Delux
SOUND=SB-XFT-HD
書込番号:16149243
![]()
1点
Feymerisさん,返信ありがとうございますm(__)m
リンク先が切れていてダウンロードできなかったので、自分で調べて、最新版の2013v1.00のPAXドライバーをインストールしたのですが,サウンドカードがドライバーを読み込まなくて認識されず、現在、High Definition Audio で認識されてしまっています>< どうすればよろしいでしょうか。 ちなみに公式のドライバーはプログラムの追加と削除からすべて削除→ドライバークリーナーで削除→残っているファイル削除の後にPAXドライバーを入れました。
書込番号:16150722
1点
PAXドライバの使用者です。フォーラムでも書かれていますが、
最新版(2013 V1.00 Default Tweak Edition)では、正常に動かない人がいるようです。自分もそうでした。
指示通りDriverSweeperなどを使ってクリーンな状態でインストールするとそうなります。
で、なぜか公式ドライバ3.00.2004(2012年11月1日付)を入れてインストールすると正常動作します。
気味が悪いので、今はその前の V2.35 Default Tweak Edition を使っています。一月単位で更新されるので次のVer待ちです。
V2.50もあったようですが、なぜかリンクが切れています。自分は存在に気付かず、使わずじまいでした。
DL先はこちらです。
http://www.hardwareheaven.com/pax-download-pcie-x-fi-series/218744-official-pax-master-pcie-titanium-hd-driver-suite-v2-35-default-tweak-edition.html
こちらは安定していて音質も改善しているのでおすすめです。
それでもモード切替をするとたまに音が出なくなることがあり、再起動を余儀なくされるので、ゲームを始める前意外はずっとオーディオクリエイションモードで使っています。
因みにコンソールランチャだけはPAX配布で動作せず、毎回公式のもの(2.61.53、2012年10月2日付)を使っています。
Creativeはドライバ関連のトラブルが絶えませんね。
書込番号:16153577
![]()
0点
怒理蓋さん
返答ありがとうございますm(__)m なんとかPAXドライバーを入れれたのですが、症状は変わりませんでした。販売店に連絡をして、動作チェックをしてもらう事になりました。Feymerisさん、怒理蓋さん本当にありがとうございましたm(__)m動作確認後、連絡がきたら、またここに結果を書こうと思います。本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:16156722
1点
あれから、販売店から連絡がありました、お店の方でも、同じ症状になったとの事で返金になりました。初期不良ってやつなのかな?返答してくださった方々、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:16163618
1点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
RCA端子のレコードプレイヤーを接続したのですけど音が出ません。
レコードプレイヤーはKENWOOD P-110です。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/record/p110/
ご教示お願いいたします。
0点
プレーヤーのイコライザはONになっているのでしょうか。
書込番号:16159580
0点
レコードプレーヤー以外の機器を接続して再生できるか試せませんか?再生できるようならプレーヤー側に問題があるのでしょう。
ユーティリティソフトに外部入力を選ぶような項目があるなら入力切り替えしてみてください。
書込番号:16159933
0点
>>口耳の学さん
コンポに繋いだところ音が出たのでレコードプレイヤーには問題ないようでした。
ユーティリティソフトには外部入力を選ぶような項目がなく自分には力不足な問題なようです。
>>Hippo-cratesさん
確かにLineInがあります。変換ケーブルを買って繋いでみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
しかし公式に http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Essence_STX/
RCA端子×2(入出力)とあるのはどう解釈したらいいのでしょうか。
書込番号:16161698
0点
http://www.tekwind.co.jp/backup_uc/asus/soundcard/xonar_essence_stx/index.html
RCAは出力専用のはずです。
スレ主さんが貼ったメーカーサイトもスペック表は正しいと思います
書込番号:16161787
0点
>>がんこなオークさん
誤記ですか…。RCA入力目的で買ったのでちょっと焦りました。
変換ケーブルを買ってみたいと思います。
お三方様、ご教示を頂きありがとうございました。
書込番号:16162526
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






