このページのスレッド一覧(全1773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年4月10日 18:34 | |
| 0 | 14 | 2003年3月12日 11:40 | |
| 0 | 7 | 2003年4月12日 11:04 | |
| 0 | 1 | 2003年3月9日 04:28 | |
| 0 | 8 | 2003年2月16日 22:18 | |
| 0 | 3 | 2003年2月13日 10:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 29160N (U160SCSI)
初めまして。
SCSIカードのリプレースを考えていまして、今現在AHA-2940U2WにAtras10k2とAtras10k4を接続しています。問題なくLVD(ultra2)モードで使えていますが、このケーブル(グロウアップジャパン製スマートケーブル+LVDターミネータ)は29160Nでも問題なく「Utlra160」モードで使えますでしょうか?
細かな疑問ですが、よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
お使いのケーブルは、Ultra2Wide用として売られているものですか?
(グロウアップジャパンのLVD用スマートケーブルは、Ultra160用と
Ultra2Wide用があります。)
ちなみに、29160NでグロウアップジャパンのUltra160用のスマートケーブルを
数ヶ月使用していますが、今のところ、問題は出ていません。
実力的にはUltra2Wide用のものでも使用できる可能性が高いと思いますが、
「問題なく」ということであれば、29160Nに付属のケーブルを使用された方が
良いと思います。
書込番号:1439130
0点
2003/04/10 18:34(1年以上前)
こんとんさん、返答が遅くなり申し訳ありません。
仰る通りグロウアップ社製のUltra2Wide用スマートケーブル所有です。
そうですね、ちゃんとUltra160で使えたら「ラッキー」というレベルですね。
有り難う御座いました。
書込番号:1476557
0点
インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 19160 (U160SCSI)
SCSIを始めてみようかと思って、とりあえず中古でこのボードを
買ってみました、(39320Dの予定だったけどこれを見つけてしまったので^^)
HDDはAtlas10KIII(U320 36G)を使用しています。
で、何とか取り付けが終わってHDBENCHv3.3にかけてみたのですが
Read Write Copy
45816 41984 6227
という数字しかでません。
こんなものなんでしょうか?。。。
個人的にはREADが
120MBなんていかないとしても80MBあればいいかなと思って
買ったんですが・・・(でもホントは100MBほしい)
なにかアドバイスがあれば教えてください。
最後になりましたが環境はこんな感じです。
ちなみに、サウンドカードをはずしてみたり
さす位置を変えてみましたが変わりませんでした。。。
M/B Name ASUS P4B266-M
(http://www.asus.com/prog/spec.asp?m=P4B266-M&langs=01)
slot1 19160 SCSI HA
slot2 Creative SB Audigy
slot3 空
Processor Pentium4 2123.90MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4200
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1048,096 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2003/03/09 17:12
Adaptec SCSI Card 19160 - Ultra160 SCSI
MAXTOR ATLASU320_36_WLSB120
ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00
0点
2003/03/09 18:12(1年以上前)
NTFSならそんなもの。ちと遅いかもしれないけと゛。100MB/secなんて単体じゃでません。
書込番号:1377038
0点
2003/03/09 20:53(1年以上前)
はぅぅ。やっぱりそうなんですか?
READとWRITEが同じくらいなので
READがもうすこしあがるかな?と思ったのですが・・・
ちなみにFAT32も同じくらいでした。。。
39320にしたら早くなりますか?
PCIバスが普通のやつなのでU320もいらないやと思って
こっちで妥協したのですが・・・・
書込番号:1377500
0点
こんにちは。
39320D-Rに変えたところで、HDD単体が遅いので、速くなりません。
今のSCSI HDDで最も速いのは、SeagateのCheetah 15K.3シリーズですが、
このHDDですら、読み書きとも一番速い状態で75MBytes/s弱です。
ちなみに、容量18Gで\35kくらいのお値段です。
まあ、39320D-RにしてRAID0を組めば速くなるでしょうが、SCSIカードと
新規にHDDを2台購入する費用で、10万以上の出費になりますね。
マザーボードもMicroATXのようですから、部品やコネクタが邪魔になって、
SCSIカードがうまくささらないかも知れませんし、マザーに合わせて
ケースが小型なら、HDDの放熱も心配です。
取り敢えず、いろいろ調べてみてください。
ttp://homepage2.nifty.com/f1home/
SCSIについては、ここがかなり参考になると思います。
書込番号:1378730
0点
2003/03/10 08:05(1年以上前)
こんとんさんのご指摘とおりですね、HDDの方を交換するしかないです
100MB/sec超えをするにはSCSI HDDでもRAIDを組む以外にないです。
ところで、HDBENCH3.40βでは下記のSCSI/IDE RAIDシステムが同じ成績です。
Adaptec 39320D-R + Cheetah15K.3/18GB RAID 0 (合計36GB)
3ware Escalade 7000Series + IC35L060AVV207-0/60GB x3 RAID 0 (合計180GB)
IC35L060AVV207-0/60GB x2なら100MB/sec.max程度出るので、
単純にデータ転送速度が欲しいのであれば OSにはSCSI HDD単体使用、
作業フォルダ用に安価なIDE RAIDを組むという手がありますよ。
書込番号:1378999
0点
2003/03/10 08:11(1年以上前)
誤記です↑Adaptec 39320D-R + Cheetah15K.3/18GB x2 RAID 0 (合計36GB)
書込番号:1379007
0点
すずきっち さん こんにちは。
Atlas10KIIIは、最外周部で50MB/s・最内周部で30MB/s超の転送速度が出るようです。
使用者の方のご意見を聞く限りでは、速度・音・発熱の面でバランスの取れた非常に実用に適したHDDに見受けられますね。
ところで、この場合の内部転送速度のカタログ値を比べてみると
Atlas10KV・・・・・最大622Mbit/s(77.75MB/s)
Cheetah 15K3・・・・最大891Mbit/s(約111.4MB/s)
IDE HDD では、
BarracudaATAW・・・最大555Mbit/s(約69.3MB/s)
Deskstar180GXP・・・最大699Mbit/s(約87.4MB/s)
IDE HDDも転送速度に関しては結構速いなあ。
書込番号:1379126
0点
2003/03/10 17:44(1年以上前)
ども、すずきっちです。
みなさん。返信ありがとうございます。
yamagutiさんの内容を読むと、速度がでてないわけでなく
結構いい感じで速度が出ているということなんですね。
始め、IDE-RAIDにしようか迷っていたんですが、
SCSIのデータがみんな嘘みたいに速いので単体でもいけるかなと。。。
とりあえずは、しばらくの間はこのままいこうと思います。
もしかすると、HDDを買い換えたくなったときに
質問させてもらかもしれませんがその時は、よろしくお願いします。
復活チャリダー4さん
>速度・音・発熱の面でバランスの取れた非常に実用に適したHDD
詳しい方にそういっていただけるとうれしいです。
実はHDDの音はアクセスさえしなければIDEと変わらなかったので
今はHDD用ヒートシンクのファンをとめていたりします。
(さすがに6月頃には使う必要があるかも)
こんとんさんのお勧めサイトに少し目を通してみましたが
そこまで熱くなることないみたいです。
(現在、OSinstall+パッチあて+デフラグで人肌でぬるい程度)
噂どおり最近のHDDは発熱とか少ないみたいですね^^
(ケースはミドルタワーです。)
# ケースを組むときにあまった電源ケーブルが
# ケースファン接続用だったことに今回始めて気が付きました。。。。
# (今まで電源のファンがケースファンだと思ってた(^^;;;;;)
書込番号:1379982
0点
2003/03/11 04:36(1年以上前)
下記のところにSCSI/IDE HDDの単体,RAIDの詳しいレポートがあります。
「主力SCSI HDD 3種レビュー」のコーナーでは、Atlas 10K IIIの
詳細なベンチマーク結果も載っているので、とても参考になりますよ。
BLESS:過去の製品レビュー記事
http://www.bless.co.jp/review/main00.html
主力SCSI HDD 3種レビュー Atlas 10K III・Cheetah 36ES・Cheetah X15-36LP
http://www.bless.co.jp/storage/mainbn0110041.html
“Neo Emperor”新たに“皇帝”と呼ぶべき最高峰HDD Seagate Cheetah15K.3
http://www.bless.co.jp/review/mainbn021122.html
IDE-RAIDの導入と運用 MegaRAID-i4・AAR-2400A・Escalade-7450・AEC-6880
http://www.bless.co.jp/storage/mainbn020204.html
書込番号:1381752
0点
2003/03/11 17:55(1年以上前)
ども、すずきっちです^^
紹介していただいたベンチマーク読みました。
噂には聞いてましたが速いですね〜 Cheetah15K.3
微妙にほしくなってしまっている自分がちょっと危険です^^;;;;
信じられないくらいの速度を出している方たちはこれでRAID-0とか
されてるんですよね〜(さすがにRAID-5はいませんよね?)
ただ、レビューを読むと発熱がすさまじいようで・・・
今は、やめておこうかなという気もします。
そろそろ板違いになりそうなので、ふと思った疑問を一つ。。。
32bit-PCI(一般的なもの?)ならば
たとえ、39320Dにしても単体ならこのボードと
変わりませんよね?。
32bit-PCIって帯域幅が150MB程度しかないみたいですし。
書込番号:1382980
0点
2003/03/12 09:54(1年以上前)
32bit PCIではOnboardデバイスとIRQ共有をすることが多いので
単独でIRQが確保できる32bit/33MHz PCIスロットが残っていれば
〜133MB/sec.maxまで行けるはずですが、実際にはこれよりやや
少なめにデータ転送速度が制限されるようです。
しかし、39320Dを買って現行マシンの32bit PCIで使用するなら
私だったら、(39320D 導入資金) + (今のマシンの売却益) + α
で、E7505 Xeon Dualマシンに乗り換えますね。
書込番号:1385182
0点
2003/03/12 10:37(1年以上前)
ハードはあまり得意ではなくて、onboardのデバイスがIRQをいくつ使っているかまではわかりません。
BIOS画面とOS起動直前(一瞬)と
デバイスマネージャの全部で違っていたりして
どれが正しいのやら。。。
IRQ自体はかぶっていても同時に使用しなければ大丈夫だった気がしたので
あまり気にしていませんが・・・デバイスマネージャで見ると
LANとPCI slot2が同じPCIバスを使用しているのですがやっぱりさす位置を
替えたほうがいいですよね…(普段ネットゲームばかりしています。)
# 新規マシンについては来年の夏頃様子を見てということで考えています。
# 某MとシリアルATAとLongHornがどうなるか次第ですが^^;;;;
書込番号:1385251
0点
2003/03/12 10:40(1年以上前)
スロットの番号間違えてました。
訂正:m(__)m
誤:LANとPCI slot 2 が同じPCIバスを使用して...
正:LANとPCI slot 1 が同じPCIバスを使用して...
書込番号:1385265
0点
2003/03/12 11:22(1年以上前)
SCSI RAIDやGLANではないですし現状で支障がないなら
ASC-19160のスロットは差し替えない方がいいですよ。
書込番号:1385360
0点
2003/03/12 11:40(1年以上前)
ども、すずきっちです。
現状とくに問題は発生していないのでslotを変更せずにいこうと思います。
さて、みなさま。
僕のつたない知識に対して適切なアドバイスありがとうございました。
とくに、有用なサイトを紹介していただいた。
こんとんさん、yamagutiさんには感謝します。^^
復活チャリダー4さんのデータも大変参考になりました。
これからはサイトのリンクをたどったりして
(IDEのRAID-0も考えつつ)
情報をあつめながらチューンアップしていこうと思います。
以上
書込番号:1385381
0点
インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 39320-R (U320SCSI)
64ビット、133MHzのPCIバスを備えたマザーでないと、
39320-Rは使えません。
例えばこんなマザーなら使えます。
http://www.supermicro.com/PRODUCT/MotherBoards/E7505/X5DA8.htm
書込番号:1372547
0点
2003/03/08 11:57(1年以上前)
そうなんですか・・・。メーカーホームページにあった
>バスタイプ 64ビット133Mhz PCI-X(64ビットPCI,32ビットPCI両対応)
というのが気になったモンで・・・。
ありがとうございました。
書込番号:1372686
0点
2003/03/08 22:35(1年以上前)
メーカーページにあるように64、32両対応となっていますので、
32ビットPCIバスだけのマザーでも使用可能です。
但し、私はMXGERというM/Bを使ったことがないので、使用可能
かどうかは分かりません。
マザーの上に引っかかるものとかがなければ大丈夫だとは思いますが。
書込番号:1374483
0点
2003/03/09 17:12(1年以上前)
39320-Rを選択された時点で高速HDDでHostRAID化を狙っているはずでしょう。
でなければ29160・39160等のU160クラスの安価なSCSI Adapterを選ぶでしょう。
それか「今はとりあえず39320-R + SCSI単体で使用して資金が貯まってから
PCI-X搭載M/Bに乗り換えよう」という計画でしたら先にXeon Dual M/Bに
乗り換える方が賢いと思いますよ。39320ならそのうちバルク版が安く出回って
SHOPやYahooで手軽に入手できるようになるでしょうから。
現状の32bit/33MHz PCIバスだと最近の70-75MB/sec級のSCSI HDDなら単体使用が
やっとでしょう。HostRAIDで〜150MB/secを狙ってもバス帯域不足で転送速度が
制限されるか、M/Bによってはデータ転送中にシステムが不安定になります。
U320 SCSI用に単独のIRQを割り当てるようなM/B設計にもなっていないでしょう。
64bit PCI/PCI-X搭載のM/BでなければU320 SCSIカードは無駄になります。
書込番号:1376864
0点
2003/03/10 16:23(1年以上前)
>それか「今はとりあえず39320-R + SCSI単体で使用して資金が貯まってからPCI-X搭載M/Bに乗り換えよう」という計画
まさにその計画でした(笑)
確かにおっしゃるとおりですね。
先に
書込番号:1379842
0点
2003/03/10 16:24(1年以上前)
すみません。打ち込み完了前に返信をおしてしまいました。
Xeon Dual M/Bを先に買う事にします。
ありがとうございました。
書込番号:1379845
0点
2003/04/12 11:03(1年以上前)
ぼちぼちバルク品が流通を始めているようです。Yahooオークションや
秋葉原User'sSideなどで30,000-33,000円で販売されていました。
ただし、U320ケーブルがとても入手困難です。SUPERMICRO M/Bに同梱されている
のと同じ U320 4デバイスフラットケーブルは秋葉原BLAESSにて5,800円でした。
最後の1本を購入しましたが、アクティブターミネーターはU160と表記されています。
Adaptec純正のU320スマートケーブル(デバイス数は6個?)は同店で15,700円ほどでした。
結局、U320ケーブルを別途入手するなら最初から39320-R BOX品を買った方が良いです。
U160フラットケーブル・スマートケーブルならYahooオークションや
秋葉原の専門ショップで3デバイス1,480円から入手できるみたいです。
ただし、Adaptec社のケーブルの性能検査を見ると、U320にはかなりシビアな
性能が要求されているようなので、少し高額でもなるべくU320適合ケーブルを
使用すべきのようです。
書込番号:1481488
0点
インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI RAID 2010S (U320SCSI)
きっとできます、がんばってください。
http://www.adaptec.co.jp/product/raid/sr2010/spec.html
主なRAID機能 アレイからのブートをサポート
書込番号:1375434
0点
インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 39320D (U320SCSI)
パルク中古を19800で購入したのですが、ドライバーが入っていませんでした。日本HPにアクセスしたのですが、ドライバーはありませんでした。どなたか入手できるHPを教えてください。
それから39320DをRaidに変えられようなことが書いてあるのですが、どのようにすれば出来るのでしょうか。すみません、よろしくお願いいたします。
0点
http://www.google.co.jp/search?q=cache:rTacQ_v8I-kC:www.wmcomputers.co.yu/drajveri.htm+SCSI+CARD+39320D+driver+download&hl=ja&ie=UTF-8
海外にいってでも、ドライバを探すようにしてください。日本HPだと、日本ヒューレット・パッカードと間違いそう・・・
書込番号:1311262
0点
http://www.google.co.jp/search?q=SCSI+CARD+39320D&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
国内はドライバーグレーですねー。
書込番号:1311326
0点
2003/02/16 09:35(1年以上前)
>パルク中古を19,800で購入したのですが
いいですね〜!詳しい手順がここに書かれていますよ。
BLESS REPORT:HostRAIDの実力を探る
〜ASC-39320DをASC-39320D-R化してみました〜
http://www.bless.co.jp/review/mainbn021115.html
書込番号:1312411
0点
2003/02/16 10:07(1年以上前)
皆さん早速のアドバイスありがとうございます。320のHDを購入するまで、160のHDで我慢です。て2くんさんすみません。アメリカサイトでみましたが、なにせ英語が苦手で、勉強しておけばと思う次第です。とんぼ5さんどうして日本のHPではダウンロードできないのでしょう。不思議です。yamagutiさん、ありがとうございます。HDを購入するまで、ドライバーをダウンロードしておきます。IDEのraidは使っていたのですが、何か引っかかるような感じがして、SCSIのシステムにしているのです。しかしSCSIのRAIDは何せ高価で手に出せませんでした。どなたか使っている人いましたならばアドバイスを。スピード凶の虫が騒ぎます。(HD2台購入できる資金が貯まるまで禁酒するか)
書込番号:1312469
0点
2003/02/16 14:58(1年以上前)
現在ではSeagate Cheetah15K.3が最速じゃないでしょうか。
単体使用だとSequantial Read 75MB/sec.max(外周部)で、
うわさによると39320D-RにこのHDDを使ってRAID 0を組むと
Cheetah15K.3 x2 ・・・150MB/sec.max
Cheetah15K.3 x2 ・・・220MB/sec.max
まで達するそうで、39320D-RのHostRAID化が流行っているようです。
私は、Onboard SCSI U320(39320相当チップ) + Cheetah15K.3/18GB
にOS(Windows2000 Server, XP Pro)を入れて使っています。
Seq.速度はベンチマーク通りの体感速度のように思います。
でも、沢山のファイル数(〜25万個)を持つフォルダからファイル
検索したり、HDD最適化のようなHDDアクセスの激しいシーンでは、
驚異的な短時間で動作を終了するので、病み付きになりますね。
39320Dが中古で19,800だったら私も買っちゃいますね〜
購入された店に在庫がまだ残っていなかったですか?
書込番号:1313222
0点
2003/02/16 14:58(1年以上前)
↑「Cheetah15K.3 x3 ・・・220MB/sec.max」ですね
書込番号:1313223
0点
2003/02/16 18:15(1年以上前)
yamagutiさん ありがとうございます
内容を読んでいますと、借金をしてまでほしくなりますね。
どんなに安くても4万円台の物が半額でしたので、痛かったのですが購入してしまいました。購入店は秋葉原ジャンバラ5号店です。土曜夕方でしたので最後の物でした。
書込番号:1313848
0点
2003/02/16 22:18(1年以上前)
MPタイガーさん、情報ありがとうございます。
私も予算不足でまだHost RAIDを導入できないですね。
Cheetah15K.3 x2 + 39320D-RをOS用に組みたいので
バルク新品かYahooで39320Dが安く出品されないかと
ずっと狙ってるのですが、この手がありましたね。
書込番号:1314630
0点
SC-UPCIを使っています。内蔵68pinと50pin、外部用D-sub50pinがついています。
転送速度が低下するのを覚悟の上、内蔵の50pin(Ultra-SCSI)か68pin(U-wide SCSI)に最近のU160 SCSI機器を繋ぐことはできるのでしょうか?
たとえば、変換機をかましてってことです。
また、LVD機器というのも接続できるのでしょうか?
少し関係サイトを巡ってみたのですが、力不足によりそれらしきサイトを発見できませんでした。
ご教授ねがいます。
0点
2003/02/12 10:53(1年以上前)
追記です。
逆に、安く繋ぐ方法、というのでも結構ですので。
Adaptecの新品は、とても高くて買えません。
どなたか詳しい方お願いします。
書込番号:1301336
0点
>68pin(U-wide SCSI)に最近のU160 SCSI機器を繋ぐことはできるのでしょうか?
できます。U160 SCSI機器って、HDDだと思うけど、68pinの内蔵ケーブルでOK。注意点は、HDDのジャンパ設定でSEを選択すること。
>LVD機器というのも接続できるのでしょうか
できるが、LVDモードで動作しないと言うこと。SE機器として動きます。
>関係サイト
また、お気に入りのF1さんのサイトを紹介しときます。そこの掲示板で聞くと優しく教えてくれるよ。
http://homepage2.nifty.com/f1home/index.htm
書込番号:1302442
0点
2003/02/13 10:41(1年以上前)
復活チャリダー4 さん
有用な情報ありがとうございます。SCSI-HDDは敷居が高そうですが、安いもの(容量が少ないですが)も最近はあるようなので使ってみたいと思い書き込みしました。
これで少し敷居が低くなりました。
書込番号:1303972
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





